記録ID: 1985066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂・涸沢岳・北穂・大キレット・南岳・中岳・大喰岳
2019年08月17日(土) ~
2019年08月19日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 23:17
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 3,569m
- 下り
- 3,613m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 9:09
距離 12.1km
登り 2,370m
下り 465m
2日目
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:56
距離 12.0km
登り 1,154m
下り 2,182m
3日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:53
距離 10.2km
登り 49m
下り 995m
6:05
49分
宿泊地
9:58
ゴール地点
天候 | 1日目 ほぼ曇り☁ 2日目 快晴☀のち曇り☁ 3日目 晴れ☀?曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
台風の去った日と言うこともあり、21時頃着で半分ほど空き けれど翌日4時半頃の出発時点ではほぼ満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 新穂高温泉〜穂高岳山荘(テン場) 白出沢の前半で〇が分かりづらく、あれ? と修正する事はありましたが 大きな問題なく歩けました。 奥穂高岳ピストンは、ほぼ空身で行ったので楽チン、危険箇所無し。 2日目 穂高岳山荘(テン場)〜北穂高岳 涸沢岳過ぎてからの下りは強烈な印象です、重くて大きいザックが堪えま すが、安定感はあります。涸沢槍を過ぎてからのハシゴ・クサリの 下りは、ステップの確認が難しくこの日一番緊張した場所です。最低コル に着いてひと安心、そこから北穂までは特に問題なし。 北穂高岳〜南岳 念願の大キレット、どんなものか?今、一番行きたかったところ 飛騨泣きの下りで少し躊躇しましたがホールドは確実にあり問題なく、 長谷川ピークへは登りなので特に。 ただ南岳までが長い!と言う印象です、長いハシゴからの急登も登りに なるので問題なし、逆ルートの場合重装備だとキツイかも 南岳〜中岳〜大喰岳 3000mの縦走路、気分は最高です。中岳の下りも今までと 比べると楽なものです。槍ヶ岳がどんどん近くなる所も見どころ。 大喰岳〜槍平 千丈分岐までは一気に下る、ここで今日の疲れが一気に来ました。 ペースダウン、足全体が痛い。ですが水場で生き返りました。 3日目 槍平小屋(テン場)〜新穂高温泉 滝谷は3日前のカメラの映像とは一転、普通の水量でした。基本的に樹林帯 暑いですが、日差しが遮られるのが救いです。足元がちょっと歩きづらい 印象です。右俣林道は無心で歩きました、工事車両が通りますので注意。 最終日、ザックは軽くなっていますが、足の疲れがありコースタイム 通りの歩みになりました。 |
その他周辺情報 | ひがくの湯 700円 トマトが150円で売っていたのでお土産に |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
感想
4泊か5泊で南アルプス大縦走の計画は台風で消えましたが、再び北アルプス
大キレットと南岳、中岳、大喰岳の未踏ルートを計画。
滝谷が前日の情報だけで良く分からなかった事もあり、当初の槍〜奥穂を
逆ルートにして1日短縮、槍は諦める計画に(最終日は雨予測の為)
北穂〜涸沢岳は3年前に行っていますが、ガスガスで高度感ほぼ無し。
危険箇所もほぼ無しという印象でした。
今回逆ルート
テント装備なので大きく、重いザックが多少ネック
スタート直後の下り、目が覚める感じ、気合入れて臨みます。
そして、涸沢槍通過後の下りは、荷物がある分、先週のロバの耳の下りに匹敵する
緊張感、今回一番の核心部でした。
登りと下り、ザックの重量でやっぱり印象がガラッと変わります。
最低コルに着いてひと安心、体力使った感じがしました。
その後の大キレットは長かった、と言うのが一番の印象で、確実な歩みで進めば問題は無い、と感じました。
しかし、逆ルートだとまた違うんだろうなと思います。
大キレット終了後の南岳の青空は達成感に満ち祝福されている感じで最高でした。
先へ続く稜線は大展望で歩き易い道
雷鳥の親子にも出会え大満足
ただ、槍平への下りで蓄積されていた疲れが足に出ました。
2日目の行程が長かった、
この経験を活かして次の山旅をして行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f5021d1a931201114c9404b3723df3da3.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する