ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198839
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

千沼ヶ原で雲上散歩

2012年06月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
942m
下り
942m

コースタイム

8:21登山開始
9:15平ヶ倉沼
11:33千沼ヶ原(いろいろうろうろ)
12:50下山開始
14:55下山完了
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。自家用車かタクシーで。
平ヶ倉登山口近くには待避所があり、数台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストがあります。
登山口の標識もあります。
トイレはないので、登山口手前の”玄武洞さわやかトイレ”(公衆トイレです)
を利用するとよいでしょう。
山中にもトイレはないです。

途中、水場らしきところがありますが、飲めるかどうかは不明。

沢や沼のあるコースで、虫も多いです。
虫除け等対策が必要です。

ぬかるみも多く、スパッツのなどあった方がよいでしょう。

熊注意です。
特に平ヶ倉沼付近は、遭遇確率高いです。
千沼ヶ原でもイヌのうなるような吠えるような声を聞きましたが、
熊かもしれないと思います。
熊鈴などの対策は必要です。

千沼ヶ原から笊森山へ行く途中の水場はまだ雪の下です。

平ヶ倉尾根に出る手前に1カ所トラバースを要する残雪がありますが、
かなり小さくなっています。
無くなるのも時間の問題と思います。

オククルマムグラかな。
トゲを確認するのを忘れました。
2012年06月14日 08:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 8:36
オククルマムグラかな。
トゲを確認するのを忘れました。
タニギキョウ
2012年06月14日 08:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 8:38
タニギキョウ
こんなきのこが。
2012年06月14日 09:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/14 9:05
こんなきのこが。
サイハイラン
蕾です
2012年06月14日 09:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 9:23
サイハイラン
蕾です
コケイラン
見頃です。
2012年06月14日 09:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 9:25
コケイラン
見頃です。
ササバギンラン
2012年06月14日 09:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/14 9:36
ササバギンラン
コヨウラクツツジ
2012年06月14日 09:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 9:39
コヨウラクツツジ
ミヤマカラマツ
2012年06月14日 09:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 9:52
ミヤマカラマツ
タチシオデの花
2012年06月14日 09:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 9:59
タチシオデの花
多分、フキユキノシタの葉
エゾクロクモソウも同じような葉なので
花の時期に確認したいですが・・・
2012年06月14日 10:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 10:11
多分、フキユキノシタの葉
エゾクロクモソウも同じような葉なので
花の時期に確認したいですが・・・
こんなきのこも!
2012年06月14日 10:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 10:14
こんなきのこも!
ギンリョウソウ出始め
2012年06月14日 10:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 10:15
ギンリョウソウ出始め
とても可愛い色の
イワカガミでした。
2012年06月14日 10:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 10:22
とても可愛い色の
イワカガミでした。
キクザキイチゲ
2012年06月14日 10:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 10:45
キクザキイチゲ
なんとカタクリが
まだ咲いてます。
2012年06月14日 10:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 10:46
なんとカタクリが
まだ咲いてます。
シラネアオイも
沢山!
2012年06月14日 10:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/14 10:50
シラネアオイも
沢山!
平ヶ倉尾根に出ました。
雲海です!
2012年06月14日 10:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/14 10:59
平ヶ倉尾根に出ました。
雲海です!
ツバメオモト
2012年06月14日 11:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 11:01
ツバメオモト
わかりにくいですが
早池峰山
2012年06月14日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 11:05
わかりにくいですが
早池峰山
岩手山が雲海の上に
2012年06月14日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 11:05
岩手山が雲海の上に
ノウゴウイチゴ
2012年06月14日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 11:05
ノウゴウイチゴ
ハクサンチドリ
2012年06月14日 11:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/14 11:07
ハクサンチドリ
こんな色も
2012年06月14日 11:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/14 11:07
こんな色も
イワハゼ(アカモノ)
2012年06月14日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 11:08
イワハゼ(アカモノ)
笊森山も
綺麗です。
2012年06月14日 11:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 11:16
笊森山も
綺麗です。
2012年06月14日 11:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 11:22
イワイチョウ
今年初
2012年06月14日 11:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 11:25
イワイチョウ
今年初
こっちはカラマツソウ
2012年06月14日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 11:31
こっちはカラマツソウ
2012年06月14日 11:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 11:33
千沼ヶ原到着
2012年06月14日 11:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 11:39
千沼ヶ原到着
チングルマ越しに笊森山
2012年06月14日 11:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 11:41
チングルマ越しに笊森山
奥に秋駒
2012年06月14日 11:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 11:42
奥に秋駒
2012年06月14日 11:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 11:44
岩手山と池塘
2012年06月14日 11:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 11:46
岩手山と池塘
気持ちよい湿原!と
三角山
2012年06月14日 16:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 16:14
気持ちよい湿原!と
三角山
2012年06月14日 11:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 11:50
2012年06月14日 12:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 12:00
2012年06月14日 12:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 12:00
ちょっと高いところから
千沼ヶ原を俯瞰
2012年06月14日 12:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 12:07
ちょっと高いところから
千沼ヶ原を俯瞰
雲海と千沼ヶ原
2012年06月14日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 12:08
雲海と千沼ヶ原
ちょっと雲が多くなってきました
2012年06月14日 12:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 12:09
ちょっと雲が多くなってきました
ウスバスミレ
2012年06月14日 12:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 12:19
ウスバスミレ
ヒナザクラ
2012年06月14日 12:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/14 12:20
ヒナザクラ
ミツバオウレン
2012年06月14日 12:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 12:22
ミツバオウレン
ミネザクラ
2012年06月14日 12:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 12:23
ミネザクラ
千沼ヶ原に戻ってきました。
2012年06月14日 12:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 12:26
千沼ヶ原に戻ってきました。
2012年06月14日 12:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 12:26
イワナシ
2012年06月14日 12:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 12:31
イワナシ
ショウジョウバカマ
2012年06月14日 12:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 12:32
ショウジョウバカマ
ミズバショウ
2012年06月14日 12:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 12:33
ミズバショウ
2012年06月14日 12:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 12:35
2012年06月14日 12:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 12:35
オクエゾサイシン
2012年06月14日 12:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/14 12:46
オクエゾサイシン
ヒメシャクナゲ
まだほとんど蕾です
2012年06月14日 12:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 12:50
ヒメシャクナゲ
まだほとんど蕾です
ミツガシワ
今年初です。
2012年06月14日 12:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/14 12:52
ミツガシワ
今年初です。
ワタスゲの花
2012年06月14日 13:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/14 13:04
ワタスゲの花
ミネカエデの花
2012年06月14日 13:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 13:08
ミネカエデの花
ツマトリソウ
2012年06月14日 13:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 13:09
ツマトリソウ
キクザキイチゲ
2012年06月14日 13:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 13:12
キクザキイチゲ
ダケカンバの新緑
2012年06月14日 13:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 13:14
ダケカンバの新緑
イワカガミも沢山
2012年06月14日 13:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 13:15
イワカガミも沢山
ハクサンチドリを
アップで!
2012年06月14日 13:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/14 13:26
ハクサンチドリを
アップで!
帰りは平ヶ倉沼が
見えます。
2012年06月14日 13:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 13:46
帰りは平ヶ倉沼が
見えます。
ミヤマスミレですが
真ん中色がありません。
紫の筋もありません、
同じような株が他にもありました。
2012年06月14日 13:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/14 13:57
ミヤマスミレですが
真ん中色がありません。
紫の筋もありません、
同じような株が他にもありました。
平ヶ倉沼
2012年06月14日 14:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/14 14:43
平ヶ倉沼
ルイヨウショウマ
2012年06月14日 14:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/14 14:55
ルイヨウショウマ
撮影機器:

感想

先日烏帽子岳を歩いて、千沼ヶ原方面も行きたいな、と思っていました。
天気予報には晴れマーク。
自宅からも近い平ヶ倉コースで。

最初はどんよりと曇り空で、霧雨まで降ってきて、”天気予報、外れ!”と
思いながら歩きました。
花も端境期のようで、クルマムグラがあるくらい。
ミヤマカタバミも終わり、ズダヤクシュも終わりかけ。

平ヶ倉沼まで来ると、花が少し出てきます。
蕾ですがサイハイランは点々と数カ所にありました。
コケイランは見頃です。
ギンランも蕾がち。
ノウゴウイチゴなども出てきました。

平ヶ倉沼を過ぎて黙々歩くと、だんだんと雪が見えてきます。
登山道には大きな残雪は1カ所のみでしたが、わきの沢に雪が目立つようになります。
すると、カタクリやキクザキイチゲ、シラネアオイ、ツバメオモトなど
雪解け直後に咲く花々が待ってくれていました。

平ヶ倉尾根に出ると、なんと雲海!
雲海の上に岩手山が浮かんでいて、何ともいえません。
この尾根は日当たりがよいのか、今度は初夏の花。
ハクサンチドリやツマトリソウ、イワハゼなどなど。
湿地にはイワイチョウ。
湿地が出てくると、千沼ヶ原はもうすぐ。
(この平ヶ倉尾根はアップダウンが多くて結構キツイです!)

千沼ヶ原に着くと今度はチングルマ、ヒナザクラ、イワカガミのお花畑。
そして池塘にはミツガシワ(笑)
東側の湿原の方が雪解けが早く、花も早いようです。
ヒメシャクナゲは蕾が多かったですが・・・
ムシトリスミレは1輪のみ見つけましたが、状態が悪かったので撮影せず。

奥の西側の湿原は雪解けしたばかりでヒナザクラとミズバショウくらいでした。

せっかくなので上から見たいと思い、ちょっとだけ笊森山方面へ。
千沼ヶ原を見下ろしながらランチです。
このころから雲が多くなってきました。

帰りにはかなり曇ってきて、急いで下山しました。
ヤマレコでルートを確認して11kmも歩いてることにびっくり(笑)
このコースは長いです・・・

千沼ヶ原の本格的なシーズンは1週間後くらいからでしょうか。
また、近いうちに来たいと思いますが、お天気が・・・(梅雨ですから仕方ないですね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

花が豊富ですね、千沼ヶ原
 こんにちはmitugasiwaさん
いつもmitugasiwaさんのレポ には心惹きつけられます
今回の雲上散歩も楽しく拝見しました。
が豊富なんですね。
行ってみたくなりました。
機会があれば、きっと…
2012/6/16 15:01
雲を突き抜けると雲海なんですが
雲の下にいると、うっとうしい雲なんですよね
天気は曇
以前、平ヶ倉の尾根で熊と出会いました
この辺り、どこにでもいそうですね
2012/6/16 16:16
千沼ヶ原
私が世界で一番好きな場所です。
また先を越されちゃいましたね。
今日烏帽子行ったのですが、お昼から用事があったので、ピストンでした。天気も意外に良かったので周回したかったのですが…。
この山域はどこにもクマさんがいますよね。
気を付けましょう。
私はクマよりも怖いヤツがいますが・・・

雲上の散歩、イイですね!
2012/6/16 16:34
お花は・・・
これからがよいと思います!
kajyukiさん
20日以降になると、千沼ヶ原の花が本格的に
咲きそろってくると思います。
また行きたいですが、お天気次第です。
2012/6/16 17:25
雲海でしたね
このところ、似たようなお天気が続いています。
Makinobayashiさん
平ヶ倉尾根で会ったんですか!
逃げ場がないようで怖いんですが
私は尾根直下の樹林帯でニアミス、平ヶ倉沼で遭遇しました。
熊、増えているような気がします・・・
2012/6/16 17:27
今日の
烏帽子も雲海だったようですね!
minochanさん
下界の天気が悪くても、山の上はどうかわからないお天気が続いています。
この領域は熊の気配はプンプンですね!
千沼ヶ原、この平ヶ倉コースがお気に入りです。
2012/6/16 17:30
ゲスト
お花たくさん♪
ずっと憧れている千沼ヶ原です
たくさんのお花が咲いて春から初夏までの図鑑を見ている感じですね
北東北も梅雨入りしましたねぇ・・・これからしばらくの間どんよりジメジメが続きますねsweat02
熊はここ最近仕事で走っていても目撃する機会が増えてきたように思います、これからの山歩きでは
対策が求められますよね
2012/6/17 7:11
本当は
もっとお花沢山でした
kacchiさん
ヤマレコの性質上、希少種に関しては記述すると
危険なので、割愛してあります。
ネットで情報が流れると、大変なことになる、と
いろんなところの監視員さんが嘆いておられました。

熊は増えてますよね。
マイナーコースはちょっと怖いんですが、それでも山歩きはやめられません
2012/6/18 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
乳頭山(滝ノ上温泉〜千沼ヶ原〜平ケ倉沼)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら