燕山・水晶山 柳沢峠〜笠取小屋(テント泊)〜雁坂峠〜西沢渓谷入口
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:39
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 2,078m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:49
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:35
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ※バス 塩山駅〜柳沢峠 800円(IC可) ■帰り:西沢渓谷バス停(13:10) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※バス西沢渓谷入口〜塩山駅 1030円(IC可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() トイレの上の駐車場の左奥に登山口がある。登り200mで稜線に出て程なく柳沢ノ頭、ハンゼノ頭を過ぎ電波塔に向かう、私は電波塔の裏の踏み跡を登ったが左から来る明瞭な道に合流したので別の行き方があるのかもしれない。また柳沢林道でピークを巻くルートもある。 ![]() ![]() 木組みの柵の隙間を抜け防火帯の方へ進み、太陽光パネル施設を左に見ながら進む。ピークを直線的に登るキツメのアップダウンとなる。防火帯は日差しが遮られず暑い。倉掛山は画像が無く記憶にもあまりない・・ここから白沢峠の区間は西側が崖になっており、踏み跡不明瞭な区間やわかりにくい部分がある。 ![]() ![]() 白沢峠からは少し荒れた所はあるが、起伏の少ない林道で歩きやすくなりペースがグッと上がる。一旦1400m台まで標高を落とし登り返しとなる。 廃棄トラックを過ぎると水場がある。 鳥小屋分岐のゲートを越え轍のはっきりした林道に合流し40分程でヤブ沢峠。 ここから20分程の登り返しで笠取小屋に着く。 ![]() 木材が敷き詰められた幅広の道を登って行くとやがて視界が開け、前方の丘の上には有名な三川分水嶺が見える。分岐を左へ雁峠方面に向かう。 樹林の中を少し下ると右奥に雁峠避難小屋がある。その先は雁峠で気持ち良い草原になっていて新地平への分岐点である。 見晴らしの良いやや急登の道を250m登り少し稜線を進むと燕山に着く。 ![]() 国土地理院の地図だと鞍部まで50mの下りになっているが、それほど下った感がないまま登りとなり2044mピーク、やや下って100m登り返して古礼山、100m下ってまた上り返して水晶山、樹林帯の中で眺望ゼロですがベンチテーブルがあります。 ここからの下りは奥秩父らしい苔と灌木の素晴らしい雰囲気の道となります。 雁坂小屋への分岐を過ぎ笹原の尾根を少し登り返すと立派な道標とベンチのある雁坂峠に着く。 ![]() 急斜面をジグザグに下り笹原を少しトラバース(この辺り大菩薩の石丸峠に似ている)やがて峠沢の沢音が大きくなり沢沿いを下るようになる。 足場パイプで組まれた橋を2つ渡り少し行くとロープが張られた滑沢を渡渉する。 その後は緩やかに沢を高巻いたりしながら歩きやすい道となる。 雁坂トンネル有料道路の料金所を右に見て登り返し、道の駅の道標に従い再び山道に入る。 渓流釣り堀の先の橋を渡り進めば道の駅「みとみ」に出る。さらに進み西沢渓谷の標識に従い右に入れば程なくドライブイン横のバス停に着く。 |
その他周辺情報 | ![]() ![]() ■ビールは瓶及び缶で生は無し ■蕎麦は安くて旨い。 ■自家製刺身こんにゃくは絶品なので食すべし(お土産用あり500円) 【本日のお会計】 缶ビール(一番搾り)350円×2 ザルそば(トロロ付き)670円 刺身こんにゃく 330円 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
テントマット
シェラフ
水1000ml
麦茶600ml
ワイン180ml
バーボン200ml
|
---|
感想
フォローしている皆さんが魅力的山行をこれでもかって感じで怒涛の攻撃を仕掛けてくるもんで・・いい加減ガマンの限界を越えましたー
「意気込んでる割には大した事ないなぁ」何て意見が出そうですが・・今回はずっとやろうと思っていたの西へ赤線を伸ばす為の大事な一手、柳沢峠〜雁坂峠縦走プランであります。
笠取小屋に泊まろうかと思ったんですが、お盆休み中だし混んでたらイヤなのでテン泊作戦にしました。
今回も山岳テントは止め超軽量ツエルトで挑み、トータルウェイト10キロに抑えることが出来ました。今回のミッション
.圈璽は巻かずに正しく縦走。
夏空に映える富士を飽きるほど眺める。
G鯊峠の廃棄トラックを観賞する。
⓸笠取小屋で一杯やりながらゆったりと時を過ごす。
ヅ形灰ーラーの中ぐっすりと眠る。
ζ本3大峠の雁坂峠でまったりとタイム
連日の猛暑でもさすがに1500mは涼しくて、柳沢峠から思わずニンマリしながらのスタート、日差しを遮れない防火帯の登りは少し暑かったけれど、ほぼ想定通り沢山のピークをクリアして笠取小屋に到着。テン場利用が7張り、小屋泊りは何と予約2名(1名は訳あって到着せず)と意外に空いていました。
外のテーブルで小屋泊りのヒトと私が食事&をやっていると暇そうな小屋の親父がやってきていろいろと話しをする事が出来ました。
■トレールランナーに対してかなり怒っていた→これからは予約を受けないかも?
■笠取小屋周辺のクマの話→やっぱり子連れには気をつけろ
■小屋の経営は苦しい→夏場はお盆休みでも客が来ない(ピークで4名との事)
■道迷い遭難の話→表に出てないものが何倍もあるらしい・・
・・・また来たいと思わせる笠取小屋でした。
8時には寝袋入り途中で何度か目覚めはしたが結局5時迄爆睡してしまい出発時刻が30分遅れてしまいました・・
ダブルウォール作戦は成功し結露は全く無しで快適でした。
親父が今日は雷様が来ると言ったので笠取山はパスして直接雁坂峠に向かう事にして出発(この作戦のおかげで雨には降られなかった)この日も雲が湧いて眺望はイマイチでしたが4つのピークをキチンとクリアし雁坂で祝杯。
湿った靴下を新しいものに履き替え、長い下りも軽くこなして予定より少し早くバス停にゴールでした。
ミッションは・・
◆
〇
⓸◎
ァ
Α
total〇
の結果となりました。
楽しい夏の縦走でした
subaru5272
subaru5272さんおはようございます。西への赤線だいぶ伸みましたね
笠取小屋周辺の鹿は相変わらず多いようで
「ドライブイン不動小屋」いつも西沢渓谷周辺の山行へはクルマで行くしヘッデン下山が多いので入ったことないですがsubaruさんがおっしゃるとおり安め設定ですね。
機会が有ったら一杯ひっかけて帰りたいと思いました。
kr
krkdxさまコメントありがとう御座います
あっ!ベッドの上からのコメントですか
雲がかかってなければ完璧ですが雰囲気良くていいルートですねー
この日も鹿やら野犬やら狐やらで夜は結構にぎやかでした
「ドライブイン不動小屋」は外からは暗くて中が良く見えなくて、やってないのかと思うくらいでしたが結構当たりでした
subaru5272
意外と空いてるんですね〜、知らんかった
あの辺りが公共交通機関&日帰りだとキツイ領域ですよねー
僕も、甲武信〜雁坂嶺が
この秋でも繋ぎに行かないとな〜、なんですが
紅葉の季節は混むしな〜、どうしたものかと思案中です
cyberdocさまコメントありがとう御座います
夏場はホントに空いてるらしいですよ
この日一緒だったトレランの人は西沢渓谷〜甲武信〜笠取のルートもガラガラだったと言ってました。紅葉の少し前に行けば静かな稜線歩きが出来るんじゃないですか
あっ!トレランスタイルで笠取小屋に近寄らないほうがいいですよ
subaru5272
subaruさん、こんにちは。
マイページの「最近の登山で会ったかも?」にこのレコが出てきました。
景色は残念でしたが、終日涼しくて良かったですね。
ビール、チューハイ、バーボン、ワインとしっかり楽しめたようで何よりです。
下山後の酒場のハシゴも、、、
18日の稜線は静かでほとんど人に会わず、笠取小屋もヒッソリしていて親父に会わず良かったです
washinさまコメントありがとう御座います
washinさんのレコ見たら日曜に笠取山登ってるんでビックリしましたよー
時間がかなりずれてましたがバッタリ出会えれば楽しかったのになぁー
なんか後で確認したら完全な飲みレコになっていますねぇ・・
subaru5272
subaruさん
ついにテンパク!柳沢峠〜笠取山先に行かれてしまいました。
進駐軍のトラック見に行きたいと思っていましたが、未だ行けてません。
カサトリ〜クモトリも繋げたい!
最近お会い出来ず、さびしいでぇす
hamburg
hamburgさまコメントありがとう御座います
えっ
このルートはレコにあまりあがってませんがとても良いコースですね‐
廃棄トラックはもう少し引きの画像が欲しかったなと思いました・・
あさかわロスが少しずつ効いて来ているのを実感する今日この頃・・
subaru5272
おはようございます🎵
遅コメで失礼いたします。
ツエルト泊なんて、TJARの選手みたいですねえ (≧∇≦)b
カッコいいっす ( ̄∇ ̄)
さて、笠取小屋のご主人、なんでトレラン嫌いなんですか?
先日開催された「分水嶺トレイル」でも、「例え緊急時であっても笠取小屋には頼らないように!」とのお達しがあったんだとか (||゜Д゜)
甲武信小屋、雁坂小屋、大弛山荘等々、大会に協力した小屋がある一方、緊急時でも頼るなとは尋常じゃありまへんなぁ (;^_^A
A食堂再会の暁には、笠取小屋のご主人がトレラン嫌いな理由を是非とも教えてください <(_ _)>
個人的には、ハイキングとトレランも、スキーとスノーボードのように、共存共栄出来たら良いなぁと考えています(^_^)b
白沢峠の廃トラック、おいらも見てみたいなぁ (*^^*)
ツエルト泊の奥秩父縦走、お疲れさまでしたぁ〜 (´▽`)ノ
kazu5000さまコメントありがとう御座います
TJALってなんだぁ??と思いググって見たら崇高なあのレースですか・・私のは単純に体力ないのをカバーする為の作戦ですね
笠取小屋の親父の件、事の発端はやはりその「分水嶺トレイル」みたいですよ
大会運営者とひと悶着あったみたいです。
またレース前後には・・
■トレーニングで夜間勝手に小屋を使うとか
■体調不良になった人を車で降ろせとか
■とりあえず予約だけ入れておいて到達できなかったり、予定より先まで行けそうなかんじなら連絡なしでキャンセルとか
■夜遅く到着して飯をつくれとか
・・等々
私がテン泊した日も2名予約はどちらもトレランでした。1名は17時頃到着しましたがもう一人は18時到着予定と連絡が入り、しばらくして20時頃になりそうだが必ず行くと連絡が入り、結局朝まで到着せずでした・・親父は近隣の山小屋に連絡したり、駐在所に連絡したり(ほぼ遭難)でほとんど寝れなかったようです。
翌朝味噌ラーメンを食べてたらその問題児はどこかで寝てたらしく6時頃山小屋に到着し親父に詫びを入れてました
正しく行動しているトレールランナーが大半だと思います。
一部のしょーもない人達のせいで正しく行動しているヒト達に迷惑がかかる事は、あちこちで起こっている事ですが、問題が大きくならない事を切に願います・・
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する