ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1987182
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

疲れ、痙攣、本降り! (小川谷左岸下段歩道〜三叉〜石楠花尾根〜一杯水〜ヨコスズ尾根)

2019年08月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
21.8km
登り
2,087m
下り
2,074m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:38
合計
9:42
8:41
7
8:48
8:48
19
9:07
9:07
41
賀朗橋
9:48
9:48
15
ハンギョウ尾根乗越
10:03
10:15
41
ハンギョウ尾根枝尾根乗越
10:56
10:56
23
滝上谷の沢渡渉
11:19
11:39
12
上・下段歩道合流(大栗尾根乗越)
11:51
11:51
25
小川谷林道に出る
12:16
12:16
30
三叉への分岐点
12:46
12:46
29
三叉(木橋)
13:15
13:19
35
(休憩)
13:54
14:04
34
(休憩)
14:38
14:50
20
(休憩)
15:10
15:20
46
縦走路上に出る
16:06
16:09
34
16:43
17:10
19
17:29
17:29
54
天候 曇り後雨。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅からバスで日原鍾乳洞BS下車。
帰り:東日原からバスで奥多摩駅へ。
コース状況/
危険箇所等
(小川谷左岸下段歩道)
賀朗橋〜大栗尾根乗越の上段下段歩道の合流地点
バリエーションルート。獣道など余分の踏み跡で正規ルートを逸れることしばしば。危険個所はなし。

(三叉への分岐〜三叉)
分岐点にはトラロープが張られていて通行止めになっているようでもある。自己責任で通行。崩落個所あり。落石要注意。

(石楠花尾根)
バリエーションルート。
事前調査なしに適当に見当をつけて尾根に取りついたが、1205m点までは急斜面で踏み跡も定かではなく適当に上を目指した。足場が悪く疲れた。1205m点以降は幾分歩き易くなった。危険個所はなし。
賀朗橋
2019年08月22日 09:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 9:06
賀朗橋
同、賀朗橋を渡ったところで右への山道に入る。上段歩道、下段歩道などに通じる。
2019年08月22日 09:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 9:06
同、賀朗橋を渡ったところで右への山道に入る。上段歩道、下段歩道などに通じる。
賀朗橋から7分ほど登った地点の分岐。右はハンギョウ尾根直登し、途中で上段報道の分岐に出る。下段歩道は左の巻道に進む。
2019年08月22日 09:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 9:13
賀朗橋から7分ほど登った地点の分岐。右はハンギョウ尾根直登し、途中で上段報道の分岐に出る。下段歩道は左の巻道に進む。
ハンギョウ尾根のモノレール軌道を乗越す。
2019年08月22日 09:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 9:47
ハンギョウ尾根のモノレール軌道を乗越す。
滝上谷の沢を渡渉。
2019年08月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 10:56
滝上谷の沢を渡渉。
小川谷林道に下り立つ
2019年08月22日 11:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 11:51
小川谷林道に下り立つ
小川谷林道の広場。七跳尾根の末端付近。向かって右奥は林道が続く。左看板のあるところの左は三叉への進入分岐。
2019年08月22日 12:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:15
小川谷林道の広場。七跳尾根の末端付近。向かって右奥は林道が続く。左看板のあるところの左は三叉への進入分岐。
三叉への道にはトラロープが張られていた。
2019年08月22日 12:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:16
三叉への道にはトラロープが張られていた。
崩落地
2019年08月22日 12:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:17
崩落地
同。広い林道はこの辺で終わっているようだ。
2019年08月22日 12:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:17
同。広い林道はこの辺で終わっているようだ。
落石に注意。
2019年08月22日 12:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:19
落石に注意。
用心して通過。
2019年08月22日 12:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:22
用心して通過。
崩落してるが用心して通過。万が一の落石の外はさしたる危険は感じない。
2019年08月22日 12:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:27
崩落してるが用心して通過。万が一の落石の外はさしたる危険は感じない。
道標もある。かつては結構登山者が居たのだろう。
2019年08月22日 12:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 12:32
道標もある。かつては結構登山者が居たのだろう。
三叉。酉谷避難小屋へのルートは今は廃道然としているが、この橋を渡って登って行く。石楠花尾根はこの橋は渡らず手前の悪谷酉谷の間の尾根へ。
2019年08月22日 12:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/22 12:44
三叉。酉谷避難小屋へのルートは今は廃道然としているが、この橋を渡って登って行く。石楠花尾根はこの橋は渡らず手前の悪谷酉谷の間の尾根へ。
石楠花尾根を登り詰めた縦走路上に出る。尾根への進入には枝を敷いて通行止め。
2019年08月22日 15:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8/22 15:10
石楠花尾根を登り詰めた縦走路上に出る。尾根への進入には枝を敷いて通行止め。
撮影機器:

感想

■曇りという予報だったので決行することにしたが計画コースは、先般残していた小川谷左岸下段歩道を歩きそのあとは石楠花尾根を登ることにした。その後は水松山中尾根を下り孫惣谷林道を経て東日原へ戻るというもの。奥多摩駅発の鍾乳洞行きバスの乗客は少なかったが殆どが鍾乳洞見物目的の人でザック、登山靴姿は他に一人だけいた。終点の日原鍾乳洞BSで下車して歩きはじめるころは小雨が降っていた。折畳傘をさして歩いたが、間もなく止んだ。

■下段歩道は上段歩道よりも難しい感じのコースで途中獣道等が錯綜して正規の踏み跡を逸らすこともちょくちょくあった。GPSがなかったら苦労したかもしれない。雨はその後降っていない。このまま続いてくれればよいがと願いながら歩を進めた。滝上谷の沢へ下る途中で足を滑らせて左足首をこねてしまった。恐る恐る足をチェックしたが無事だった。登山靴で守られた感じだ。

■小川谷林道に下り立ち三叉へ向かう。三叉への分岐点からは崩落個所もあり原則通行禁止と思われるトラロープが張られていた。落石に注意しながら三叉に着いた。さてここから石楠花尾根を登るのだが取付き点などは良く調べていない。しばらくもたもたもたとロスタイムもあったが、適当に獣道みたいな踏み跡から上を目指して登った。急斜面で足固めが弱く登るのに余計なエネルギーがかかった。1205m点以降は勾配も緩みまた尾根もはっきりしてきて幾分歩きやすくはなった。

■石楠花尾根の登りはきつかった。足が痙攣しかけたのでだましだましの登りとなった。また、疲労困憊といった感じでちょくちょくと休憩をはさんだ。足の痙攣は大量の汗で塩分不足になったためかもしれないと思い、忍ばせていた塩を舐めた。しかし、こうなる前に対処しておくべきですでに手遅れの感があった。

■やっとの思いで縦走路に出たが時すでに15:10。計画した水松山中尾根を下るルートは時間的に難しいと判断し、早く東日原バス停にゴールするにはどういうルートが一番適当かを考えた。その結果、一杯水経由でヨコスズ尾根を下る一般登山道の方が良いだろうと決断した。縦走路を歩き始めてすぐに雨が降り始めて本降りになった。既に体は濡れているので今更雨具を着こんでも意味がない。折畳傘のままで歩いた。足の痙攣は相変わらずたびたび起きるので思い切り歩けない。一度躓きかけた時に急激で大きなな痙攣を引き起こしそうになった。何とか、最悪にはならなかったが怖い。ヨコスズ尾根経由は一般登山道なので折畳傘を差しての歩きが可能で計画変更は正解だった。一杯水避難小屋には16:43到着。17:50のバス便には約1時間ある。急げば間に合うかもしれないが、雨は激しく降っているし、暗くなってきて足元は見にくいだろうし痙攣も怖い。さらに雨と湿気でメガネレンズが曇り鮮明に見えないという条件も加わっているので無理だと判断。1時間後の次便18:52に乗ることにしてひとまず小屋で態勢立て直し。バス便には時間的余裕ができても、暗くなってくるのでゆっくりできない。できればヘッドランプを出さないで済ませたいのでできるだけ急いだ。痙攣しかけるのをだましだまししての歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら