ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2026314
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム「初めてのジャンは飛騨尾根から」の巻

2019年09月15日(日) ~ 2019年09月16日(月)
 - 拍手
tamu-chan その他1人
GPS
12:23
距離
18.6km
登り
2,805m
下り
2,782m

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
0:42
合計
7:50
7:40
113
かっぱ橋
9:33
9:45
180
12:45
13:15
75
14:30
14:30
60
2日目
山行
10:25
休憩
1:05
合計
11:30
4:50
85
6:15
6:20
270
ジャンダルムのコル
10:50
11:00
70
ジャンダルム
12:10
13:00
200
天狗のコル
16:20
かっぱ橋
天候 天候:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場:@600円
コース状況/
危険箇所等
天狗のコルまで
・天狗のコル直下はガレやザレで簡単に滑ります。左岸をへつるように登りました。

天狗のコルからジャンダルムまで
・マーカーが分かりづらい所がありましたので良く確かめながら歩きました。
 その他はたくさんの記録があると思うのでそれを参考にしてください。

飛騨尾根
・コルからの下降が最大の核心部かもしれません。慎重に降りました。
・所々岩が脆い箇所がありますので確かめながら登りました。
 (右足をかけたらボロボロと崩れてヒヤッとしたことが1回ありました)
・ルートが屈折したりカンテを乗越す箇所があったためロープの流れが悪い
 またコールが届きにくかったです。

※ログを取り忘れたので、どなたか様のログになりますがほぼ同じコースです。
良い天気に恵まれたこの三連休。と言いつつ明日は若干不安ですが…
2019年09月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/15 7:40
良い天気に恵まれたこの三連休。と言いつつ明日は若干不安ですが…
かっぱ橋を渡って岳沢登山口に向かいます。
2019年09月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/15 7:51
かっぱ橋を渡って岳沢登山口に向かいます。
歩きやすいように岩を階段状に配置されていたり整備のご苦労に頭が下がります
2019年09月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/15 8:30
歩きやすいように岩を階段状に配置されていたり整備のご苦労に頭が下がります
天候が良く天狗のコル辺りもクッキリハッキリ
2019年09月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/15 8:56
天候が良く天狗のコル辺りもクッキリハッキリ
岳沢小屋が見えてきました
2019年09月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/15 9:26
岳沢小屋が見えてきました
天狗のコルに続くガレガレの道も良く見えました
2019年09月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/15 9:26
天狗のコルに続くガレガレの道も良く見えました
天狗のコルでは水が取れないため、岳沢小屋で水を1人2.5L汲みました。夏場だったら絶対足りません。今回も少々不安ですが。
2019年09月15日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/15 9:33
天狗のコルでは水が取れないため、岳沢小屋で水を1人2.5L汲みました。夏場だったら絶対足りません。今回も少々不安ですが。
岳沢小屋から正面は乗鞍。今日は遠望も良くききます
2019年09月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/15 9:36
岳沢小屋から正面は乗鞍。今日は遠望も良くききます
天狗のコルへは岳沢小屋の裏から
2019年09月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/15 9:45
天狗のコルへは岳沢小屋の裏から
こんな道標があるんですね。お花畑が気になりますがもう時期外れか…
2019年09月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/15 9:46
こんな道標があるんですね。お花畑が気になりますがもう時期外れか…
ガレガレの天狗沢を上がって行きます
2019年09月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/15 9:49
ガレガレの天狗沢を上がって行きます
左右の支尾根が迫力ありますね
2019年09月15日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/15 10:29
左右の支尾根が迫力ありますね
凄い迫力。途中ですれ違ったパーティの方たちはこの尾根を登ったとか? どこから取り付くんやろ??
2019年09月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/15 11:27
凄い迫力。途中ですれ違ったパーティの方たちはこの尾根を登ったとか? どこから取り付くんやろ??
沢幅が狭くなってきて斜度もキツクなってきました
2019年09月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/15 11:27
沢幅が狭くなってきて斜度もキツクなってきました
これぞアルプスっていう感じですね
2019年09月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/15 11:27
これぞアルプスっていう感じですね
最後の方はガレガレズルズルです。真ん中を歩くより出来るだけ左岸よりにへつるように歩きました。
2019年09月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/15 12:25
最後の方はガレガレズルズルです。真ん中を歩くより出来るだけ左岸よりにへつるように歩きました。
イカツイ。岩落っこちてこないでよ
2019年09月15日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/15 12:30
イカツイ。岩落っこちてこないでよ
天狗のコルにテントを張りました。丁度1〜2人用テントが1つ張れるスペース。
2019年09月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
9/15 12:57
天狗のコルにテントを張りました。丁度1〜2人用テントが1つ張れるスペース。
その横は昔の避難小屋跡。入れるか覗きましたが崩れていて1mmも入る隙間はありませんでした。
2019年09月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/15 12:57
その横は昔の避難小屋跡。入れるか覗きましたが崩れていて1mmも入る隙間はありませんでした。
時間もまだ早いのでジャンダルムまで偵察に
2019年09月15日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/15 13:16
時間もまだ早いのでジャンダルムまで偵察に
自分は西穂ー奥穂は初めてです。
2019年09月15日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/15 13:39
自分は西穂ー奥穂は初めてです。
縦走路は切れ落ちた細い尾根ばかりでは無いんですね。
2019年09月15日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/15 14:06
縦走路は切れ落ちた細い尾根ばかりでは無いんですね。
天狗のコルまで戻ってきました。テントから梓川を望む
2019年09月15日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/15 15:28
天狗のコルまで戻ってきました。テントから梓川を望む
これは、どこだっけ?忘れました
2019年09月15日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/15 15:52
これは、どこだっけ?忘れました
4時50分にテントを出発。
2019年09月16日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/16 5:05
4時50分にテントを出発。
振り返り、ガスがゆっくりと右から左に流れていました
2019年09月16日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/16 5:13
振り返り、ガスがゆっくりと右から左に流れていました
これは分かります。笠ヶ岳ですね
2019年09月16日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/16 5:21
これは分かります。笠ヶ岳ですね
迫力ある岩稜帯
2019年09月16日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/16 5:47
迫力ある岩稜帯
ジャンダルムが見えました。早くから天辺に何名がおられます
2019年09月16日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/16 5:56
ジャンダルムが見えました。早くから天辺に何名がおられます
十五夜ではなく十六夜の月がアクセントのマジックアワー。
2019年09月16日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
9/16 6:00
十五夜ではなく十六夜の月がアクセントのマジックアワー。
小さい月でしたがキレイでしたよ
2019年09月16日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/16 6:00
小さい月でしたがキレイでしたよ
ジャンダルムのコルに着きました。
さぁ登攀具を付けて、いよいよ登る。のではなく
2019年09月16日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
9/16 6:16
ジャンダルムのコルに着きました。
さぁ登攀具を付けて、いよいよ登る。のではなく
下降します。写真じゃ分かりにくいのですが結構ヤバいので左岸をへつるように慎重に降りました。
2019年09月16日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/16 6:26
下降します。写真じゃ分かりにくいのですが結構ヤバいので左岸をへつるように慎重に降りました。
振り返るとこんな感じ。転倒と落石の恐怖に怯えつつ。
今回の核心部と言っても過言ではないと思います。
2019年09月16日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/16 6:52
振り返るとこんな感じ。転倒と落石の恐怖に怯えつつ。
今回の核心部と言っても過言ではないと思います。
2つ目までの滝はクライムダウンしましたが3つ目の滝は安全のため懸垂で降りました(残置の支点がありました)
2019年09月16日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/16 6:57
2つ目までの滝はクライムダウンしましたが3つ目の滝は安全のため懸垂で降りました(残置の支点がありました)
4つ目の滝口より右岸に移りトラバースして取り付きに向かいました
2019年09月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/16 7:11
4つ目の滝口より右岸に移りトラバースして取り付きに向かいました
今回参考にした概念図
2019年09月18日 00:21撮影
2
9/18 0:21
今回参考にした概念図
出だしのピッチはロープ無しで登れました。
2019年09月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/16 7:48
出だしのピッチはロープ無しで登れました。
2ピッチ目のT3。ここからはロープを出しました。支点はハーケンに不安を感じたのでNPやピナクル状の岩を活用しました
2019年09月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/16 8:07
2ピッチ目のT3。ここからはロープを出しました。支点はハーケンに不安を感じたのでNPやピナクル状の岩を活用しました
左を見ると、あれが穂高岳山荘かぁ
2019年09月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/16 8:09
左を見ると、あれが穂高岳山荘かぁ
裏から見ると凄い所に建っているんですね。
2019年09月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/16 8:13
裏から見ると凄い所に建っているんですね。
そして更に目線を左に移すと槍、そして奥は立山の方?
2019年09月16日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/16 8:17
そして更に目線を左に移すと槍、そして奥は立山の方?
登攀自体は快適ですがカンテを越えたりトラバースしたりなのでロープの流れが悪く難儀しました。
2019年09月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/16 8:46
登攀自体は快適ですがカンテを越えたりトラバースしたりなのでロープの流れが悪く難儀しました。
午前のうちは日陰なので涼しくて気持ち良いです。
2019年09月16日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/16 9:19
午前のうちは日陰なので涼しくて気持ち良いです。
コールも聞こえにくく、トランシーバーを持ってきて正解でした
2019年09月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/16 9:46
コールも聞こえにくく、トランシーバーを持ってきて正解でした
岩登りしにきたのにシューズを忘れる大チョンボ。なんとかアプローチシューズで登れました。細かいホールドは拾いにくいですが。ガイドテニーは良くグリップしますが何故か脱げやすい…
2019年09月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/16 9:47
岩登りしにきたのにシューズを忘れる大チョンボ。なんとかアプローチシューズで登れました。細かいホールドは拾いにくいですが。ガイドテニーは良くグリップしますが何故か脱げやすい…
写真中央は下降してきた沢筋
2019年09月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/16 10:11
写真中央は下降してきた沢筋
都合上、最後のピッチになった5ピッチ目。ほぼロープいっぱい出しました。
2019年09月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/16 10:12
都合上、最後のピッチになった5ピッチ目。ほぼロープいっぱい出しました。
登り終えると目の前にジャンダルム。横からというかこの角度から見ると細いんやね…
2019年09月16日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/16 10:32
登り終えると目の前にジャンダルム。横からというかこの角度から見ると細いんやね…
左には奥穂高が見えました。最後は一般道に合流して
2019年09月16日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/16 10:32
左には奥穂高が見えました。最後は一般道に合流して
初めてジャンダルムに立つ事ができました!
記念に天使のなんちゃらとハイポーズ。
2019年09月16日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
21
9/16 10:57
初めてジャンダルムに立つ事ができました!
記念に天使のなんちゃらとハイポーズ。

装備

個人装備
ガスカートリッジ 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス シェラフ ハーネス ヘルメット アプローチシューズ チョーク ルベルソ セカンドビレー用スリング PAS+安全環付きカラビナ アルヌン60cm×3 アルヌン120cm×2 安全環付きカラビナ フリクションノット用ロープスリング 捨て縄
共同装備
テント ポール カム ナッツ ナッツキー ハーケン ハンマー 50mダブルロープ×2 トランシーバー

感想




会の先輩に初級アルパインである飛騨尾根に連れていってもらいました。
と言っても、これまで西穂から奥穂の縦走はもとより
ジャンダルムにも西穂高にも登ったことがありませんが・・・笑)

ジャンダルムのコルからαルンゼを見下ろすと
「えっ、まさかここ降りる気??」というくらいの急直下。
慎重に降りるも簡単に石車に乗りズルズルドテン…
人ほどもある岩も簡単に滑り落ちます。
怖々左岸をへつるように。ここが最大の核心部だとか聞きましたが納得です。
3つ滝を降りて4つ目の滝の口から右岸をトラバースし取り付きに向かいます。
飛騨尾根に登るまで支点もありましたが時間短縮のためロープ無しで登りました。
登攀自体はグレードは掘銑元蕕蕕靴い里覇辰貌颪靴げ媾蠅呂覆
(と言っても右足をかけたらボロと崩れてヒヤッとしたことが1回ありましたが)
午前中は日も射さないので涼しく北アルプスを見ながら快適に登れました。

ただ、今回のコース取りは水が取れないのが難点で
夏場はオススメできないなぁと。
残りの量を考えながら水分補給するのは辛かったです。
岳沢小屋まで降りた時、浴びるように水を飲んだのは高校の部活以来かも。笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2320人

コメント

お疲れさまでした
あのテント場懐かしく拝見しました
泣きべそ(笑)かいた
天狗のコルの登りの写真も
思わず当時を思い出しました
クライムダウンの写真は迫力ありますね
とってもいけませんが
堪能させていただきました
天使との対面おめでとうございました
2019/9/19 7:10
Re: お疲れさまでした
隊長、コメントありがとうです。

懐かしく拝見できましたか
天狗のコルの直下を登っている時
ははぁ〜ん、ここで泣きべそかいてたんやな
と想像しながら横目で登りました。
クライムダウンね。ガレガレの急斜面を降りるのは勇気いりますね。
実は大型ザックぐらいの落石をしてしまい、
凄い音で落ちていきました。マジでやべ〜と・・・
あれがなければ、また来たいと思うんですけど
2019/9/21 9:59
天使
天使のアレって取り外せるんですね。
タムさんの天使👼(悪魔👿?)の笑みですね。
2019/9/19 18:51
Re: 天使
いかちゃん、コメントありがとうです。

天使のアレ。そう脱着可能でした。
外してから今ウチにあるよ
悪魔の笑み。そう、天使をヤフオクで売ったら
幾らで売れるかな?ガハハハ、、、
2019/9/21 10:02
tamuさん明神平以降ご無沙汰してます
私も9/14・15で念願の西穂―奥穂高縦走して天使に会って来ました!
運動不足と体調不良でむちゃくちゃしんどかったけど
天候にも恵まれて眺めも良く、好きな岩場を満喫出来て
充実感を感じてます!
(体力の低下も痛感しました ・・・)
しかしtamuさんすごいル−ト行ってますね
クライミングをやらない私には未知のコ−スです!!
2019/9/20 21:28
Re: tamuさん明神平以降ご無沙汰してます
しんいちさん、コメントありがとうございます。

そんなにご無沙汰してたんですね。
歳を取ると月日が流れるのが早いですね。
まずは西穂ー奥穂の縦走おめでとうございます!!
三度目の正直ですもんね。
僕は西穂ー奥穂縦走したこと無いんですよ。
同行いただいた先輩からも驚かれました
今まであまり興味が湧かなくて・・・
でも、しんいちさんのレコみて
どれだけ大変なのか一度経験してみようかな

>しかしtamuさんすごいル−ト行ってますね
そうですね。アルパインはこういうのを含めて
アルパインなので仕方ないですね。
それが嫌ならゲレンデしかないですもんね。
2019/9/21 10:13
すごい岩場
tamu-than、おつかれさまです!
ドキドキヒヤヒヤしながら拝見しましたー
無事帰還できて何よりです〜
2019/9/21 18:05
Re: すごい岩場
ゆっきー、コメントありがとうです。

>ドキドキヒヤヒヤしながら拝見しましたー
せやろ、俺のクライミングはぎこちないから
いつもハラハラドキドキらしいわ
日々精進して、来年の東京オリンピックでは
華麗なるムーブを披露するからね〜
2019/9/22 0:05
ふっ、、
コメ気づいたら奇跡だな....

あんたは凄い! (*^^)v
2019/9/24 21:15
Re: ふっ、、
okrさんが久々に見られたことが奇跡です🎵。
というより私がレスしたことがokrさんにとって驚きかも。。
2019/9/25 15:15
Re[2]: ふっ、、
イカちゃん こんにちは〜♪

この際、
たむチン子さんは、、ほっときましょ!

ヤマレコから離れて約1年ぐらいでしょか?
なんか懐かしいね〜 このSNSサイト!
ちょっとドキドキしてますが、
またレコアップして行こうと思っています!
たまには遊びに来て下さいませ〜♪

ってか
よく私のこと覚えてたね^^ ビックリやぁーー!

ありがとね〜♪ またね(`・ω・´)シャキーン
2019/10/3 15:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら