記録ID: 2011953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
水晶岳・鷲羽岳●黒部川源流に行ってきました
2019年09月13日(金) ~
2019年09月15日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:03
- 距離
- 52.0km
- 登り
- 3,699m
- 下り
- 3,673m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:39
距離 20.7km
登り 2,019m
下り 676m
5:43
25分
スタート地点
15:22
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:37
距離 16.0km
登り 1,325m
下り 1,331m
13:54
3日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:34
距離 15.2km
登り 357m
下り 1,693m
10:10
ゴール地点
天候 | 1日目:曇り 夕方から晴れ 2日目:快晴 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM5:20新穂高到着するも、市営新穂高第3駐車場入り口には、警備の方が仁王立ちされていて、鍋平の無料駐車場を指示されました。 ・市営新穂高第3駐車場が満車の場合で、無料駐車場を希望される 方はウロウロせず迷わずに鍋平駐車場をオススメします。 【注意】下山後に車を回収に鍋平駐車場へ向かうと、鍋平も縦列駐車などで、キャパオーバーとなっておりました。 駐車場周辺においても悪質な違法駐車が目立ちました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
●新穂高〜小池新道入口(奥丸山分岐) 林道歩きです。(途中、笠新道入口・わさび平小屋あり) ●小池新道入口〜シシウドヶ原 最高に整備された登山道。 石で整備された道は、過去最高に登り易かったです。 まれに浮石はありますが、フィックス感が高く苔むした石が無いのでスリップも皆無でした。下山時は、快適に降りる事ができました。 ●シシウドヶ原鏡平〜鏡平山荘 ざれた箇所もありスリップし易いですが、急登もなくて緩やかに登る。 ●鏡平山荘〜弓折乗越 山荘から多少の急登に入りますが、良く踏まれた快適な登山道。晴れていれば右手に槍ヶ岳が見えるのでテンションUP! 乗越まで稜線に上がるまで我慢して頑張りましょう。 ●弓折乗越〜双六小屋 稜線まで上がるといくつかのピーク(3か4)をUPDOWNします。 稜線を下降して双六小屋が見えた時、オアシスに見えました。 下山時の方が標高差があるのでキツく感じるかもしれません。 ●双六小屋〜三俣山荘 往路(巻道を利用):ここが一番長く感じました。 双六小屋から最初の急登がきつくて体力を消耗する。巻道とはいえ微妙なアップダウンがあり、景色の変化も感じなかった影響かもしれません。 復路は、稜線ルートをチョイスするが、ガスってきたために途中で迷わず中道ルートに変更。晴れていれば、薬師・黒部五郎・水晶岳・鷲羽岳などを見る事が出来る。歩きながら山体の変化を感じる贅沢なゾーンです。 多少のアップダウンは、あるものの山々を見ていると時間を忘れてしまうお勧めコース。 ●三俣山荘〜鷲羽岳山頂 九十九折りの急登から始まる、ザレタ登山道です。 マーカーがクッキリ明瞭なので、ルート通りに行けば問題無いと思います。落石には細心の注意が必要だと思います。 ●鷲羽岳〜水晶岳 ワリモ岳の山頂前後の巻道が怪しい。 水晶小屋からしばらくの山頂取り付き〜直下の岩場に注意。 高度感もあり、落ちたら怪我は必須です。 【テント場】 双六小屋:1000円、軽食19時まで、外トイレあり、水場あり、スタッフ対応は極めて良好。 三俣小屋:1000円、軽食15時まで、トイレ小屋内、水場あり、スタッフ対応まあ良。 【水場】:笠新道入口、わさび平、秩父沢からの小さな沢2箇所、鏡平小屋(水場無いが購入できる)、双六小屋、三俣小屋、ワリモ北分岐の下の沢。水質気にしない方なら、どこでも飲める気がします。 |
その他周辺情報 | 帰りの温泉も新穂高温泉なので方々にあります。 少し降りると、栃尾温泉や平湯・福地と多数あり。 今回は、ひらゆの森に行きました。 http://www.hirayunomori.co.jp/spa01.html ¥500円也 駐車場は空いていましたが、中は登山者だと思われる方がいっぱいでした。 |
写真
【1日目】2週連続で新穂高よりスタートする事になる。
新穂高までは、自宅から1時間30分で到着する。
無料駐車場は、入口に警備の方が見えられて、満車にて鍋平駐車場行きを命じられる。
下まで降りてきて、新穂高登山センターよりいざ出動
先週の酷暑に較べると、本日は気温が低くて楽に歩けそうだ😉
新穂高までは、自宅から1時間30分で到着する。
無料駐車場は、入口に警備の方が見えられて、満車にて鍋平駐車場行きを命じられる。
下まで降りてきて、新穂高登山センターよりいざ出動
先週の酷暑に較べると、本日は気温が低くて楽に歩けそうだ😉
【2日目】黒部五郎の上に月が見える
朝4時スタートの約束をしていたが、同行者のテントからは寝息が聞こえる。おまけに、スマホのアラームが鳴りっぱなし😵
多分、耳栓していて起きないのだろう!
4:20三俣山荘出発して、鷲羽岳を目指す
鷲羽岳は急登にて、起きたなりの体には辛い。
朝4時スタートの約束をしていたが、同行者のテントからは寝息が聞こえる。おまけに、スマホのアラームが鳴りっぱなし😵
多分、耳栓していて起きないのだろう!
4:20三俣山荘出発して、鷲羽岳を目指す
鷲羽岳は急登にて、起きたなりの体には辛い。
ワリモ分岐から
時間の余裕があれば、雲の平まで行こうかとも思いましたが、体力的な懸念材料もあるので、三俣山荘でテント回収してから、双六テント場に住居を変えることにした。雲の平はまたの機会に〜
時間の余裕があれば、雲の平まで行こうかとも思いましたが、体力的な懸念材料もあるので、三俣山荘でテント回収してから、双六テント場に住居を変えることにした。雲の平はまたの機会に〜
ワリモ北分岐下の水場で黒部源流の水を飲む
サイコーに美味しい!!!
ここから、黒部川源流に降りて沢沿いを歩く。
今回の旅での目標のひとつでもある、黒部川源流を歩きながら、三俣山荘を目指す。
サイコーに美味しい!!!
ここから、黒部川源流に降りて沢沿いを歩く。
今回の旅での目標のひとつでもある、黒部川源流を歩きながら、三俣山荘を目指す。
双六小屋でビールとおでんで乾杯する。
東京からの登山者も仲間に加わって頂き、山TALKに花が咲く。
この後、テントに戻り追加ビールとカップ麺&つまみで晩飯。
この日も19時には夢の中
東京からの登山者も仲間に加わって頂き、山TALKに花が咲く。
この後、テントに戻り追加ビールとカップ麺&つまみで晩飯。
この日も19時には夢の中
撮影機器:
感想
いゃ〜最高でした!5年前に鷲羽山頂から水晶を眺め、もう行けることはないかも…と思っていましたが2泊3日のテント泊で鷲羽〜水晶〜黒部源流と非常に思い出に残る山行となりました。
【1日目】小池新道は非常に整備された道で体力に自信のない私には非常に有難かったです。鏡平〜双六小屋の途中から雄大な穂高連山を横目に登るので大変勇気付けられます。
【2日目】鷲羽〜水晶までの稜線歩きが最高に気持ち良いのですが危険な場所もありますのであまり夢心地にならないように!
水晶山頂からの景観は素晴らしいの一言でした!
【3日目】無事下山。
先週の笠ヶ岳登山からのテン泊デビューでしたが、今回のテン泊では天候にも恵まれ、日帰り登山がメインの私にまた違った登山の楽しみ方を教えてくれた山行となりました。
山頂で迎える朝、小屋で夕方飲む生ビール、最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fceb25b0733167491ae0a758d0eb5e1e1.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
chantsuboさん、terachanさん、こんにちは
鷲羽水晶ならば、新穂高から日帰りされるのかと・・・(笑)
北ア最奥の水晶岳から見る景色は、どの山もいいですよね〜♪
自分はレッドブルに一目ぼれしましたが、近くの野口五郎もイケメンだったんですね
三俣山荘にはテン泊したんですが、なぜか三俣蓮華岳を踏まず(3県境なのに)
スルーしてしまったのでいつか登ってみたい山です。双六岳も
鍋平駐車場と路駐問題はやはり、相変わらずですか・・・
シルバーウィークはほんと毎年深刻らしいですね
shevaさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
水晶岳日帰りなんて、とんでもないですよ💦 奥深い黒部川源流は、泊まりで過ごしたいですね😉
今後の奥黒部ツアーは、
.譽奪疋屮襪ら読売新道で黒部ダムに抜ける。
¬邯五郎岳から、烏帽子岳を経由にて高瀬ダムに抜ける。
この2案を検討しています。
何れも計画立てただけで、ワクワクしますよ😎
shevaさんとは、百名山以外で再開するかもしれませんね🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する