ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2006847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走 赤岳〜横岳〜硫黄岳 日帰り

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
21.7km
登り
1,790m
下り
1,787m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
2:07
合計
9:23
6:00
30
6:30
6:31
4
6:35
6:36
48
7:24
7:25
43
8:08
8:17
10
8:27
8:27
44
9:11
9:12
9
9:21
9:27
6
9:33
9:34
4
9:38
10:18
6
10:24
10:40
15
10:55
11:00
3
11:03
11:03
6
11:09
11:09
9
11:18
11:20
3
11:23
11:26
3
11:29
11:35
5
11:40
11:40
4
11:44
11:47
5
11:52
11:59
10
12:09
12:10
19
12:29
12:32
21
12:53
13:09
15
13:24
13:26
32
13:58
13:58
3
14:06
14:06
28
14:34
14:35
19
14:54
14:55
3
14:58
14:59
24
15:23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場:日帰り駐車場(\500)を利用
⇒利用方法は空きスペースに駐車後に、八ヶ岳山荘に申告して、料金と引き換えに領収書をもらい、ダッシュボートに置いておきます。
⇒9/7(土)5:30時点で2/3ほど空きあり
- - -
登山口により近い美濃戸にも70台の駐車場あり。
こちらに止めれれば林道歩き3km往復とコースタイム1h50min分の時間短縮可能。
ただし、美濃戸口から荒れ気味のダートの林道が続くのと、
日によっては満車の場合もあり。
⇒9/7(土)は6:30頃でもまだ数台分の空きがありました。こっちに止めればよかった。。。
コース状況/
危険箇所等
・尾根道は険しく、急斜面も多いため、慎重に進まないといけない箇所多数
 急斜面の下り等が苦手な方はコースタイム以上の時間がかかるかも
・コース自体は人が多いルートでもあり、整備状況は良好
その他周辺情報 ・もみの湯(\650)利用
⇒車で10minほどの距離にある、露天風呂つき温泉。
 シャンプー・ボディーソープあり。タオルも購入可。
 大きな休憩室があり、登山後と思われる方が数名仮眠をとってました。
美濃戸口(八ヶ岳山荘)を出発
2019年09月07日 06:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 6:01
美濃戸口(八ヶ岳山荘)を出発
やまのこ村。奥に広い駐車場があります。この時間でもまだ数台空きありました。
2019年09月07日 06:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 6:30
やまのこ村。奥に広い駐車場があります。この時間でもまだ数台空きありました。
北沢と南沢の分岐点。南沢から反時計回りに周回し、北沢に帰ってきます。
2019年09月07日 06:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 6:38
北沢と南沢の分岐点。南沢から反時計回りに周回し、北沢に帰ってきます。
行者小屋着。ここまでも長いですが・・・割愛!
2019年09月07日 08:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:09
行者小屋着。ここまでも長いですが・・・割愛!
行者小屋からは赤岳に向かって、急斜面を階段でひたすら登ります
2019年09月07日 08:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:46
行者小屋からは赤岳に向かって、急斜面を階段でひたすら登ります
階段の途中で森林限界突破!横岳・硫黄岳方面
2019年09月07日 08:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:46
階段の途中で森林限界突破!横岳・硫黄岳方面
中岳・阿弥陀岳、後ろには木曽駒・穂高槍・白馬までバッチシ!
2019年09月07日 08:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:55
中岳・阿弥陀岳、後ろには木曽駒・穂高槍・白馬までバッチシ!
阿弥陀岳・赤岳分岐点。青空が広がる!
2019年09月07日 09:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:11
阿弥陀岳・赤岳分岐点。青空が広がる!
分岐点からの横岳・硫黄岳方面。高度があがって蓼科もよく見えます
2019年09月07日 09:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:12
分岐点からの横岳・硫黄岳方面。高度があがって蓼科もよく見えます
なぜかカラーが白黒に笑 雰囲気あるのでそのまま 赤岳核心部の岩登り
2019年09月07日 09:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:20
なぜかカラーが白黒に笑 雰囲気あるのでそのまま 赤岳核心部の岩登り
崖登りの途中で振り返ると、御嶽も見えました
2019年09月07日 09:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:27
崖登りの途中で振り返ると、御嶽も見えました
竜頭峰の分岐。ここまでこればあと一息!
2019年09月07日 09:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:34
竜頭峰の分岐。ここまでこればあと一息!
赤岳山頂着!完璧なド快晴です!
2019年09月07日 09:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 9:43
赤岳山頂着!完璧なド快晴です!
赤岳山頂より、権現岳・南アルプス方面。富士山もバッチシ!
2019年09月07日 09:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:43
赤岳山頂より、権現岳・南アルプス方面。富士山もバッチシ!
赤岳山頂より清里・関東平野方面。金峰・甲武信・雲取も見えました。
2019年09月07日 09:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:44
赤岳山頂より清里・関東平野方面。金峰・甲武信・雲取も見えました。
赤岳山頂より、手前に阿弥陀岳と、奥左から中央アルプス・御嶽・北アルプス
2019年09月07日 09:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:45
赤岳山頂より、手前に阿弥陀岳と、奥左から中央アルプス・御嶽・北アルプス
行者小屋のほうをのぞき込む。よく登ってきました。
2019年09月07日 10:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 10:21
行者小屋のほうをのぞき込む。よく登ってきました。
赤岳山頂山荘
2019年09月07日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 10:22
赤岳山頂山荘
山荘への道から、山頂を振り返る。赤岳の山頂自体は小さいです
2019年09月07日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 10:22
山荘への道から、山頂を振り返る。赤岳の山頂自体は小さいです
そして、赤岳山頂より、これから進む横岳・硫黄岳の稜線。稜線方向奥に蓼科と、右奥に浅間・中央奥に妙高・左奥に白馬。完璧な眺望!
2019年09月07日 10:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 10:37
そして、赤岳山頂より、これから進む横岳・硫黄岳の稜線。稜線方向奥に蓼科と、右奥に浅間・中央奥に妙高・左奥に白馬。完璧な眺望!
赤岳天望荘。立派な山荘です
2019年09月07日 10:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 10:55
赤岳天望荘。立派な山荘です
赤岳天望荘の休憩スペースより赤岳を振り返る。ここでの宿泊もよさそうだなぁ
2019年09月07日 10:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 10:55
赤岳天望荘の休憩スペースより赤岳を振り返る。ここでの宿泊もよさそうだなぁ
地蔵の頭と横岳方面。ここから地蔵尾根を経由し、行者小屋に続くルートも
2019年09月07日 11:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:04
地蔵の頭と横岳方面。ここから地蔵尾根を経由し、行者小屋に続くルートも
激しい岩場が続く。落ちたら真っ逆さま。でも絶景
2019年09月07日 11:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:17
激しい岩場が続く。落ちたら真っ逆さま。でも絶景
イワカガミの仲間かな。花も豊富
2019年09月07日 11:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:19
イワカガミの仲間かな。花も豊富
途中、振り返ると超カッコいい赤岳のお姿が!かつて背比べをした富士山とのツーショット
2019年09月07日 11:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:21
途中、振り返ると超カッコいい赤岳のお姿が!かつて背比べをした富士山とのツーショット
注意が必要な道が続きます。奥に横岳最高峰
2019年09月07日 11:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:23
注意が必要な道が続きます。奥に横岳最高峰
横岳。左から奥ノ院と三叉峰
2019年09月07日 11:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:35
横岳。左から奥ノ院と三叉峰
天空へ続くかのようなはしご!
2019年09月07日 11:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 11:39
天空へ続くかのようなはしご!
三叉峰。杣添尾根との分岐点
2019年09月07日 11:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:42
三叉峰。杣添尾根との分岐点
少し広い尾根が続き、このラスト梯子を上ると、すぐ横岳山頂です
2019年09月07日 11:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:49
少し広い尾根が続き、このラスト梯子を上ると、すぐ横岳山頂です
横岳山頂着!2018年までは隣の無名峰が2929mで山頂扱いだったそうですが、2019年からここ奥ノ院が2030mで山頂になったようです。古い地図みてどっちが山頂なのか混乱してましたが、スッキリしました
2019年09月07日 11:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:53
横岳山頂着!2018年までは隣の無名峰が2929mで山頂扱いだったそうですが、2019年からここ奥ノ院が2030mで山頂になったようです。古い地図みてどっちが山頂なのか混乱してましたが、スッキリしました
横岳より赤岳を振り返る
2019年09月07日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:54
横岳より赤岳を振り返る
カニの横ばいより、硫黄岳方面。赤岳・横岳とも雰囲気が全然違ってカッコいい!
2019年09月07日 11:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:55
カニの横ばいより、硫黄岳方面。赤岳・横岳とも雰囲気が全然違ってカッコいい!
危険な岩場なので慎重に進みます
2019年09月07日 12:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:00
危険な岩場なので慎重に進みます
大同心の突き出た岩場と、諏訪湖方面
2019年09月07日 12:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:03
大同心の突き出た岩場と、諏訪湖方面
横岳と太陽。八ヶ岳上空は終始快晴でした
2019年09月07日 12:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:05
横岳と太陽。八ヶ岳上空は終始快晴でした
横岳と富士山のツーショット!
2019年09月07日 12:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:08
横岳と富士山のツーショット!
台座ノ頭。ここまでくると、あとのルートはおだやかです
2019年09月07日 12:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:09
台座ノ頭。ここまでくると、あとのルートはおだやかです
硫黄岳山荘。冷たいジュースを買って飲みました
2019年09月07日 12:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:26
硫黄岳山荘。冷たいジュースを買って飲みました
ケルンをたどり、硫黄岳山頂へ
2019年09月07日 12:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:38
ケルンをたどり、硫黄岳山頂へ
硫黄岳山頂お火口めぐりルート途中より、爆裂火口。横岳方面の山容からは一転、すごい迫力です。
2019年09月07日 12:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:57
硫黄岳山頂お火口めぐりルート途中より、爆裂火口。横岳方面の山容からは一転、すごい迫力です。
お針巡りルート終点
2019年09月07日 12:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:58
お針巡りルート終点
八ヶ岳縦走路の続きの、夏沢峠と天狗岳方面。いつか是非いってみたい。
2019年09月07日 12:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:59
八ヶ岳縦走路の続きの、夏沢峠と天狗岳方面。いつか是非いってみたい。
硫黄岳山頂!とても広い山頂です。たくさんの人が思い思いの場所ですごしてました
2019年09月07日 13:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:06
硫黄岳山頂!とても広い山頂です。たくさんの人が思い思いの場所ですごしてました
今日歩いてきたルート。この景色も見納め
2019年09月07日 13:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:12
今日歩いてきたルート。この景色も見納め
赤岳鉱泉への道を下山します
2019年09月07日 13:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:15
赤岳鉱泉への道を下山します
途中、遠くからも見えていた白砂地帯。綺麗です
2019年09月07日 13:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:23
途中、遠くからも見えていた白砂地帯。綺麗です
赤岩の頭と硫黄岳。ここを抜けると樹林帯に入ります
2019年09月07日 13:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:25
赤岩の頭と硫黄岳。ここを抜けると樹林帯に入ります
あとはひたすら下る!
2019年09月07日 13:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:31
あとはひたすら下る!
赤岳鉱泉。ここも立派な山荘で、土曜の昼過ぎで人でにぎわってました
2019年09月07日 14:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 14:06
赤岳鉱泉。ここも立派な山荘で、土曜の昼過ぎで人でにぎわってました
北沢ルートは水が豊富でいやされます
2019年09月07日 14:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 14:26
北沢ルートは水が豊富でいやされます
堰堤広場。ここから美濃戸小屋まで約2kmの林道。美濃戸口までの3kmと合わせると5km林道です・・・
2019年09月07日 14:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 14:37
堰堤広場。ここから美濃戸小屋まで約2kmの林道。美濃戸口までの3kmと合わせると5km林道です・・・
そして、美濃戸口の八ヶ岳山荘帰着!おつかれさまでした!
2019年09月07日 15:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 15:53
そして、美濃戸口の八ヶ岳山荘帰着!おつかれさまでした!
帰りに温泉に入り、仮眠を取るときれいな夕焼けが。最高の一日でした
2019年09月07日 18:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 18:05
帰りに温泉に入り、仮眠を取るときれいな夕焼けが。最高の一日でした
撮影機器:

感想

メタボ改善のため、毎週登山!ということで、天気も良さそうだったので南八ヶ岳の縦走ルートに挑戦しました。
前日の金曜日ははやめに寝て朝3時出発で八ヶ岳登山に。

美濃戸に止めるつもりで早朝に出ましたが、高速ICを降りた直後から、5代の車がまったく同じ方向に進むではありませんか・・・これは美濃戸の登山口前の駐車場はいっぱいか・・・細い未舗装路で渋滞になってるんじゃないか・・・と不安になったので、美濃戸"口"に駐車し、そこからの登山でした。

序盤の行者小屋までの歩きは。林道歩きは長いし、登山道も樹林帯ひたすら長いし、眠いしで、テンションが下がり目で1日達成で生きるのか・・・という状態でした。
しかし行者小屋につくと一転、快晴の空・美しい横岳・赤岳・阿弥陀岳を見ていっきに吹っ飛びました。
赤岳に上る途中で森林限界を超え、最高の展望に。そこからは足取りも軽くなり、気持ちよく歩くことができました。モチベーションって超大事だと思いました。

稜線からは、南から、富士・南アルプス・中央アルプス・御嶽・北アルプス・妙高・浅間・奥武蔵の山々と、完璧な360度展望を楽しめました。
ルートの長さもあったので、大満足の1日でした。
これだけよい日があるから、苦労して朝早く起きたり、しんどい思いをしたり、散々な日も多いですが、やっぱり山登りはやめられませんね!
帰ってからのビールも最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら