ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197955
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三峰山・鷲ヶ峰・蝶々深山〜車山

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
11.8km
登り
747m
下り
727m

コースタイム

【三峰山】
08:35駐車場所
08:50三峰山山頂
09:15駐車場所
   歩行時間40分
【鷲ヶ峰】
09:40和田峠駐車場
10:05休憩10:15
11:00鷲ヶ峰山頂11:15
12:05和田峠駐車場
   歩行時間2時間
【蝶々深山〜車山】
12:50車山肩駐車場
13:25蝶々深山山頂13:30
14:05車山山頂14:30
15:00車山肩駐車場
   歩行時間1時間40分
天候 朝の内霧雨、次第に高曇り、夕方時々晴れ間も
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道坂城ICから国道18号線へ
岩鼻トンネル、平井寺トンネルを抜けて左折
国道152号線に入り、信号「武石口」を右折、県道62号線へ
道なりに走り、左折して「美ヶ原公園沖線」に入ります
美ヶ原高原美術館を通り過ぎてまもなく分岐があり
左折して下ります(右折すると山本小屋)
「ビーナスライン落合」という標識のある分岐で右折し
道なりにビーナスラインを行きます
【三峰山】
駐車場はビューレスト三峰となっていますが、
営業時間外で入れなかったのか、路肩に駐車しました
数台駐車可能です(バス停跡ですが、季節運行しているのでしょうか)
【鷲ヶ峰】
更にビーナスラインを南下し、和田峠を目指します
和田峠に無料の大駐車場があります
【蝶々深山〜車山】
車山肩に無料駐車場があります
駐車場と登山口の間にバイオトイレがあります
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されており、標識も分かりやすく設置されています
特に危険箇所はありません
通る度に気になっていたオブジェ
2012年06月10日 07:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 7:13
通る度に気になっていたオブジェ
楽しそうな雰囲気が伝わってきます
2012年06月10日 07:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 7:14
楽しそうな雰囲気が伝わってきます
あまりにも素敵な道なので、思わず車を停めてしまいました
2012年06月10日 07:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 7:40
あまりにも素敵な道なので、思わず車を停めてしまいました
白樺、岳樺の林が続きます
2012年06月10日 07:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 7:41
白樺、岳樺の林が続きます
車で通り過ぎてしまうのは惜しい道
2012年06月10日 07:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/10 7:43
車で通り過ぎてしまうのは惜しい道
この青空がずっと広がってくれると良いのですが…
2012年06月10日 07:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/10 7:48
この青空がずっと広がってくれると良いのですが…
美ヶ原高原美術館のオブジェ
無料で鑑賞です
2012年06月10日 07:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 7:51
美ヶ原高原美術館のオブジェ
無料で鑑賞です
美ヶ原高原美術館
2012年06月10日 07:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 7:51
美ヶ原高原美術館
右は山本小屋
白と黒の点は牛さんたち
2012年06月10日 07:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 7:57
右は山本小屋
白と黒の点は牛さんたち
ビーナスラインの標識
三月来た時は雪景色、通行止めでした
2012年06月10日 08:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:05
ビーナスラインの標識
三月来た時は雪景色、通行止めでした
来てみたかった道、いよいよ乗り入れです
2012年06月10日 08:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:05
来てみたかった道、いよいよ乗り入れです
一面の笹原
三峰山への稜線でしょうか
2012年06月10日 08:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:21
一面の笹原
三峰山への稜線でしょうか
駐車場ですが、入れませんので路肩を拝借しました
2012年06月10日 08:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:24
駐車場ですが、入れませんので路肩を拝借しました
登山口は車道を横断します
奥に見えているのは三峰山への稜線
2012年06月10日 08:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:24
登山口は車道を横断します
奥に見えているのは三峰山への稜線
登山口に標識はありませんが広い道が続いています
2012年06月10日 08:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:32
登山口に標識はありませんが広い道が続いています
音もなく雲が近付いてきました
2012年06月10日 08:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/10 8:33
音もなく雲が近付いてきました
白いスミレです
一輪だけ見つけました
2012年06月10日 08:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:34
白いスミレです
一輪だけ見つけました
「中央分水嶺トレイル」だそうです
2012年06月10日 08:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:38
「中央分水嶺トレイル」だそうです
山頂らしき標識が見えてきましたが、霧というか小雨の中
2012年06月10日 08:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:51
山頂らしき標識が見えてきましたが、霧というか小雨の中
現在地が確認できます
2012年06月10日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:52
現在地が確認できます
立派な山頂標柱ですね
建てられたばかりのようです
2012年06月10日 08:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:53
立派な山頂標柱ですね
建てられたばかりのようです
鉢伏山への標識がありました
2012年06月10日 08:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:53
鉢伏山への標識がありました
この先は二ツ山
やはり三峰山からの道があったんですね
2012年06月10日 08:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 8:54
この先は二ツ山
やはり三峰山からの道があったんですね
スミレもしっとり濡れています
2012年06月10日 09:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:06
スミレもしっとり濡れています
駐車場(無料)から振り返った和田峠
2012年06月10日 09:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:29
駐車場(無料)から振り返った和田峠
和田峠トンネル
トンネルの前に信号機があり、交互通行のようですが交通量は多くありません
2012年06月10日 09:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:36
和田峠トンネル
トンネルの前に信号機があり、交互通行のようですが交通量は多くありません
この標識の向かいに登山道があり、車道を横断します
2012年06月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:37
この標識の向かいに登山道があり、車道を横断します
標識はしっかりしています
2012年06月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:37
標識はしっかりしています
新緑の鮮やかな、緩やかな登りです
2012年06月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:38
新緑の鮮やかな、緩やかな登りです
レンゲツツジ
まだ咲き始め、殆どが蕾でした
2012年06月10日 09:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/10 9:43
レンゲツツジ
まだ咲き始め、殆どが蕾でした
鉄塔や
2012年06月10日 09:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:47
鉄塔や
ここも「中央分水嶺トレイル」
2012年06月10日 09:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:48
ここも「中央分水嶺トレイル」
時々こんな青空が覗きます
2012年06月10日 09:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:50
時々こんな青空が覗きます
電波塔も
2012年06月10日 09:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:50
電波塔も
標識の指す先が、鷲ヶ峰
2012年06月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:51
標識の指す先が、鷲ヶ峰
稜線のすぐ下をビーナスラインが走っています
2012年06月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 9:51
稜線のすぐ下をビーナスラインが走っています
きつい木段
2012年06月10日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/10 10:00
きつい木段
右側、岡谷方面は開けているので、晴れた日は諏訪湖を見ながら歩けるのでは
2012年06月10日 10:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 10:27
右側、岡谷方面は開けているので、晴れた日は諏訪湖を見ながら歩けるのでは
こんな大きな石が快適な尾根歩きの道を通せんぼ
2012年06月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 10:42
こんな大きな石が快適な尾根歩きの道を通せんぼ
いよいよ最後の急坂!
2012年06月10日 10:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 10:52
いよいよ最後の急坂!
道路が真下に見えます
2012年06月10日 10:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 10:59
道路が真下に見えます
鷲ヶ峰山頂到達です
2012年06月10日 11:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 11:01
鷲ヶ峰山頂到達です
長和町方面は視界なし
2012年06月10日 11:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 11:02
長和町方面は視界なし
僅かに見えているのは茶臼山方面?
2012年06月10日 11:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 11:03
僅かに見えているのは茶臼山方面?
諏訪湖です!見えました!
2012年06月10日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/10 11:09
諏訪湖です!見えました!
右は岡谷市街地、高速も見えます
2012年06月10日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 11:09
右は岡谷市街地、高速も見えます
和田峠目指し下山です
2012年06月10日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/10 11:18
和田峠目指し下山です
気持ちの良い尾根歩きです
2012年06月10日 11:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 11:25
気持ちの良い尾根歩きです
八島ヶ原湿原駐車場
鷲ヶ峰反対側からの登山口駐車場(こちらの登山道の方が短い距離)
2012年06月10日 12:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 12:16
八島ヶ原湿原駐車場
鷲ヶ峰反対側からの登山口駐車場(こちらの登山道の方が短い距離)
八島ヶ原湿原
2012年06月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/10 12:26
八島ヶ原湿原
向こうに見えているのが蝶々深山でしょうか?
2012年06月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 12:26
向こうに見えているのが蝶々深山でしょうか?
鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原展望台
中学生の団体で大賑わいでした
2012年06月10日 12:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/10 12:29
鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原展望台
中学生の団体で大賑わいでした
車山肩駐車場に車を停め、蝶々深山を目指します
2012年06月10日 12:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 12:54
車山肩駐車場に車を停め、蝶々深山を目指します
案内板
2012年06月10日 12:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 12:55
案内板
標識もあります
2012年06月10日 12:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 12:55
標識もあります
いよいよここから木道
今日の最後のピークハント?
2012年06月10日 12:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 12:55
いよいよここから木道
今日の最後のピークハント?
なだらかですね
2012年06月10日 13:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:01
なだらかですね
登山口を振り返ります
2012年06月10日 13:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:02
登山口を振り返ります
殆ど傾斜のない歩きやすい道です
2012年06月10日 13:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:03
殆ど傾斜のない歩きやすい道です
と思ったらこんな岩だらけの道に
2012年06月10日 13:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:06
と思ったらこんな岩だらけの道に
分岐です
2012年06月10日 13:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:11
分岐です
目指す蝶々深山はあの道の行きつく先?
2012年06月10日 13:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:13
目指す蝶々深山はあの道の行きつく先?
地図を片手に歩いていますが標識がきちんとしているので安心です
2012年06月10日 13:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:16
地図を片手に歩いていますが標識がきちんとしているので安心です
出発地点が遠くなりました
2012年06月10日 13:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:22
出発地点が遠くなりました
何やらぽつんと見えるのは車山山頂の気象レーダードームです
2012年06月10日 13:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:22
何やらぽつんと見えるのは車山山頂の気象レーダードームです
山頂が近いようです
2012年06月10日 13:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:25
山頂が近いようです
ピークです
2012年06月10日 13:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:26
ピークです
道はまだ先まで延々と続いているようですが
2012年06月10日 13:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:28
道はまだ先まで延々と続いているようですが
ここがやはり山頂でした
レーダードームよりちょっと低いですね
2012年06月10日 13:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:30
ここがやはり山頂でした
レーダードームよりちょっと低いですね
車山にも登れそうな時間があるので急いで下山開始
2012年06月10日 13:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:32
車山にも登れそうな時間があるので急いで下山開始
車山乗越
峠ですね
2012年06月10日 13:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:47
車山乗越
峠ですね
雲が襲ってきました
2012年06月10日 13:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:48
雲が襲ってきました
分岐
ここから先しばらく急坂で、リフトが羨ましくなります
2012年06月10日 13:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:50
分岐
ここから先しばらく急坂で、リフトが羨ましくなります
白樺湖方面
蓼科山はついぞ姿を見せてくれませんでした
2012年06月10日 13:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:52
白樺湖方面
蓼科山はついぞ姿を見せてくれませんでした
車山山頂に楽々行けるリフト、稼働しています
2012年06月10日 13:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 13:59
車山山頂に楽々行けるリフト、稼働しています
リフト山頂駅広場
2012年06月10日 14:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 14:02
リフト山頂駅広場
山頂に向かいます
2012年06月10日 14:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 14:03
山頂に向かいます
祠がありました
2012年06月10日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 14:07
祠がありました
山頂標柱は目立たない存在でした
2012年06月10日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 14:07
山頂標柱は目立たない存在でした
八ヶ岳の裾野
いつ見てものびやかです
2012年06月10日 14:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/10 14:09
八ヶ岳の裾野
いつ見てものびやかです
晴れた日にこのベンチからの眺めは素晴らしいでしょうね
2012年06月10日 14:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 14:18
晴れた日にこのベンチからの眺めは素晴らしいでしょうね
車山肩の駐車場が見えてきました
2012年06月10日 14:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 14:37
車山肩の駐車場が見えてきました
和田宿「ふれあいの湯」
2012年06月10日 16:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/10 16:18
和田宿「ふれあいの湯」
撮影機器:

感想

天気予報で、どこか晴れる場所はないかと細かく調べると
美ヶ原、霧ヶ峰方面が曇り時々晴れの予報です。
いつのまにか梅雨に入っているような感じで、曇天続きの毎日
梅雨の晴れ間と言ってもすっきり晴れる期待は持てませんが
とりあえず、行く先を決定。

春先からちょこちょこ通うようになって
すっかりお馴染になった気がしていた美ヶ原ですが
地図を見たら、行きたい山がまだまだ沢山残っておりました。
今日はとりあえず、短い時間で登れる山を幾つ登れるか、試してみることに。

タイムトライアルとなると、最近早朝出発が苦痛になってきて辛いですが
でも、幾つ山に登れるかとなると、何故かわくわくしてきます。
地図と時間の計算だけではどうしても現実に生じる誤差、
それがまた楽しいのですが、どうなることやら。

アクセスでご紹介しているように、いつも決まった道を通ります。
他方面から来られる方には、きっと参考にならず、申し訳ありません。
今日は、閉鎖していて通れなかった道路をドライブしたいとの思いもあり
武石村(現上田市)から「美ヶ原公園沖線」で美ヶ原に。
山頂付近は新緑の素晴らしい散策道でした。
車で、僅か数分で通り抜けてしまうにはもったいない気がしましたが
今日の目的を思い出し、先を急ぎます。

「三峰山」「鷲ヶ峰」は以前から気になっていた山。
多分、同日に二つ登れるだろうとは思っていましたが、
登山口が近いので、車で移動すると更に時間短縮でき、助かります。
「三峰山」から「二ツ山」への登山道を標識で確認できたのは新発見!
また「二ツ山」に是非登りに来たいと思います。
鉢伏山からだと下りになるようで、下山が登山になるようです。
それも珍しいですが、こちらのコースはどんなでしょうか?
興味が湧きます。

「鷲ヶ峰」のレンゲツツジは来週くらいが見頃でしょう。
晴れた日に、西に開けた眺望や花を楽しみながらの
尾根歩きがきっと素晴らしく、大満足の山行になる事請け合いです。
きっとその頃には駐車場ももっと混み合う状態になると思いますが。
そうそう、ビーナスラインはバイクのツーリングに人気の道路なのでしょうか、
一日中、バイクのエンジン音が山にこだましていました。
好きな人にはあのエンジン音はたまらないのでしょうね。

「蝶々深山(ちょうちょうみやま)」は草原の中の小さな丘ですが、
れっきとした独立峰です。
視界を遮る樹木がないので360度の大パノラマ。
まるで、絵本の中に立っているように感じるのはkyom4くらいでしょうか?
この山も晴れた日に行ってみたい山ですが、
日差しを遮る木陰もありませんから、真夏は避けた方が良いかも…

「車山」には以前からそうでしたが、スキーリフトで楽々行けてしまいます。
山頂には午後2時を過ぎても、軽装で訪れる観光客が後を絶ちません。
気象レーダーの巨大なお団子ドームとリフト山頂駅の間に
控えめに祠と山頂標識が建っています。
気が付く方はどれほどいらっしゃるのかと思います。

色とりどりに咲き乱れる高山植物を
ゆっくり眺めながら散策を楽しみたい霧ヶ峰ですが、山と言うよりも一大観光地、
どうしても花の時期は混み合いますし、車の通行規制も行われているようです。
残念ですが、静かな霧ヶ峰を歩き、広大な自然と心行くまで向き合うには、
オフシーズンに訪れるしかないのかもしれません。
もう少し時間に余裕ができたら(いつのことやら?)
ひとつの山をゆっくり、ないしは縦走をしてみたい山域です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら