記録ID: 2017984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳縦走(北沢峠↑戸台口↓)
2019年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:36
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 2,707m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 11:36
距離 17.8km
登り 1,630m
下り 2,708m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は始発が4時50分から動き、5時頃発のバスに乗る事ができました。 バス会社の予定より早い出発のおかげで、予定より早く出発する事ができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・北沢峠〜甲斐駒ヶ岳:駒津峰からは岩場が多くなり、直登コースは岩場です。難易度は高くないと思いますが岩場を慣れない方は注意が必要。 ・甲斐駒ヶ岳〜六合小屋:ルートが気持ちわかり難い。道標はないので注意の事。一ヶ所長めの鎖場があります。傾斜も垂直に近いので慎重に。 ・六合小屋〜中の川乗越:道標はほぼ無いに等しい。枝分かれした道があるので注意。基本稜線沿いを進むと良い。道が薄いと思ったら一度引き返して確認の事。アップダウンが多々あります。乗越までは樹林帯を進む事になる。 ・中の川乗越〜第二高点:基本的に右側のガレを登っていく。残り1/4くらいの所でトラバースし左側の草付に移動する。踏み跡があるので従うと良い。 ・第二高点〜鹿窓:第二高点を戻り気味に下り樹林帯に入っていきます(行きと同じ道は戻らないので注意)。その後草付の道をひたすら下りきると大ギャップの下部に到着。踏み跡に沿ってトラバースし大ギャップを10mほど下ると右側に登り道へ辿り着く(それらしい道がある)。少し登ってもう一度岩場をトラバースし左の草付へ。草付を登り切ると鹿窓や鎖が見えます。あとは頑張って鎖場を登る。 ・鹿窓〜第一高点:小ギャップは太い鎖が一本あるが垂直で長く下るのが大変。自分たちは途中まで巻き道を使い行き詰まった所でで鎖を利用。 また登り返しでも鎖場あり。鎖のある位置で登ろうとするとモロに垂直で登るので、鎖を持ちながらやや左側の壁を登った。鎖位置が遠くなり登るのに苦労した。 ・第一高点〜角兵衛沢:始めはザレ場の凹の所を歩くが、いったん収束した所で思いっきり左側に移動するとピンクテープあり。その後左側通行を基本とし下山する。 途中で右側の樹林帯に入る事もあったがルートが不明瞭になるので、その後はもう一度ガレ場に戻り左側を歩くとまたピンクテープが出て来る。 ・角兵衛沢〜戸台口:渡渉は始めの一回だけでした。上部で靴を脱がなくても行ける所を探しましたが良い所は見つからず結局足を入れました、石の上を渡るのが無理と思ったら早めに靴を脱いで渡渉した方がが賢明です。渡渉後は樹林帯に入ると道あり(左岸)。途中ルート不明瞭な所もあるがその場合河原を進めばよい。途中堰堤があり進むのに困ったら左端から昇り降りできます。半分くらい進むとだだっ広い河原にでるので堰堤を期に右岸へ移動。その後、ずっと右岸通行となる。後半は樹林帯に入り戸台口に到着する。 <まとめ> ・甲斐駒から戸台口までは、道標は無いに等しいです。 踏み跡やテープは基本的にありますが、わかり難い所や、進んでいくと道が無くなる事が多々あり。特に核心部はルートミスがかなり手痛いと思われるので、十分な下調べをする必要があります。 ・核心部においては足場が悪く落石させ易いです。そのためスピードが出ないので、普段早い方でも時間が掛かると思います。 ・今回の私たちのルートについて、核心部はほぼ道間違いしてないと思います(唯一鹿窓直下のガレ場は草付で行ける可能性あり)。他も大きいミスはしてないので、ある程度参考になると思います。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
先週、北ア最難関のジャンダルムに行ったばかりで岩場はおなか一杯でしたが、rupmoさんのお誘いで今週は南ア最難関の鋸岳縦走に行ってきました。
(この機(お誘い)の期を逃すと、また放置しそうだったので良い機会だったと思います。)
お陰様で、私の中の3大難関岩峰(表妙義、ジャンダルム、鋸岳縦走)が急加速で完了です。
次はプランを練るかどうか・・(自分の中では次の3大がおおよそ決まってる)
やっぱり岩場登山は危険がいっぱい。
はらはらドキドキの連続登山でした。
rupmoさんへ
今回はお誘いありがとうございました。
気温、天気、環境(岩場、川)、体力も私的にベストなタイミングでした。
十分な下調べをしたつもりでしたが、私一人では道間違いする場面もあったと思い、rupmoさんのフォローでムダな時間、体力、危険を起こさずに済んだと思います。
また、タイミングが合った時に一緒に登山しましょう!
今後ともよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
munaitaさん、はじめまして、こんにちは
ジャンに鋸一気に片付けてさすがですねっw
rupmoさんとご一緒したんですねっw
スムーズに回れたようで何よりでした。
neo-nさん、はじめまして
rupmoさんは2016年に野伏ヶ岳で初めてお会いし、ずっとヤマレコでやり取りをしておりました。
遅くなったけど初コラボです。
今回はneo-nさんの鋸岳レコが発端で急きょ鋸岳に行く事となりました。
なので、neo-nさんにもありがとうです。
neo-nさんは-black-さんなどとも交流があるんですね。
(と言っても会った事ないですが、レコをよく参考にさせてもらっている)
同じような山エリアで回ってるので、そのうち会うかもしれませんね。
コメ、ありがとうございます。
munaitaさん、こんばんは。
鹿窓の写真、撮ったのは私です
一緒におられたのはrupmoさんだったのですね。
rupmoさんのレコは丁寧ですのでよく参考にさせていただいてます。
また今度どこかで出会ったらよろしく
sm1959さん、こんばんは
rupmoさん、いつも拍手の数が多いだけあって知ってる方多いんですね。
流石です。
sm1959さんのレコ見ましたが、日向山を経由するルートもあったとは・・。
知りませんでした。
でもかなり長丁場で、しかも鋸岳縦走路を往復してたとは驚きです。
御無事で何より。
鈴鹿もよく行かれるんですね。
私も近場なので年に数回行きます。
あと1ヶ月もすればヒルも出なくなり鈴鹿も登り易くなりますね。
またどこかでお会いするかも。
その時は宜しくお願いします。
munaitaさん こんにちは♪
恐怖の鋸岳!たいへんお疲れ様でした。
そして、お付き合い&ガイドまでしていただき
ホントありがとうございました。
これで先送りしていた2百名山も踏むことができ
munaitaさんとも初コラボができ、いいこと続きでした。
なんかmunaitaさんとはフィーリングが合うというか
昔からのツレみたいな感覚になりまして、鋸岳は怖ろしくもありながら楽しい山になってしまいました。これからも是非!是非!一緒に山歩き、お願いしたいです。
3連休は遊びまくってます。明日はやっと会社なので、ヤマレコ遅くなりましたが書きます(笑)
あぁ!あと今、富士見台から帰って来ましたが、ほろ苦いテン泊デビューとなってしまいましたよ。
何んと、テントを張ろうと広げた瞬間、何かが足りないんですよ。
ポール入ってませんでした(笑)
高い山だったら、一体どうなってたんでしょうね?
萬岳荘でデッカイテント、レンタルしましたわ!
テントの練習できず…リベンジです。
改めまして、鋸岳お疲れさまでした。
rupmoさん、こんばんは
私の方こそ、いろいろありがとうございます。
鋸岳は結構迷う所が多くて、一人だったら何回かルートミスしたと思います。
ミスしそうな度にrupmoさんが「こっちじゃないですか?」って冷静に言ってくれるんで、自分もまだまだだなぁと思いました。
テン泊はやっちゃいましたね。
でも天気良かったんじゃないですか?
満点の星空見ながらビール飲めたら最高じゃないですか?
あ、でも寒かったからそれどころでは無かったとか・・
どちらにしてもテン泊で学べたことは多々あったんじゃないでしょうか?
自分も新品テントを早く使わねば。
とにかく今回はお疲れ様でした。
また一緒に登り行きましょう!
munaitaさん。
日帰りで鋸をこの行程で。計画から早かったですね!
♯39は、鋸の核心部がすべて網羅してあり、
これからアタックする人たちにとって、とても貴重な図と
なっています。きっとお気に入りが増えますね。
お疲れさまでした!!
yama-ariさん、こんばんは
まさかこんなに早く鋸岳を登る事になるとは自分も驚きです。
来年くらいに・・と考えてたものですから。
でもこういうのはタイミングなので、今週行かなかったら来年行ったかも怪しい・・
ちなみにyama-ariさんとyamaneko07さんのレコは随分参考にさせてもらいました。
「大ギャップのコルから15m」はとても分かり易かったです。
ただ#46の所は、結局右のガレから登ってしまい大変でした。
登った後に草付を発見。
帰ってyama-ariさんのレコ見て「しまった〜」って感じでした。
ちなみに私がヤマレコを始めたのは、危険箇所が閲覧する方に理解いただけたら。
と思ったのがきっかけなので、#39が参考になるならうれしいです。
皆、事故したくないですもんね。
これからも出来る限り安全登山で楽しみましょう!
munaitaさんおはようございます♪
rupmoさんはじめまして!
鋸岳の話しから早かったですねー!
タイトル見た時に、行動力どんだけ有るんだよ!!と思いましたが、
素敵な偶然が有ったのですね(^^)
お二人ともご無事で何よりです!
私もmunaitaさんとのコラボ興味有りますが、
ハイペースについていける自信が無いです笑
backdropsさん、こんばんは。
先週はタイミングが良かったのもあり、即決まりでした。
ペースについてはrupmoさんに付いて行けるか不安でしたが、そこは了解をもらったので行く事を決めました。
まあ、どちらかは遅い訳なので待てない人とは一緒に行動できないですもんね。
とにかく、ゴールまでの時間を事前に共有できれば問題無いかと
ちなみにbackdropsさんとのコラボも興味ありますが、住んでる所が遠いのが一番ネックですよね。
何かを期にコラボできる事があるかもしれないので、その時は宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する