週末天気はよい!仕事は早めに切り上げアルプスへ行こう。(日帰りなので計画はいつも簡単)
7
9/6 16:07
週末天気はよい!仕事は早めに切り上げアルプスへ行こう。(日帰りなので計画はいつも簡単)
扇沢第一無料Pに車中泊。栄養バランスはおいといて山行前は沢山飲んで食べる派です。
24
9/6 20:20
扇沢第一無料Pに車中泊。栄養バランスはおいといて山行前は沢山飲んで食べる派です。
3:30出発!今日は18時に用事がある。15時で間に合うが温泉に入りたいので13時に下山する。
6
9/7 3:31
3:30出発!今日は18時に用事がある。15時で間に合うが温泉に入りたいので13時に下山する。
今回のコースは10時間でおつりがくると見積もった。それが、そもそも間違っていた。。
5
9/7 3:36
今回のコースは10時間でおつりがくると見積もった。それが、そもそも間違っていた。。
出発して間もなく、トンネルの先に道はない?早くも道迷いだよ!
4
9/7 3:54
出発して間もなく、トンネルの先に道はない?早くも道迷いだよ!
広場をウロウロして道発見。5分のロスが後半にひびく。。
4
9/7 3:58
広場をウロウロして道発見。5分のロスが後半にひびく。。
靴を濡らす事はありませんが、小さな沢を幾つも渡ります。
5
9/7 4:24
靴を濡らす事はありませんが、小さな沢を幾つも渡ります。
暗くてよく分かりません、登山道は谷を詰めています。
4
9/7 4:54
暗くてよく分かりません、登山道は谷を詰めています。
夜明けの時間、爺ヶ岳のシルエットが綺麗にみえました!
10
9/7 4:54
夜明けの時間、爺ヶ岳のシルエットが綺麗にみえました!
谷の全容が見えると僅かに残った雪渓!あれが針ノ木雪渓です。
9
9/7 5:04
谷の全容が見えると僅かに残った雪渓!あれが針ノ木雪渓です。
雪渓は登れず高巻きしないといけない、道が不明な所もあります。
5
9/7 5:07
雪渓は登れず高巻きしないといけない、道が不明な所もあります。
決して歩き易いとは、言えない登山道が続く。
4
9/7 5:11
決して歩き易いとは、言えない登山道が続く。
鎖もあったりして、岩にも攀じ登ります。
6
9/7 5:16
鎖もあったりして、岩にも攀じ登ります。
三大雪渓も温暖化のせいなのか、残ったのはこれだけ。
11
9/7 5:21
三大雪渓も温暖化のせいなのか、残ったのはこれだけ。
稜線が焼けてきましたかね。
6
9/7 5:21
稜線が焼けてきましたかね。
モルゲン!とは言えませんが朝日で輝く山は美しい。
14
9/7 5:26
モルゲン!とは言えませんが朝日で輝く山は美しい。
秋のお花も沢山残っています。
3
9/7 5:35
秋のお花も沢山残っています。
好きなウメバチソウだけ写しました。秋ですね。
17
9/7 5:35
好きなウメバチソウだけ写しました。秋ですね。
最終水場です。今日は暑くなる1.5ℓ担ぎ、途中でビール補給する計画。
6
9/7 5:45
最終水場です。今日は暑くなる1.5ℓ担ぎ、途中でビール補給する計画。
新鮮な水が汲んである(笑)、ありがたく頂かない。
6
9/7 5:46
新鮮な水が汲んである(笑)、ありがたく頂かない。
小屋まで残り200mはザレて登り難いです。
6
9/7 5:58
小屋まで残り200mはザレて登り難いです。
縦走する稜線だ!この時、私の目には縦走路は短く映りました。
16
9/7 6:05
縦走する稜線だ!この時、私の目には縦走路は短く映りました。
最後は途中で目が回りそうになる九十九折り。
5
9/7 6:06
最後は途中で目が回りそうになる九十九折り。
6:12稜線です。予定より12分遅れたけど、縦走で取り戻せると簡単に考えていた。
5
9/7 6:12
6:12稜線です。予定より12分遅れたけど、縦走で取り戻せると簡単に考えていた。
うっひょぉ〜富士山だよ〜今日は遠方が利きそうです。
15
9/7 6:13
うっひょぉ〜富士山だよ〜今日は遠方が利きそうです。
中央に槍ヶ岳、右端は赤牛岳!アルプス最深部まで丸見え。
10
9/7 6:14
中央に槍ヶ岳、右端は赤牛岳!アルプス最深部まで丸見え。
この後登る針ノ木岳、先ずは蓮華岳も欲張り、踏みに行ってきます。
10
9/7 6:22
この後登る針ノ木岳、先ずは蓮華岳も欲張り、踏みに行ってきます。
緩やかな稜線をイメージしていたが、出だしは急登なんですねぇ。
5
9/7 6:28
緩やかな稜線をイメージしていたが、出だしは急登なんですねぇ。
ですが!直ぐにイメージ通りの稜線です。これこれ!
10
9/7 6:40
ですが!直ぐにイメージ通りの稜線です。これこれ!
振り返ると針ノ木とスバリ岳はゴッツゴッツしてます。
20
9/7 6:36
振り返ると針ノ木とスバリ岳はゴッツゴッツしてます。
こっちが好き。ホントはコマクサ満開の時期に歩きたかった。
7
9/7 6:50
こっちが好き。ホントはコマクサ満開の時期に歩きたかった。
八ケ岳と南アの間にフジ!今日も大勢登って見えるでしょう。
10
9/7 6:51
八ケ岳と南アの間にフジ!今日も大勢登って見えるでしょう。
勝手に撮影。こういった道には人が入らないと絵になりません。
12
9/7 6:51
勝手に撮影。こういった道には人が入らないと絵になりません。
あれが山頂でしょうか?小蓮華山と雰囲気そっくりですね。
7
9/7 6:54
あれが山頂でしょうか?小蓮華山と雰囲気そっくりですね。
チョット低く見えますが、山頂は奥でした。
6
9/7 7:05
チョット低く見えますが、山頂は奥でした。
蓮華岳とった!三百名山&本日1座目の百高山!このコース効率よい、乞うご期待。
52
9/7 7:11
蓮華岳とった!三百名山&本日1座目の百高山!このコース効率よい、乞うご期待。
左から槍〜野口五郎〜水晶〜赤牛、手前は地味な船窪岳です。
15
9/7 7:07
左から槍〜野口五郎〜水晶〜赤牛、手前は地味な船窪岳です。
こちらは縦走する峰々と奥には鹿島槍と白馬まで見えています。
11
9/7 7:07
こちらは縦走する峰々と奥には鹿島槍と白馬まで見えています。
左は浅間山ですかね?大町の街並みもよく見えます。
10
9/7 7:08
左は浅間山ですかね?大町の街並みもよく見えます。
前穂〜奥穂と北穂が重なり槍の左には先日登った南岳が見えました。
16
9/7 7:08
前穂〜奥穂と北穂が重なり槍の左には先日登った南岳が見えました。
日帰り困難な赤牛岳。今年、挑戦しようと考えていましたが止めました(笑)
9
9/7 7:08
日帰り困難な赤牛岳。今年、挑戦しようと考えていましたが止めました(笑)
立山、剱はこの後、嫌っていうくらい見る。取りあえず戻ります。
8
9/7 7:14
立山、剱はこの後、嫌っていうくらい見る。取りあえず戻ります。
気持ちのいい稜線や。この先も同じような稜線かな?(笑)
10
9/7 7:16
気持ちのいい稜線や。この先も同じような稜線かな?(笑)
一輪だけコマクサありました。ありがとう。可愛いね。
13
9/7 7:17
一輪だけコマクサありました。ありがとう。可愛いね。
山であるある。俺って足なが!!ゆくっり遊んでました。
12
9/7 7:18
山であるある。俺って足なが!!ゆくっり遊んでました。
針ノ木までの登り返しをガンバレば、あとは横移動の気分…だった。。
10
9/7 7:43
針ノ木までの登り返しをガンバレば、あとは横移動の気分…だった。。
7:47サクッと帰還。(1時間半掛かってますが)
6
9/7 7:47
7:47サクッと帰還。(1時間半掛かってますが)
さぁ!縦走で最大の登りガンバろう。
8
9/7 8:03
さぁ!縦走で最大の登りガンバろう。
足元悪いけど、この後これ以上の登りは無いと思えばガンバれる。
8
9/7 8:17
足元悪いけど、この後これ以上の登りは無いと思えばガンバれる。
あと少し。天気がいいのはありがたいが、暑くてたまりませんわ!
7
9/7 8:19
あと少し。天気がいいのはありがたいが、暑くてたまりませんわ!
ヤッタ!二百名山!針ノ木岳登ったぜ!百高山も本日2座目です。
51
9/7 8:29
ヤッタ!二百名山!針ノ木岳登ったぜ!百高山も本日2座目です。
さっきいた蓮華岳。ここで失敗というか気分的に…勘違い。
9
9/7 8:30
さっきいた蓮華岳。ここで失敗というか気分的に…勘違い。
ダム!最高峰の針ノ木に登頂したことで山行の半分が終わった気でいた。。
9
9/7 8:30
ダム!最高峰の針ノ木に登頂したことで山行の半分が終わった気でいた。。
残り縦走路も、なんの根拠もなく2時間あれば種池山荘に着くと思い込んでた。
10
9/7 8:30
残り縦走路も、なんの根拠もなく2時間あれば種池山荘に着くと思い込んでた。
そして針ノ木といえば、これ!この後何回も出てきますから。
10
9/7 8:30
そして針ノ木といえば、これ!この後何回も出てきますから。
山頂はこじんまり。おにぎり食べて、のんびり過ごしてます(笑)
7
9/7 8:35
山頂はこじんまり。おにぎり食べて、のんびり過ごしてます(笑)
最後に黒部湖を写し、縦走の後半戦スタートです。上流部。
9
9/7 8:42
最後に黒部湖を写し、縦走の後半戦スタートです。上流部。
下流部。実は縦走の4分の1しか終わっていない事を、この後知る。。
14
9/7 8:42
下流部。実は縦走の4分の1しか終わっていない事を、この後知る。。
先ずは針ノ木を下ります。岩は脆く落石させそう。
3
9/7 8:45
先ずは針ノ木を下ります。岩は脆く落石させそう。
慎重に下り時間も掛ける。落石は絶対にさせてはいけない。
9
9/7 8:47
慎重に下り時間も掛ける。落石は絶対にさせてはいけない。
目の前にスバリ岳!山頂は左奥のようです。
17
9/7 8:53
目の前にスバリ岳!山頂は左奥のようです。
眼下に黒部湖を見ながらとても気持ちよく歩ける。(まだ余裕でした)
6
9/7 8:53
眼下に黒部湖を見ながらとても気持ちよく歩ける。(まだ余裕でした)
先日大キレットで岩は懲りたが少しだけ岩登り。
7
9/7 8:56
先日大キレットで岩は懲りたが少しだけ岩登り。
へつるほどではありませんが、慎重に通過する所もある。
8
9/7 8:59
へつるほどではありませんが、慎重に通過する所もある。
小スバリ岳を通過したところ。山頂標は見当たらなかった。
4
9/7 9:05
小スバリ岳を通過したところ。山頂標は見当たらなかった。
スバリ岳へのビクトリーロードです。
7
9/7 9:09
スバリ岳へのビクトリーロードです。
9:12スバリ岳登頂!本日百高山3座目。効率いいです。ここで初めてGPSで地図を確認した。
20
9/7 9:12
9:12スバリ岳登頂!本日百高山3座目。効率いいです。ここで初めてGPSで地図を確認した。
マズイ!現在位置は半分どころか次の赤沢岳も半分に行ってない!
4
9/7 9:13
マズイ!現在位置は半分どころか次の赤沢岳も半分に行ってない!
やっべぇ〜地図で見るかぎり赤沢岳を越え鳴沢岳で半分くらいや。
4
9/7 9:27
やっべぇ〜地図で見るかぎり赤沢岳を越え鳴沢岳で半分くらいや。
スバリ岳振り返る。これは15時にも間に合わんかも。
12
9/7 9:29
スバリ岳振り返る。これは15時にも間に合わんかも。
こういった所はペースUPしたいけど赤沢の登り、きびしそう。
6
9/7 9:29
こういった所はペースUPしたいけど赤沢の登り、きびしそう。
何とか種池に13:00に着きたい。設定時間2倍に変更した(笑)
9
9/7 9:43
何とか種池に13:00に着きたい。設定時間2倍に変更した(笑)
蓮華岳余分やった!周回10時間は蓮華岳を含まない記録だったかも?
7
9/7 10:00
蓮華岳余分やった!周回10時間は蓮華岳を含まない記録だったかも?
黒部湖眺めるのは最後にしよう。とりあえず先を急ぐ。
9
9/7 10:00
黒部湖眺めるのは最後にしよう。とりあえず先を急ぐ。
とはいえ、赤沢岳の登りはキツイですわ!
6
9/7 10:00
とはいえ、赤沢岳の登りはキツイですわ!
私、なにも悪い事してないのに猿に睨まれた。(一応睨み返してみた)
12
9/7 10:03
私、なにも悪い事してないのに猿に睨まれた。(一応睨み返してみた)
ひえぇ〜こんな岩場があるなんて聞いてない。(どうせ調べんだろ)
8
9/7 10:13
ひえぇ〜こんな岩場があるなんて聞いてない。(どうせ調べんだろ)
ヤッタ赤沢岳登頂!本日百高山4座目、非常に効率はいいです。
10
9/7 10:19
ヤッタ赤沢岳登頂!本日百高山4座目、非常に効率はいいです。
自撮りだけは行う!二百名山1座、三百名山1座、百高山4座!とったどー。
36
9/7 10:22
自撮りだけは行う!二百名山1座、三百名山1座、百高山4座!とったどー。
10:21まだ半分終わっていませんが針ノ木を眺めて。。
4
9/7 10:21
10:21まだ半分終わっていませんが針ノ木を眺めて。。
少し飽きた感ある立山と剱を眺めて。。
4
9/7 10:21
少し飽きた感ある立山と剱を眺めて。。
次は中間地点の鳴沢岳だ!
3
9/7 10:25
次は中間地点の鳴沢岳だ!
このころ気温もグングン上昇、暑さもピークです。
6
9/7 10:36
このころ気温もグングン上昇、暑さもピークです。
赤沢岳振り返る。緩やかに見えますがダマされてはいけません。
5
9/7 10:44
赤沢岳振り返る。緩やかに見えますがダマされてはいけません。
なんかボコボコしてるけど、あれが鳴沢岳なのか?
4
9/7 10:46
なんかボコボコしてるけど、あれが鳴沢岳なのか?
標識見えました。
5
9/7 10:59
標識見えました。
11:00鳴沢岳登頂!なに名山でもないので自撮りはヤメ。
13
9/7 11:00
11:00鳴沢岳登頂!なに名山でもないので自撮りはヤメ。
随分歩いてきたけど、ようやく稜線の中間地点です。
4
9/7 11:00
随分歩いてきたけど、ようやく稜線の中間地点です。
立山にお礼を言って、あと2時間で種池を目指す。
6
9/7 11:00
立山にお礼を言って、あと2時間で種池を目指す。
今からは鹿島槍ヶ岳がメインのお山となります。
6
9/7 11:06
今からは鹿島槍ヶ岳がメインのお山となります。
この先ゴツゴツしていないのが救いかな。後半頑張ろう。
4
9/7 11:06
この先ゴツゴツしていないのが救いかな。後半頑張ろう。
登り返しないなら綺麗な山なんだけど…何ていう山なんだろう?
5
9/7 11:20
登り返しないなら綺麗な山なんだけど…何ていう山なんだろう?
11:24新越山荘到着。ここでビール買う予定が、まさかの財布忘れ!踏んだり蹴ったりです。
9
9/7 11:24
11:24新越山荘到着。ここでビール買う予定が、まさかの財布忘れ!踏んだり蹴ったりです。
トイレ用の小銭でジュース買って必死に登り返す。あと少し頑張るしかない。
4
9/7 11:49
トイレ用の小銭でジュース買って必死に登り返す。あと少し頑張るしかない。
名前分かりませんが登っても登っても次にピークがある。
6
9/7 11:59
名前分かりませんが登っても登っても次にピークがある。
気持ちい〜い!なんて決して思え無くなってきた。
4
9/7 12:04
気持ちい〜い!なんて決して思え無くなってきた。
岩小屋沢岳?知らない山だけど、とりあえず次って感じ。。
7
9/7 12:07
岩小屋沢岳?知らない山だけど、とりあえず次って感じ。。
どこまで続くの?種池は何で見えてこないんだよ?
3
9/7 12:10
どこまで続くの?種池は何で見えてこないんだよ?
暑い!とにかく暑い!いっそう樹林帯に入りたい。
5
9/7 12:19
暑い!とにかく暑い!いっそう樹林帯に入りたい。
ヤッタ!あれは間違いなく種池山荘や!爺ヶ岳の双耳峰をよく見てください。
14
9/7 12:36
ヤッタ!あれは間違いなく種池山荘や!爺ヶ岳の双耳峰をよく見てください。
こちらは鹿島槍の双耳峰!よく似ていますね。そんなの!どうでもいぃ〜。
7
9/7 12:37
こちらは鹿島槍の双耳峰!よく似ていますね。そんなの!どうでもいぃ〜。
山荘の手前に登り返しが待ってるやないかい。こっちの方が重要や!
5
9/7 12:44
山荘の手前に登り返しが待ってるやないかい。こっちの方が重要や!
12:57変更した予定3分前に種池山荘に滑り込みセーフです。
7
9/7 12:57
12:57変更した予定3分前に種池山荘に滑り込みセーフです。
頼む!10分休憩ください。蓮華岳から随分遠くまで歩いてきましたよ。
6
9/7 13:00
頼む!10分休憩ください。蓮華岳から随分遠くまで歩いてきましたよ。
コースの見積もり甘かったけど何とか15時には間に合いそう。
4
9/7 13:07
コースの見積もり甘かったけど何とか15時には間に合いそう。
13:10爺ヶ岳を望み下山です。下りはトレランに引っ張って貰った。
4
9/7 13:09
13:10爺ヶ岳を望み下山です。下りはトレランに引っ張って貰った。
14:26下山完了!トレランのおかげで早く下れました。
8
9/7 14:26
14:26下山完了!トレランのおかげで早く下れました。
後は車道で第一駐車場まで戻ります。
3
9/7 14:26
後は車道で第一駐車場まで戻ります。
温泉入れませんが、18時には間に合いそう。後半駆け足になりましたが、大展望の稜線です。ゆっくり歩くところですよ。
15
9/7 14:34
温泉入れませんが、18時には間に合いそう。後半駆け足になりましたが、大展望の稜線です。ゆっくり歩くところですよ。
ルピモさんもサザエさんになるんですね😆いつもの頭の手ぬぐいがサザエさんの頭に見えてしまいました🤣ビールというガソリンがなかったけど大丈夫でしたか?ジュースはガソリンになり得たのでしょうか?
それにしても体力が自由自在になって羨ましい限りです👏私は念入りに調べてコースタイム通りになればラッキー🤞なんですけど。
同日遥か彼方に見えた富士山のてっぺんに私いたんですけど見えましたかね?富士山からも北アルプスがとても綺麗に見えましたよ。晴天の北アルプス縦走お疲れ様でした‼️私なら3泊4日コースだな🤗
harotanさん こんにちは♪
サザエさんになってしまいましたわ!
実はレコには書いていませんが深刻な事態になっていまして。。
ビールが飲めないのは、かなりショック
何の為に山に登ったのかと、悲しい気持ちにもなりました。
ですが!アル中ではないのでビールは我慢できます
問題は水!ワタクシかなり燃費はよい方です。(普段はペットボトル2本で余る)
当日は暑くなる予想から1.5L担ぎました(ペットボトル3本)
実際に行ってみると予想通り暑く、新越山荘でビールを買えばいいと考え、
山荘につく頃には三本を、ほぼ消費してしまいました
そこでお金がない事に気が付いたのです
これも書いていませんが、トイレ用の小銭が300円あり
賞味期限切れのノンアルコール(結局ビールに拘ってるんかい)250円で助かりました。
家に帰った後、予備のお金をザックに仕込みましたよ。
これで思う存分、ビールが飲めます
あと、富士山!見えていましたよ。
計画からharotanさんが富士山に登る事は知っていたので
叫んではいませんが、今頃エクストリーム書道してるのかな?
なんて考え、眺めていましたよ!
先日、モンベルショップに行ったら書道セットが売っていました。
harotanさんが火付け役かってますね
コメントどうもありがとう御座いました。
こんばんは。
アルプス周回の後に用事が入ってるって
忙しいですね〜!(◎_◎;)
(用事があるのに北アに登るってことの方が
信じれませんが。( ̄◇ ̄;) )
針ノ木も行きたいんですが、どうせ行くなら雪渓を
歩きたいんで今年は無理ですね。
周回もやりたいんですが、1泊だと結構どう回るか
悩みそうです。
2泊くらいで色々歩いた方が良いのかなぁ?
そうなると向かう順位が遅くなっちゃうし。
まあ、何はともあれ時間に間に合う長距離周回、
お疲れ様でした。
(25kmで長距離って書くのを悩むなんて。(^_^;) )
keiさん こんにちは♪
夜は呑み会がありまして
温泉
毎回あまりリサーチしないと、このコースはみなさん、
よく歩かれているので簡単に考えていました。
毎度反省しても、多分また調べないと思いますが。。
針ノ木は絶対に雪渓がある方が歩きやすいと思いますよ。
ですが白馬の雪渓と比べ、針ノ木の雪渓はクラックなどが早めに発生するらしい?(聞いた話)
なので雪渓狙いであれば、6月〜7月初旬が良いのではないでしょうか?
いずれにしても、蓮華、針ノ木は是非!踏んでほしいです
1日目は蓮華岳に登り針ノ木小屋泊
2日目に周回縦走して下山、なんてパターンでいかがですか?
蓮華のコマクサの時期も良いと思いますが、雪渓は賞味期限切れかもしれませんね。
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、こんばんは♪
やはり土曜日はドピーカンでしたね〜
僕も土曜はアルプス行きたかったんですが、北海道遠征で
燃え尽きて土曜は出かける気になりませんでした(笑)
このルート、僕も友人と1度周回しましたが1泊でしたよ。
日帰りとは恐れ入りました。また行きたいと思いますが
rupmoさんの反対周りで新越山荘に1泊したいと考えてます(笑)
(因みに前回はrupmoさん同様時計回り)
新越山荘でビール飲もうと意気込んでいてお金が無いことに
気が付いたrupmoさんの失望感、痛いほど伝わってきましたよ。
tatsuyaさん こんにちは♪
先週末は、どこもドピーカンでしたね
私も急遽アルプスに行こうと決めた次第なんですよ。
行き先は候補から選びましたが、実はもっと楽な周回と考えていましたよ!
まぁ?よくよく考えたら、アルプスの稜線を縦走するのに、
楽なコースなんてありませんよね
新越山荘は丁度、真ん中にあるので縦走途中で1泊なんていいかも。
ですが生ビール
種池山荘は生ありましたが、縦走するには位置的に良くないですよね
どの山小屋も生
前のリコメにも書きましたが、ビールは飲めなかったのはショック
ですが、ジュースはただのジュースではなくノンアルビールにしましたよ(笑)
先週はtatsuyaさん、きっとお疲れ休みとは思っていました。
今週からは連休が続きます、残りの地方百名山ジャンジャン踏んじゃいましょう!
あと、北海道のブログ早く見たいな(笑)
何時もコメして頂き、ホントありがとう御座います。
御嵩さん、お久しぶりです。
今年のお盆に焼岳から五竜岳まで縦走した折り、蓮華岳から種池山荘まで通りました。針の木岳から新越山荘までは思いのほか大変でした。
相変わらずの健脚、感服します。
たけさん こんにちは♪
ご無沙汰しております
やはり!あのコース大変というか長かったです
たけさんの場合は縦走途中なので、さぞかし長く感じたんでしょうね。
私もそろそろ、日帰りにも疲れてきたので
来年はテン泊を取り入れようと思っています
但し、たけさんと違ってフロアーはありますから(笑)
分厚い鉄板は持って行けませんが、焼肉とかやりたいです。
また、機会ありましたら赤岳のパブリックスペースで一杯やりましょう
やまさんとも久しぶりに会いたいです。
コメントどうもありがとう御座いました。
ビール飲みたさに歩幅も大きくなったと思いますが残念
でしたね。私ならラッキョウ位の涙がボロボロ落ちたかも
知れません^^;グーグルアースにtatsuyaさん、tyataさん、
rupmoさんが登った山に印を付けるのを楽しんでいますが
山の名前やダムの名前は打ち込まないと出ませんので先ずは
駅名ならカーソルを合わせると出ますのでそこからスタート
です。時には駅名でもとんでもない地域の駅名が出ますが
何線の何処何処と入れなければなりません。山は少し違いますが槍ヶ岳と入れますと大喰岳の手前に出ますので山容が
分かればそこに印を入れたいのですがど素人ですからそれも
ままならずです。今回の場合は赤沢岳と入れましたら
鳴沢岳が出ましてそれはそれで印を入れましたが赤沢岳は
出ませんでした。スバリ岳はヒットしましたが。それで
この山の近くにはこう言う山があるんだなぁと一人で納得しています。
何はともあれ今回の山行お疲れさまでした。
ふぐさん こんにちは♪
槍の画像は気に入って頂けましたか?
今度はもっとデッカイの!送りますから
待っていてください
山名はグーグルの地図で検索するのは難しいと思います。
ですが、目印をつけたり便利な機能があるのもグーグル地図なので
頑張って探してください
これからも、あちこちチェックだらけになるよう
山に登りまくりますね(笑)
ビール
山の楽しみが半減したような気になりました。
今はザックに忘れた時ように、予備のお金を入れましたよ〜。
ただ、それも使ってしまった後、補充は忘れそうですけどね(笑)
コメントどうもありがとう御座います。
こんにちは♪
今回も、お天気バッチシ良かったですね☆
自然と遊んでいてこんなことは言いたくないんだけど…
私の場合、日帰り強行するには極力荷物を軽くして歩くので、山小屋までの水は持つけど、そこから先は山小屋とかで購入して補充していきます。
なので、財布を忘れるのはかなり痛手(>_<)(何処へ行くにもある意味お金σ^_^;)
休憩時のシュワシュワ〜を楽しみに登っていたのに残念!
かなりショックだったんだろうな〜(泣)
でも、トイレ用の小銭があって少しは救いだったかな?
私も今年行けたらと思っていたエリアだけど、雪渓がないので来年かな。前に針ノ木・蓮華行った時は雪渓歩きだったので、雪渓がないとやはり大変そうなので来年にします(笑)
今回もロングで…お疲れ様でした(^-^)/
chataさん こんにちは♪
お天気
風裏の稜線や、特に這い松の中を歩く時なんて
汗が、もうポタポタ落ちるんですよ
ワタクシ水分補給も少なく、汗もそれ程掻かない方ですが
今シーズン一番暑かった山行になった気がします
(chataさんは先週末、行かなくて正解ともいえるでしょう笑)
私の場合は基本、水は担ぎ、山小屋がある山では
ビールは買う事にしています。
あとソロの場合、山小屋で食事
(ランチっていう感じで、ガッツリ食べない)
なので行く前にポーチに2000円くらい入れるだけなんですよ。
それが前夜に気が付いて準備していれば問題ありませんが
よく忘れます。忘れるのは今に始まった事ではありませんよ
ホントトイレ用の小銭がなかったら今回、別の意味でヤバかった。
汚い種池?(フォト102枚目)の水を飲まないといけないところでした(笑)
針ノ木は絶対雪渓を歩いたほうが(多分?)楽かと思います。
来年ですね!chataさんはナイトができるので
日帰りで行けますね(笑)
何時もコメして頂き、ホントありがとう御座います。
rupmoさん、おはようございます!
行程の見積りミスと財布忘れ…ハラハラドキドキ、大キレットとは違う意味で手に汗握るレコでした!笑
でもキッチリ時間内に収めるところがさすがです✨
この絶景の中ビールが飲めなかったのは本当に残念でしたね(;_;)
追記…しっかりノンアルで水分補給されてたのですね。思わず笑ってしまいました!
それにしてもいいお天気でうらやましい〜☀
黒部湖を見下ろしながらの稜線歩きでこの天気、やっぱり持ってますね👍
この景色、自分の目で見たくなりましたー(*^^*)
行きたい山リストに登録です💡
もちろんこの周回は厳しいので刻みながら…笑
素晴らしい景色をありがとうございました(^^)/
umicoさん こんにちは♪
今回は工程の見積ミス!ていうか
自分で勝手に思い込んでしまったのが
山登りの場合、山頂にたてば(ピストンの場合)工程の半分は終わりじゃないですかぁ
なので最高峰の針ノ木についた時点で、縦走も半分が終わった気になってしまいました。
GPSで自分の位置を見た瞬間は焦りましたよ!まだ始まったばっかじゃないですか!
精神的に参った
それに加えて、財布がないときた
恵みの黄金の水
でも、ただのジュースでは満足しないので
そこはしっかりノンアルコール買ってリカバリーした次第です
umicoさんは、このコース歩いてないんですね?
それならお勧めできます
アップダウンは少々、気になりますが(笑)展望はピカイチですから
多分…立山に剱は後半みあきてきますよ
来年、針ノ木雪渓が残る6月〜7月あたりで計画してみて下さい
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん おはこんばんちはです
こちらの周回コース行かれましたか
私も歩きましたがまさかの雨で蓮華岳はパスしてしまいました
それでも後半天気も持ち直し
ガスの切れ間に見える黒部湖の絶景は素晴らしかった...
下山の柏原新道もいいんですよねぇ
何度歩いても足に優しい道です
貴殿のレコを見て蓮華岳含めてもう一度周ってみたいと思いました
それにしてもトラブルは大変でしたね
私も山初めて間もない頃致命的な忘れ物しました
食べ物全部置いてきたんですよ
初めての2500m超えを
何故か越百山というそこそこマイナーな山を選んでしまい
しかも悪天候
ハイカーは誰もおらず越百小屋もシーズン終了
お腹空いて仕方がなかったので
小屋内に置いてあった
「ご自由にお飲みください」とあった缶ビールをがぶ飲みしました
(貴殿なら大喜びしそうですけど)
結局縦走下山中のダンディな御仁に残った食べ物わけてもらいました
私も時折忘れ物しますので
事前にチェック表とか作っておくのが良いかもですね
gg_さん こんにちは♪
雨なら蓮華のパスは仕方ありませんね
ですが!蓮華の稜線は素晴らしく歩きやすいですよ。
行けてないgg_さんには、申し訳ありませんが
今回の周回で、一番のハイライトは
それは是非!改めて計画してみて下さい
山の忘れ物はダメ!な〜んてことは分かっていますが、こればっかりは仕方ない事だと思っています
人間ですから忘れ物はしますよね(笑)私も過去にはアイゼンとか忘れたりもしましたが、気が付いたのが山の上に行ってからだと、なんともしようがないというか、無くても行っちゃいました
ただ今回は、水はある程度の量、担いでいたので深刻な危機は
それにしても越百小屋のビールは別の意味で羨ましいな
私だったら、一晩滞在しようか迷うそうです
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、今晩は、
初めまして。面白くて情報たっぷりのレコをいつも楽しく拝見しています。
同日に同じ無料駐車場に停めていました。最後の駐車場の写真に私の車が写ってます。
当初は鹿島槍ヶ岳からキレット小屋泊して翌日に五竜岳経由のつもりで出発しましたが、疲れちゃったし、高い小屋代出して五竜岳まで行くのが面倒になり、鹿島槍ヶ岳日帰りピストンで下山しちゃいました。なので、rupmoさんよりだいぶ後にノロノロと下山してきました。
もっとちゃんと頑張って早く下山すれば良かったです。
今後も楽しいレコを楽しみにしてます。
takatan_tさん おはようございます
つまらぬレコですが、何時も見て頂いてありがとうございます。
takatan_tさんのページ覗きましたが、最近レコは出してないのですね
面倒くさくなったのかな
当日は、お天気最高でした、鹿島槍はさぞかし賑わっていたと思います。
私も、後半バテバテでしたが鹿島槍を見ながらの周回は最高でしたよ。
また、どこかのお山で会えると嬉しいな!
私は特徴的なスパッツを着けていますので、どこか見かけたら声を掛けてください。
これからも山レコ書いていきますので
宜しくお願いします。
コメントどうもありがとうございました。
rupmoさん、今晩は、
山は登ってはいますが、レコはサボっています。
正に、投入時間=手間が大きすぎて・・・。
こちらこそお会いしたらよろしくお願いいたします。
了解しました!
必ず、声かけてくださいね。
ヨロシクお願いします😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する