記録ID: 1983581
全員に公開
ハイキング
甲信越
桜坂〜巻機山〜牛ヶ岳〜割引岳
2019年08月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:01
距離 18.5km
登り 1,832m
下り 1,846m
12:19
ゴール地点
今回は何人も追い越されました。私の歩くペースが速い表示になってますが、CT(コースタイム)はかなり余裕をもって設定されている印象です。
天候 | 晴れ時々曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜朝4:00、1割程度ガラガラでした。 勝手に第一駐車場が最も上にあり登山口に近いと思っていましたが、第三駐車場が一番上で登山口に近いところでした。 未明の内は管理人がいないので自由に停めて、帰りに料金所で支払います。料金所の建屋は、駐車場入り口の道路に面しているのですぐにわかります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・桜坂駐車場〜5合目 岩交じりのスタンダードな登山道でした。斜度もそれほどきつくありませんでした。森の中から尾根筋に出ると5合目到着です。 ・5合目〜6合目 岩肌の道から次第に岩が無くなり、粘土質の滑りやすい路面になります。斜度はそれほど無いものの湿っていて滑りやすく転倒注意です。登りながら「下りはかなり難しそう」と不安になりましたが、良く晴れたおかげで下山時は湿り気が乾燥し、幾分ましになってました。北側の沢筋へ切り立った展望地に出れば6合目到着です。 ・6合目〜8合目 樹林帯から抜け、灌木・熊笹の中を進みます。振り返れば大眺望が広がっており疲れが癒されます。路面は岩肌から次第に土の急傾斜に変わります。粘土の区間よりマシだったものの、こちらも湿っていて滑りやすいです。 7合目を過ぎてから大型のアブにしつこく付きまとわれて怖かったです。息切れして休みたかったのですが、足を止める暇もなく追い回されました。とにかくしつこかったので、虫除けが忌避剤として機能せず、かえって刺激剤になっているのではないか?なんていろいろ考えてしまいました。。下山時も出てきたのでテリトリーなのでしょうか? ・8合目〜9合目=前巻機山、ニセ巻機山 砂礫の中の木段を登ります。歩きやすいものの傾斜がキツイです。アブから解放された安堵感があるもののドッと疲労感が出ました。下山時は大眺望を望みながらの歩行となるので気分爽快です。 ・9合目、前巻機山、ニセ巻機山〜御機屋(割引岳、牛ヶ岳の分岐点) 一度下ります。鞍部には避難小屋があり、そこから再び登りになります。木道や木段で整備されていて危険個所はありませんが、朝の内は湿っていて滑らないよう注意して歩きました。草原上の山肌が非常にきれいで、夢見心地の異空間にいるような気分です。ここからが今回の核心部分と言えます! ・御機屋〜巻機山(ケルン)〜牛ヶ岳 御機屋を右折して池が点在する良い雰囲気の中を少し進めば、こんもりピークが現れその頂にケルンが見えます。山頂標や道標は無いですがここが巻機山山頂です。 さらに牛ヶ岳へは引き続きいい雰囲気の中をゆるく下って登り返します。鞍部では熊笹が生い茂り足元を覆い隠しています。実はここは木道となっており、板面が湿っていて滑りやすいうえに、4,5メートル毎の継ぎ目には段差があるのですが、これが全く見えないので危険でした。板幅は60センチくらいはあると思いますが、これも踏み外すと転びそうでヒヤヒヤしながら歩きました。ここは地味に難路です。 ・御機屋〜割引岳 ゆるく下って登り返します。特筆点はなく危険はありません。御機屋から出て少し行った辺りが御花畑になっていて見どころでした!割引岳からは歩いてきた牛ヶ岳から巻機山、前巻機山が見渡せ素晴らしい展望でした。 |
その他周辺情報 | 旬彩の庄 坂戸城 日帰り入浴 1,000円 http://www.sakadojo.com/?page_id=96 http://yutty.jp/archives/muikaichi-onsen-higaeri/ タイミングよく貸し切りでした。内風呂は大きく20人くらいは入れそうです。露天は小さいのが二つ。そのうちの一つは茶室をイメージした畳敷きの面白い風呂でした。一人だったのでリラックスできました。 |
写真
撮影機器:
感想
前から気になっていた巻機山。ついに行ってきました。想像以上に良かったです。当日は朝の内、雲をかぶっている状況ながら、徐々に晴天へ回復し絶好の条件となりました。早めの登山開始で狙い通り空いてました。下山時に続々と登ってきたので早めで正解だったようです。今回は巻機山から足を延ばして牛ヶ岳、割引岳も登ってきました。これが大正解。以前読んだレコでも“ぜひ行くべきだ”とあったのですが本当にそう思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する