千畳敷~空木岳~池上尾根~こまくさの湯 【縦走&高山植物!】


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
千畳敷8:40-極楽平9:14-濁沢大峰10:12-檜尾岳11:20(ランチ)ー熊沢岳12:45-東川岳13:59-木曽殿山荘14:29-木曽義仲の力水14:38-空木岳16:21-16:45-駒峰ヒュッテ16:51-17:00-空木平避難小屋17:40頃
2日目
空木平避難小屋5:50-迷尾根6:52-池上の水場8:13-林道終点登山口9:02-こまくさの湯10:08
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらび平(8:00)ー朝1番のロープウェーー千畳敷 こまくさの湯前(11:38)ー路線バスー女体入口(11:47) 女体入口徒歩1分=駒ヶ根ICバス停(11:50)ー(伊那バス)ー新宿(15:10) |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷~極楽平 残雪は豊富で雪山素人の私は茫然・・・当方アイゼン(6歯)でトライ。 アイゼン無しで登っている方もいましたが、準備は必要かと。 極楽平~檜尾岳 期待していた稜線散歩&高山植物。楽しく歩けました。 檜尾岳~木曽殿山荘 残雪は3ヶ所程でアイゼン不要。一箇所注意が必要です。 この区間は踏み跡が少ない場所が有り、悪天候時は見極めが必要になりそう。 やせ尾根やヤブを進む箇所も多数有り。 (整備された登山道を歩きなれた私には時間短縮など、とんでもない区間でした。) 木曽殿山荘~空木岳 きつい!とは聞いていましたが、なかなかの急登と足場悪し。極楽平からの稜線で体力温存していたつもりですが、ハードの登りでバテました。 空木岳~空木平避難小屋 駒峰ヒュッテ迄は夏道ですが、ヒュッテ付近の分岐から豊富な残雪。踏み跡も微かに残る程度で不安な下山になりました。(駒石ルートは夏道と伺いました。) 空木平避難小屋~池上尾根下山ルート 残雪は少なくアイゼン不要。迷尾根付近は注意が必要も特に問題無しかと。。 迷尾根・池上水場・林道終点と目安なる場所が有り飽きずに下山できました。 |
写真
感想
●準備●
前シーズンに木曽殿山荘泊で同じルートを検討し、何度も電話をしましたが、直前では宿泊予約は困難で、日の長い6月に山中泊を予定いたしました。
懸念材料は残雪と山中泊・・・
ホテル千畳敷、駒峰ヒュッテ等に確認し、稜線付近は残雪はほぼ無しですが、千畳敷~極楽平は残雪豊富!!
その場所をクリアーすればなんとかなりそうと判断しました。
山中泊は日頃、営業小屋になれている私には展望が期待できる、駒峰ヒュッテを予定しましたが、7月上旬?がOPENとの事、「土間を解放しています。」と、管理人さんと話をして、拝見してから空木平避難小屋にするか決める事にしました。
●感想●
千畳敷に到着しての「アチャー・・・」が素直な感想でした。
準備をユックリして高度順応と称して、先輩方の登りを拝見してました。
残雪豊富で回りの方々はピッケル持参も多くいらっしゃいます。8、9割の方は木曽駒方面で同じ時間帯に神社を左(極楽平)に行かれた方は5名でした。
・宝剣経由で木曽駒に向かう方と三ノ沢に行かれる方は極楽平迄
ご夫婦と筑波市から男性が空木方面に向かいました。
極楽平から檜尾岳の稜線は期待道りの散歩道!右に御獄岳、左に南アルプスの峰々、足元は高山植物も観られてルンルンでした。
檜尾岳から先は踏み跡の少ない場所も多数で、「この道であってるのか・・・」と不安になる箇所や実際に登山道を外れていた箇所も何か所あり、悪天候時は注意が必要かと感じました。
木曽義仲の力水は山荘にデポして背中に羽を装備して向へました。残雪で隠れている事も無く、美味し水を補給できました。
山荘から空木岳は今回のメインデッシュ!!
ストックを閉まって望む感じの岩場も出現、想像以上に手ごわく息が切れました。
第一ピークなる場所、鎖場等もありましたが、山頂に着いた時の達成感は格別でした。
山頂を楽しむも、時間が時間・・・駒峰ヒュッテを偵察に下山。
男性一人がテラスでくつろいでいました。
(このテラスで夕焼け・朝焼けが観たかった!!)
中を見て・・・・「アチャー・・・」(写真有り)
貧弱な私にはハードル高すぎました。
素直に空木平避難小屋に向かいました。
下山時、残雪を楽しく下りましたが、踏み跡も少なく途中で物凄く不安になりました。駒石や地形を何度も確認して、空木平付近の木の枝の赤いビニールテープを見つけて時は流石にホットしました。
空木平避難小屋には12名の団体・2名の若者と筑波からの男性で1泊。
団体の方々には大変良くしていただきました。
(※ ご一緒出来たヤマレコユーザーの皆様!なんとかアップできました!)
沢沿いで水の心配もトイレの心配も無く快適でした。
団体の皆さんには、お料理をいただいたり、楽しい山の話を聞かせていただき、夜は色々ありましたが、不安な避難小屋泊まりも楽しい思い出になりました。
(※ 今年から始めたレポートを初めて感想迄記入いたしました。)
夕日はボチボチでしたが、朝焼けを観になんとか分岐迄、駒峰ヒュッテのテラスで・・・は次回の宿題にとっておきます。
下山は帰りのバスの渋滞が怖いので、サクット下りました。
こまくさの湯に入る前に高速バスの予約をして、路線バスの時刻の確認・入浴とランチをして、早々に帰京いたしました。
isonosukeさん 初めまして。
7月に同じコースを計画していましたので、
詳細なレポと綺麗な写真
とても参考になります。
ヤマレコのありがたいところですね!!
雪の状態が私も心配でした。
6本爪アイゼンしか持ってないので。。。
あとはお天気次第ですが、あれこれ考えて
楽しく過ごさせていただきます
私は12名のうちの一人です
記念写真を撮ってくださいましてありがとうございました
たしかに夜はいろいろありましたね
コメント有難うございます。
今年からレポートを始めましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。
7月ですか~
お天気と高山植物花盛り!を願っております。
12名のうちの一人で大阪弁をしゃべってたオッサンです。
千畳敷からのあの素晴らしい稜線を歩いてこられたのですね。
写真をみて感動しました。
またいつか何処かでお会いできたらと思います。
お疲れ様でした。
楽しい夜でした・・ネ!?
ヘロヘロになりながら稜線をなんとか歩いてきました。
また何処かの山でお会いしましょう!
12名の一人 asayuです。
憧れの中央ア 縦走登山素晴らしいですね。
私も9月に予定を立てました。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。また何処か山で会いましょう。
お疲れさまでした!!
9月は紅葉の時期ですか!?
レポートをお待ちしております!
こちらこそ、また何処かの山でお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する