記録ID: 1996156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳
2019年08月24日(土) ~
2019年08月27日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:39
- 距離
- 50.1km
- 登り
- 4,354m
- 下り
- 4,331m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:35
距離 15.9km
登り 2,168m
下り 668m
2日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:36
距離 10.8km
登り 830m
下り 719m
3日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:10
距離 9.0km
登り 584m
下り 691m
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
畑薙臨時駐車場までは林道をかなり走行することになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されています。 茶臼岳登山ルートには吊り橋が設置されていますが、1・3号吊り橋が流れていて臨時の丸太橋が設置されていました。 |
その他周辺情報 | 南アルプス赤石温泉 白樺荘 温泉、お食事、休憩等ができます。ヤマビル、ダニ等の対策のため、ザックは外に置くことにまります。 http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html (2019/08/31 確認) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
防水マッチ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
長期のお休みをいただきまして、8/24〜8/31まで光岳、聖岳、赤石岳の赤石山脈南部縦走を計画してみました。結果は、光岳 一座のみの山行となりました。日程中の天気予報で核心部の一つである聖岳の行程予定日に雨、風と出ていたので、光岳のみに計画変更しました。結果、一日の行動時間が6時間程度と体調が整った状態で四日間歩くことができたので、良しとします。特に光岳は登山を本格的に実行し始めて、認知した山の中で行ってみたい山であり、秋の空気に変わりつつある風を受けながらの稜線歩きは満足でした。
改めて、赤石山脈南部は深い!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する