ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2014346
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【御池岳】超絶品の山頂台地❗初対面の曙 草🌼スポーツ用サングラス落ちてました👓

2019年09月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
11.5km
登り
882m
下り
890m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:26
合計
6:34
7:15
7:21
17
7:51
7:52
25
8:40
8:41
23
9:04
9:09
15
9:24
9:50
42
10:31
10:32
8
10:39
10:46
3
10:49
10:49
10
10:59
11:00
20
11:19
11:21
11
11:31
11:32
19
11:51
11:51
9
12:00
12:00
6
12:06
12:39
37
13:16
13:20
12
13:33
ゴール地点
天候 快晴/風はやや強かった
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号 鞍掛トンネル東側登山口の駐車スペースを利用。
15台ぐらい停められる。
トンネル開通した為、路上駐車は控えるべきか。
コース状況/
危険箇所等
ルート上に特別危険な箇所は無い。
コース・踏み跡も明瞭。
山頂テーブルランドは踏み跡はそれほど無く、基本どこを歩いても問題無いが、ガス・霧など視界不良時は方向を見失いやすいため注意が必要かと。GPSが有れば心強い。
その他周辺情報 滋賀県側については、国道306号の多賀の交差点付近コンビニが最終の買い物&トイレポイントか。
【落し物のお知らせ 1/3】
本日のルート上で、ご覧のスポーツサングラスが落ちていました。
→次ページへ
1
【落し物のお知らせ 1/3】
本日のルート上で、ご覧のスポーツサングラスが落ちていました。
→次ページへ
【落し物のお知らせ 2/3】
鞍掛峠にお地蔵さんの祠(この写真の右側)があります。
→次ページへ
1
【落し物のお知らせ 2/3】
鞍掛峠にお地蔵さんの祠(この写真の右側)があります。
→次ページへ
【落し物のお知らせ 3/3】
ご覧の通りお地蔵様に預かっていただきました。
落とし主さま、心当たりの方は、こちらよりお引き取り下さい。
悪い人には渡さないようにお願いしてあります。
4
【落し物のお知らせ 3/3】
ご覧の通りお地蔵様に預かっていただきました。
落とし主さま、心当たりの方は、こちらよりお引き取り下さい。
悪い人には渡さないようにお願いしてあります。
さて本編です。おはようございます😃
R306鞍掛トンネルを滋賀県側から東側へ抜け出すところです。
今春ようやく開通し、滋賀県側から鞍掛峠やコグルミ谷へのアプローチが随分近くなりましたね!
5
さて本編です。おはようございます😃
R306鞍掛トンネルを滋賀県側から東側へ抜け出すところです。
今春ようやく開通し、滋賀県側から鞍掛峠やコグルミ谷へのアプローチが随分近くなりましたね!
以前はこのトンネル入口にバリケードがしてありました。
2
以前はこのトンネル入口にバリケードがしてありました。
am7:00
鞍掛トンネル東側登山口から出発します。
コグルミ谷から登りますので、まずはR306を下っていきます。
2
am7:00
鞍掛トンネル東側登山口から出発します。
コグルミ谷から登りますので、まずはR306を下っていきます。
良いお天気になりました!
期待できますね。
3
良いお天気になりました!
期待できますね。
朝日に照らされるヤマゴボウの実。
3
朝日に照らされるヤマゴボウの実。
am7:15
コグルミ谷の登山口。
駐車箇所から約1.2km、15分ほど下ってきました。
2
am7:15
コグルミ谷の登山口。
駐車箇所から約1.2km、15分ほど下ってきました。
これぞコグルミ谷、という感じの登山道。
平行感覚を失います。
1
これぞコグルミ谷、という感じの登山道。
平行感覚を失います。
マツカゼソウがそよ風に揺れています。
4
マツカゼソウがそよ風に揺れています。
名前も美しいマツカゼソウ。
3
名前も美しいマツカゼソウ。
色白の蛙に「なに見てるのよ!早くどっか行きなさいよ!」と睨まれる。
6
色白の蛙に「なに見てるのよ!早くどっか行きなさいよ!」と睨まれる。
am8:15
6合目・カタクリ峠に到着。
急坂はだいたいここまで。この後はなだらかな登りになります。
1
am8:15
6合目・カタクリ峠に到着。
急坂はだいたいここまで。この後はなだらかな登りになります。
えっ⁉︎
キ、キランソウちゃうの?
季節まちがえて咲いたん?
7
キ、キランソウちゃうの?
季節まちがえて咲いたん?
8合目。
苔生した雰囲気になってきます。
1
8合目。
苔生した雰囲気になってきます。
シマリスに出逢いました。
中央の苔の生えた岩の上。
すぐにどっか行ってしまった。待ってくれ〜、写真撮らせて〜
7
シマリスに出逢いました。
中央の苔の生えた岩の上。
すぐにどっか行ってしまった。待ってくれ〜、写真撮らせて〜
9合目から山頂へは、やや急な谷筋歩きです。
1
9合目から山頂へは、やや急な谷筋歩きです。
山頂(丸山)の直下にてミゾソバが咲いていました。
可愛い。
9
山頂(丸山)の直下にてミゾソバが咲いていました。
可愛い。
am9:05
御池岳(丸山)山頂に到着。快晴!
誰も居ません。
9
am9:05
御池岳(丸山)山頂に到着。快晴!
誰も居ません。
北方向の展望が開けます。
3
北方向の展望が開けます。
伊吹山をズームで。
4
伊吹山をズームで。
伊吹山の右奥に、荒島岳と白山連峰。
3
伊吹山の右奥に、荒島岳と白山連峰。
さらに右手に、槍穂高連峰、乗鞍、御嶽山。

少し霞がありますが、眺望最高です!
3
さらに右手に、槍穂高連峰、乗鞍、御嶽山。

少し霞がありますが、眺望最高です!
丸山をあとにして、奥の平へ向かいます。
4
丸山をあとにして、奥の平へ向かいます。
奥の平への途中で。
いい景色だなあ。
4
奥の平への途中で。
いい景色だなあ。
苔こけ、モッフモフ〜
8
苔こけ、モッフモフ〜
am9:25
奥の平。
風はかなり強いです。
4
am9:25
奥の平。
風はかなり強いです。
テーブルランドをぐるりと一周しましょう。
鈴鹿の山々が見えます。
竜ヶ岳、御在所、雨乞など。
4
テーブルランドをぐるりと一周しましょう。
鈴鹿の山々が見えます。
竜ヶ岳、御在所、雨乞など。
逆光ですが、美しい並木。
5
逆光ですが、美しい並木。
雲が綺麗。
いいね〜
東のボタンブチ手前より、藤原岳。
4
東のボタンブチ手前より、藤原岳。
なんとも言えない青空と雲。
9
なんとも言えない青空と雲。
テーブルランド、最高やね!
5
テーブルランド、最高やね!
T字尾根への下降点。
また秋が深まったら、T字尾根からここへ来ましょか。
4
T字尾根への下降点。
また秋が深まったら、T字尾根からここへ来ましょか。
うわぁ、美しいなあ!
お天気に恵まれて良かった。
10
うわぁ、美しいなあ!
お天気に恵まれて良かった。
CMに出てくるような青い空。
6
CMに出てくるような青い空。
そして、青のドリーネ。
3
そして、青のドリーネ。
ボタンブチへ。
誰か人がいます。
5
ボタンブチへ。
誰か人がいます。
am11:00
ボタンブチ。
稲沢市からいらっしゃった初老の男性と、しばし山談義を楽しみました。
3
am11:00
ボタンブチ。
稲沢市からいらっしゃった初老の男性と、しばし山談義を楽しみました。
ボタンブチからの眺め。
T字尾根(手前)と天狗堂(中央)。
6
ボタンブチからの眺め。
T字尾根(手前)と天狗堂(中央)。
ボタンブチの隣、天狗の鼻からの眺望。
琵琶湖と、奥に比良山系。
3
ボタンブチの隣、天狗の鼻からの眺望。
琵琶湖と、奥に比良山系。
名残惜しいですが、テーブルランドをあとにします。
3
名残惜しいですが、テーブルランドをあとにします。
テーブルランドで出逢ったお花。

まずはツリフネソウが!
9
テーブルランドで出逢ったお花。

まずはツリフネソウが!
不思議な形でぶ〜らぶら。
3
不思議な形でぶ〜らぶら。
おっと!オトギリソウだ。
3
おっと!オトギリソウだ。
大好きなオトギリソウ。
5
大好きなオトギリソウ。
ゲンノショウコ(白花)。
綺麗だね。
5
ゲンノショウコ(白花)。
綺麗だね。
白がテッカテカだぁ。
5
白がテッカテカだぁ。
あった!
アケ…ボノソウ だ!
8
アケ…ボノソウ だ!
初めて見ました!
6
初めて見ました!
美しい・・
アリさん、甘い匂いがしますか?
7
美しい・・
アリさん、甘い匂いがしますか?
花びらの模様が芸術的。
9
花びらの模様が芸術的。
たくさん咲いていました。
4
たくさん咲いていました。
出逢えて良かった!嬉しい😆
5
出逢えて良かった!嬉しい😆
可憐なお花、
アケ…ボノソウ (曙 草)。
8
アケ…ボノソウ (曙 草)。
さあ、鈴北岳経由で鞍掛峠から帰りましょか。
3
さあ、鈴北岳経由で鞍掛峠から帰りましょか。
相変わらずの青空。
同じような写真ばっかり(^^;
同じようにずっときれい。
5
相変わらずの青空。
同じような写真ばっかり(^^;
同じようにずっときれい。
トリカブトがいい色合い。
紫〜白のグラデーションがきれい。
7
トリカブトがいい色合い。
紫〜白のグラデーションがきれい。
振り返って御池岳(丸山)。
2
振り返って御池岳(丸山)。
pm0:05
鈴北岳に到着。
7
pm0:05
鈴北岳に到着。
鈴北岳より、霊仙山(左)と伊吹山(右)。
この景色を眺めながらお昼ご飯。
4
鈴北岳より、霊仙山(左)と伊吹山(右)。
この景色を眺めながらお昼ご飯。
下山を開始します。
3
下山を開始します。
pm1:15
鞍掛峠まで下ってきました。
最初にお知らせしましたように、この祠の中に落し物のサングラスを預けてあります。
3
pm1:15
鞍掛峠まで下ってきました。
最初にお知らせしましたように、この祠の中に落し物のサングラスを預けてあります。
疑惑のトリカブト。
6
疑惑のトリカブト。
ズームで中を覗き見😍
6
ズームで中を覗き見😍
pm1:30
下山してきました。
3
pm1:30
下山してきました。
このトンネルを抜けて滋賀県へ帰れるのです!
ほんと、近くなったなぁ。

ご覧いただきありがとうございました。
皆さまもご安全に!
終わり。
2
このトンネルを抜けて滋賀県へ帰れるのです!
ほんと、近くなったなぁ。

ご覧いただきありがとうございました。
皆さまもご安全に!
終わり。

感想

久しぶりに御池岳に登りたくなる。
理由はお花である。アケ…ボノソウ とかいう薄黄味がかった白い花びらに黒の点々と黄緑のチョンチョンがある可愛らしい花が咲いている、との情報を得たので無性に観たくなったのだ。
R306が開通したので鞍掛トンネル東側へ行くのが便利になっている。ヒルが出るかもしれないが今日はコグルミ谷から登ろう!

シマリスにも出逢えた。狂い咲きのキランソウも見た。猿の群れ、シカの群れにも睨まれた。白山も槍穂高も見えた。そして色々な花。オトギリソウ、ツリフネソウ、ゲンノショウコ・・やった!お目当ての曙にも出逢えたよ。

天気も良好で景色は絶品!テーブルランド最高!大満足のハイキングになりました。
ありがとうございました^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

撮れ高、凄いですね!
動植物に遠望に爽やかな秋空! 綺麗な絵ばかりで申し分ない山行、感動させていただきました。
忘れ物の方に伝わるといいですね。
2019/9/14 10:30
Re: 撮れ高、凄いですね!
pewaさん、ありがとうございます😊

ほんとにお天気が良くて気持ちのいい山歩きになりました。やっぱり青空がいいですね!
御池岳で晴れるのは久しぶりだったかも。
お目当ての花にも逢えました。テーブルランドをかなり彷徨いました^^;
見つかって良かった!

ではpewaさん、よい週末をお過ごしください!
2019/9/14 17:31
uriuri4211さん、こんにちは。
 いい天気ですね。所によっては雷も鳴って雨というケッタイナ天気みたいでしたけど。空気も澄んでいたんですね。気温の低い時期の早朝だと拝める時も多いですが、昼間に遠方のお山が拝めるなんて珍しいかも??

コグルミ谷ルートは、歩いたことが無いので、このルートを参考にさせていただきますね。
いい季節になってきたんですが、仕事も混みに混んで、しかも要領が悪いもので休みが取れそうにありません。毎日4時間睡眠の日が10日以上続いているのでヘロヘロです。まあお昼寝は取ってますけどね。

今日明日辺り、八雲ヶ原へ上がっておられるのかな〜
2019/9/14 12:07
Re: uriuri4211さん、こんにちは。
no2さん、こんにちは😃

仕事、気張り過ぎじゃありませんか?私のように仕事し無さ過ぎもダメですが。
久しぶりに快晴の御池岳に当たりました。テーブルランドでいつもガスガスの時が多いのですが、今回は最高でした。
コグルミ谷から山頂台地→日本庭園→鈴北岳→鞍掛峠のルートは、谷を登って尾根を下る・・理想的だと思っています。スタートから6合目までの登りさえ頑張れば、あとは気持ちよく歩けますよ。

今日は私は仕事でした。明日は仰るように比良・八雲あたりにしようかな。
no2さんも手を休めて息抜きに来て下さい。八雲の石のテーブルでお待ちしてますよ 笑
2019/9/14 17:45
また行きたい!
こんにちは。御池岳、去年の秋に行き、ガスガスからの晴れで絶景でした。
鈴鹿はまだ暑くてヒルもいるかな??と思っていたのですが、大丈夫でしょうか??
トンネル開通したのなら近くなりますね。駐車場のために早出は必須でしょうけど。
お花もきれいですね(^^)
2019/9/18 6:00
Re: また行きたい!
Naojunさん、おはようございます😃
御池岳、いいですよね!大好きです。
ヒルはコグルミ谷で小さいのが一匹足にひっついてきました。でももう涼しくなるので大丈夫でしょう。
御池は、東近江市の永源寺の奥、君ヶ畑町からT字尾根を経由して登るルートもいいですよ!テーブルランドを堪能したあと土倉岳を周回して下りてくるコースなんかはいかがでしょうか?
秋が深まったら私もまた行きます😃
2019/9/18 7:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら