記録ID: 2006847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳縦走 赤岳〜横岳〜硫黄岳 日帰り
2019年09月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:23
距離 21.7km
登り 1,805m
下り 1,792m
15:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⇒利用方法は空きスペースに駐車後に、八ヶ岳山荘に申告して、料金と引き換えに領収書をもらい、ダッシュボートに置いておきます。 ⇒9/7(土)5:30時点で2/3ほど空きあり - - - 登山口により近い美濃戸にも70台の駐車場あり。 こちらに止めれれば林道歩き3km往復とコースタイム1h50min分の時間短縮可能。 ただし、美濃戸口から荒れ気味のダートの林道が続くのと、 日によっては満車の場合もあり。 ⇒9/7(土)は6:30頃でもまだ数台分の空きがありました。こっちに止めればよかった。。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・尾根道は険しく、急斜面も多いため、慎重に進まないといけない箇所多数 急斜面の下り等が苦手な方はコースタイム以上の時間がかかるかも ・コース自体は人が多いルートでもあり、整備状況は良好 |
その他周辺情報 | ・もみの湯(\650)利用 ⇒車で10minほどの距離にある、露天風呂つき温泉。 シャンプー・ボディーソープあり。タオルも購入可。 大きな休憩室があり、登山後と思われる方が数名仮眠をとってました。 |
写真
横岳山頂着!2018年までは隣の無名峰が2929mで山頂扱いだったそうですが、2019年からここ奥ノ院が2030mで山頂になったようです。古い地図みてどっちが山頂なのか混乱してましたが、スッキリしました
感想
メタボ改善のため、毎週登山!ということで、天気も良さそうだったので南八ヶ岳の縦走ルートに挑戦しました。
前日の金曜日ははやめに寝て朝3時出発で八ヶ岳登山に。
美濃戸に止めるつもりで早朝に出ましたが、高速ICを降りた直後から、5代の車がまったく同じ方向に進むではありませんか・・・これは美濃戸の登山口前の駐車場はいっぱいか・・・細い未舗装路で渋滞になってるんじゃないか・・・と不安になったので、美濃戸"口"に駐車し、そこからの登山でした。
序盤の行者小屋までの歩きは。林道歩きは長いし、登山道も樹林帯ひたすら長いし、眠いしで、テンションが下がり目で1日達成で生きるのか・・・という状態でした。
しかし行者小屋につくと一転、快晴の空・美しい横岳・赤岳・阿弥陀岳を見ていっきに吹っ飛びました。
赤岳に上る途中で森林限界を超え、最高の展望に。そこからは足取りも軽くなり、気持ちよく歩くことができました。モチベーションって超大事だと思いました。
稜線からは、南から、富士・南アルプス・中央アルプス・御嶽・北アルプス・妙高・浅間・奥武蔵の山々と、完璧な360度展望を楽しめました。
ルートの長さもあったので、大満足の1日でした。
これだけよい日があるから、苦労して朝早く起きたり、しんどい思いをしたり、散々な日も多いですが、やっぱり山登りはやめられませんね!
帰ってからのビールも最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6b34b191bb0a690e83dab1ef81444e0e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する