記録ID: 2019778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉登山口よりピストン)行きはよいよい帰りは怖い
2019年09月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:18
距離 13.3km
登り 1,700m
下り 1,716m
15:53
ゴール地点
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓の巻道、上りは大丈夫だったんですが、下りは「ザレて崩れやすい」「狭い」「すぐ横が崖」でかなり怖かったです。 雪渓歩きは距離が短く、スプーンカットの上に足を置くようにあるけば軽アイゼンなしでも問題なし…と思っていたんですが、下りで2回も転んでしまいいました。怪我はありませんでしたが、雪面は石のように硬くてとても痛かったです。 |
その他周辺情報 | 下山後は八方の湯(800円/人)へ。連休の中日で結構混んでました。 |
写真
記念撮影。居合わせた方に撮ってもらいました。奥にある展望図指示盤は、富士山の強力(ごうりき)小見山正さんが運んだという、新田次郎の短編(強力伝)で有名なやつです。180kg以上あるそうです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
2018/07/27 (金)…駒ヶ岳SAで寝過ごしてしまい蓼科山に変更。
2019/07/24 (水)…八ヶ岳PAで寝過ごしてしまい茅ヶ岳に変更。
車移動中の睡魔に負けてなかなか実現できなかった白馬岳登山ですが、やっと実現できました。
標高差1,800mのルートですから体力的に大変なことは覚悟の上でしたが、ゆっくりペースのおかげで想像していたほど消耗せずに山頂まで辿り着くことができました。
帰りは同じ道の下りだから余裕だな…と思っていたら、滑りやすいザレた道のせいで、とても行きと同じ道とは思えないほど怖かった…。行きはよいよい帰りは怖い…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する