ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198263
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

奥産道大松倉橋ゲートから三ツ石山へ

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
9.5km
登り
513m
下り
504m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20 大松倉橋ゲート発
10:20 登山口
11:30 三ツ石山荘
12:30〜12:55 三ツ石山
13:30〜14:00 三ツ石山荘
15:00 登山口
16:00 大松倉橋ゲート着
天候 曇→ガス→ガス・風・雨→曇
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス 奥産道大松倉橋ゲートまでの冬期通行止めが6月8日に解除されました。
道路沿いに、数か所、駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
ゲート前に登山ポストがあります。

通行止め解除〜6月いっぱいくらいは、竹の子採りの人々で駐車場が満車になります。少し時間をずらして、竹の子採りが帰り始める9時過ぎ着くらいですと、ゲート近くに駐車できると思います。

三ツ石山の山腹には雪渓が残っています。ガスの時など、ルートを見失わないよう、注意してください。

10日現在はガスで視界が効きませんでしたが、雪渓上に笹で道標を立ててくれていたので、迷うことはありませんでした。また、雪は固く締まっておりスプーンカットでわりあい歩きやすく、アイゼンなし、ストックで雪渓を渡りましたが、キックステップもあまりきかないので、軽アイゼンがあればより安全に通行できると思います。

下山後の最寄り温泉は網張温泉があります。ほかにもありね温泉やお山の湯など。


※網張温泉展望リフトは6月23日オープン予定
ゲート前駐車場は車で溢れ…背後の駐車場もいっぱいです。
2012年06月10日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 9:19
ゲート前駐車場は車で溢れ…背後の駐車場もいっぱいです。
こんな迷路が出来ていました。
2012年06月10日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 9:22
こんな迷路が出来ていました。
登山口まで約1時間をテクテク。マイヅルソウ見っけ。
2012年06月10日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 9:35
登山口まで約1時間をテクテク。マイヅルソウ見っけ。
たくさんの竹の子採りさん達でにぎやかな道路。バイクを使っている人も何組か。
2012年06月10日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 9:35
たくさんの竹の子採りさん達でにぎやかな道路。バイクを使っている人も何組か。
舗装道路沿いに、季節の山野草があるのも、楽しみの一つです。
オオヤマフスマ、ハコベのように小さい花です。
2012年06月10日 09:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/10 9:48
舗装道路沿いに、季節の山野草があるのも、楽しみの一つです。
オオヤマフスマ、ハコベのように小さい花です。
ベニバナイチヤクソウ
2012年06月10日 15:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 15:41
ベニバナイチヤクソウ
ナルコユリでしょうか?
2012年06月10日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 9:40
ナルコユリでしょうか?
2012年06月10日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 9:50
収穫した竹の子がいっぱい詰まった、重そうなザックを楽しげに担いで戻って行くご夫妻。
2012年06月10日 09:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 9:52
収穫した竹の子がいっぱい詰まった、重そうなザックを楽しげに担いで戻って行くご夫妻。
2012年06月10日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:02
法面がスミレの団地になっていました。
2012年06月10日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:02
法面がスミレの団地になっていました。
キケマン
2012年06月10日 10:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:05
キケマン
2012年06月10日 15:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 15:14
何ハタザオでしょう?
2012年06月10日 15:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 15:12
何ハタザオでしょう?
2012年06月10日 15:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 15:12
ミヤマカタバミ
2012年06月10日 10:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:11
ミヤマカタバミ
この季節の乳頭山に行ってみたい!
2012年06月10日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/10 10:16
この季節の乳頭山に行ってみたい!
登山口着。熊注意の看板はまだ立っていないです。
2012年06月10日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:17
登山口着。熊注意の看板はまだ立っていないです。
2012年06月10日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:18
登山口に咲いていた花は、ノウゴウイチゴ?
2012年06月10日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:22
登山口に咲いていた花は、ノウゴウイチゴ?
2012年06月10日 10:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:28
白っぽいサクラ。何サクラでしょう?花の柄に細かな毛がパヤパヤありました。
2012年06月10日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:30
白っぽいサクラ。何サクラでしょう?花の柄に細かな毛がパヤパヤありました。
2012年06月10日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:31
ムラサキヤシオ
2012年06月10日 10:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:33
ムラサキヤシオ
コヨウラクツツジ
2012年06月10日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:34
コヨウラクツツジ
2012年06月10日 10:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:39
オオカメノキ
2012年06月10日 10:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:40
オオカメノキ
2012年06月10日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:41
少し開けた所に出たので乳頭山を眺めると…ガスがこちらに流れてきています(- -;)
2012年06月10日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 10:48
少し開けた所に出たので乳頭山を眺めると…ガスがこちらに流れてきています(- -;)
ツマトリソウ
2012年06月10日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/10 10:49
ツマトリソウ
イワナシ
2012年06月10日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/10 11:01
イワナシ
ミツバオウレン
2012年06月10日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/10 11:02
ミツバオウレン
ヒメタケシマラン
2012年06月10日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/10 11:06
ヒメタケシマラン
ショウジョウバカマ
2012年06月10日 11:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:09
ショウジョウバカマ
エンレイソウ
2012年06月10日 11:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:09
エンレイソウ
ウグイスが一生懸命、囀っていました。
2012年06月10日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:14
ウグイスが一生懸命、囀っていました。
今度のサクラは赤味が掛かっています。何サクラでしょう。柄はツルツルです。
2012年06月10日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:21
今度のサクラは赤味が掛かっています。何サクラでしょう。柄はツルツルです。
サクラ越しに、ガスの三ツ石山方面を見る。
2012年06月10日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:22
サクラ越しに、ガスの三ツ石山方面を見る。
小屋近くの水場も、寸胴はまだ設置されていません。
2012年06月10日 11:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:29
小屋近くの水場も、寸胴はまだ設置されていません。
約1ヶ月ぶりの三ツ石山荘の湿地は、水芭蕉で縁どられていました。
2012年06月10日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:31
約1ヶ月ぶりの三ツ石山荘の湿地は、水芭蕉で縁どられていました。
芭蕉の葉っぱが大きくなってきています。
2012年06月10日 11:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:32
芭蕉の葉っぱが大きくなってきています。
小屋の裏の湿原にまわってみました。ヒナザクラも、お天気が良ければ咲いたかも。
2012年06月10日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:33
小屋の裏の湿原にまわってみました。ヒナザクラも、お天気が良ければ咲いたかも。
ガスが濃くなってきている…!
2012年06月10日 11:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:34
ガスが濃くなってきている…!
雨で透けるサンカヨウ
2012年06月10日 11:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/10 11:35
雨で透けるサンカヨウ
2012年06月10日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:47
山腹には雪渓が残っています。ガスで視界がはっきりしません。雨もパラパラ降っています。どうしても、山頂で見たいものがあるので、今日はこのまま進みます。
2012年06月10日 11:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:50
山腹には雪渓が残っています。ガスで視界がはっきりしません。雨もパラパラ降っています。どうしても、山頂で見たいものがあるので、今日はこのまま進みます。
雪渓の端っこから、雪融け水がジャンジャン流れています。
2012年06月10日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 11:53
雪渓の端っこから、雪融け水がジャンジャン流れています。
雪渓の上の目印の笹が風で揺れています。下ですれ違った方から、「雪渓の上に笹で目印を立ててきたからね」と声を掛けていただいていました。ガスで視界が効かない中、ありがたかったです。
2012年06月10日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:02
雪渓の上の目印の笹が風で揺れています。下ですれ違った方から、「雪渓の上に笹で目印を立ててきたからね」と声を掛けていただいていました。ガスで視界が効かない中、ありがたかったです。
山頂の台地の岩が見えてきました。
2012年06月10日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:28
山頂の台地の岩が見えてきました。
ゴゼンタチバナ
2012年06月10日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/10 12:30
ゴゼンタチバナ
ホソバイワベンケイ
2012年06月10日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/10 12:31
ホソバイワベンケイ
山頂の台地にあがると、すぐ先の山名プレートがある岩場がガスで霞んでいます…。
2012年06月10日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:31
山頂の台地にあがると、すぐ先の山名プレートがある岩場がガスで霞んでいます…。
2012年06月10日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:32
ミヤマキンバイ
2012年06月10日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/10 12:33
ミヤマキンバイ
ミヤマダイコンソウ
2012年06月10日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/10 12:34
ミヤマダイコンソウ
山頂の岩場には、コメバツガザクラ
2012年06月10日 12:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/10 12:35
山頂の岩場には、コメバツガザクラ
2012年06月10日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:36
イワウメも
2012年06月10日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/10 12:37
イワウメも
2012年06月10日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:41
ここは…
2012年06月10日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:41
ここは…
2012年06月10日 12:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:44
今だけのささやかな楽園です。
2012年06月10日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/10 12:51
今だけのささやかな楽園です。
2012年06月10日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:52
タカネスミレとミヤマキンバイ…岩場に別れを告げて、下山します。
2012年06月10日 12:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 12:53
タカネスミレとミヤマキンバイ…岩場に別れを告げて、下山します。
山頂の台地を下りるあたりの岩の下にチングルマ
2012年06月10日 13:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/10 13:00
山頂の台地を下りるあたりの岩の下にチングルマ
山腹でみかけたミツバオウレンの後姿
2012年06月10日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/10 13:30
山腹でみかけたミツバオウレンの後姿
三ツ石山荘の湿原に戻ってきました。相変わらず視界が悪い。小屋で昼食をとって下山します。
2012年06月10日 13:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 13:40
三ツ石山荘の湿原に戻ってきました。相変わらず視界が悪い。小屋で昼食をとって下山します。
2012年06月10日 14:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 14:17
登山口まで降りてくると、ガスの下。
2012年06月10日 15:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 15:04
登山口まで降りてくると、ガスの下。
ゲートも近くなると、少し晴れてきました。志波三山を雫石側から眺める。
2012年06月10日 15:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/10 15:44
ゲートも近くなると、少し晴れてきました。志波三山を雫石側から眺める。
ゲートに戻ると、駐車スペースは見事に空でした。
2012年06月10日 15:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/10 15:58
ゲートに戻ると、駐車スペースは見事に空でした。

感想

大松倉橋ゲートへの冬期通行止め解除がわかり、居ても立ってもいられず、三ツ石山に行ってきました(^皿^)
岩手県内陸部も秋田県内陸部も、ともに降水確率午前50%午後20〜30%とのことで、午後には回復する事に期待しましたが、そこは秋田側から岩手側までさえぎる物のない裏岩手、三ツ石山はガスと風と雨の中でした…。

普段なら、山荘に着いた時点でガスガスなら、山頂は目指さないのですが、この時期にどうしても三ツ石山の山頂を目指したのは、岩場の高山植物が咲き揃うのがこの短い期間だけだからです。網張登山リフトが動き出す頃には、わずかな咲き残りのみになってしまいます。

※雨と汗でカッパの中が蒸れると、透湿性というやつは…。小屋の中で汗で濡れたTシャツを着替え、カッパの内側をタオルで拭いて冷えを防ぎましたが(冷え性です)、セームタオルなどが欲しいなと思いました。洗車用の安いヤツでも買おうかな?それと、お手軽園芸用手袋は、甲から雨が浸透するので、夏でも濡れても冷えないマイクロフリースの手袋を持ち歩こうかと思いました。

※一人で歩くといちいち路傍の花々に目を惹かれ、撮影のために立ち止まり、わがままに歩いて時間がかかってしまいました。歩き方(撮影の仕方?)も考えなくてはと思います。

poi-not 2×2=4point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2618人

コメント

三ツ石山
初めまして!
ってか、この日私が下山中にすれ違った方ですよね。
登り優先なので私が道を譲らなければならないのに道を譲っていただいてありがとうございました。
過去の記事を見ると去年の11月5日にも三ツ石でニアミスしてましたね。
またお会いした時はヨロシクです。
2012/6/13 7:33
駐車場混みあっていましたね
翌日もタケノコ族がほとんどで、山ノボラーは数人だけ^^
今年は雪解けが早いですね
チングルマの集団、見逃しました
岩の下見てくるの忘れたんです(^^ゞ
2012/6/13 9:50
豊富ですね、花の種類
 こんにちはpomchan4さん
三ツ石山って、いいですね。花がいっぱいあって。
これから夏、秋に向けてもいろんな花が楽しめるんですかね?
ぜひ行って見たい山 の一つになってしまいました
2012/6/13 10:02
minochanさん、こんにちは。
ありがとうございます。

11月の宴会山行のメンバーさんだったのですか?
楽しそうでいいですね

どうぞ、見かけた時は、声を掛けてください。
山の情報を、いろいろ教えていただけたらうれしいです。
2012/6/13 12:24
日曜の天気
Makinobayashiさん、こんにちは。

最近の日曜は でつまりません
良い の日に、山頂に行ってみたかったのですが。
ブログをうらやましく見させていただきました。

それにしても、タケノコ族の人数とバイタリティはすごいです
2012/6/13 12:30
花はですね…
kajyukiさん、こんにちは。
ここも、網張スキー場からなら、バスで行ける ですので、ぜひ。

ただ、今を外すと、あまり花はなくなります。
大松倉橋ゲートから登山口までの舗道沿いのほうが、色々な花を楽しめます。


でも、三ツ石山から眺める裏岩手連峰が素晴らしく、色々な山旅の妄想をかきたててくれるので、通ってしまうんです
2012/6/13 12:35
三ツ石も
シーズンINですね。
ナルコユリでしょうか?とあるのは
”ヒメイズイ”ではないでしょうか。
私も昨年奥産道で見かけました。
ミヤマダイコンソウも咲いたので、そろそろ行かなきゃと思っているのですが、なかなか・・・
これからしばらくお天気も悪そうですし
2012/6/16 14:42
お花がいっぱい^^
三ツ石いいですね!
三ツ森山行ってる場合じゃありませんね(爆)

今の時期でも雪渓があるとは!油断できませんね

さて、私もそろそろ有名なお山に挑戦してみようかな?
2012/6/17 20:16
mitugasiwaさん、ありがとうございます。
また、新しい花を覚えました
ヒメイズイは、しならないんですね

休みの日には天気が悪いので、無理矢理、歩いています。
花の季節はどんどん移ろっていくので、難しいです…
2012/6/17 23:34
taku-jiroさん、次はどこへ?
地元にこんな があったのね
と、毎回、びっくりしたり、にやにやしたりしています。
道なき道に突っ込む勇気が、私にはないので…。

今度は久しぶりに有名どころに行って、心の骨休めでしょうか?
さらにその次の藪山レポを楽しみにしています
2012/6/17 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら