【前日】
中房温泉の市営駐車場に早めに入り夕ごはん
8
【前日】
中房温泉の市営駐車場に早めに入り夕ごはん
【8月17日 day 1】
中房温泉市営第2駐車場よりスタート
2
【8月17日 day 1】
中房温泉市営第2駐車場よりスタート
中房温泉登山口へ
1
中房温泉登山口へ
朝焼けてきました
3
朝焼けてきました
明るくなってきました
1
明るくなってきました
歩きやすい合戦尾根
1
歩きやすい合戦尾根
合戦小屋を通過
1
合戦小屋を通過
大天井〜横通〜常念
4
大天井〜横通〜常念
左から唐沢〜ケンズリ〜餓鬼。手前は東餓鬼岳と清水岳
2
左から唐沢〜ケンズリ〜餓鬼。手前は東餓鬼岳と清水岳
ハクサンフウロ(photo komemame)
4
ハクサンフウロ(photo komemame)
正面に燕山荘が見えてきました
2
正面に燕山荘が見えてきました
燕と北燕
0
燕と北燕
アップで燕(photo komemame)
3
アップで燕(photo komemame)
有明山
0
有明山
稜線まであと少し。雲は多いながらも青空も見えます
0
稜線まであと少し。雲は多いながらも青空も見えます
トリカブト(photo komemamew)
2
トリカブト(photo komemamew)
燕山荘のテン場。吹き流しを見ると稜線の西側は風が強め
0
燕山荘のテン場。吹き流しを見ると稜線の西側は風が強め
燕山荘でひと休み
1
燕山荘でひと休み
さて、ここからはお楽しみの稜線歩き
3
さて、ここからはお楽しみの稜線歩き
まずは燕へ
7
まずは燕へ
燕はいつ来ても美しいね
1
燕はいつ来ても美しいね
終わりかけのコマクサ(photo komemame)
7
終わりかけのコマクサ(photo komemame)
風ビュービューで半袖では寒い(photo komemame)
1
風ビュービューで半袖では寒い(photo komemame)
山頂まであと少し!
4
山頂まであと少し!
メガネ岩。イルカ岩は気づいた時には通り過ぎてたわ
6
メガネ岩。イルカ岩は気づいた時には通り過ぎてたわ
燕付近は独特の景観
3
燕付近は独特の景観
ごきげん
9
ごきげん
はい、燕岳に到着
7
はい、燕岳に到着
山頂より。表銀座方面。燕山荘〜雲に隠れた大天井〜常念
5
山頂より。表銀座方面。燕山荘〜雲に隠れた大天井〜常念
山頂より。山頂は雲に隠れた槍ヶ岳と北鎌尾根
1
山頂より。山頂は雲に隠れた槍ヶ岳と北鎌尾根
山頂より。裏銀座方面。野口五郎
3
山頂より。裏銀座方面。野口五郎
山頂より。有明山
1
山頂より。有明山
山頂より。北燕岳と奥の丸いのが唐沢岳
9
山頂より。北燕岳と奥の丸いのが唐沢岳
山頂より。これから歩く東沢岳〜ケンズリ〜餓鬼岳
2
山頂より。これから歩く東沢岳〜ケンズリ〜餓鬼岳
さて、正面の北燕に向かいます
2
さて、正面の北燕に向かいます
燕から先に進むと途端に静かに
1
燕から先に進むと途端に静かに
燕より先は初めて
1
燕より先は初めて
砂礫の道が続きます
2
砂礫の道が続きます
♪♪〜
3
♪♪〜
振り返って燕
3
振り返って燕
北燕を見上げます
1
北燕を見上げます
山頂直下はちょっとした岩場
3
山頂直下はちょっとした岩場
北燕岳山頂に到着(photo komemame)
5
北燕岳山頂に到着(photo komemame)
山頂より。燕
4
山頂より。燕
山頂より。アップで烏帽子
4
山頂より。アップで烏帽子
先に進みます
2
先に進みます
奇岩帯をしばし進み…
2
奇岩帯をしばし進み…
稜線の東側に急降下して…
4
稜線の東側に急降下して…
斜面をトラバースします
1
斜面をトラバースします
斜面は花畑
2
斜面は花畑
イブキトラノオ(photo komemame)
2
イブキトラノオ(photo komemame)
ウメバチソウ(photo komemame)
2
ウメバチソウ(photo komemame)
振り返って北燕(奥は燕)を見上げます
0
振り返って北燕(奥は燕)を見上げます
タカネナデシコ(photo komemame)
1
タカネナデシコ(photo komemame)
サラシナショウマ(photo komemame)
1
サラシナショウマ(photo komemame)
再び稜線に向かって登ります
1
再び稜線に向かって登ります
再び稜線に復帰
1
再び稜線に復帰
♪♪♪〜
3
♪♪♪〜
左奥がP2682.8、右がP2723
2
左奥がP2682.8、右がP2723
青空が増え始めました
2
青空が増え始めました
P2723の手前から急降下します。奥はケンズリと餓鬼岳。左が唐沢岳
1
P2723の手前から急降下します。奥はケンズリと餓鬼岳。左が唐沢岳
ミヤマアキノキリンソウ
4
ミヤマアキノキリンソウ
チングルマ(photo komemame)
4
チングルマ(photo komemame)
モミジカラマツ
3
モミジカラマツ
樹林帯に入ります
1
樹林帯に入ります
P2723の手前から東沢乗越にまで高低差450mほど大きく下ります
1
P2723の手前から東沢乗越にまで高低差450mほど大きく下ります
東沢乗越に到着。ここでしばし休憩
1
東沢乗越に到着。ここでしばし休憩
さて、乗越から東沢岳まで登り返します
0
さて、乗越から東沢岳まで登り返します
森林限界を超えると雲を纏ったケンズリと奥に唐沢岳
1
森林限界を超えると雲を纏ったケンズリと奥に唐沢岳
東沢岳に到着
5
東沢岳に到着
山頂より。これから進む稜線。雲を纏ったケンズリと奥に唐沢岳
2
山頂より。これから進む稜線。雲を纏ったケンズリと奥に唐沢岳
山頂より。先ほどまで歩いてた燕山荘〜燕〜北燕〜P2723
2
山頂より。先ほどまで歩いてた燕山荘〜燕〜北燕〜P2723
山頂より。東餓鬼岳
4
山頂より。東餓鬼岳
山頂より。裏銀座。左から三ッ岳〜烏帽子〜南沢岳〜不動岳。眼下にエメラルドグリーンの高瀬ダム
2
山頂より。裏銀座。左から三ッ岳〜烏帽子〜南沢岳〜不動岳。眼下にエメラルドグリーンの高瀬ダム
アップで高瀬ダム(photo komemame)
3
アップで高瀬ダム(photo komemame)
山頂より。野口五郎
2
山頂より。野口五郎
先に進みます
3
先に進みます
東沢岳からP2508の間は花崗岩の奇岩帯
4
東沢岳からP2508の間は花崗岩の奇岩帯
岩場の間を進んでいきます1
3
岩場の間を進んでいきます1
岩場の間を進んでいきます2
4
岩場の間を進んでいきます2
特徴的な岩塔
5
特徴的な岩塔
信州側を見下ろすと高瀬川と松川村
2
信州側を見下ろすと高瀬川と松川村
時を経るごとに風もおさまってきました
1
時を経るごとに風もおさまってきました
岩稜帯のアップダウン
1
岩稜帯のアップダウン
前方にP2508とガスを纏ったケンズリ
1
前方にP2508とガスを纏ったケンズリ
振り返ると全然遠くにならない燕山荘〜燕〜北燕
1
振り返ると全然遠くにならない燕山荘〜燕〜北燕
ケンズリがガスの間から姿を現しました
3
ケンズリがガスの間から姿を現しました
P2508とケンズリの鞍部手前から樹林帯に向かって下ります
0
P2508とケンズリの鞍部手前から樹林帯に向かって下ります
樹林帯に入り…
0
樹林帯に入り…
ケンズリの岩峰帯の西側を大きく巻きます
0
ケンズリの岩峰帯の西側を大きく巻きます
濃密な樹林帯の中を急登すると…
0
濃密な樹林帯の中を急登すると…
再び岩稜帯に出て鉄ハシゴが現れます
2
再び岩稜帯に出て鉄ハシゴが現れます
ケンズリを見上げます
0
ケンズリを見上げます
ハシゴを登ると…(photo komemame)
2
ハシゴを登ると…(photo komemame)
いい具合に岩場の日陰。もちろん休憩
5
いい具合に岩場の日陰。もちろん休憩
縦走路はケンズリのピークは通りません。ザックをデポして寄り道します
1
縦走路はケンズリのピークは通りません。ザックをデポして寄り道します
縦走路から山頂までは5分ほどかな
2
縦走路から山頂までは5分ほどかな
ケンズリ山頂に到着
5
ケンズリ山頂に到着
(photo komemame)
4
(photo komemame)
山頂より。野口五郎と奥に見える双耳峰は水晶(photo komemame)
3
山頂より。野口五郎と奥に見える双耳峰は水晶(photo komemame)
山頂より。燕山荘〜燕〜北燕
2
山頂より。燕山荘〜燕〜北燕
山頂より。唐沢岳
0
山頂より。唐沢岳
アップで唐沢岳(photo komemame)
2
アップで唐沢岳(photo komemame)
山頂より。野口五郎〜三ッ岳。眼下に高瀬ダム
2
山頂より。野口五郎〜三ッ岳。眼下に高瀬ダム
縦走路まで戻ります
0
縦走路まで戻ります
2
縦走路に戻りました
1
縦走路に戻りました
ケンズリを過ぎるとハシゴ&桟道地帯へ
3
ケンズリを過ぎるとハシゴ&桟道地帯へ
ケンズリを振り返ります
2
ケンズリを振り返ります
引き続き岩場
1
引き続き岩場
ケンズリのお隣の尖ったピーク(西側を巻きます)を振り返り
1
ケンズリのお隣の尖ったピーク(西側を巻きます)を振り返り
餓鬼岳まであと少し!
0
餓鬼岳まであと少し!
樹林帯まで下った後に再び稜線に出て…
1
樹林帯まで下った後に再び稜線に出て…
ひと登り
1
ひと登り
ボクたちにしては早めにテン場に着きましたが、テント指定地はすでにいっぱい。指定地から少し南のスペースに張りました
6
ボクたちにしては早めにテン場に着きましたが、テント指定地はすでにいっぱい。指定地から少し南のスペースに張りました
餓鬼岳小屋へ。はい、来ました!二度目です!
5
餓鬼岳小屋へ。はい、来ました!二度目です!
ビールを買い込んで…
7
ビールを買い込んで…
何はともあれまずは乾杯
8
何はともあれまずは乾杯
肴はむさしやのジンギスカン
5
肴はむさしやのジンギスカン
やきやき
4
やきやき
至福の時間やね
9
至福の時間やね
メインに取り掛かります。まず野菜を炒めて…
3
メインに取り掛かります。まず野菜を炒めて…
次に牛カルビを焼いて…
3
次に牛カルビを焼いて…
ご飯の上に野菜、肉、温玉を乗せると牛カルビ丼の出来上がり
7
ご飯の上に野菜、肉、温玉を乗せると牛カルビ丼の出来上がり
テン場でゆっくりできるのは久しぶりだな
8
テン場でゆっくりできるのは久しぶりだな
酔っ払ってひと眠りした後、夕暮れの時間に餓鬼岳山頂へ。餓鬼岳は4年ぶり2度目
8
酔っ払ってひと眠りした後、夕暮れの時間に餓鬼岳山頂へ。餓鬼岳は4年ぶり2度目
常念山脈方面がほんのり焼けます
1
常念山脈方面がほんのり焼けます
山頂より。ケンズリ
1
山頂より。ケンズリ
唐沢岳方面
3
唐沢岳方面
おやすみなさい
2
おやすみなさい
【8月18日 day 2】
暗いうちに唐沢岳に向けて…
3
【8月18日 day 2】
暗いうちに唐沢岳に向けて…
ヘッデンスタート
1
ヘッデンスタート
焼けてきました
2
焼けてきました
こういう景色を見るのは久しぶり
4
こういう景色を見るのは久しぶり
写真を撮られる明るさになる頃にはだいぶ唐沢岳に近づきました
1
写真を撮られる明るさになる頃にはだいぶ唐沢岳に近づきました
黎明の槍〜奥穂〜前穂。左は常念山脈
4
黎明の槍〜奥穂〜前穂。左は常念山脈
アップで槍(photo komemame)
2
アップで槍(photo komemame)
振り返って左に餓鬼、右にケンズリ
3
振り返って左に餓鬼、右にケンズリ
朝日が昇ってきました
4
朝日が昇ってきました
月
4
月
山頂直下のザレ場を急登します
1
山頂直下のザレ場を急登します
常念山脈の末端までやってきました
1
常念山脈の末端までやってきました
山頂まであと少し!
1
山頂まであと少し!
唐沢岳山頂に到着。山頂は360度の大絶景
11
唐沢岳山頂に到着。山頂は360度の大絶景
いちおね
7
いちおね
山頂より。前穂〜奥穂〜槍〜西鎌尾根
2
山頂より。前穂〜奥穂〜槍〜西鎌尾根
アップで槍(photo komemame)
5
アップで槍(photo komemame)
山頂より。燕〜燕山荘〜〜常念
0
山頂より。燕〜燕山荘〜〜常念
山頂より。左に餓鬼、右にケンズリ
1
山頂より。左に餓鬼、右にケンズリ
山頂より。左から三ッ岳〜烏帽子〜南沢岳。奥に薬師岳
1
山頂より。左から三ッ岳〜烏帽子〜南沢岳。奥に薬師岳
アップで薬師(photo komemame)
0
アップで薬師(photo komemame)
山頂より。左から笠ヶ岳〜双六〜鷲羽〜野口五郎
0
山頂より。左から笠ヶ岳〜双六〜鷲羽〜野口五郎
アップで野口五郎(photo komemame)
1
アップで野口五郎(photo komemame)
アップで笠と双六
1
アップで笠と双六
山頂より。手前左から七倉〜北葛〜針ノ木。奥は浄土山〜立山〜剱
2
山頂より。手前左から七倉〜北葛〜針ノ木。奥は浄土山〜立山〜剱
アップで針ノ木と剱(photo komemame)
2
アップで針ノ木と剱(photo komemame)
アップで立山と浄土山(photo komemame)
1
アップで立山と浄土山(photo komemame)
山頂より。烏帽子〜南沢〜七倉
0
山頂より。烏帽子〜南沢〜七倉
アップで烏帽子(photo komemame)
4
アップで烏帽子(photo komemame)
アップで七倉(photo komemame)
0
アップで七倉(photo komemame)
山頂より。後立山連峰。左から針ノ木〜蓮華〜爺〜鹿島槍〜白馬〜旭
2
山頂より。後立山連峰。左から針ノ木〜蓮華〜爺〜鹿島槍〜白馬〜旭
アップで後立山連峰。左から旭〜白馬〜鹿島槍〜爺(photo komemame)
1
アップで後立山連峰。左から旭〜白馬〜鹿島槍〜爺(photo komemame)
山頂より。裏銀座の山腹に影唐沢
1
山頂より。裏銀座の山腹に影唐沢
山頂で朝ごはん
3
山頂で朝ごはん
さて、餓鬼岳小屋まで戻ります
0
さて、餓鬼岳小屋まで戻ります
朝日が眩しいぜ
2
朝日が眩しいぜ
絶景を眺めながら来た道を戻ります
0
絶景を眺めながら来た道を戻ります
左に餓鬼のコブと奥が餓鬼岳
0
左に餓鬼のコブと奥が餓鬼岳
ザレ場を下ります
1
ザレ場を下ります
唐沢岳直下から餓鬼のコブまでは樹林帯
0
唐沢岳直下から餓鬼のコブまでは樹林帯
唐沢岳を振り返ります
2
唐沢岳を振り返ります
餓鬼のコブへの登り返し
0
餓鬼のコブへの登り返し
登山道は道形はしっかりしてますが、ハイマツやらシャクナゲで覆われてます
0
登山道は道形はしっかりしてますが、ハイマツやらシャクナゲで覆われてます
餓鬼のコブまで戻りました。朝日を燦々と浴びます
2
餓鬼のコブまで戻りました。朝日を燦々と浴びます
餓鬼のコブより。左から浄土山〜立山〜剱〜針ノ木〜蓮華
4
餓鬼のコブより。左から浄土山〜立山〜剱〜針ノ木〜蓮華
餓鬼のコブより。餓鬼〜展望台
0
餓鬼のコブより。餓鬼〜展望台
展望台に向かって下ったあと、大きく登り返します
0
展望台に向かって下ったあと、大きく登り返します
日が昇って暑くなりキツイ
0
日が昇って暑くなりキツイ
餓鬼のコブを見下ろします
0
餓鬼のコブを見下ろします
展望台へ
1
展望台へ
展望台より。燕山荘〜燕〜北燕。左はケンズリ。奥に槍
1
展望台より。燕山荘〜燕〜北燕。左はケンズリ。奥に槍
展望台より。裏銀座の稜線1。槍〜西鎌尾根〜鷲羽・ワリモ
0
展望台より。裏銀座の稜線1。槍〜西鎌尾根〜鷲羽・ワリモ
展望台より。裏銀座の稜線2。鷲羽・ワリモ〜野口五郎〜三ッ岳
0
展望台より。裏銀座の稜線2。鷲羽・ワリモ〜野口五郎〜三ッ岳
展望台より。唐沢岳。奥は烏帽子〜南沢。唐沢岳を挟んで立山〜剱〜針ノ木
2
展望台より。唐沢岳。奥は烏帽子〜南沢。唐沢岳を挟んで立山〜剱〜針ノ木
展望台より。後立山連峰。針ノ木〜蓮華〜鹿島槍。眼下は餓鬼のコブ
1
展望台より。後立山連峰。針ノ木〜蓮華〜鹿島槍。眼下は餓鬼のコブ
正面に餓鬼
1
正面に餓鬼
岩場の登下降
0
岩場の登下降
ここからの角度はケンズリと槍が相似形。常念山脈の信州側からガスが上がってきました
1
ここからの角度はケンズリと槍が相似形。常念山脈の信州側からガスが上がってきました
行きは真っ暗でしたが、帰りは景色が見えて気持ちいい
0
行きは真っ暗でしたが、帰りは景色が見えて気持ちいい
餓鬼岳まで戻りました。いちおね
7
餓鬼岳まで戻りました。いちおね
テン場まで戻って休憩・撤収
2
テン場まで戻って休憩・撤収
白沢に向けて下山開始
0
白沢に向けて下山開始
百曲がりから緩やかなアップダウンを繰り返して2km弱ほど進むと…
0
百曲がりから緩やかなアップダウンを繰り返して2km弱ほど進むと…
大凪山の標識に到着。ここまで長く感じました
1
大凪山の標識に到着。ここまで長く感じました
大凪山からはガレ場・ザレ場の急降下
0
大凪山からはガレ場・ザレ場の急降下
最終水場に到着
1
最終水場に到着
最終水場からは沢沿いのルートになります
0
最終水場からは沢沿いのルートになります
橋や…
0
橋や…
ハシゴなどの連続
0
ハシゴなどの連続
魚止メの滝を通過
0
魚止メの滝を通過
魚止メの滝は立派
2
魚止メの滝は立派
紅葉の滝(樹林で見えない)付近はクサリの付いたヘツリ道
0
紅葉の滝(樹林で見えない)付近はクサリの付いたヘツリ道
シラヒゲソウ(photo komemame)
1
シラヒゲソウ(photo komemame)
アスレチック感満載
2
アスレチック感満載
旧登山口に到着
1
旧登山口に到着
林道をしばらく歩いて…
1
林道をしばらく歩いて…
白沢登山口駐車場に到着。ここから信濃常盤駅までタクシーを利用
3
白沢登山口駐車場に到着。ここから信濃常盤駅までタクシーを利用
信濃常盤駅で大糸線に乗り、穂高駅からバスに乗って中房温泉まで戻りクルマを回収。お疲れ様でした!
7
信濃常盤駅で大糸線に乗り、穂高駅からバスに乗って中房温泉まで戻りクルマを回収。お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する