ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1979991
全員に公開
ハイキング
中国

8月の三瓶山 花探索 逃池登山道から迂回し名号登山道 

2019年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
8.0km
登り
751m
下り
750m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:15
合計
4:59
9:29
188
12:37
12:47
4
12:51
12:55
92
14:27
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ(外気温度25℃)
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス 広島市内から車で2時間20分程度。
北の原の三瓶自然館サヒメルの駐車場にとめる。
マップコード 430 824 745
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
登山マップ
分かりやすいです。現地でゲットしたペーパーものを愛用してます。
https://www.sanbesan.jp/files/sanbesan_tozanmap.pdf
ガイドマップ
https://www.sanbesan.jp/files/sanbesan_guidemap.pdf
山道を走っていたら走行中突然フロントガラスに蛙が。
このまま走ってたら相棒が住み家から離れると可哀そうだとのことで途中下車させました。
2019年08月17日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/17 7:28
山道を走っていたら走行中突然フロントガラスに蛙が。
このまま走ってたら相棒が住み家から離れると可哀そうだとのことで途中下車させました。
こんな感じ。
2019年08月17日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 7:28
こんな感じ。
駐車場は半分程度うまっていた。右手前は4台程まだ空きあり。左奥に登山者用の仮設トイレが設置してあった。
以前は自然館のトイレをお借りした。
2019年08月17日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 9:26
駐車場は半分程度うまっていた。右手前は4台程まだ空きあり。左奥に登山者用の仮設トイレが設置してあった。
以前は自然館のトイレをお借りした。
弁当を買うロスで約30分遅れでスタート
今回は暑さを避け北から登ることに。
2019年08月17日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 9:29
弁当を買うロスで約30分遅れでスタート
今回は暑さを避け北から登ることに。
前回は姫逃池コースへ下りましたが、今回は登りです。
途中で迂回し名号登山道から頂上を目指します。
2019年08月17日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 9:31
前回は姫逃池コースへ下りましたが、今回は登りです。
途中で迂回し名号登山道から頂上を目指します。
環境省が設置している。気合が入っているな。
2019年08月17日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 9:31
環境省が設置している。気合が入っているな。
キツネノカミソリ

そば工房 木の香さんの花ごよみ参照
http://sanbe-soba.com/hanagoyomi/TopPage/
2019年08月17日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 9:35
キツネノカミソリ

そば工房 木の香さんの花ごよみ参照
http://sanbe-soba.com/hanagoyomi/TopPage/
ミズヒキ
2019年08月17日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 9:38
ミズヒキ
キツネノカミソリ
2019年08月17日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/17 9:38
キツネノカミソリ
フシグロセンノウ
今回初めて認知
覚えにくい名前ですが山道では一際目立ちます。
2019年08月17日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 9:39
フシグロセンノウ
今回初めて認知
覚えにくい名前ですが山道では一際目立ちます。
断然多かったヤマアジサイ
2019年08月17日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 9:40
断然多かったヤマアジサイ
ヤマジノホトトギス
今年で2回目のお目見え。意外と少ないですね。
2019年08月17日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 9:46
ヤマジノホトトギス
今年で2回目のお目見え。意外と少ないですね。
拡大
2019年08月17日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 9:47
拡大
オオバギボウシは花が終わり。
2019年08月17日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 9:56
オオバギボウシは花が終わり。
影がほとんどですので夏はこのルートはお勧めです。
2019年08月17日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 10:00
影がほとんどですので夏はこのルートはお勧めです。
姫逃池登山道から西の名号登山道へ合流すべく中国自然道を迂回中。
2019年08月17日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:04
姫逃池登山道から西の名号登山道へ合流すべく中国自然道を迂回中。
モミジガサでしょうか。
結構沢山咲いてました。
2019年08月17日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 10:06
モミジガサでしょうか。
結構沢山咲いてました。
名号登山道合流地点
2019年08月17日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 10:23
名号登山道合流地点
ここから名号登山道になります。
全体的に影ですが、夏はびっしょり汗かきこたえます。
2019年08月17日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:26
ここから名号登山道になります。
全体的に影ですが、夏はびっしょり汗かきこたえます。
ここが女三瓶山との分岐
2019年08月17日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:48
ここが女三瓶山との分岐
我々は右へ
2019年08月17日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:48
我々は右へ
今までは中国自然道みたいな感じでしたが、ここからが本日メインの名号登山道急登の始まりです。
2019年08月17日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:55
今までは中国自然道みたいな感じでしたが、ここからが本日メインの名号登山道急登の始まりです。
ツルリンドウかな。
久々に見ました。
2019年08月17日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 11:09
ツルリンドウかな。
久々に見ました。
キバナアキギリでしょうか。そろそろ秋の訪れ。
2019年08月17日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 11:11
キバナアキギリでしょうか。そろそろ秋の訪れ。
この辺もモミジガサが多かった。
2019年08月17日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 11:13
この辺もモミジガサが多かった。
オオカニコウモリでしょうか。
2019年08月17日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 11:14
オオカニコウモリでしょうか。
アサギマダラ
2019年08月17日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/17 11:33
アサギマダラ
急登
この辺は既に汗だくだく、口数も少なく。
2019年08月17日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 11:45
急登
この辺は既に汗だくだく、口数も少なく。
ステップが高い所が意外と多いです。
2019年08月17日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 11:49
ステップが高い所が意外と多いです。
雨降ってなくてよかったです。
2019年08月17日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 11:59
雨降ってなくてよかったです。
頂上手前でベンチで休憩。
12時過ぎていたので、そのいきおいで昼食タイムへ。
飯が片方に寄っていることを気にする余裕なくかぶりつく。
2019年08月17日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 12:15
頂上手前でベンチで休憩。
12時過ぎていたので、そのいきおいで昼食タイムへ。
飯が片方に寄っていることを気にする余裕なくかぶりつく。
そよ風が気持ちよく、新緑の中での昼食もいいもんだ。
頂上は影がないのでいい選択。
このルートは九十九折のコーナーのところどころに木の長椅子が設置されているので休憩しやすいです。
2019年08月17日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:23
そよ風が気持ちよく、新緑の中での昼食もいいもんだ。
頂上は影がないのでいい選択。
このルートは九十九折のコーナーのところどころに木の長椅子が設置されているので休憩しやすいです。
相棒は昼食で元気がでたらしく、ひょいひょい登って行く。
2019年08月17日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 12:31
相棒は昼食で元気がでたらしく、ひょいひょい登って行く。
頂上の手前で凄くいい香りが。
2019年08月17日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:32
頂上の手前で凄くいい香りが。
イヨフウロでしょうか。
2019年08月17日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/17 12:36
イヨフウロでしょうか。
シシウド
2019年08月17日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:37
シシウド
避難小屋の近くにコオニユリ
2019年08月17日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:38
避難小屋の近くにコオニユリ
ツリガネニンジン
今年初、おまたせしました。
2019年08月17日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:38
ツリガネニンジン
今年初、おまたせしました。
やっと頂上手前に到着。
2019年08月17日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:39
やっと頂上手前に到着。
ホソバノヤマハハコ
頂上に多くみられました。
2019年08月17日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 12:39
ホソバノヤマハハコ
頂上に多くみられました。
避難小屋と山道の中央付近にもコオニユリが。
避難小屋からズームです。
2019年08月17日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 12:40
避難小屋と山道の中央付近にもコオニユリが。
避難小屋からズームです。
更にズーム
2019年08月17日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:41
更にズーム
立派なウツボクサ
2019年08月17日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:42
立派なウツボクサ
2019年08月17日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:43
クルマバナでしょうか。
2019年08月17日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:43
クルマバナでしょうか。
この辺花いっぱいでした。
2019年08月17日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:44
この辺花いっぱいでした。
南側
2019年08月17日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:45
南側
北側
2019年08月17日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:45
北側
山頂方向
2019年08月17日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:45
山頂方向
東側
2019年08月17日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:45
東側
カワラナデシコ
2019年08月17日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 12:46
カワラナデシコ
ハギ
2019年08月17日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:49
ハギ
色鮮やかです。
2019年08月17日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:49
色鮮やかです。
頂上到着。2組おられました。
2019年08月17日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:51
頂上到着。2組おられました。
山頂では暑いので記念撮影省略。
2019年08月17日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/17 12:51
山頂では暑いので記念撮影省略。
頂上の北側にコオニユリが一輪。
接写できました。ちょっとグロテスク
2019年08月17日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 12:52
頂上の北側にコオニユリが一輪。
接写できました。ちょっとグロテスク
2019年08月17日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:53
2019年08月17日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:53
2019年08月17日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:54
姫逃コースから下山します。
2019年08月17日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 12:56
姫逃コースから下山します。
ここから下山。
2019年08月17日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 12:56
ここから下山。
下り始めから以外と急登です。
2019年08月17日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:08
下り始めから以外と急登です。
標高1000M
2019年08月17日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:13
標高1000M
2019年08月17日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/17 13:19
ここに群生してました。
2019年08月17日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:19
ここに群生してました。
2019年08月17日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:21
2019年08月17日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:21
2019年08月17日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:21
2019年08月17日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:23
クサアジサイでしょうか。
2019年08月17日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:33
クサアジサイでしょうか。
2019年08月17日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:35
ハナイカダ
2019年08月17日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 13:37
ハナイカダ
一瞬テントウムシかと思いましたが、
2019年08月17日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:39
一瞬テントウムシかと思いましたが、
これでした
トチバニンジンでしょうか?
2019年08月17日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 13:39
これでした
トチバニンジンでしょうか?
ヤマボクチ
2019年08月17日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:41
ヤマボクチ
群生
2019年08月17日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:41
群生
2019年08月17日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 13:45
2019年08月17日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:02
姫逃池に到着。
2019年08月17日 14:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:21
姫逃池に到着。
姫逃池へでてみる
2019年08月17日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:22
姫逃池へでてみる
珍しい花を探すも無し。
2019年08月17日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:22
珍しい花を探すも無し。
涼しい風で気持ちがよかったです。
2019年08月17日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 14:22
涼しい風で気持ちがよかったです。
無事脱水症にならず帰還。
二人で水ボトル4本ではぎりぎりだった。
2019年08月17日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:27
無事脱水症にならず帰還。
二人で水ボトル4本ではぎりぎりだった。
2019年08月17日 14:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 14:47
男三瓶山、子三瓶山
2019年08月17日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 14:58
男三瓶山、子三瓶山
朝車窓からオニユリの群生を見たので西の原へちょっと寄る。
2019年08月17日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:58
朝車窓からオニユリの群生を見たので西の原へちょっと寄る。
2019年08月17日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:58
なにやらバッタが。
2019年08月17日 14:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:59
なにやらバッタが。
なかなかどかない。
2019年08月17日 14:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 14:59
なかなかどかない。
西の原の駐車場から東へ少し走った所にコオニユリの群生が。
気持ちいいです。翌日、レースがあるのかジョギングされていた方がおられました。
2019年08月17日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 15:03
西の原の駐車場から東へ少し走った所にコオニユリの群生が。
気持ちいいです。翌日、レースがあるのかジョギングされていた方がおられました。
2019年08月17日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 15:03
2019年08月17日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 15:03
ボリューム満点
2019年08月17日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/17 15:03
ボリューム満点
2019年08月17日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 15:04
ではまた秋に来ます。
2019年08月17日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 15:04
ではまた秋に来ます。

感想

夏の花を求めて三瓶山を選択。先日まで台風10号で心配でしたが今日は天気がよく一安心。外気温は23~25℃。
影が多い北側の登山道を選択しましたが、さすが夏の三瓶山は標高差があるので汗だくだくでした。休憩時はおだやかな風が吹いて気持ちよかったです。

花の観察は知らない花に出会えいい勉強になりました。流石三瓶さんです。
最後にコオニユリを沢山見れて今年の夏は満足で終わることができました。
ヤマジノホトトギスをもう少し見れると思いましたが、ちょっと遅かったのでしょうか。秋の花もぼちぼち出始めているようで、この時期は得した気分になれます。
秋には、女三瓶山、子三瓶山にトライしてみようと思います。

おまけ
到着するまで色々ハプニングがありました。山道を走っていると猪の親子に遭遇、
お母さんと子供2頭だったでしょうか道路から山へ下りていきました。
その後、サルが道を横断、これも母親と子供2頭でした。
以上ですが、残念ながら携帯で撮るチャンスを逸してしまいました。

そのうちドライブレコーダーがあるのを思い出し、帰宅して期待し記録を再生してみたのですが、高画質モードに設定してあったので容量不足で上書きされ記録が残ってませんでした残念。長時間モードに変更し次回にそなえることに。
ドライブレコーダーの活用方法を新たに発見、次回期待したいと思います。
ちなみに携帯でドラレコにWi-Fiでつなぐと携帯ですぐ再生して見れるので便利です。もう少し早く調べておけばよかった・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら