ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1993110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【八ヶ岳】阿弥陀岳~赤岳~横岳~硫黄岳【縦走】【テント泊】

2019年08月24日(土) ~ 2019年08月25日(日)
 - 拍手
GPS
13:00
距離
23.1km
登り
2,027m
下り
2,028m

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:10
合計
2:30
11:00
40
11:40
11:40
0
11:40
11:40
0
11:40
11:50
70
13:00
13:00
30
13:30
2日目
山行
7:10
休憩
1:00
合計
8:10
4:50
10
5:00
5:00
30
5:50
6:00
20
6:20
6:20
10
6:30
6:30
10
6:40
6:40
30
7:10
7:10
0
7:10
7:10
10
7:20
7:20
10
7:30
7:30
10
7:40
7:40
10
7:50
7:50
10
8:00
8:00
0
8:00
8:00
10
8:10
8:10
0
8:10
8:10
10
8:20
8:20
10
8:30
8:40
20
9:00
9:00
10
9:10
9:10
30
9:40
9:40
10
9:50
9:50
30
10:20
10:20
10
10:30
11:10
20
11:30
11:30
50
12:20
12:20
0
12:20
12:20
0
12:20
12:20
40
13:00
天候 8/24 はれのちくもり
8/25 はれ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
中岳から阿弥陀岳の登りは急峻かつ崩落気味、気持ちを引き締めて取り掛かりたい。
赤岳から赤岳展望荘への下りは傾斜がきついので慎重に。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘で日帰り入浴+カツカレー。
それぞれ500円と1000円。
事前の天気予報ではくもってるかと思いましたが、
茅野駅に着くと気持ちいいスカイブルー!
2019年08月24日 10:05撮影 by  G3116, Sony
8/24 10:05
事前の天気予報ではくもってるかと思いましたが、
茅野駅に着くと気持ちいいスカイブルー!
八ヶ岳山荘に到着。
4月の残雪期はこの界隈に足繁く通ってました。
2019年08月24日 11:01撮影 by  G3116, Sony
8/24 11:01
八ヶ岳山荘に到着。
4月の残雪期はこの界隈に足繁く通ってました。
適度に涼しくて気持ちいいです。
2019年08月24日 11:04撮影 by  G3116, Sony
8/24 11:04
適度に涼しくて気持ちいいです。
美濃戸山荘に到着。
ここまで40min、いいペース。
2019年08月24日 11:44撮影 by  G3116, Sony
1
8/24 11:44
美濃戸山荘に到着。
ここまで40min、いいペース。
今回は行者小屋でテント泊予定なので、南沢から登ります。
何気に南沢を通るのは初めてかもしれません。
2019年08月24日 11:48撮影 by  G3116, Sony
8/24 11:48
今回は行者小屋でテント泊予定なので、南沢から登ります。
何気に南沢を通るのは初めてかもしれません。
南沢は緑あふれる癒やしの道でお出迎えしてくれます。
2019年08月24日 11:49撮影 by  G3116, Sony
1
8/24 11:49
南沢は緑あふれる癒やしの道でお出迎えしてくれます。
樹林帯を過ぎると開けた河原に出ます。
2019年08月24日 12:56撮影 by  G3116, Sony
8/24 12:56
樹林帯を過ぎると開けた河原に出ます。
横岳が正面に見えてきました!
明日縦走できるかな...?
2019年08月24日 13:08撮影 by  G3116, Sony
3
8/24 13:08
横岳が正面に見えてきました!
明日縦走できるかな...?
行者小屋に到着!
八ヶ岳山荘から2.5Hr、いいペース。
2019年08月24日 13:30撮影 by  G3116, Sony
2
8/24 13:30
行者小屋に到着!
八ヶ岳山荘から2.5Hr、いいペース。
テント場は割と混んでいたので、奥の方の小高いところに設営しました。
この後、寝不足のせいかうたた寝してたら一気に夕方に。。。
2019年08月24日 14:03撮影 by  G3116, Sony
1
8/24 14:03
テント場は割と混んでいたので、奥の方の小高いところに設営しました。
この後、寝不足のせいかうたた寝してたら一気に夕方に。。。
ちなみにテント場はこんな感じです。
ざっくり50張以上あったと思います。
2019年08月24日 17:05撮影 by  G3116, Sony
4
8/24 17:05
ちなみにテント場はこんな感じです。
ざっくり50張以上あったと思います。
翌朝、黎明の八ヶ岳主峰赤岳。
2019年08月25日 04:46撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 4:46
翌朝、黎明の八ヶ岳主峰赤岳。
まずは阿弥陀岳を目指します。
2019年08月25日 04:56撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 4:56
まずは阿弥陀岳を目指します。
中岳コルへの登りの途中から。
2019年08月25日 05:23撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 5:23
中岳コルへの登りの途中から。
中岳コルから阿弥陀岳方面。
道が急峻かつ崩落気味なので、着実に行きましょう。
2019年08月25日 05:36撮影 by  G3116, Sony
3
8/25 5:36
中岳コルから阿弥陀岳方面。
道が急峻かつ崩落気味なので、着実に行きましょう。
朝日を浴びて鮮やかな阿弥陀岳。
めちゃくちゃキレイだけど登山道は全然可愛くない(笑)
2019年08月25日 05:48撮影 by  G3116, Sony
3
8/25 5:48
朝日を浴びて鮮やかな阿弥陀岳。
めちゃくちゃキレイだけど登山道は全然可愛くない(笑)
阿弥陀岳山頂!
2019年08月25日 05:54撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 5:54
阿弥陀岳山頂!
南無「阿弥陀」仏!
ようやく拝むことができて感激です!

遠く離れている友人が手術を控えているので、お祈りしました。
2019年08月25日 05:54撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 5:54
南無「阿弥陀」仏!
ようやく拝むことができて感激です!

遠く離れている友人が手術を控えているので、お祈りしました。
阿弥陀岳山頂から対峙する赤岳。
逆光シルエットも味があっていいですね。
2019年08月25日 05:55撮影 by  G3116, Sony
4
8/25 5:55
阿弥陀岳山頂から対峙する赤岳。
逆光シルエットも味があっていいですね。
阿弥陀岳山頂から横岳と硫黄岳。
横岳のギザり具合と硫黄岳ののっぺり感が対照的です。
2019年08月25日 05:55撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 5:55
阿弥陀岳山頂から横岳と硫黄岳。
横岳のギザり具合と硫黄岳ののっぺり感が対照的です。
阿弥陀岳山頂から硫黄岳、天狗岳、北横岳、遠くは蓼科まで。
計画を温めている八ヶ岳全山縦走、改めてその長大さにため息。。。
2019年08月25日 05:55撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 5:55
阿弥陀岳山頂から硫黄岳、天狗岳、北横岳、遠くは蓼科まで。
計画を温めている八ヶ岳全山縦走、改めてその長大さにため息。。。
中岳から阿弥陀岳。
筋骨隆々とした表情がかっこよすぎです。
2019年08月25日 06:23撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 6:23
中岳から阿弥陀岳。
筋骨隆々とした表情がかっこよすぎです。
中岳から赤岳。
露骨につづら折りが見えて少しげんなり(笑)
2019年08月25日 06:27撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 6:27
中岳から赤岳。
露骨につづら折りが見えて少しげんなり(笑)
中岳から権現岳。
朝日を浴びて浮き立つ陰影がたまりません。
そして、その背後に控える南アルプスの静かながらも力強い存在感に心惹かれます。
2019年08月25日 06:32撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 6:32
中岳から権現岳。
朝日を浴びて浮き立つ陰影がたまりません。
そして、その背後に控える南アルプスの静かながらも力強い存在感に心惹かれます。
富士山アップで。
八ヶ岳は富士山も南アルプスも見れて最高です!
2019年08月25日 07:04撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 7:04
富士山アップで。
八ヶ岳は富士山も南アルプスも見れて最高です!
赤岳山頂は撮影会で大賑わい。
証拠写真だけ撮って、そそくさと赤岳展望荘方面に下ります。
2019年08月25日 07:06撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 7:06
赤岳山頂は撮影会で大賑わい。
証拠写真だけ撮って、そそくさと赤岳展望荘方面に下ります。
赤岳から横岳、硫黄岳。
よし、いくぞ!
2019年08月25日 07:08撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 7:08
赤岳から横岳、硫黄岳。
よし、いくぞ!
横岳入り口くらいからふりかえって赤岳。
天気晴れてて、でも暑くなくて気持ちいいです。
2019年08月25日 07:40撮影 by  G3116, Sony
3
8/25 7:40
横岳入り口くらいからふりかえって赤岳。
天気晴れてて、でも暑くなくて気持ちいいです。
横岳と硫黄岳。
三叉峰からかな?
2019年08月25日 07:57撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 7:57
横岳と硫黄岳。
三叉峰からかな?
赤岳山頂に少しだけガスが。
2019年08月25日 08:03撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 8:03
赤岳山頂に少しだけガスが。
阿弥陀岳山頂もかすかにガスってる。
2019年08月25日 08:03撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 8:03
阿弥陀岳山頂もかすかにガスってる。
横岳に着く頃にはガスガス。
2019年08月25日 08:13撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 8:13
横岳に着く頃にはガスガス。
硫黄岳へと続く道。
景色が見えるような、見えないような。
2019年08月25日 08:25撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 8:25
硫黄岳へと続く道。
景色が見えるような、見えないような。
お、晴れてきた?
2019年08月25日 08:26撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 8:26
お、晴れてきた?
晴れました!
硫黄岳山荘から硫黄岳まではなだらかな登りになっています。
2019年08月25日 08:33撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 8:33
晴れました!
硫黄岳山荘から硫黄岳まではなだらかな登りになっています。
硫黄岳山頂!
遠目でものっぺりしてるだけあって、山頂はだだっ広いです。
2019年08月25日 08:57撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 8:57
硫黄岳山頂!
遠目でものっぺりしてるだけあって、山頂はだだっ広いです。
天空の回廊っぽくてかっこいい。
2019年08月25日 08:58撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 8:58
天空の回廊っぽくてかっこいい。
赤岩の頭から、歩いてきた縦走路を一望。
天気が不安でしたが、何とか晴れ間が持ってくれてよかったです。
2019年08月25日 09:02撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 9:02
赤岩の頭から、歩いてきた縦走路を一望。
天気が不安でしたが、何とか晴れ間が持ってくれてよかったです。
赤岳鉱泉に到着。
ご飯をどこの山小屋で食べようか考えながら歩いているうちにスルーしてしまいました。。。
2019年08月25日 09:52撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 9:52
赤岳鉱泉に到着。
ご飯をどこの山小屋で食べようか考えながら歩いているうちにスルーしてしまいました。。。
赤岳鉱泉から行者小屋に向かう途中の道にヘリポート。
こんなのあったんですね。残雪期はちょっと広いスペースあるなあくらいにしか思っていませんでした(笑)
2019年08月25日 09:58撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 9:58
赤岳鉱泉から行者小屋に向かう途中の道にヘリポート。
こんなのあったんですね。残雪期はちょっと広いスペースあるなあくらいにしか思っていませんでした(笑)
おなじみ中山展望台から。
冬は白い峰々が荘厳ですが、夏の深い緑も美しいですね。
2019年08月25日 10:21撮影 by  G3116, Sony
2
8/25 10:21
おなじみ中山展望台から。
冬は白い峰々が荘厳ですが、夏の深い緑も美しいですね。
阿弥陀岳。
今回登れてよかったです。
2019年08月25日 10:21撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 10:21
阿弥陀岳。
今回登れてよかったです。
行者小屋まで戻ってきました。
2019年08月25日 11:08撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 11:08
行者小屋まで戻ってきました。
南沢を下りてきたところです。
2019年08月25日 12:22撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 12:22
南沢を下りてきたところです。
八ヶ岳山荘に到着!
日帰り入浴とカツカレーを食べて回復!
とても気持ちのいい山行でした!
2019年08月25日 13:04撮影 by  G3116, Sony
1
8/25 13:04
八ヶ岳山荘に到着!
日帰り入浴とカツカレーを食べて回復!
とても気持ちのいい山行でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント テントマット シェラフ

感想

★★★まとめ★★★
八ヶ岳の気持ちいい縦走路を歩いてきました!
終始涼しく秋の訪れを感じる山行でした!
今度は冬の雪山で同じコースを行きたいと思います!

★★★8/24(土)★★★
前日が飲み会だったので登山行くか迷ったが、朝起きてパッキングして気付いたら美濃戸口にいた(笑)
今年の猛暑のピークは過ぎたようで、登っていてもしっとりと汗をかく程度、たまに吹く風が心地良い。
八ヶ岳はシーズン通して何度か来てるが、南沢から登るのは初めてかもしれない。よく整備された歩きやすい道で、行者小屋まで2.5Hrのいいペース。
テント張ったら寝不足のせいかお昼寝タイム、気付いたら夕方。夕飯作ろうとして、ストーブの圧電点火装置が着火しなくて焦る。行者小屋でライター売ってて助かったけど、ギアの点検は必要だなと反省。
明日は峰々を縦走するため、晩酌もせず早めに就寝。

★★★8/25(日)★★★
3時起床。風も雨もなく、よく眠れた。コーヒー飲んで朝ごはん食べて出発。
まずは阿弥陀岳を目指す。ってか、阿弥陀の登り超キレッキレじゃん!朝イチから神経使ってなんとか登頂。念願の阿弥陀如来とご対面。今日一日の縦走の無事を祈り、来た道を引き返して中岳から赤岳へ。
赤岳は登山客で大人気。みんな阿弥陀にも登ればいいのに、と思いつつ写真だけ撮ってそそくさと地蔵の頭へ。
今日はここからが本番。冬の八ヶ岳縦走に向けて、赤岳〜横岳〜硫黄岳の道を思い出しておきたい。数年前、会社の先輩に連れられてきた時は激しい道だったように記憶していたが、今回通ってみるとそこまででもなかった。さほどアップダウンなく、クサリやハシゴがあるところも落ち着いてこなせば問題ない。あとは冬の雪山のコンディション次第か。
そんなことを考えながら硫黄岳に到着。ここまで4Hr、ペースはいい感じ。横岳〜硫黄岳の稜線は相変わらず風が強く肌寒いが、ガスりながらも何とか天気が持って良かった。そして阿弥陀から横岳までの壮観たるや!歩いてきた縦走路がすべて見えると感慨深いものがある。
行者小屋まで戻ってテント撤収して帰路に着く。非常にいい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら