ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1969212
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳

2019年08月03日(土) ~ 2019年08月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:34
距離
27.6km
登り
2,479m
下り
2,248m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
0:25
合計
6:19
10:04
10:08
175
13:03
13:09
142
15:31
15:42
6
15:48
15:50
12
2日目
山行
5:45
休憩
1:09
合計
6:54
5:52
19
6:11
6:19
33
6:52
6:56
1
6:57
6:57
43
7:40
7:55
17
8:12
8:15
13
8:28
8:32
35
9:07
9:39
37
10:16
10:17
10
10:27
10:27
59
11:26
11:28
25
11:53
11:53
53
12:46
梓山
木賊山の手前で雷のピークをやりすごすため20-30分ほど森の中で待機しました。
コース上に武信白岩山が表示されていますが、山頂には登っていません。岩がもろいため現在は入れないようです。
天候 Day 1 : 晴れ→雨
Day 2 : 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR塩山駅 08:10 -(バス)- 西沢渓谷BT
帰り:梓山BS 17:00-(バス)- ヘルシーセンター川上-(バス)- JR信濃川上駅
コース状況/
危険箇所等
近丸新道は荒廃ぎみ。ヌク沢は(多分)少し増水していた。
その他周辺情報 ネトリ橋のトイレは水洗式の構造なのに水がなくて流れませんでした。いつもなのかどうかは知りません。心配であれば、山のおやつ購入をかねて一つ手前の道の駅でバスを降りると良いかもしれません。
毛木平周辺に温泉はありません。バスで、途中にあるヘルシーセンター川上(\300)に立ち寄りました。食事処もあります。バス利用の場合、時刻表が合えば良い施設です。
人が中で過ごすには小さすぎる小屋 何か保管庫とかでしょうか
2019年08月03日 10:51撮影 by  SO-03K, Sony
8/3 10:51
人が中で過ごすには小さすぎる小屋 何か保管庫とかでしょうか
鐘みたいなキノコ群
2019年08月03日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:52
鐘みたいなキノコ群
やっと徳ちゃん新道と合流 天気が崩れ始めたためザックカバー装着
2019年08月03日 13:03撮影 by  SO-03K, Sony
8/3 13:03
やっと徳ちゃん新道と合流 天気が崩れ始めたためザックカバー装着
唯一展望が期待できそうな場所だったのですが… ここまでも雨も降ったりやんだりの繰り返し
2019年08月03日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 15:06
唯一展望が期待できそうな場所だったのですが… ここまでも雨も降ったりやんだりの繰り返し
木賊山手前で雷が落ち着くのを少し待った
2019年08月03日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 15:48
木賊山手前で雷が落ち着くのを少し待った
シャクナゲが楽しめるとは予想外!
2019年08月03日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 15:49
シャクナゲが楽しめるとは予想外!
Day 2
2019年08月04日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 5:49
Day 2
うっすら富士山
2019年08月04日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:08
うっすら富士山
甲武信ヶ岳山頂
2019年08月04日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:11
甲武信ヶ岳山頂
三宝山から展望はありせんが
2019年08月04日 06:54撮影 by  SO-03K, Sony
8/4 6:54
三宝山から展望はありせんが
シャクナゲが満開でした
2019年08月04日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:55
シャクナゲが満開でした
尻岩でひとやすみ。とても涼しくて良い休憩になりました。
2019年08月04日 07:42撮影 by  SO-03K, Sony
8/4 7:42
尻岩でひとやすみ。とても涼しくて良い休憩になりました。
岩場から振り返って甲武信ヶ岳
2019年08月04日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:26
岩場から振り返って甲武信ヶ岳
武信白岩山(登れません)
2019年08月04日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:26
武信白岩山(登れません)
大山山頂のちょっと外れたところでお昼休憩 甲武信ヶ岳が良く見えますが、背後からは大量の霧が押し寄せていました
2019年08月04日 09:15撮影 by  SO-03K, Sony
8/4 9:15
大山山頂のちょっと外れたところでお昼休憩 甲武信ヶ岳が良く見えますが、背後からは大量の霧が押し寄せていました
八丁坂の沢
2019年08月04日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:33
八丁坂の沢
道が平坦になると毛木平ももうすぐ
2019年08月04日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:43
道が平坦になると毛木平ももうすぐ
高原のレタス畑
2019年08月04日 12:18撮影 by  SO-03K, Sony
8/4 12:18
高原のレタス畑
畑から歩いてきた山々を振り返る
2019年08月04日 12:31撮影 by  SO-03K, Sony
8/4 12:31
畑から歩いてきた山々を振り返る

感想

2か月ぶりのリハビリにどうかなーと出かけましたが、西沢渓谷からの道はなかなか…ハードでした。荷物を最小限にしたけどそれでも辛かった。2日目は快晴で、涼しい森林と見晴らしのよい尾根を楽しみました。毛木平からのルートが人気、というのも納得です。次は千曲川源流からぐるり周遊したいなあ。

西沢渓谷行のバスは人が沢山で残念ながらギリギリ座席にありつけず。運の良い人は2台目のバスに座っていました。

たまたま先に登山口があったから、という理由だけで近丸新道に取りついた。崩壊が進んだ斜面を何度も横切る。トロッコのレールと思われるものもちらほら。真っ白な石がやたらあるなあと思っていたら、後から硅石の採掘場だったと知る。渡渉も何度か。最後の渡渉のヌク沢は(多分)増水していて、(多分)あまり渡渉好きではない身にはストレスでした。正直、引き返えしたいと思いましたが、どうにか無事にわたりました。やれやれ…と思ってからの登りが辛かった。登れども登れども徳ちゃん新道と合流しない。予定していた合流地点より手前だけど、適当なところでお昼ご飯を食べた。
人の声が聞こえてきて、ようやく合流地点へ!やったーと思ったら雨が。あらあら、思ったより早いのね。雨具は直ぐに着れるようザックに括り付けて、ザックカバーを装着。強い雨が降ったり、陽が差したりの繰り返しの中、木の根と大きな段差と格闘しながら、樹林帯を登る。ただ登る。つ、つらい。景色がなくて、ちょーつらいんですけど。外人さんが口が休むこともなくペラペラ会話しながら、私達より速いスピードで上がってくるよ。スタミナどんだけ!?
傾斜が緩やかになってきたと感じるころから、雷鳴がとどろき始め、音から明らかにご近所と分かる。山小屋まで1時間ないんじゃないかと思うのですが、この雷どうしよう。引き返す?ねえ引き返す?と心で問いかけるも、usaruは先へ先へ。さすがにご近所でバリバリやっているので、腰掛て休めそうな茂みで休憩。20-30分くらいでしょうか?少し落ち着いたから、とusaruが歩き出す。色々、葛藤はありましたが、なんとか無事に小屋へたどり着くことができました。
お腹が冷えたのか、歩いている途中から痛み出した胃が夕食のころも絶不調。しかし、今食べないと食いっぱぐれてエネルギー不足でえれーことになるってんで、後で消化不良で辛い思いをする覚悟で、名物のカレー(刺激物だよ)を食べる。胃がいたいよー、でもおいしいよー、いたいよー、食はすすむよー、いたいよー、完食しちゃったよ。その後は、貧血?のようなフラフラする状態で2階へ這うようにあがり、布団にもぐると、1,2,3ぐう。目が覚めたら消灯10分前でした。胃痛も収まり、消化不良も起こさず、めでたし。
渡渉、雷、胃痛と1日に3回も腹をくくった日ってあんまり思いつかない。

Day 2
朝から快晴。気持ちの良い空気の中、甲武信ヶ岳山頂へ。今日は富士山も見えます。昨日は辛かったけど、来てよかった!!!十文字小屋までは2000mちょいを上り下りしながら、森林の中で涼風をあびたり、ひらけた尾根へパッと出てみたり、歩いていて飽きません。十文字小屋からは樹林帯をもくもくとただ降りるだけですが、綺麗な沢がもてなしてくれます。傾斜がゆるくなり平坦になると毛木平の駐車場に到着。我々はバス利用なので、更に1時間以上歩かねばなりません。が、これがまた視界いっぱいにひろがるレタス畑がまあ素晴らしい。なかなかお目にはかかれない景色だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら