ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021341
全員に公開
沢登り
北陸

渓を繋いで初雪山へ

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:39
距離
28.4km
登り
2,072m
下り
2,064m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
0:00
合計
8:10
6:57
490
15:07
宿泊地
2日目
山行
9:04
休憩
0:22
合計
9:26
8:32
245
宿泊地
12:37
12:58
206
16:24
16:25
92
17:57
17:57
1
17:58
ゴール地点
天候 1日目晴れ 2日目くもり
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小川温泉に駐車させていただいた
コース状況/
危険箇所等
沢は登攀具不要、初雪山〜越道峠の道はかなり良くなっている
その他周辺情報 もちろん小川温泉
出発!入渓地点まで林道歩き。
2019年09月14日 06:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:57
出発!入渓地点まで林道歩き。
虎象谷へ入渓
2019年09月14日 07:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:23
虎象谷へ入渓
堰堤の多い渓です
2019年09月14日 08:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:32
堰堤の多い渓です
滝も有るは有るが、直登が容易か小さく巻ける。
2019年09月14日 08:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:46
滝も有るは有るが、直登が容易か小さく巻ける。
2019年09月14日 09:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:13
尾安谷へ。再入渓点からすぐ上流にある滝。
2019年09月14日 11:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:14
尾安谷へ。再入渓点からすぐ上流にある滝。
早速出ました(小さいのでリリース)
2019年09月14日 11:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:24
早速出ました(小さいのでリリース)
沢と言ったらタープでしょう
2019年09月14日 15:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 15:04
沢と言ったらタープでしょう
沢と言ったら焚き火でしょう
2019年09月14日 16:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 16:27
沢と言ったら焚き火でしょう
でかいのは刺身で、他は塩焼きで。
2019年09月14日 16:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 16:55
でかいのは刺身で、他は塩焼きで。
ご飯を炊きます
2019年09月14日 17:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 17:24
ご飯を炊きます
朝ごはん作ります。
2019年09月15日 06:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:16
朝ごはん作ります。
岩魚の塩焼き(焼枯らし)、岩魚のアラ汁、若干焦げたご飯
2019年09月15日 06:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:33
岩魚の塩焼き(焼枯らし)、岩魚のアラ汁、若干焦げたご飯
なかなか上手に焼き枯らせました
2019年09月15日 06:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:33
なかなか上手に焼き枯らせました
尾安谷も『上部は』困難な箇所のない渓
2019年09月15日 08:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:42
尾安谷も『上部は』困難な箇所のない渓
光の差す明るい渓です。
2019年09月15日 09:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:02
光の差す明るい渓です。
2019年09月15日 09:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:04
2019年09月15日 09:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:05
二又右へ
2019年09月15日 09:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:25
二又右へ
二又、左へ
2019年09月15日 09:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:36
二又、左へ
2019年09月15日 09:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:38
ここに来て滝らしい滝が出てきた。スタンスが豊富に見えるので取り付いてみるがやけにヌルヌル滑るのでやめた。
2019年09月15日 09:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:51
ここに来て滝らしい滝が出てきた。スタンスが豊富に見えるので取り付いてみるがやけにヌルヌル滑るのでやめた。
藪漕ぎの末登山道に出る
2019年09月15日 10:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:33
藪漕ぎの末登山道に出る
三角点
2019年09月15日 11:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:28
三角点
池もある
2019年09月15日 11:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:36
池もある
ミミズクがおる!
2019年09月15日 12:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:17
ミミズクがおる!
初雪山着きました。ガスガス展望無し
2019年09月15日 12:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:37
初雪山着きました。ガスガス展望無し
初雪山と見て取れる
2019年09月15日 12:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:39
初雪山と見て取れる
山頂は広く刈り払われている
2019年09月15日 12:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:39
山頂は広く刈り払われている
2019年09月15日 12:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:40
クマの糞
2019年09月15日 13:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:10
クマの糞
脱渓デポ地点に戻ってきました
2019年09月15日 14:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:18
脱渓デポ地点に戻ってきました
水場があった。
2019年09月15日 14:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:53
水場があった。
やはりこの道には北電が絡んでいるのか?
2019年09月15日 15:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:01
やはりこの道には北電が絡んでいるのか?
北又谷の魚留滝への道か?
2019年09月15日 15:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:45
北又谷の魚留滝への道か?
越道峠に出ました。長い林道歩きの始まりです。
2019年09月15日 16:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:25
越道峠に出ました。長い林道歩きの始まりです。
2019年09月15日 16:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:24
ヤマカガシ
2019年09月15日 16:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 16:40
ヤマカガシ
夕暮れの小川流域。
2019年09月15日 17:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 17:06
夕暮れの小川流域。
尾安谷を渡る
2019年09月15日 17:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 17:23
尾安谷を渡る
虎象谷を渡る
2019年09月15日 17:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 17:31
虎象谷を渡る

装備

個人装備
7mm20m 捨て縄 スリング ハーケン

感想

古道闊歩シリーズ第1弾。
小川支流虎象谷〜尾安谷と繋いで登山道に出て初雪山山頂へ。昔の山人が黒部川支流北又谷上流に山の幸を求めて歩いていたルート(らしい)
あまり朝早いと寒いのでスタートはゆっくり。小川温泉の端に車を止めさせてもらいスタート。しばらく登山客を乗せたタクシーの行き交う林道を歩いて、虎象谷へ入渓する。堰堤の多い渓だが、どれも左右どちらかから行ける。滝も有るは有るが直登が容易か小さく巻ける。やがて水量も減り源頭の雰囲気。詰めの藪漕ぎに備え水を確保し虎象谷乗越(勝手に名付ける)へ。
乗越から反対側へ少し下ると尾安谷。再入渓。虎象谷はイワナはいないが尾安谷にはイワナがいる。早速釣りの準備をして入渓点すぐ上流の滝に毛針を打ち込むといきなりヒット!だが小物、写真を撮ってリリース。入渓した左股を少し下り右股へ。釣り上がるが食いが渋い。大物はいるにはいるが全然食わない。もう産卵遡行モードか?このまでは夕飯が貧相になってしまうのでリリースしていた小物もキープ。諦めてもう納竿しよかという時にようやく刺身サイズが釣れた。
渓の幕営はやっぱりタープ。そして焚き火が付き物。夕飯はご飯を炊いてイワナの塩焼と刺身。うまい。
焚き火を眺めながらコーヒーを飲んだりウイスキーをちびりちびり。まったり。20時就寝。

翌朝。
アラームをかけないで寝て起きたら6時だった。寝坊…。急いで焚き火を起こして朝食の支度。おかずはイワナのアラ汁と焼き枯らし。最高に絶品です。
さぁ尾安谷遡行。とはいっても優しい渓(下部はかなり険悪、水線通しは未遡行とも)なのでまったりと。滝も容易な小滝のみ。右又へ左又へと進みいよいよ源頭というところでそこそこの滝登場。スタンスが豊富に見えるので取り付いてみるがかなりヌルヌルでちょっと危なげ。単独なので慎重に。巻くつもりで少し戻って地形と地図を見ると緩やかな尾根地形発見。滝上に出てもどうせすぐ藪漕ぎだろうし、それなら尾根の藪漕ぎのほうが楽なのでこのまま稜線の登山道まで。予想どおりさほど厳しい藪漕ぎを強いられる事無く稜線の道へ。沢装備解除し要らないものをデポし初雪山へ。登山道(?)はかなりしっかりしており1時間半ほどで山頂へ。ガスガスで何も見えませんが…。昨晩のうちに作っておいた爆弾おにぎりを食べ、さて、遅くなりそうなので急いで下山。道はずっと明瞭。トレランシューズでも問題なし。途中水場も有った(枯そうでは有るが)越道峠到着16時半、なんとか暗くなる前には小川温泉につきそうだ。

もちろん、下山即温泉。
熱めのお湯が気持ちいい。
お疲れ様でした。
実はこういう山歩きが好きなんですよ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

ぜひ一緒したいです!
楽しそうですね!
38番とか食べないんですか。
2019/9/16 15:22
Re: ぜひ一緒したいです!
楽しいですよ!
さすがにヘビは…美味しいらしいですけどね。
2019/9/16 15:40
Re[2]: ぜひ一緒したいです!
ところで、トレラン大会は?
2019/9/16 16:03
Re[3]: ぜひ一緒したいです!
トレラン大会は10/6です!
トレーニングらしいトレーニングできてないので心配です(^_^;)
2019/9/16 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら