ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2014621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山 青木鉱泉〜周回 ↑ドンドコ沢↓中道 地蔵岳・観音岳・薬師岳

2019年09月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:20
距離
15.8km
登り
2,099m
下り
2,098m

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
1:04
合計
11:17
5:33
92
7:06
7:17
35
7:52
7:56
54
8:50
8:54
24
9:19
9:29
44
10:13
10:14
60
11:14
11:30
23
11:52
11:53
38
12:31
12:33
23
12:56
13:10
26
13:36
13:37
33
14:09
14:10
90
15:39
15:40
34
16:14
16:15
37
16:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・青木鉱泉駐車場 750円
青木鉱泉入り口にP受付と案内あり、下山時支払いました

・青木鉱泉までの林道は舗装されていない区間もあります。所々石や枝が落ちてるので走行注意
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。目印多数
なのに私は違う踏み跡に惑わされたり何故か2度ルートミス…
渡渉、小さな橋も何度か渡ります
その他周辺情報 韮埼旭温泉 600円 火曜定休
内風呂のみ、小規模、お湯ぬるめでゆっくり浸かれる
5日前に届いたココヘリの会員証
電源を入れて今回初めて使います
2019年09月07日 21:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/7 21:48
5日前に届いたココヘリの会員証
電源を入れて今回初めて使います
朝5:30静かな青木鉱泉
2019年09月12日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 5:38
朝5:30静かな青木鉱泉
敷地内の奥から登山道に入ります
2019年09月12日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 5:38
敷地内の奥から登山道に入ります
と、いきなり迂回だそうです
2019年09月12日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 5:49
と、いきなり迂回だそうです
青空♪
2019年09月12日 05:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 5:54
青空♪
沢沿の道は水の音が心地良くて涼しくて好き
2019年09月12日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:40
沢沿の道は水の音が心地良くて涼しくて好き
渡渉します
2019年09月12日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:43
渡渉します
小さな滝もちらほら
2019年09月12日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:56
小さな滝もちらほら
程よい木漏れ日で快適
2019年09月12日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:56
程よい木漏れ日で快適
南精進ヶ滝へ
2019年09月12日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 6:59
南精進ヶ滝へ
おー!マイナスイオン
2019年09月12日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 7:05
おー!マイナスイオン
鳳凰の滝も見ておこうと向かったのですが…
2019年09月12日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:37
鳳凰の滝も見ておこうと向かったのですが…
広い沢に出たところで道しるべが見当たらなくなる。ヤマレコGPSの踏み跡は広範囲に広がっているが…?
無理に渡渉する気になれず引き返しちゃいました
2019年09月12日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 7:52
広い沢に出たところで道しるべが見当たらなくなる。ヤマレコGPSの踏み跡は広範囲に広がっているが…?
無理に渡渉する気になれず引き返しちゃいました
次の白糸の滝へ向かう途中の崩落地。はじめ反対側にロープとピンクテープ見えたので横切るのかと思ったら上へぐるっと迂回する形で登山道が伸びてました。これうっかり渡っちゃう人いないかしら?(って思うのは私だけ?)画像は渡った反対側から
2019年09月12日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 8:17
次の白糸の滝へ向かう途中の崩落地。はじめ反対側にロープとピンクテープ見えたので横切るのかと思ったら上へぐるっと迂回する形で登山道が伸びてました。これうっかり渡っちゃう人いないかしら?(って思うのは私だけ?)画像は渡った反対側から
白糸の滝?あいまい…
2019年09月12日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 8:50
白糸の滝?あいまい…
お次は五色滝
2019年09月12日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 9:15
お次は五色滝
滝壺まで行きました。水しぶきがすごい!ずっといると濡れちゃうくらいしぶきがかかります。音もすごいΣ(・□・;)
2019年09月12日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 9:19
滝壺まで行きました。水しぶきがすごい!ずっといると濡れちゃうくらいしぶきがかかります。音もすごいΣ(・□・;)
滝壺から少し離れて。五色滝は休憩にもってこい。誰もこないし貸切です
2019年09月12日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 9:20
滝壺から少し離れて。五色滝は休憩にもってこい。誰もこないし貸切です
次の鳳凰小屋を目指してテクテク登ってると、開けた場所からいきなり富士山!
2019年09月12日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 9:51
次の鳳凰小屋を目指してテクテク登ってると、開けた場所からいきなり富士山!
続いてオベリスクが!
2019年09月12日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 9:54
続いてオベリスクが!
鳳凰小屋の手前で、花崗岩の白砂に清らかな小川が。すごくきれい、癒される〜
もっとここにいたい!けど時間がない!
ここでテン泊にすれば良かったと後悔…
2019年09月12日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 9:57
鳳凰小屋の手前で、花崗岩の白砂に清らかな小川が。すごくきれい、癒される〜
もっとここにいたい!けど時間がない!
ここでテン泊にすれば良かったと後悔…
この辺りはとっても歩きやすい
2019年09月12日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 9:57
この辺りはとっても歩きやすい
青空にそびえるオベリスク
あれ、細い枝がちとおじゃまなんですが…
2019年09月12日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 9:59
青空にそびえるオベリスク
あれ、細い枝がちとおじゃまなんですが…
さっきから30分以上ずっとヘリが飛んでいました。音が一定してホバリングしているので小屋の荷揚げではない様子…
2019年09月12日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:02
さっきから30分以上ずっとヘリが飛んでいました。音が一定してホバリングしているので小屋の荷揚げではない様子…
え、オベリスクで何かあったの…?
マイクで人の名前を呼んだり、「・・動かないでください・・」というような声がけをしていました。何だか嫌な予感…
2019年09月12日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 10:03
え、オベリスクで何かあったの…?
マイクで人の名前を呼んだり、「・・動かないでください・・」というような声がけをしていました。何だか嫌な予感…
鳳凰小屋に着いて外のベンチにちょうど小屋の方がいたので聞いてみました。
行方不明者をヘリで捜索しているとのこと。もう4日目だとか…言葉がありません。その後色々考えてしまった…
2019年09月12日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:14
鳳凰小屋に着いて外のベンチにちょうど小屋の方がいたので聞いてみました。
行方不明者をヘリで捜索しているとのこと。もう4日目だとか…言葉がありません。その後色々考えてしまった…
鳳凰小屋で美味しいお水をいただきました
2019年09月12日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:15
鳳凰小屋で美味しいお水をいただきました
白砂の登山道。まるで南の島の海辺を歩いているかのような錯覚に。すでに標高2500メートル以上なのに。とっても不思議な感覚でした
2019年09月12日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:34
白砂の登山道。まるで南の島の海辺を歩いているかのような錯覚に。すでに標高2500メートル以上なのに。とっても不思議な感覚でした
オベリスクを見上げたら飛行機雲がくっきり…
2019年09月12日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:38
オベリスクを見上げたら飛行機雲がくっきり…
周りの山々はまだ雲の中
2019年09月12日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:39
周りの山々はまだ雲の中
地蔵岳に向けて。すべる。一歩踏み出して数センチ下がる感じ。ストック持ってきて良かったと思った瞬間。
この頂上直下の砂の急斜面では森林限界越えたのに意外にも風がなく、微かに聞こえるのは虫の羽音だけ。妙なほどの静けさでした
2019年09月12日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 10:43
地蔵岳に向けて。すべる。一歩踏み出して数センチ下がる感じ。ストック持ってきて良かったと思った瞬間。
この頂上直下の砂の急斜面では森林限界越えたのに意外にも風がなく、微かに聞こえるのは虫の羽音だけ。妙なほどの静けさでした
おーキレイ!
観音岳と雲
空が秋っぽくなったな…
2019年09月12日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 10:55
おーキレイ!
観音岳と雲
空が秋っぽくなったな…
鳳凰山一座目!地蔵岳
2019年09月12日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:57
鳳凰山一座目!地蔵岳
お地蔵様越しの甲斐駒ヶ岳
2019年09月12日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 10:59
お地蔵様越しの甲斐駒ヶ岳
一番見られて嬉しいのが北アルプスなのです♪
2019年09月12日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 11:01
一番見られて嬉しいのが北アルプスなのです♪
左は仙丈ケ岳、右はアサヨ峰かな?
2019年09月12日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 11:04
左は仙丈ケ岳、右はアサヨ峰かな?
一旦去ったヘリがまたオベリスクの近くまでやってきました…その後私も下山まで何か形跡はないかと気になって仕方がない…
2019年09月12日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 11:04
一旦去ったヘリがまたオベリスクの近くまでやってきました…その後私も下山まで何か形跡はないかと気になって仕方がない…
観音岳後ろにちらっと富士山
2019年09月12日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 11:05
観音岳後ろにちらっと富士山
オベリスク、私には登れませんが行けるところまでチャレンジ!
近くで見ると岩デカイ!ルーファイして登るの楽しい(笑)
2019年09月12日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 11:06
オベリスク、私には登れませんが行けるところまでチャレンジ!
近くで見ると岩デカイ!ルーファイして登るの楽しい(笑)
オベリスクの途中まで登って反対側へ。ちょっと雲がかかった八ヶ岳
2019年09月12日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 11:14
オベリスクの途中まで登って反対側へ。ちょっと雲がかかった八ヶ岳
この距離から見た甲斐駒はカッコいいですね!
2019年09月12日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 11:14
この距離から見た甲斐駒はカッコいいですね!
オベリスクのてっぺん近くの割れ目。ギリ体が通れるくらい。
抜けなくなりそうでコワイΣ(・□・;)
2019年09月12日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 11:21
オベリスクのてっぺん近くの割れ目。ギリ体が通れるくらい。
抜けなくなりそうでコワイΣ(・□・;)
真上を見上げたところ。大きすぎて…なんだこりゃ
2019年09月12日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/12 11:23
真上を見上げたところ。大きすぎて…なんだこりゃ
オベリスクの下でお昼ご飯中、またまた一匹の蝶がペットボトルの蓋に…
オイオイまた蝶ですか、もう3回連続ですぞ…
2019年09月12日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 11:39
オベリスクの下でお昼ご飯中、またまた一匹の蝶がペットボトルの蓋に…
オイオイまた蝶ですか、もう3回連続ですぞ…
やっぱり乗った〜(笑)
富士山をバックに手乗り蝶々〜
ここのところ山行の度にお決まりになってしまった( ゚д゚)
2019年09月12日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 11:40
やっぱり乗った〜(笑)
富士山をバックに手乗り蝶々〜
ここのところ山行の度にお決まりになってしまった( ゚д゚)
快晴なのに人が少ない。オベリスクでソロ男性の方と会っただけでとっても静かな地蔵岳でした。
こんなに心地の良いお山だったとは。ずっとここにいたい。う〜ん…やっぱり後悔。テン泊すれば良かったぁ…
仕方ない、時間も押してきたので次の観音岳へ
2019年09月12日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 11:45
快晴なのに人が少ない。オベリスクでソロ男性の方と会っただけでとっても静かな地蔵岳でした。
こんなに心地の良いお山だったとは。ずっとここにいたい。う〜ん…やっぱり後悔。テン泊すれば良かったぁ…
仕方ない、時間も押してきたので次の観音岳へ
ずーと眺めていたい甲斐駒ヶ岳
2019年09月12日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 11:46
ずーと眺めていたい甲斐駒ヶ岳
4.5歳の頃に親に連れられて写真でしか記憶にない、おそらく私の初登山であったであろう北岳。
2019年09月12日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 11:56
4.5歳の頃に親に連れられて写真でしか記憶にない、おそらく私の初登山であったであろう北岳。
そして5年前にすっごく初心者なのに無謀にも初めてソロ登山してしまった北岳。
今こうして眺めているのが不思議でたまらない
2019年09月12日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 12:22
そして5年前にすっごく初心者なのに無謀にも初めてソロ登山してしまった北岳。
今こうして眺めているのが不思議でたまらない
2019年09月12日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 12:32
もうあんなに離れてしまったオベリスクと甲斐駒ヶ岳
2019年09月12日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 12:47
もうあんなに離れてしまったオベリスクと甲斐駒ヶ岳
つくづく自然に出来た形とは思えない。
どうやったらあの巨大な岩があれだけ高く積み上がったんだろう…
2019年09月12日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/12 12:47
つくづく自然に出来た形とは思えない。
どうやったらあの巨大な岩があれだけ高く積み上がったんだろう…
地蔵岳でかなり時間を食ってしまいました。
お次の観音岳へ向かう途中、ここの手前、赤抜沢ノ頭を過ぎて違う踏み跡に惑わされルートミスで数分ロス…
2019年09月12日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 12:48
地蔵岳でかなり時間を食ってしまいました。
お次の観音岳へ向かう途中、ここの手前、赤抜沢ノ頭を過ぎて違う踏み跡に惑わされルートミスで数分ロス…
富士山の初冠雪ももう少しですね
2019年09月12日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/12 12:50
富士山の初冠雪ももう少しですね
八ヶ岳近いなー
あちらからも誰かが鳳凰山を見てるはず。
これまた不思議
2019年09月12日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 12:52
八ヶ岳近いなー
あちらからも誰かが鳳凰山を見てるはず。
これまた不思議
二座目の観音岳!
ここも貸切でした
2019年09月12日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 12:55
二座目の観音岳!
ここも貸切でした
右甲斐駒ヶ岳の奥、乗鞍岳?はまだ行ったことないです
2019年09月12日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 13:05
右甲斐駒ヶ岳の奥、乗鞍岳?はまだ行ったことないです
ラスト、薬師岳へ
2019年09月12日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 13:09
ラスト、薬師岳へ
見納めです。寂しい、下りたくない…
2019年09月12日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 13:13
見納めです。寂しい、下りたくない…
無事、3座目の薬師岳も踏ませていただきましたm(_ _)m
2019年09月12日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 13:31
無事、3座目の薬師岳も踏ませていただきましたm(_ _)m
いかん、秋の日暮れは早い
後ろ髪引かれる気分ですが下山します
2019年09月12日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 13:33
いかん、秋の日暮れは早い
後ろ髪引かれる気分ですが下山します
歩いてきた稜線
ありがとう〜
2019年09月12日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 13:34
歩いてきた稜線
ありがとう〜
下山の中道はひたすら樹林帯の中。途中休憩に適した場所もなく、時々水を飲み、飴をなめひたすら下りる、歩く。いつもこの下山時に下界での色々なことが頭を巡ります。
で、疲れているので足をあちこちぶつけて危ないです。
途中林道に出たところの苔の生えた林の中。
もう今年の緑も見納めだ…
2019年09月12日 16:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 16:30
下山の中道はひたすら樹林帯の中。途中休憩に適した場所もなく、時々水を飲み、飴をなめひたすら下りる、歩く。いつもこの下山時に下界での色々なことが頭を巡ります。
で、疲れているので足をあちこちぶつけて危ないです。
途中林道に出たところの苔の生えた林の中。
もう今年の緑も見納めだ…
長い樹林帯、林道歩きを経て、ん、近道?
また樹林帯の中へ
もう足がかなり痛い…
2019年09月12日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 16:41
長い樹林帯、林道歩きを経て、ん、近道?
また樹林帯の中へ
もう足がかなり痛い…
沢の橋を渡って
2019年09月12日 16:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 16:44
沢の橋を渡って
さらに頼りない橋を渡って
2019年09月12日 16:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 16:46
さらに頼りない橋を渡って
無事戻れました〜
青木鉱泉!
2019年09月12日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/12 16:52
無事戻れました〜
青木鉱泉!
撮影機器:

感想

●まだ紅葉前のこの時期、鳳凰山は当初テン泊で計画していましたが、台風の影響でこの週は木曜日しかチャンスがありませんでした。
(台風の被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。)

予報では正午前後は曇り予報だったのであまり期待していなかったのですが、珍しく予報に反して1日青空が続いてくれました。

●その穏やかな天気の中、午前中3回ほど捜索のヘリが上空を行ったり来たり。
下山後ネットで見たら高齢男性は無事に救助されたとのこと。安心しました。
時間的におそらく私がオベリスクにいた時に見たヘリがちょうど救助活動を始めた頃だったようです。

ちょうど数日前にココヘリに入会して今回の捜索ヘリの出来事でした。
ネットのコンパスの登山届けでココヘリIDを入れて出し、機器の電源さえ入っていれば、早ければ翌日には見つけてもらえる可能性大です。
それでも予期せぬことが起こるのが山。まさに備えあれば憂いなしを痛感しました。


●私ホントに蝶々に好かれてしまったようです。
前回白馬岳、前々回穂高に続いていずれも休憩中に蝶が寄ってきて、最初は荷物や体にとまり、何気に手を出すと手に乗ってくるという、実に不可解な現象に遭遇しております。
変なこと言うようですが、ふと15年前に亡くなった母が蝶になって会いに来てくれたのかしらと真面目に思ってしまいました。
実を言うと今回も地蔵岳の白砂の斜面を登りながら母の事がやけに脳裏をよぎっていて、私が山に気持ちが向かうのは亡き母の影響があるのは確かです。
まぁ、単純に手を出せば誰でも蝶は手に乗るものなのかもしれませんが…知らなかっただけかな?

皆さんも手乗り蝶々、機会があれば是非お試しあれ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

大展望の鳳凰山
こんにちは〜 鳳凰山周回お疲れさまでした。

いや〜しかし!大展望ですね〜うらやましー!!
2ヶ月前にやった私の鳳凰山とはまったく別の山みたい。
ここの縦走はやっぱりetchanさんの様に景色を楽しみながら歩くべきですね。
ってコトで、近いうちにリベンジしちゃおうかと目論み中なのです。

手乗り蝶々3連チャンはスゴいですね〜
誰の手にでも乗ってくるなんてコトはないと思いますよ。
珍しいチョウを見かける度に撮影しようと長いレンズを振り回してる私は、手に乗ってくるどころか逃げられまくってますから…^^;
2019/9/15 11:47
Re: 大展望の鳳凰山
shuttleさんコメントありがとうございます!
はい、今回は途中雲の中を通り過ぎただけでずっと青空に恵まれました。
ドンドコ沢は秋の紅葉の時期なんかはもっと最高だと思うので是非リベンジしてください!

蝶はカメラのレンズは苦手なんですかね〜?(^^;;
もうさすがに4度目はないと思いますが、次乗ったらただ事じゃなくなっちゃいますよねぇ…
2019/9/15 22:32
蝶々はお母様からのメッセージでは
etchan様 はじめまして

私も良く蝶々になつかれます。白馬登山口では、アサギマダラが手乗りして山小屋の人に初めて見たと言われました。蝶やトンボがなつくのは亡くなった人からのメッセージだとか?
事故などあったようですしお母様が心配していらしてくださったのでしょう。
鳳凰三山計画で拝見し、お母様を偲ぶお心に拍手させて頂きました。
2019/9/16 21:48
Re: 蝶々はお母様からのメッセージでは
obanyanさんはじめまして。コメントありがとうございます。
obanyanさんも蝶に懐かれてるとは…!
鳥肌たっちゃいました。
やっぱりそうなのかなという気がしてなりません。
ネットで見ても自然界の蝶が何度も手に乗る事について該当する説明が見当たらないとなるともう母が会いに来たんだ!と勝手に解釈するしかないようです。
仮にそうでないとしても蝶やトンボは好きなので懐いてくれて嬉しいのですが(^^)
自然は不思議がいっぱいですね。
これから山に行ったら蝶に会う楽しみが一つ増えました^ ^
2019/9/16 22:47
ここヘリ普及中
日帰り周回お疲れさまでした。

ここヘリ、私も今春の残雪期に入会しました。
携帯の電波が通じなく、一般の登山者は入山しない山域で滑落して動けなくなることを想定すると、ここヘリは必携のアイテムだと思います。

オベリスクの近くで遭難救助?
強者しか行けない離山で遭難されたのでしょうか?
2019/9/19 18:10
Re: ここヘリ普及中
takayama2 さん、コメントありがとうございます。
そうなんです、稜線に出ないと電波などまず圏外ですので。ほとんど人の通らない山で動けなくなることが何よりコワイです。
私はいつも平日登山ということもあり、関東近県の低山などでは誰とも会わない日も珍しくないので…。
今はこういったシステムやネットのおかげでかなりリスクが減らせますし、単独でも山に入れるという有難い時代に感謝です。

オベリスクというか正確には地蔵岳の南東斜面で発見されたそうです。

 『同署によると、同日午前10時ごろ、県警ヘリ「はやて」が地蔵岳山頂の約170メートル南東の斜面で男性を発見し、同11時50分ごろに救助した。』
※南アルプスnetより引用
2019/9/19 19:59
毎回楽しく拝見させて頂いてます。
こんばんは、お帰りなさいませ。
今回も楽しく読ませて頂きました。

いい景色だな〜、自分も行ってみたいな〜、15kmちょっとか〜、
などと思って見ていたところ、ん?05:34〜16:52…日帰り!? マジで!? と驚き、
思わず二度見ならぬ、二度読みさせて頂きました(笑)
毎回、山行くたびに体力アップしてませんか?
おまけに、手乗り文鳥のごとく、いつも蝶を手懐ける特殊な技をお持ちなようで(笑)

ところで、ココヘリ良いですね!
慎重ではありたいが、ちょっと挑戦してみたいタイプのetchanさんには
ピッタリなアイテムだと思います。(保険はお財布を助けてくれるだけで、山で自分を助けてくれないですからね)

願わくは、ただのキーホルダーでありつづけることを
2019/9/19 21:00
Re: 毎回楽しく拝見させて頂いてます。
takemaru4137さん、いつもご覧いただきありがとうございます!
当初鳳凰山はゆっくりテン泊でと思っていましたが、お天気に振り回され忙しく日帰りになってしまいました。
はい、最近涼しくなったせいか山の為のジョギングの距離も伸びて体力ついてきたかもです。でも所詮40代から始めた体力ですからそろそろ頭打ちでしょう。
takemaru4137さんの脚ならきっと余裕ですよ😁日本帰って来られたら来年あたり鳳凰山、足慣らしにおススメです^ ^

そしてココヘリは保険料だけ払って使わずにお飾りとなってもらいたいものです…ね。
2019/9/19 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら