ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1988564
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

新潟駅まで歩いてみよう◆神郷綟襲曚┐届仔町へ

2019年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:38
距離
34.4km
登り
1,206m
下り
1,728m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:28
休憩
0:08
合計
10:36
6:42
6:42
14
6:56
6:57
14
7:11
7:11
90
8:41
8:45
57
9:42
9:42
10
9:52
9:53
9
10:02
10:02
33
10:35
10:35
44
11:19
11:20
1
11:21
11:22
92
13:48
13:48
4
13:52
13:52
5
13:57
13:57
175
16:52
ゴール地点
06:15     白毛門駐車場 発
07:45     武能沢出合い
08:40〜08:50 白樺避難小屋
09:45〜09:50 蓬ヒュッテ
10:35〜10:40 七ツ小屋山
11:20〜11:25 清水峠
12:40〜12:50 丸ノ沢で洗顔・洗髪
01:50     清水集落
02:50     沢口集落
03:45     早川集落(セブンイレブン)
04:50     六日町駅
天候 晴れ〜曇り〜晴れ〜曇り 風涼しいが汗びっしょ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・白毛門登山口の駐車場を利用

・六日町駅から土合駅は760円、水上行きの本数は少ない
コース状況/
危険箇所等
雑駁なルール
〇姐餝稿擦鬚燭匹襪錣韻任呂覆い里妊襦璽箸麓由に。寄り道は自在。
帰路は基本的に公共交通を使う。
 ただし、交通インフラ脆弱なので継続スタート地点までは車両使用。
7兮灰螢譟偲世聾軍覆砲垢襦
っ訖は可能な限り地元の食堂等を利用し、コンビニ飯は極力避ける。
グ貳崑膸な事だが、飽きたらやめる!
その他周辺情報 清水集落の、山菜山盛り蕎麦で有名な上田屋さんにはコーラの自販機あります。
これを逃すと2時間以上、何も手に入りません。
(僕は買いそびれてちょっと後悔しました)
おはようございます♪
白毛門登山口駐車場です
まだ6時過ぎですが、沢屋数パーティが準備中
2019年08月24日 06:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 6:16
おはようございます♪
白毛門登山口駐車場です
まだ6時過ぎですが、沢屋数パーティが準備中
さて、前回の終了点からスタートします!
2019年08月24日 06:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 6:17
さて、前回の終了点からスタートします!
さっそく、湯桧曽川の砂防堰堤
かつてキーハンターのロケで、千葉真一さんが悪役と絡みついたまま堰堤上をゴロゴロ転がっていたのを思い出します
2019年08月24日 06:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 6:17
さっそく、湯桧曽川の砂防堰堤
かつてキーハンターのロケで、千葉真一さんが悪役と絡みついたまま堰堤上をゴロゴロ転がっていたのを思い出します
そこからすぐ
西黒沢に架かる橋は大増水サービス中!
ちょっと悩んで、手摺上を平均台で進みました
平衡感覚狂ってる年代なので、恐し!
2019年08月24日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/24 6:20
そこからすぐ
西黒沢に架かる橋は大増水サービス中!
ちょっと悩んで、手摺上を平均台で進みました
平衡感覚狂ってる年代なので、恐し!
新道を進んで最終の広場
かつてはここまで車で入れたのです
2019年08月24日 06:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 6:35
新道を進んで最終の広場
かつてはここまで車で入れたのです
僕の大好き、ぐんまちゃんが活躍中
2019年08月24日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 6:36
僕の大好き、ぐんまちゃんが活躍中
マチガ沢を渡ります(橋あり)
晴れていれば谷川山頂が見えるんですが
2019年08月24日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 6:40
マチガ沢を渡ります(橋あり)
晴れていれば谷川山頂が見えるんですが
歩き慣れた新道の朝
2019年08月24日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 6:48
歩き慣れた新道の朝
続いて一ノ倉沢を通過
2019年08月24日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 6:52
続いて一ノ倉沢を通過
そろそろ護身銃の準備しますかね
2019年08月24日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/24 7:00
そろそろ護身銃の準備しますかね
JRの監視小屋
小休みしましょう
2019年08月24日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 7:11
JRの監視小屋
小休みしましょう
今日は麦茶持ってきました
甘くて旨いです♫
2019年08月24日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 7:15
今日は麦茶持ってきました
甘くて旨いです♫
巡視小屋からすぐに芝倉沢を渡る
2019年08月24日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:18
巡視小屋からすぐに芝倉沢を渡る
新道は一瞬ですが湯桧曽川畔へ
このルートで好きなポイント
2019年08月24日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/24 7:21
新道は一瞬ですが湯桧曽川畔へ
このルートで好きなポイント
平水ならば夏靴でも右岸をへつれるんですが、今日は無理だな
2019年08月24日 07:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 7:22
平水ならば夏靴でも右岸をへつれるんですが、今日は無理だな
山道崩壊地
年々崩落が進んでいます
2019年08月24日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 7:32
山道崩壊地
年々崩落が進んでいます
湯桧曽川の奥に七ツ小屋山の稜線が見えます
数時間後にはあそこを歩いていますよ
2019年08月24日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 7:39
湯桧曽川の奥に七ツ小屋山の稜線が見えます
数時間後にはあそこを歩いていますよ
30mほどですが、ここは万年田圃
2019年08月24日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:43
30mほどですが、ここは万年田圃
武能沢を通過
ここまで1:30、設計通りです
2019年08月24日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:46
武能沢を通過
ここまで1:30、設計通りです
頭上には青空と残月
2019年08月24日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:47
頭上には青空と残月
沢屋の足跡発見しました
湯桧曽川魚止め滝の巻きルートに入っていった4人パーティ
2日間、お楽しみください♪
2019年08月24日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:47
沢屋の足跡発見しました
湯桧曽川魚止め滝の巻きルートに入っていった4人パーティ
2日間、お楽しみください♪
ふぅ、
ルートが登りになると汗ばんでくる
2019年08月24日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:03
ふぅ、
ルートが登りになると汗ばんでくる
しばらく登って旧道との分岐
旧道は一部崩壊していて、基本通行止め
2019年08月24日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:33
しばらく登って旧道との分岐
旧道は一部崩壊していて、基本通行止め
ちょっと新緑の雰囲気で気持ち良い♪
2019年08月24日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:35
ちょっと新緑の雰囲気で気持ち良い♪
とうとう行けないままで終わってしまった武能沢
2019年08月24日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 8:39
とうとう行けないままで終わってしまった武能沢
この連瀑帯が魅力だったんですよ
2019年08月24日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 8:39
この連瀑帯が魅力だったんですよ
JRの白樺避難小屋
小腹空いたのでパン食べます
2019年08月24日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 8:40
JRの白樺避難小屋
小腹空いたのでパン食べます
青空が気持ちよい♪
2019年08月24日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:41
青空が気持ちよい♪
風涼しいのですが日差しが暑いので帽子チェンジします
2019年08月24日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 8:49
風涼しいのですが日差しが暑いので帽子チェンジします
笠かぶって杖ついて、
まるでお地蔵さんだよ(笑)
2019年08月24日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/24 8:50
笠かぶって杖ついて、
まるでお地蔵さんだよ(笑)
右へ行くと清水峠へ直行できる元国道291号
2019年08月24日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 8:51
右へ行くと清水峠へ直行できる元国道291号
今日は左の蓬峠経由で行きます
2019年08月24日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 8:51
今日は左の蓬峠経由で行きます
清水峠の監視小屋が見えますね
けっこうな距離感
2019年08月24日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:01
清水峠の監視小屋が見えますね
けっこうな距離感
白樺沢の枝沢を2本渡ります
飲めます
2019年08月24日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:06
白樺沢の枝沢を2本渡ります
飲めます
対岸の、左は抱き返り沢、右は大倉沢
2019年08月24日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:16
対岸の、左は抱き返り沢、右は大倉沢
振り返る
風情を感じる峠道
2019年08月24日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:18
振り返る
風情を感じる峠道
ガスが残念
武能岳の北面はすてきな笹斜面
2019年08月24日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:29
ガスが残念
武能岳の北面はすてきな笹斜面
いい感じになってきました
2019年08月24日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:31
いい感じになってきました
袈裟丸沢を2本渡ります
飲めますよ
2019年08月24日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 9:32
袈裟丸沢を2本渡ります
飲めますよ
いよいよステキ空間♪
2019年08月24日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:37
いよいよステキ空間♪
あった、あった、
2019年08月24日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:40
あった、あった、
思いで深い、
稜線と峠道の三叉路道標
2019年08月24日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 9:41
思いで深い、
稜線と峠道の三叉路道標
目の前は七ツ小屋への稜線
大源太山はガスの中かな?
2019年08月24日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:41
目の前は七ツ小屋への稜線
大源太山はガスの中かな?
ほどなく蓬ヒュッテ
2019年08月24日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 9:42
ほどなく蓬ヒュッテ
ヒュッテ手前にはわずかな幕場と地糖あります
2019年08月24日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 9:43
ヒュッテ手前にはわずかな幕場と地糖あります
西方、足拍子岳へ続く稜線
シシゴヤの頭まで山道あります
2019年08月24日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 9:42
西方、足拍子岳へ続く稜線
シシゴヤの頭まで山道あります
蓬ヒュッテで小休み
2019年08月24日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 9:45
蓬ヒュッテで小休み
ヒュッテ前から武能岳
晴れてくれんかな・・・
2019年08月24日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:51
ヒュッテ前から武能岳
晴れてくれんかな・・・
武能山頂は頭隠してますが、
笹斜面の雰囲気伝わりますかね
2019年08月24日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 9:54
武能山頂は頭隠してますが、
笹斜面の雰囲気伝わりますかね
さて、七ツ小屋山へ
写真写りは武能北面と似てるんですが・・・
2019年08月24日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:57
さて、七ツ小屋山へ
写真写りは武能北面と似てるんですが・・・
山道に笹が生い茂ってるんです
2019年08月24日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:08
山道に笹が生い茂ってるんです
分岐を西に向かえばシシゴヤの頭経由旭原へ下山できます
2019年08月24日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:02
分岐を西に向かえばシシゴヤの頭経由旭原へ下山できます
眼下にたどってきた湯桧曽川畔が俯瞰できます
2019年08月24日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:06
眼下にたどってきた湯桧曽川畔が俯瞰できます
左のガスの中に七ツ小屋山
右の稜線をたどって清水峠へ
2019年08月24日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:20
左のガスの中に七ツ小屋山
右の稜線をたどって清水峠へ
湯桧曽川中盤の滝
きれいな沢でしたが、細部はもう記憶に残っておらんです
2019年08月24日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:21
湯桧曽川中盤の滝
きれいな沢でしたが、細部はもう記憶に残っておらんです
コルにあった小湿原
2019年08月24日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:23
コルにあった小湿原
ガスの中、ちょっと頑張って七ツ小屋山頂
山名の由来は、かつて山中に猪狩りのための小屋があって、シシコヤ → シチコヤ → ナナツコヤ と転化したと聞いた事あります。
真偽不明ですが、シシゴヤの頭が付近にあるので信憑性高いでしょう。
2019年08月24日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 10:35
ガスの中、ちょっと頑張って七ツ小屋山頂
山名の由来は、かつて山中に猪狩りのための小屋があって、シシコヤ → シチコヤ → ナナツコヤ と転化したと聞いた事あります。
真偽不明ですが、シシゴヤの頭が付近にあるので信憑性高いでしょう。
大源太山への分岐
通過します
2019年08月24日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:48
大源太山への分岐
通過します
ガスの中、アジサイも白がきれい
2019年08月24日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 11:07
ガスの中、アジサイも白がきれい
ガスの中から清水峠の監視所
2019年08月24日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 11:13
ガスの中から清水峠の監視所
立派な監視所を通過して避難小屋へ
2019年08月24日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 11:20
立派な監視所を通過して避難小屋へ
避難小屋の裏手にはお社あります
主要な峠道には必ずお社が祀ってありますね
お参りさせてもらいましょ
2019年08月24日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 11:21
避難小屋の裏手にはお社あります
主要な峠道には必ずお社が祀ってありますね
お参りさせてもらいましょ
お社から右見れば、
清水集落へ下る国道291号・新道のラインが見えます
2019年08月24日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:21
お社から右見れば、
清水集落へ下る国道291号・新道のラインが見えます
左を見れば、
謙信尾根のトラバースラインが見えます
何となく、こっちの方が楽しそう♪
2019年08月24日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 11:22
左を見れば、
謙信尾根のトラバースラインが見えます
何となく、こっちの方が楽しそう♪
で、謙信尾根に向かいますが、笹に葉が堆積してちょっと歩きずらい
2019年08月24日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 11:25
で、謙信尾根に向かいますが、笹に葉が堆積してちょっと歩きずらい
見た目に楽しそうなトラバースライン
2019年08月24日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 11:29
見た目に楽しそうなトラバースライン
実は歩きずらい
2019年08月24日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 11:36
実は歩きずらい
トラバースが終わって清水峠を振り返る
高度は下がってません
2019年08月24日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:49
トラバースが終わって清水峠を振り返る
高度は下がってません
巻機山も頭はガスの中
展望イマイチでちょっと残念
2019年08月24日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:57
巻機山も頭はガスの中
展望イマイチでちょっと残念
トラバース終わったら歩き易くなりました♪
2019年08月24日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:59
トラバース終わったら歩き易くなりました♪
大源太山もまだ頭ガス
2019年08月24日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/24 12:01
大源太山もまだ頭ガス
すてきなブナの木陰で一息♪
2019年08月24日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 12:08
すてきなブナの木陰で一息♪
謙信尾根のルートは、送電線の巡視ルートなのです
2019年08月24日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 12:19
謙信尾根のルートは、送電線の巡視ルートなのです
下りで良かったと思う急斜面の末端は、やや荒れてました
2019年08月24日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 12:38
下りで良かったと思う急斜面の末端は、やや荒れてました
下山口には中部遊歩道の看板
2019年08月24日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:41
下山口には中部遊歩道の看板
丸ノ沢の砂防堰堤工事用に橋ができました
増水時でも渡渉の心配少なくなりました
2019年08月24日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 12:43
丸ノ沢の砂防堰堤工事用に橋ができました
増水時でも渡渉の心配少なくなりました
川に降りて
顔洗って、ついでに頭に水かぶりました
涼しくて気持ちよいです♪
2019年08月24日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/24 12:47
川に降りて
顔洗って、ついでに頭に水かぶりました
涼しくて気持ちよいです♪
舗道は暑いので、お地蔵さんに変身
清水集落まで5辧∀仔町までだと20劼亮崙司發始まります
2019年08月24日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/24 12:59
舗道は暑いので、お地蔵さんに変身
清水集落まで5辧∀仔町までだと20劼亮崙司發始まります
うわっ、大増水中
3m上流で渡渉して無事に対岸へ
2019年08月24日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 13:02
うわっ、大増水中
3m上流で渡渉して無事に対岸へ
道路脇に水場発見
あまりの旨さに飲みまくりました
2019年08月24日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 13:05
道路脇に水場発見
あまりの旨さに飲みまくりました
舗装林道をテクテク
2019年08月24日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 13:17
舗装林道をテクテク
車止めゲート前には3台駐車中
キャパは5台くらいかな
2019年08月24日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 13:40
車止めゲート前には3台駐車中
キャパは5台くらいかな
左が国道、右は清水集落
もちろん右へ!
2019年08月24日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 13:47
左が国道、右は清水集落
もちろん右へ!
この分岐は巻機山登山口入口になります
2019年08月24日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 13:47
この分岐は巻機山登山口入口になります
人の姿を見ない、のどかな集落
2019年08月24日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 13:49
人の姿を見ない、のどかな集落
清水のバス停時刻表
1日、3本だけですよ

(今なら14:21のバスに乗れる時間です)
2019年08月24日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 13:52
清水のバス停時刻表
1日、3本だけですよ

(今なら14:21のバスに乗れる時間です)
山中で途切れた291号は清水集落から再開
制限時速50kmの看板もあったけど、そんなに飛ばせない(笑)
2019年08月24日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 13:54
山中で途切れた291号は清水集落から再開
制限時速50kmの看板もあったけど、そんなに飛ばせない(笑)
機会があったら泊まってみたいと、前から思ってる「山の宿雲天」さん
2019年08月24日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 13:56
機会があったら泊まってみたいと、前から思ってる「山の宿雲天」さん
ここ、巻機山スキーの時の駐車帯
2019年08月24日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 13:57
ここ、巻機山スキーの時の駐車帯
村のお社には風情を感じます
寄りたいけど、今回はパス
2019年08月24日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 14:29
村のお社には風情を感じます
寄りたいけど、今回はパス
こんな地味な道路が延々と続いてます
てくてく、テクテク、、、、
2019年08月24日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 14:33
こんな地味な道路が延々と続いてます
てくてく、テクテク、、、、
越後の典型、田圃に囲まれて黒い屋根と茶色の外壁の家
2019年08月24日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 14:36
越後の典型、田圃に囲まれて黒い屋根と茶色の外壁の家
炭酸飲料の自販機探しながら歩いていました
おっ、自販機だ!
近づいてみたらタバコじゃあないですか、残念!
2019年08月24日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 14:46
炭酸飲料の自販機探しながら歩いていました
おっ、自販機だ!
近づいてみたらタバコじゃあないですか、残念!
清水から1時間歩いて沢口集落のバス停
2019年08月24日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 14:48
清水から1時間歩いて沢口集落のバス停
ここからは、1日8本にバスが増えます

現在14:50ですが、16:30発のバスと六日町まで競争ですね
2019年08月24日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 14:48
ここからは、1日8本にバスが増えます

現在14:50ですが、16:30発のバスと六日町まで競争ですね
姥沢川です
この上流の沢を登った事あります
ずいぶん昔の事になりましたが・・・
2019年08月24日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:52
姥沢川です
この上流の沢を登った事あります
ずいぶん昔の事になりましたが・・・
ようやく見えてきた金城山と、
手前には魚沼コシヒカリの広大な田圃
2019年08月24日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 14:52
ようやく見えてきた金城山と、
手前には魚沼コシヒカリの広大な田圃
ちょっと振り返ります
清水峠は雲の彼方になりました
2019年08月24日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:53
ちょっと振り返ります
清水峠は雲の彼方になりました
やった、自販機♪
2019年08月24日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 15:01
やった、自販機♪
コーラが無いのでサイダーゲット!
2019年08月24日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 15:03
コーラが無いのでサイダーゲット!
徒歩3分でコーラ自販機ありましたが、まあ、いいでしょう
2019年08月24日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 15:05
徒歩3分でコーラ自販機ありましたが、まあ、いいでしょう
ようやく到着、
ここで蕎麦食べるつもりで歩いてきました
2019年08月24日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:07
ようやく到着、
ここで蕎麦食べるつもりで歩いてきました
ありゃ、準備中
時間が時間だから仕方ないか
2019年08月24日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 15:07
ありゃ、準備中
時間が時間だから仕方ないか
高千代酒造
2019年08月24日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:36
高千代酒造
巻機の醸造元です
2019年08月24日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:49
巻機の醸造元です
元気の無いヒマワリ
歩き厭きてきた僕の姿のようです(笑)
2019年08月24日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:39
元気の無いヒマワリ
歩き厭きてきた僕の姿のようです(笑)
このあたりは豪雪地帯なので、地階をつくっているお宅が多いです
2019年08月24日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:46
このあたりは豪雪地帯なので、地階をつくっているお宅が多いです
早川のセブンイレブン
ここでアイスクリーム買うつもりでしたが、陽がかげってきたので通過します
2019年08月24日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:47
早川のセブンイレブン
ここでアイスクリーム買うつもりでしたが、陽がかげってきたので通過します
セブン脇から金城山
2019年08月24日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:48
セブン脇から金城山
道路脇の建物
何かしら?と思ったらお社でした
2019年08月24日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:58
道路脇の建物
何かしら?と思ったらお社でした
ハグ・バー
ちょっと嬉しくなってしまう♪
2019年08月24日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 16:04
ハグ・バー
ちょっと嬉しくなってしまう♪
魚野川で鮎釣る人と、坂戸山
2019年08月24日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 16:07
魚野川で鮎釣る人と、坂戸山
道ばたの銘店
今日は汗くさいので入れないが、機会を改めて寄ってみよう
2019年08月24日 16:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 16:25
道ばたの銘店
今日は汗くさいので入れないが、機会を改めて寄ってみよう
坂戸山を回り込んできて、馴染みのある形になってきました
2019年08月24日 16:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 16:30
坂戸山を回り込んできて、馴染みのある形になってきました
街の中にお社
ついつい寄っちゃうんですよ
2019年08月24日 16:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 16:37
街の中にお社
ついつい寄っちゃうんですよ
八坂さまでした
2019年08月24日 16:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 16:38
八坂さまでした
国道17号にでました
我が家に通じる道です
2019年08月24日 16:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:43
国道17号にでました
我が家に通じる道です
この温泉通過します
値段安くて助かるのですが、お湯が熱くて安らげないのです
2019年08月24日 16:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 16:46
この温泉通過します
値段安くて助かるのですが、お湯が熱くて安らげないのです
路地に入って市役所前を通過
2019年08月24日 16:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:48
路地に入って市役所前を通過
駅前通りに出ました
蕎麦・ラーメンの食堂は準備中、とっても残念です
飲み屋はやってましたが気分じゃない
2019年08月24日 16:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 16:49
駅前通りに出ました
蕎麦・ラーメンの食堂は準備中、とっても残念です
飲み屋はやってましたが気分じゃない
奇しくも、沢口集落を16:30のバスと同時到着でした
バスならたったの22分
2019年08月24日 16:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 16:52
奇しくも、沢口集落を16:30のバスと同時到着でした
バスならたったの22分
左の線路はほくほく線
一度乗ってみたいな
2019年08月24日 16:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 16:54
左の線路はほくほく線
一度乗ってみたいな
駅舎でチビコーラ買いました
土合駅まで料金は760円です
2019年08月24日 17:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 17:15
駅舎でチビコーラ買いました
土合駅まで料金は760円です
水上行き電車きました
汗臭いので、乗車にちょっと気後れ感じる中高年
2019年08月24日 17:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 17:25
水上行き電車きました
汗臭いので、乗車にちょっと気後れ感じる中高年
50分で土合駅着
ここから駐車場までひと歩き
2019年08月24日 18:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 18:16
50分で土合駅着
ここから駐車場までひと歩き
おまたせ、ジムニー
けっこう疲れたよ♪
2019年08月24日 18:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/24 18:24
おまたせ、ジムニー
けっこう疲れたよ♪

感想

今週末は遊んでくれる仲間がいない。
それじゃあ、という事で「新潟まで歩く」の2回目開催しました。
今回は谷川連峰を越えて越後入り。
ある意味メインイベントですね。

谷川連峰の中で一番好きな蓬峠周辺は外せないのでここを経由します。
下りは土樽にとるか、清水にとるか。旭原はやめとこう。
結局、謙信尾根経由で清水に下り、変なところで終了しちゃうと次回のスタートが大変なので六日町まで歩く事にしました。
山道15劼鷲當未了ですが、下山後の舗装路20劼呂舛腓辰板垢い福
熱暑が終わり越後の風が涼しかったので苦痛を感じることはなく、舗装路特有の疲れを感じながら無事に六日町駅に到着できました。
蕎麦を食べられなかったのは実に残念なのですが、
長距離歩いて、充足感みたいなものを感じます。
さあ〜て、3回目はいかに?

過去の記録
R1,06,16 1回目 沼田から土合まで

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

素敵ですね♪
gankoyaさん、こんにちは

とっても素敵なルートですね♪
以前ナルミズ沢に行った時、下山であえぎあえぎ歩いたことを思い出しました。
こんな素晴らしいルートの傍に住んでいるgankoyaさんが、ホント羨ましい

私も最近は沢は程々で、ハイキングがメインです。
でも、徒渉の場面や滝の写真が出てくると、オッ♪と思ってしまいます
いつか私も、無理しない範囲で歩いてみたいと思います
2019/8/25 12:11
Re: おたふく姉さん
こんにちは。
渡渉や滝の写真で目が止まるのは、沢ヤの性ですね

僕も姉さんと全く同じ理由で花に少しずつ興味を持つことになりました。今回も花の写真が20枚ほどもあったのですが、写真総量が多すぎたので白アジサシ以外は全て削除しました。
少し涼しくなるとハイキングも楽しいのですが、酷暑の日々はやっぱり沢に吸い寄せられますね

先週行きそびれた柳沢川が残念です
2019/8/25 14:47
かさ地蔵スタイル、しぶーい
かさ、シブいですね。五輪でも使うらしいから、最先端ですよ。ついでに赤い前掛けもすれば完璧です。こっちの郡上八幡には伝統工芸品として釣具屋さんに売っていて、ココロ引かれるのですが山や道路で被る勇気なく、がんこさんは流石です。
2019/8/25 21:49
Re: どろんぱさん
おはようございます。
暑さ対策に笠はスバラシイ武器です。
軽くて涼しい
ただ、僕のは町のまつり笠なのでちょっと恥ずかしいかもしれません

地味な笠ならば買っておいてソンはないと思います。
2019/8/26 6:33
見覚えのある景色
第二弾お疲れ様でした。
今回はどんなルート?と、写真を拝見していると・・
見覚えのある景色がたくさん登場してきて嬉しくなりました。

私は車でさっと通り過ぎるばかりですが、
歩きだともっといろんな景色が目に入ってきますね♪
いろんなことを楽しみに変えるがんこさんを見習いたいです。
2019/8/26 8:38
Re: きむさん
こんにちは。
少し涼しくなってきたので、ようやく越後入りができました。
2日間使えれば初日は谷川岳から縦走して清水峠で幕を張り、翌日六日町までのんびり歩くつもりだったのですが、相変わらずの日帰りになりました。
舗装路歩きの独特の疲労感は前回よりも格段に減りましたけど、まだ疲れるな。。
次回からはほぼ平地歩きになりますが、お昼に蕎麦やラーメン食べられそうなのでお楽しみです
2019/8/26 10:26
なになに地元から新潟へ・・・
巻機山〜中の岳〜駒ケ岳〜三丈ヶ岳〜毛猛山〜浅草岳〜守門岳〜矢筈岳〜越後白山〜日本平山〜菅名岳と確かに稜線は繋がっていいるようてすが・・・

5月の毛猛山お付き合いしたいものです

最近、森昌子さんの歌が沁みる年ごろとなりました

何処へ帰るの 海鳥たちよ
シベリアおろしの 北の海
私には 戻る 胸もない
戻る 戻る 胸もない
もしも死んだら あなた
あなた泣いてくれますか
寒い こころ 寒い
哀しみ本線 日本海
2019/8/26 15:35
Re: てん先輩
こんにちは。
最近の先輩は森昌子ですか、僕はやっぱり百恵ちゃんだな!

このツアーはどこそこのピーク狙いじゃあなくって、萬代橋のたもとでビール飲みたいだけの街歩きハイキングなので挑発しないでね

10月のアソコ、予定してますね
2019/8/26 17:27
Re[2]: てん先輩
ガンコヤグレ−トトラバ−スかと思いました

何だ美川憲一でしたか・・・新潟は新潟は霧に更け行く♪

10月のソコと5月の毛猛追加
何年か前の5月毛猛の登山口は土砂降り半日待ちましたが土砂降り

百恵ちゃんの巨大セクシ−ポスタ−付LP持ってます
2019/8/26 18:16
ganko師匠、超LONGハイキングお疲れ様です 彡:D)8┓ペコリ
よくもまぁ、こんな長い距離を歩きましたね
上越国境を歩いて超えるなんて、まるで戦国時代の武将の様です (((・・;)
自分達が歩いた時は暑かった事もありますが、砂防堰堤工事現場から清水集落までの歩きでもヤんなったのに六日町駅まで歩きとは... ( ̄O ̄;

歩くスピードも結構速いし、雑駁なルールでイ痢慄阿たらやめる!』ってのが師匠らしくてとっても素敵です d(⌒ー⌒)!
ganko師匠、雪が降ったらまた誘って下さいねっ (ゝω∂)♪
【新潟まで歩いてみよう 不定期連載その の時にでも待ち伏せしちゃお〜かな(笑)】
2019/8/26 15:57
Re: tomさん
こんにちは。

上杉謙信に思いを馳せながら謙信尾根を下ろうと思ったのですが、歩くのに一生懸命で謙信公の事は忘れてしまった
清水集落までは快調だったけど、その後はユルイ下り傾斜に助けられました

p.s. オッサンの待ち伏せはどうもねぇ
2019/8/26 17:32
お疲れ様です
地道に距離を伸ばしてますね
清水から街までは車でも長いなって思うのに、あれを歩きましたか。ホントにお疲れ様です

ところで武能沢って遡行対象なのですか。なにやら恐ろしげな連瀑帯があって難しそうですね。何よりもそこにまず目が行ってしまいました(笑)
2019/8/26 22:38
Re: よしさん
おはようございます。
じーさんになってきましたが、まだそこそこ歩けそうです

武能沢は登山大系に紹介されています。
「悪いスラブ」との記述ありますがワラジの時代の事ですので、他でもよくあるようにラバー靴には適しているのではないかな?
すでに沢をやめた友人と、ひそかに考えていた武能沢なのでした
2019/8/27 6:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら