ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳〜乳頭山(八合目登山口〜乳頭温泉)

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
21.2km
登り
1,177m
下り
1,696m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:12
合計
9:16
9:01
40
9:41
9:44
39
10:23
10:34
15
10:49
10:54
9
11:03
11:03
13
11:16
11:16
11
11:27
11:37
10
11:47
11:55
24
12:19
12:20
7
12:27
12:29
9
12:38
12:38
17
12:55
12:55
20
13:15
13:17
6
13:23
13:24
49
14:13
14:13
35
14:48
14:48
31
15:19
15:28
17
15:45
15:45
32
16:17
16:18
8
16:26
16:30
20
16:50
16:58
49
17:47
17:54
8
18:02
18:02
15
18:17
休暇村バス停
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:AM7:00盛岡発〜AM8:06到着
復路:盛岡宿泊
アルパこまくさ駐車場に停めました、無料。
全部で200台以上は余裕で停めれるかと、到着時3割くらい埋まってました。
往路は6/1〜10/31までの土日祝日と6/21〜8/19までの平日はマイカー規制中のため
八合目登山口までシャトルバスを利用しました、片道600円。
http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/komagatake_bus.html
復路は休暇村からアルパこまくさまで路線バスを利用しました、290円。
http://www.ugokotsu.co.jp/ug/rosen/jikoku/da06.pdf
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。
 植生保護のため大半がロープでコースが仕切られていますので
 道迷いの心配は無いと思います。
 ただ分岐が沢山ありますのでコース間違えにだけ要注意。
 ○八合目登山口〜阿弥陀池避難小屋
  序盤そこそこの登りが片倉岳まで30分ほど続きます。
  そこからはユルユルとした道が阿弥陀池まで続きます。
  阿弥陀池手前から避難小屋までは木道歩きになります。
  危険な箇所はありません。
 ○阿弥陀池避難小屋〜秋田駒ヶ岳(男女岳)
  序盤は石畳風、すぐに階段攻撃になります<丶´Д`>ゲッソリ
  最初は緩めなのですが徐々にキツ目の階段になります。
  危険な箇所はありませんが、すれ違いが多いのでそこだけ要注意。
 ○阿弥陀池避難小屋〜男岳
  避難小屋から阿弥陀池までは往路とは反対側の木道を歩きました。
  阿弥陀池からはちょっと登ると男岳鞍部に到着です。
  男岳鞍部からはやせ尾根風、ところどころ岩場の道を進みます。
  ガスでわかりませんでしたが高度感ある道かも知れません。
 ○男岳鞍部〜小岳〜横岳
  男岳鞍部から駒池に向かってジグザグと大きく下ります。
  黒斑山の草すべりを思い出しました。
  すれ違いも多いのですがすれ違いポイントが少ないので要注意。
  落石にも要注意。
  その後ユルユルと木道の道になり、小岳・横岳分岐手前付近からは
  富士山の砂走りのような砂礫地帯を登ります。
  この辺りからはコマクサ群生地ですが、悪天候時には厳しそうなので要注意。
 ○横岳〜乳頭山
  湯森山、笊森山、その他ピークとゆるゆるとした下り、登りを繰り返します。
  登山道はヤブが塞いでいたり、大きくえぐれて歩きにくかったり、泥濘多め、
  水没した箇所もあり、とかなりワイルドであります。
  熊見平付近では木道が設置された箇所もあり。
  乳頭山直下付近からやや急な岩場登りになります。
 ○乳頭山〜乳頭温泉
  田代平山荘までは基本木道、途中木道が崩れて?ワイルドな道あり。
  田代平山荘から乳頭温泉までも同じように木道+木道壊れ箇所の連続、
  おまけに泥濘地獄(;´д`)トホホ…
  足首下まで埋まる箇所数箇所、転びそうになること数え切れず…
  Horumon、pentarouともに1度こけました(;´д`)トホホ…
  pentarouはザックカバーまで汚すほどの大転倒でした(ノ∀`)アチャー

 横岳〜乳頭山まで歩かれる方は雨じゃなくても最低スパッツ、雨後や早朝は
 レインパンツを履いて歩かれることをお薦めします<丶´Д`>ゲッソリ

●登山ポスト
 見かけませんでした。八合目の小屋の中にあったのでしょうか??
●トイレ
 アルパこまくさ、八合目登山口(チップ100円)にあります。
 お山に入るとありません。乳頭温泉は不明…
●コンビニ
 周辺にはありません。
 田沢湖市街には何軒かありました。
●登山バッジ
 アルパこまくさの売店で秋田駒ヶ岳、2種各450円。
 売店は18:00までしか開いてなく登山前に購入してたのでε-(´∀`*)ホッ
 乳頭山は下調べしなかったので不明でしたが
 乳頭温泉で販売していたらしいですガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
アルパこまくさ駐車場に到着しました。
お天気は(´ε`;)ウーン…
2012年06月24日 08:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 8:06
アルパこまくさ駐車場に到着しました。
お天気は(´ε`;)ウーン…
シャトルバスで八合目を目指します。
細い林道のような道を結構な
スピードで登っていきます。
2012年06月24日 08:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 8:38
シャトルバスで八合目を目指します。
細い林道のような道を結構な
スピードで登っていきます。
八合目到着です。
(´・ω`・)エッ?雨っぽい??
2012年06月24日 08:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 8:48
八合目到着です。
(´・ω`・)エッ?雨っぽい??
ひとまずは止んでいるようなので
カッパ着ずに出発です。
2012年06月24日 09:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 9:03
ひとまずは止んでいるようなので
カッパ着ずに出発です。
いきなり登山道脇に雪渓が現れます。
2012年06月24日 09:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 9:08
いきなり登山道脇に雪渓が現れます。
白いイワカガミが
お出迎え(´∀`*)ポッ
2012年06月27日 21:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
6/27 21:09
白いイワカガミが
お出迎え(´∀`*)ポッ
こちらはタカネスミレでしょうか?
2012年06月27日 21:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/27 21:08
こちらはタカネスミレでしょうか?
団体さんに追いつきました。
抜かせないので大人しく
団体の一員になります(;^ω^)
2012年06月24日 09:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
6/24 9:21
団体さんに追いつきました。
抜かせないので大人しく
団体の一員になります(;^ω^)
こちらは早池峰にもいたお花ですね。
調べたところマイズルソウのようです。
2012年06月27日 21:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/27 21:08
こちらは早池峰にもいたお花ですね。
調べたところマイズルソウのようです。
ハクサンチドリも咲いてました。
2012年06月27日 21:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/27 21:08
ハクサンチドリも咲いてました。
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:Springさんから教えて頂きました。
(エゾ)イワハタザオだそうです(^ω^)
2012年06月27日 21:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/27 21:08
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:Springさんから教えて頂きました。
(エゾ)イワハタザオだそうです(^ω^)
こちらは雪解け直後の斜面にいました。
お花が咲くんでしょうか?(´ε`;)ウーン…
2012年06月27日 21:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/27 21:07
こちらは雪解け直後の斜面にいました。
お花が咲くんでしょうか?(´ε`;)ウーン…
斜面にはフキノトウが沢山。
2012年06月24日 09:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 9:28
斜面にはフキノトウが沢山。
ミヤマダイコンソウも
現れ始めました。
2012年06月27日 21:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/27 21:07
ミヤマダイコンソウも
現れ始めました。
おっ広場が見えてきました。
2012年06月24日 09:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 9:31
おっ広場が見えてきました。
片倉岳到着です∩,,・д) ワッチョイ
2012年06月24日 09:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 9:32
片倉岳到着です∩,,・д) ワッチョイ
ここからはユルユル道が続きます。
2012年06月24日 09:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 9:40
ここからはユルユル道が続きます。
ハヤチネウスユキソウに
似た花がありました。
ミヤマウスユキソウでしょうか?
2012年06月24日 09:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
6/24 9:44
ハヤチネウスユキソウに
似た花がありました。
ミヤマウスユキソウでしょうか?
白いイワカガミがわんさか。
2012年06月24日 09:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
6/24 9:50
白いイワカガミがわんさか。
これは…シベが_ノフ○
グッタリしてます…
追記:Springさんから教えて頂きました。
ツマトリソウだそうです(^ω^)
2012年06月27日 21:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/27 21:07
これは…シベが_ノフ○
グッタリしてます…
追記:Springさんから教えて頂きました。
ツマトリソウだそうです(^ω^)
ミヤマダイコンソウもわんさか。
2012年06月27日 21:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/27 21:06
ミヤマダイコンソウもわんさか。
こんな感じで動物園を回るように
順番にお花観賞です(;^ω^)
2012年06月24日 09:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 9:55
こんな感じで動物園を回るように
順番にお花観賞です(;^ω^)
ミヤマハンショウヅルは
こちらでも蕾でした(;´д`)トホホ…
2012年06月24日 09:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 9:58
ミヤマハンショウヅルは
こちらでも蕾でした(;´д`)トホホ…
チングルマはちょっと形が
崩れちゃってますねぇ。
2012年06月27日 21:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/27 21:06
チングルマはちょっと形が
崩れちゃってますねぇ。
木道が現れ始めました。
2012年06月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
6/24 10:12
木道が現れ始めました。
木道の両端はお花わんさか。
2012年06月24日 10:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
6/24 10:13
木道の両端はお花わんさか。
ミヤマダイコンソウとチングルマの
群生は圧巻であります。
2012年06月27日 21:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/27 21:06
ミヤマダイコンソウとチングルマの
群生は圧巻であります。
おっ池が見えてきました。
2012年06月24日 10:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 10:17
おっ池が見えてきました。
男女岳を見上げるも
ガス模様(;´д`)トホホ…
2012年06月24日 10:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 10:18
男女岳を見上げるも
ガス模様(;´д`)トホホ…
阿弥陀池に到着です。
ひとまず非難小屋方面に進み
男女岳に登った後戻ってきます。
2012年06月24日 10:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 10:18
阿弥陀池に到着です。
ひとまず非難小屋方面に進み
男女岳に登った後戻ってきます。
池のふちに木道が
設置されています。
2012年06月24日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
6/24 10:21
池のふちに木道が
設置されています。
非難小屋到着です。
2012年06月24日 10:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 10:23
非難小屋到着です。
小休憩後、男女岳目指して出発です。
2012年06月24日 10:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 10:36
小休憩後、男女岳目指して出発です。
こちらの脇もお花畑(´∀`*)ポッ
2012年06月24日 10:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
6/24 10:37
こちらの脇もお花畑(´∀`*)ポッ
序盤はこんな感じの石畳風。
2012年06月24日 10:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 10:39
序盤はこんな感じの石畳風。
そして階段攻撃が
始まります<丶´Д`>ゲッソリ
2012年06月24日 10:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 10:40
そして階段攻撃が
始まります<丶´Д`>ゲッソリ
きつくなってきた頃に
2012年06月24日 10:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 10:44
きつくなってきた頃に
山頂広場が見えてきました。
2012年06月24日 10:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 10:49
山頂広場が見えてきました。
秋田駒ヶ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年06月24日 10:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
6/24 10:49
秋田駒ヶ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
あちらは横岳方面?
終始視界悪し(ノД`)シクシク
2012年06月24日 10:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 10:50
あちらは横岳方面?
終始視界悪し(ノД`)シクシク
避難小屋に戻ってきました。
2012年06月24日 11:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 11:02
避難小屋に戻ってきました。
先程とは対岸の木道で戻ります。
2012年06月24日 11:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 11:04
先程とは対岸の木道で戻ります。
阿弥陀池到着です。
この辺りから小雨が降り始めたので
レインウェアを着込みます。
2012年06月24日 11:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 11:12
阿弥陀池到着です。
この辺りから小雨が降り始めたので
レインウェアを着込みます。
ちょっと登ると
男岳の鞍部到着です。
2012年06月24日 11:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 11:15
ちょっと登ると
男岳の鞍部到着です。
あちら目指す男岳方向、
(´ε`;)ウーン…
2012年06月24日 11:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 11:16
あちら目指す男岳方向、
(´ε`;)ウーン…
こんな岩場?もあります。
2012年06月24日 11:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
6/24 11:23
こんな岩場?もあります。
大行列が続きます(;´д`)トホホ…
2012年06月24日 11:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 11:24
大行列が続きます(;´д`)トホホ…
山頂広場が見えてきました。
2012年06月24日 11:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 11:26
山頂広場が見えてきました。
男岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年06月24日 11:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 11:27
男岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
男岳鞍部に戻ってきました。
Σ(゜д゜) エッ!? すごい数の人が…
2012年06月24日 11:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 11:47
男岳鞍部に戻ってきました。
Σ(゜д゜) エッ!? すごい数の人が…
間を抜けさせてもらって
大きく下ります。
2012年06月24日 11:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 11:48
間を抜けさせてもらって
大きく下ります。
ここを登ってくるのは
かなりきつそう…
2012年06月24日 11:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 11:56
ここを登ってくるのは
かなりきつそう…
シラネアオイはこの付近で見かけました。
そろそろ終わりかけの感じです。
2012年06月27日 21:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/27 21:05
シラネアオイはこの付近で見かけました。
そろそろ終わりかけの感じです。
下りきりましたε-(´∀`*)ホッ
2012年06月24日 12:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 12:08
下りきりましたε-(´∀`*)ホッ
男岳方向を振り返ります。
なかなか険しそうに見えますねぇ。
2012年06月24日 12:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
6/24 12:11
男岳方向を振り返ります。
なかなか険しそうに見えますねぇ。
その後、木道をユルユルと
下っていくと
2012年06月24日 12:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 12:14
その後、木道をユルユルと
下っていくと
駒池に到着です。
2012年06月24日 12:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 12:19
駒池に到着です。
池に浮かぶ白い氷のような
ものはカエルの卵でありました。
2012年06月24日 12:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 12:19
池に浮かぶ白い氷のような
ものはカエルの卵でありました。
右手に見えていた小岳?女岳?
へは登山道が無いようです。
2012年06月24日 12:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 12:32
右手に見えていた小岳?女岳?
へは登山道が無いようです。
その後道は砂礫帯に
変わってきます。
2012年06月24日 12:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 12:37
その後道は砂礫帯に
変わってきます。
横岳への分岐到着です。
ここからコマクサ銀座のはず…
2012年06月24日 12:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 12:38
横岳への分岐到着です。
ここからコマクサ銀座のはず…
と思ったら_ノフ○ グッタリした
蕾?発見…(´ε`;)ウーン…
2012年06月27日 21:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/27 21:05
と思ったら_ノフ○ グッタリした
蕾?発見…(´ε`;)ウーン…
プリプリコマクサも
イタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
2012年06月27日 21:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
6/27 21:05
プリプリコマクサも
イタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
こちらは密集してますね(;^ω^)
登山道脇はお花少な目、遠くに
咲いてるお花が沢山いました。
2012年06月27日 21:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
6/27 21:20
こちらは密集してますね(;^ω^)
登山道脇はお花少な目、遠くに
咲いてるお花が沢山いました。
コマクサ以外にも
タカネスミレが満載でありました。
2012年06月24日 12:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 12:54
コマクサ以外にも
タカネスミレが満載でありました。
この辺りが大焼砂と
言うらしいです。
2012年06月24日 13:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 13:06
この辺りが大焼砂と
言うらしいです。
砂礫帯が終わりユルユルと
登っていくと
2012年06月24日 13:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 13:10
砂礫帯が終わりユルユルと
登っていくと
山頂広場が見えてきました。
2012年06月24日 13:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 13:15
山頂広場が見えてきました。
横岳到着∩,,・д) ワッチョイ
すれ違う人多数でしたが
同じルートで登られる方は
ほとんどいなかったような…
2012年06月24日 13:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 13:16
横岳到着∩,,・д) ワッチョイ
すれ違う人多数でしたが
同じルートで登られる方は
ほとんどいなかったような…
ささっ、先を急ぎますよ。
2012年06月24日 13:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 13:18
ささっ、先を急ぎますよ。
砂礫帯をユルユルと下っていくと
2012年06月24日 13:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 13:21
砂礫帯をユルユルと下っていくと
焼森山到着<丶´Д`>ゲッソリ
2012年06月24日 13:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
6/24 13:24
焼森山到着<丶´Д`>ゲッソリ
更にユルユルと下っていきます。
2012年06月24日 13:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 13:29
更にユルユルと下っていきます。
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:Springさんから教えて頂きました。
ツマトリソウだそうです(^ω^)
シベぐったりと同じお花ですね。
2012年06月27日 21:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/27 21:20
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:Springさんから教えて頂きました。
ツマトリソウだそうです(^ω^)
シベぐったりと同じお花ですね。
ヤブの総攻撃(;´д`)トホホ…
全身総洗いでございます。。
2012年06月24日 13:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 13:37
ヤブの総攻撃(;´д`)トホホ…
全身総洗いでございます。。
えぐれた箇所も多数…
2012年06月24日 14:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 14:03
えぐれた箇所も多数…
湯森山到着<丶´Д`>ゲッソリ
左手に進むと笹森山経由で
八合目に戻れるようです。
2012年06月24日 14:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 14:10
湯森山到着<丶´Д`>ゲッソリ
左手に進むと笹森山経由で
八合目に戻れるようです。
水タップリの道があったり
2012年06月24日 14:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
6/24 14:15
水タップリの道があったり
ヤブ総攻撃再びあったり
2012年06月24日 14:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
6/24 14:27
ヤブ総攻撃再びあったり
木道はε-(´∀`*)ホッとします。
2012年06月24日 14:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 14:33
木道はε-(´∀`*)ホッとします。
次はあちらのピークでしょうか。
2012年06月24日 14:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 14:34
次はあちらのピークでしょうか。
この辺りが熊見平のようです。
2012年06月24日 14:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 14:34
この辺りが熊見平のようです。
木道で安心していると水没
してたりします(´ε`;)ウーン…
2012年06月24日 14:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 14:38
木道で安心していると水没
してたりします(´ε`;)ウーン…
あんまり近寄ると
落っこちますよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年06月24日 14:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
6/24 14:39
あんまり近寄ると
落っこちますよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
撮っていたのがこちら、
ヒナザクラでしょうか(´∀`*)ポッ
レンズが曇りっぽいのが(ノД`)シクシク
2012年06月27日 21:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/27 21:20
撮っていたのがこちら、
ヒナザクラでしょうか(´∀`*)ポッ
レンズが曇りっぽいのが(ノД`)シクシク
2箇所ほど奇岩もあったかと。
グッタリ気味のHorumon…
2012年06月27日 21:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/27 21:19
2箇所ほど奇岩もあったかと。
グッタリ気味のHorumon…
雨も時折強くなってきました。
2012年06月27日 21:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:19
雨も時折強くなってきました。
この辺りでHorumonカメラ
ご臨終(-∧-)ナムー
2012年06月24日 15:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 15:15
この辺りでHorumonカメラ
ご臨終(-∧-)ナムー
笊森山到着<丶´Д`>ゲッソリ
2012年06月27日 21:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:18
笊森山到着<丶´Д`>ゲッソリ
千沼ヶ原への分岐到着です。
寄る元気は(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2012年06月27日 21:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:18
千沼ヶ原への分岐到着です。
寄る元気は(ヾノ・∀・`)ナイナイ
あのピークも
乳頭っぽいですね|彡サッ
2012年06月24日 15:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
6/24 15:36
あのピークも
乳頭っぽいですね|彡サッ
笊森山を振り返って。
2012年06月27日 21:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/27 21:18
笊森山を振り返って。
ケルンと慰霊碑が置かれた場所も。
2012年06月27日 21:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:17
ケルンと慰霊碑が置かれた場所も。
ガスの中から異様な山頂がチラ見です。
2012年06月27日 21:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:17
ガスの中から異様な山頂がチラ見です。
だいぶ近づいてきましたよ。
あちらが乳頭山かと。
2012年06月27日 21:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:17
だいぶ近づいてきましたよ。
あちらが乳頭山かと。
あとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2012年06月27日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/27 21:16
あとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
山頂直下は階段状岩であります。
2012年06月24日 16:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6/24 16:16
山頂直下は階段状岩であります。
登り切ると乳頭山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年06月27日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/27 21:16
登り切ると乳頭山到着(∩´∀`)∩ワーイ
山頂広場はこんな感じ、
眺望は…
2012年06月27日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:16
山頂広場はこんな感じ、
眺望は…
バスの時間が気になるで
そそくさと下山です。
2012年06月27日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:15
バスの時間が気になるで
そそくさと下山です。
黒湯温泉への分岐到着です。
右手方向に進みます。
2012年06月27日 21:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:32
黒湯温泉への分岐到着です。
右手方向に進みます。
ゴゼンタチバナでしょうか?
2012年06月27日 21:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/27 21:31
ゴゼンタチバナでしょうか?
水が溜まってても(・ε・)キニシナイ!!
2012年06月27日 21:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:31
水が溜まってても(・ε・)キニシナイ!!
登山道脇にアカモノが見られ始めました。
2012年06月27日 21:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/27 21:31
登山道脇にアカモノが見られ始めました。
こんな感じでワッショイヽ(゜∀゜)ノワッショイ
2012年06月27日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/27 21:30
こんな感じでワッショイヽ(゜∀゜)ノワッショイ
非難小屋が見えてきました。
2012年06月27日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:30
非難小屋が見えてきました。
田代平山荘に到着です。
中から声が聞こえたので
覗くのはやめました(;^ω^)
2012年06月27日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:30
田代平山荘に到着です。
中から声が聞こえたので
覗くのはやめました(;^ω^)
田代平への分岐でしょうか?
左手に進みます。
このあとが厳しかった(ノД`)シクシク
2012年06月27日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:30
田代平への分岐でしょうか?
左手に進みます。
このあとが厳しかった(ノД`)シクシク
写真少なく申し訳ございません。
これは平和な道であります(;^ω^)
2012年06月27日 21:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/27 21:29
写真少なく申し訳ございません。
これは平和な道であります(;^ω^)
登山口到着ですε-(´∀`*)ホッ
水場があったので洗わせてもらいます。
pentarouの後姿が悲惨さを
物語っております(;´д`)トホホ…
2012年06月27日 21:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
6/27 21:29
登山口到着ですε-(´∀`*)ホッ
水場があったので洗わせてもらいます。
pentarouの後姿が悲惨さを
物語っております(;´д`)トホホ…
孫六温泉前を通過(ノД`)シクシク
バスの時間がありませんからね…
2012年06月27日 21:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/27 21:28
孫六温泉前を通過(ノД`)シクシク
バスの時間がありませんからね…
あぁ…青空だ( ゜ρ ゜)ボー
2012年06月27日 21:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/27 21:28
あぁ…青空だ( ゜ρ ゜)ボー
黒湯温泉到着…(´・ω`・)エッ?
道を間違えましたΣ(ノ∀`)ペシッ
水場で右に行くのが正解でした(;´д`)トホホ…
2012年06月27日 21:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/27 21:28
黒湯温泉到着…(´・ω`・)エッ?
道を間違えましたΣ(ノ∀`)ペシッ
水場で右に行くのが正解でした(;´д`)トホホ…
乳頭温泉に戻っては
間に合わなさそうなので
次のバス停の休暇村まで早足で進みます。
2012年06月27日 21:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:27
乳頭温泉に戻っては
間に合わなさそうなので
次のバス停の休暇村まで早足で進みます。
バス停到着、
何とか間に合いましたε-(´∀`*)ホッ
2012年06月27日 21:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/27 21:27
バス停到着、
何とか間に合いましたε-(´∀`*)ホッ
アルパこまくさに戻ってきました。
青空が…( ゜д゜)ポカーン
2012年06月27日 21:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/27 21:09
アルパこまくさに戻ってきました。
青空が…( ゜д゜)ポカーン
盛岡に戻って夕食です。
疲れた体には肉m9っ`Д´) ビシッ!!
2012年06月24日 20:43撮影 by  SH08A, DoCoMo
7
6/24 20:43
盛岡に戻って夕食です。
疲れた体には肉m9っ`Д´) ビシッ!!
しめは盛岡冷麺( ´З`)=3 ゲップ
2012年06月24日 21:08撮影 by  SH08A, DoCoMo
10
6/24 21:08
しめは盛岡冷麺( ´З`)=3 ゲップ
翌朝快晴であります(ノД`)シクシク
ホテルの窓から遠くに見えるが
早池峰でしょうか?
2012年06月27日 21:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/27 21:34
翌朝快晴であります(ノД`)シクシク
ホテルの窓から遠くに見えるが
早池峰でしょうか?
車中から岩手山もクッキリと(;´д`)トホホ…
その後長ーい帰路についたのでした…
2012年06月27日 21:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/27 21:34
車中から岩手山もクッキリと(;´д`)トホホ…
その後長ーい帰路についたのでした…
秋田駒ケ岳。
アルパこまくさ売店で購入、450円。
2012年06月26日 22:01撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
5
6/26 22:01
秋田駒ケ岳。
アルパこまくさ売店で購入、450円。
秋田駒ケ岳。
アルパこまくさ売店で購入、450円。
2012年06月26日 22:04撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
6/26 22:04
秋田駒ケ岳。
アルパこまくさ売店で購入、450円。

感想

東北遠征2日目、早池峰の後は岩手山か?と思われた方も
いらっしゃったかと思いますが、我がリーダーpentarouが
チョイスしたお山は、岩手と秋田の県境にある秋田駒ヶ岳で
ありましたΣ(゜Д゜;エーッ!
お花で有名なお山でありますね、今回はお花にこだわっての
東北遠征だったようです┐(´д`)┌ヤレヤレ

前日半徹夜運転のせいで泥のようにホテルで眠ったお陰で翌日は
スッ( ー`дー´)キリッ状態であります。
前日の早池峰はガッツリ歩いた感がなかったので、秋田駒ヶ岳周辺を
歩くだけでは鈍った体が更に鈍りそうだなぁ、と言うことで秋田駒ヶ岳
から縦走できる乳頭山まで(/´∀`)o ゴーとなりました、
我々の登山史上最悪の結果になるとも知らずに(;´д`)トホホ…

アルパこまくさからシャトルバスに乗り、登山口に着いたのが9時ごろ、
雨は上がったばかりと言った感じで、レインウェアを羽織らずに済んで
ひとまずε-(´∀`*)ホッ
周りを見るととにかくハイカーが多いです。10人、20人のパーティは
当り前、男岳の鞍部では50人ほどのパーティも見かけました(;^ω^)
天候イマイチだったのですが、百名山ばりの人気でありますね。
大人数パーティが多いということは追いついても抜きにくい、
すれ違いも時間が掛かる、挨拶も人数分必要(;^ω^)と変なところで
疲れてしまいました(;´д`)トホホ…

ただ周りの人の会話を聞くと「わー」とか「わがぁ」とか聞こえ、
東北に来たんだなぁ、と感慨にふけれました。
(「わー」も「わがぁ」も確か「自分」を意味する方言のはず?)

秋田駒ヶ岳周辺は早池峰以上のお花の群生で大変満足できました。
コマクサもちょっと時期的に早かったですが、まともにコマクサを
見たのが一昨年秋の燕岳でしなびた1株だけだったので、ちゃんとした
プリプリコマクサを見られて満足満足♪〜(´ε` )

しかし乳頭山への道、そして乳頭山からの下山道で山の厳しさ?を
叩き込まれました(;^ω^)
まずは乳頭山への道、ヤブが登山道を塞ぎ洗車場のクルマのように
洗われる箇所があったり、ヌルヌル泥濘多め、水溜りは当り前、
おまけに雨も強まってきて濡れネズミ状態であります。
トドメが田代平山荘からの下山道…
今まで見たことの無い泥濘道の連続、足首付近まで埋まる箇所も
ありました(ノД`)シクシク
転びそうになること数知れず、と思った途端にHorumonがまず一転び(;^ω^)
まだ泥濘少な目の場所だったので良かったのですが、その後pentarouが
泥濘真っ只中で⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドテッ
お尻からザックカバーまで泥まみれになったのでした(ノ∀`)アチャー

登山口に水場があったのでありがたく使わせて頂きました、
pentarouの泥落としのために'`,、('∀`) '`,、
その後バス停のある乳頭温泉方向に進まないといけなかったのですが
何を思ったか反対側の黒湯温泉方面に進んでしまいました(;´д`)トホホ…
気付いた時には乳頭温泉のバス発車まで15分ほどしかなかったので
次のバス停のある休暇村まで泥だらけ2人が早歩きするのでした(ノД`)シクシク

今回は天候に恵まれませんでしたが、早池峰、秋田駒ヶ岳は
是非リベンジしたいお山になりました、お花の時期じゃなくても良いので
青空の中歩きたいお山たちですね。
今週末は青空登山をしたいものです|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4370人

コメント

災難でしたね(泣)
こんにちは!

泥を落としているpentarouさんの後姿が悲哀に
満ちています
おもわず笑ってしまいました
すいません

前日のハヤチネもとても良かったです
参考になりましたよ〜!!
ありがとうございます

お二人の今後の活躍楽しみにしています

fall
2012/6/28 17:01
Horumonさん、pentarouさん、はじめまして。
今回、お二人が歩かれたルートは個人的に以前より計画しては頓挫してを
繰り返していたルートです

それに、ガイドブックを見て繋ぎ合わせただけのルートでしたので
拝見させていただいてとても参考になりました

私にとっては大変リアルで痺れる山行記録でした。

横浜から夜行バスで行き、孫六温泉 で一泊などと企てております

前から気になっていたのですが、Horumonさんのプロフ写真の猫ちゃんは
一瞬の動きを撮影 されていらっしゃいますよね
2012/6/28 17:42
fallさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>すいません
全然笑って頂いて構いませんよ'`,、('∀`) '`,、
当方がすっ転んだ時にも( ´,_ゝ`)プッとしてたはずですから。

早池峰、参考になったのなら大変嬉しいです。
fallさん、まだでしたよね?
来週あたりだとハヤチネウスユキソウももっと咲いてると思いますよ。
岩手山とセットで是非是非(・∀・)ニヤニヤ

fallさんの北岳山行も後ほどガン見させて頂きます。
キタダケソウに興味ありありでしたので(・∀・)ニヤニヤ
2012/6/28 17:56
ドロドロ歩きでしたか?(^.^)
本当にお疲れだったようで、pentarouさんの出番はまだありませんねぇ〜?

pentarouさんの後ろ姿の悲惨さに思わず絶句。。。
しましたが、ニヤケテしまいました
ごめんなさい

やはり、お花を観るのは晴れた日が良いですね
こんな時も数の内にはあるってことで、リベンジ待ってますよ
2012/6/28 18:03
navecatさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
はじめまして、なんですよね(;^ω^)
日記やricaloご夫妻のレココメントなどでよく存じてましたので
お初の感じがしません(;^ω^)

navecatさんが気になっていたルートでしたかっ!
たまたま秋田駒ケ岳だけでは物足りないので、縦走出来そう
と言うことで無謀なチャレンジをしちゃいました(;^ω^)
天気が良ければとても気持ち良さそうなルートでありましたよ。
雨後や悪天候時はお薦めしません|д゚)チラッ

>一瞬の動きを撮影 されていらっしゃいますよね
某公園のヌシ的存在のネコちゃんだったのですが、
猫背伸ばしの最終段階でピタッと止まってくれたお陰で
見れる写真が撮れました(´Д`υ)))ポリポリ
ちなみにnavecatさんのところの巨ネコちゃんに匹敵するほどの
巨ネコでもありました。

いつもnavecatさんのネコちゃんへの愛情には頭が下がる思いでおります。
今後ともよろしくお願いします。
2012/6/28 18:04
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

お腹一杯のドロドロ歩きを堪能してきました(;^ω^)
でも遠征や縦走をする時は天候が悪化する場合も
あるでしょうし、鍛錬!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)訓練!!
と言い聞かせて歩きました(ノД`)シクシク

>やはり、お花を観るのは晴れた日が良いですね
(´ε`;)ウーン…
天候悪くてもお花があれば…と思っていましたが
やはり晴れた日のお花の方が素晴らしいですよね(;´д`)トホホ…

今週こそは晴天のお山に登りますよm9っ`Д´) ビシッ!!
2012/6/28 18:09
乳頭山の頂で・・・
Horumonさんpentarouさん、こんばんは^^
いつも詳細で素敵な記録を楽しく拝見しています

私が学生の頃 部の遠征で行った乳頭山が蘇りました
当時の先輩に山頂で、山男の歌を歌い裸踊りをさせられた思い出深いお山です
当然、周りの登山者からは大爆笑の洗礼を浴びさせられましたが

コマクサがもう開花してましたか
八ヶ岳も間もなくですよ

去年、早池峰のウスユキソウも見逃したので、記録でジックリ楽しませて貰いました

これからも、お二人の楽しい山旅を応援しています
2012/6/28 19:05
sanpo69さん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
またいつも拍手いただいてありがとうございますm(__)m

乳頭山でそんな思い出がありましたか( ゚д゚)ポカーン
今回は視界ほぼゼロだったのですが、見晴らしも遠くから見ても
素晴らしいお山じゃないかな、と想像できました。

八ヶ岳もコマクサが咲いてるんですね(;^ω^)
八ヶ岳なら仕切られてなさそうなので、近くで見れそうですねぇ(・∀・)ニヤニヤ

当方はsanpo69さんの樽前山レコ、大変懐かしく拝見しました。
樽前山に登ったことは無いのですが、支笏湖は学生時代は何度も、
山登りを始める前にもpentarouとも観光に行った大変馴染みのある場所ですので。
7月にも行かれるんですよね、北海道!レコ楽しみにしてます(・∀・)ニヤニヤ

今後ともよろしくお願いします。
2012/6/28 20:31
こんばんは☆
初めまして。
お花たっぷりの山歩きとなりましたね
秋田駒も行ってみたいなぁと思いながら、未開の地なのです。
お花の様子がとても参考になりました♪

写真ですが、11番はおそらく(エゾ)イワハタザオじゃないかと思います。
20番と74番は、ツマトリソウですよ
2012/6/28 20:56
Springさん、はじめまして!
どうもコメントありがとうございます。

お花満載で大変癒されました(´∀`*)ポッ
初めて東北のお山を歩かせて頂きましたが
とても魅力的なお山ばかりです(b´∀`)ネッ!
森吉山や栗駒山、焼石岳なんてお山にも興味津々だったりします(;^ω^)

お花の名前もありがとうございます。後ほど追記させて頂きます。
Springさんは岩手山マニアでいらっしゃるんですね。
盛岡市街地から見えた山容はとても素晴らしかったです。
次回お邪魔するときは是非登りたいですね。

今後ともよろしくお願いします。
2012/6/28 22:25
岩手山ではなく、秋田駒でしたか(^^)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!!

予想が外れました。
早池峰山の次は、秋田駒だったんですね

2日ともガスで、景色が見えなかったんですネ
先日の私の岩木山、八甲田を思い出してしまいました。
下りてきたころに晴れて、山頂が見える・・
次はきっと良い天気になりますよ

こちらも花がいっぱいですね。
百名山では無いですが、本当に行ってみたい山です。

しかしながら、petarouさんの後姿は見事な泥だらけ
苦闘の様子が、思い浮かぶようです
すみません、笑ってしまって。。。
我が家のワンコも笑っております・・・再度笑ってすみません

遠ーい、岩手、秋田、お疲れ様でした
2012/6/28 22:46
災難でした(ノД`)シクシク
fallさんコメントありがとうございます。
涙涙のドロドロ登山でした_| ̄|○
でも 達がわんさか咲いてたので
咲きすぎでしょ〜とつっこみたくなる感じがとてもよかったですよっ。

早池峰にはユキウスソウも沢山ありましたのでこれからが見所ですよねぇ。
他の人のこれからのレコも楽しみですね。

雨に濡れたユキウスソウも輝いて見えましたが
日の光を浴びたユキウスソウも見てみたいです。
私達のかわりに撮って欲しいです
キタダケソウ咲いてるんですね 後ほどレコをガンミしたいとおもいます。
2012/6/28 23:43
雨の練習ということで・・・
komorebiさんコメントありがとうございますっ。
泥んこ遊びをした気分になりましたよ(;´∀`)
夏の縦走でも雨が降ることもあるしその前に
今年もいい経験ができたかなと。。。プラス思考に捉えてみたりで(´Д`υ)))ポリポリ
私の出番ですか?
最近忙しくてなかなか出番がないです(;´∀`)
レコももちょこっとずつしか見れなくて悲しいです
よぉ〜
唯一の朝のヤマレコも見れなくて(ノД`)シクシクです。
はやくkomorebiさんのレコも見たいです。
Horumon情報ばかりで。。。
今週末も朝日岳ですか???うらやましいです
2012/6/28 23:53
navecatさんこんばんわぁ〜
はじめまして。コメントありがとうございますっ。
あ、いきなりコメント飛ばしになってしまってるようですみませぬ

登る前日に思いついたコースで距離も把握しておらず
あけてびっくらした感じです。。。
最初バスの事を考えてなくピストンできるかな?と
思ったらとんでもない時間だったのであきらめかけた時にバスを使えばなんとかなる
をひらめいたのでありました(;´∀`)

痺れる山行記録になって嬉しい限りです
いいですねぇ〜
乳頭温泉に入る予定でしたがバスの時間に間に合わずあきらめてしまいました。残念でなりません(ノД`)シクシク

navecatさんのレコを楽しみにしてますよぉ〜
猫ちゃん日記も私の癒しの一つですっ
2012/6/29 0:06
URU12さん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

予想外の秋田駒ケ岳でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
岩手山も帰京日に全貌を見れましたが、立派な山容でかっこいいお山でした。
是非次回には登りたいところです。
天候の方ですが他の方のレコによると、月曜から4日連続で晴れ続きだそうです(;´д`)トホホ…
でも遠征は日程が決まってますので仕方ないですよね…

秋田駒ケ岳は百名山ではありませんが、お花の数もハイカーの数も
下手な百名山以上かと思いますよ。
百名山が落ち着かれたら行かれてみるのをお勧めします(;^ω^)

URU12さん家のワンちゃんはホント笑っているように見えますよね。
pentarouの姿に大笑いしてください'`,、('∀`) '`,、
2012/6/29 0:17
sanpo69さんはじめましてっ
コメントありがとうございますっ
乳頭山は思い出深いお山だったんですねぇ〜
私も泥の洗礼を受けたのである意味思い出深いお山になりそうです
こまくさはこれからわさか咲く時期と思いますが
あの数が咲いたらほんとに凄そうでした
見てみたかったですねぇ〜
一面ピンクっぽくなるんでしょうねぇ〜

八ヶ岳も咲き始めてるんですね
何気に気になってるところです

もっとプリップリしているこまくささんを見たいですねぇ〜

健脚なsanpo69さんの真似はできませんが憧れとしてレコを拝見してますっ
2012/6/29 0:27
Springさんはじめましてっ
コメントありがとうございますっ。
お花畑ってこのことを言うのかというぐらいの
お花畑でございました
に詳しくないので教えて頂大変ありがたいです(^ω^)
一つの花の名前を覚えてはそのお花が現れると
何十回も連呼するのでそれしかいわない┐(´∀`)┌ヤレヤレ
馬鹿の一つ覚えとHorumonにいわれますが覚えたことが楽しくて発してしまいますね
岩手山はガスでなかなか容姿を見せてくれませんでしたが
最終日に見れてとてもよかったです。
次回は登りたいです

盛岡からこんなに近いとは知らなかったというのもありますが(;´∀`)
2012/6/29 0:36
秋田駒ヶ岳でございました。
URU12さんこんばんわぁ〜コメントありがとうございますっ。
の事で頭がいっぱいになり岩手山のことを
すっかり忘れていたというのもあります。。。(;´∀`)

盛岡に着いたときに岩手山がガスの中でしたが
|д゚)チラッとだけ見え近くてびっくりしました。
岩手山は迫力ありました。あの姿はかっこいいですね。

次は岩手山かな?の期待を裏切るかたちになりましたが秋田駒ケ岳もなかなか見所満載でいいところでしたよぉ〜
泥地獄という罠もありますが。。。
チングルマの群生やこまくさの群生。
いろんな群生∩,,・д) ワッチョイです。

さくらちゃんの笑顔でドロドロも救われますわぁ
ほんとに笑ってますねっ
2012/6/29 0:51
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
お天気はあいにくだったようですがお花がかわいらしくっていいですね〜

うちもちょっと足元の悪いところになるとhibaがチャンスとばかりに私の「すってん」を待ってます

盛桜閣の焼肉と冷麺、食い入るように見つめました。この写真でご飯一杯食べられそうです。ぐふぅ〜
2012/6/29 14:34
kamehibaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

お花に救われた遠征でありました(;´д`)トホホ…
hibaさん、そう言うチャンスを待っていると
自分が先に転んだりしないでしょうか(;^ω^)
当方はそんな感じで先に転んだのでありました(ノ∀`)アチャー

冷麺は美味しかったですね、ジャジャ麺も食べたかったですが( ´)Д(`)むしゃむしゃ
2012/6/29 21:19
kamehibaさんおはようございますっ
返事が遅くなりすみません
コメントありがとうございますっ(^ω^)
バスの時間が迫ってきて早く歩けとHoruomnに言ったやさき⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドテッと転び┐(´∀`)┌ヤレヤレと
いわれました(#゚Д゚)y-~~イライラ
前日から明日は焼肉と冷麺が食べたい!!!
となり盛岡の駅前にあったのでそこに入りました。
別のお店で気になるお店があったのですが昨日川崎に同じ店を
発見したので次回は岩手ではないですがそこの冷麺などを( ´)Д(`)むしゃむしゃしようと思ってるこの頃です。
2012/7/2 5:29
おやおや
二日連続ガスで翌日晴れ間とかツイてなかったですね(´・ω・`) ショボーン
こんにちは、Horumonさんpentarouさん。
遅コメ常習犯ですいません

乳頭温泉、懐かしいです。
あの雰囲気をもう一度味わいたくて、駒ケ岳とセットで密かに狙ってました
遠征第二弾のシメお疲れ様です。
白いイワカガミが可愛いですなぁ〜
これだけのお花畑なら、人も集まっちゃうんですかねぇ

雨の日のヤブ総攻撃は全身びしょぬれで大変そう!
あ、でもラスボスは泥濘でしたか。。
pentarouさんは災難でしたね
2012/7/6 17:57
ラスボスは最強でした(´Д⊂グスン
ukkysuzさんコメントありがとうございますっ(^ω^)
遅コメ常習犯うれしい限りでございますよっ
乳頭温泉行かれたことあるんですね!!!
私も入りたかったです(ノД`)シクシク

時間もなかったのもありますが、ヤブ総攻撃で
スパッツも、レインウェアも着てなかったときに
靴の中に水滴が押し寄せ
ちゃっぷちゃっぷの登山靴になってしまいました(TдT)
靴を脱げない状態に陥りました。靴下もぐっしょりで。
Horumonには何故短パン、何故スパッツしないと激怒されましたよ(;´д`)トホホ…
そして最後はラスボスのお待ちかね。。。⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドテッ

ukkysuzさん是非温泉とセットでたのしんできてくださ
いねぇ〜
天気のいい晴れた駒ケ岳はいい景色でしょうねぇ〜
レコ楽しみにしてますよっ
2012/7/8 12:14
遅くなりました|д゚)チラッ|д゚)チラッ
ukkysuzさん、こんにちわ。
こちらにもコメントありがとうございます。

>乳頭温泉、懐かしいです
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
行かれたことがありましたか!
なかなか奥めいた場所にありますよねぇ。
秘湯って感じもたっぷりで。

当方も駒ケ岳とのセットでリベンジしたいところです(ノД`)シクシク

pentarouは派手にラスボスにやられてました'`,、('∀`) '`,、
登山口の水場が無かったらバスにも乗せてもらえたかどうだか(;^ω^)
2012/7/9 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら