記録ID: 2030397
全員に公開
ハイキング
大雪山
トムラウシ(トムラウシ温泉の短縮登山口よりピストン)
2019年09月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:43
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 10:42
距離 19.3km
登り 1,556m
下り 1,558m
16:00
ゴール地点
天候 | 雨のちくもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
そこからトムラウシ温泉の短縮登山口へ。南富良野からでも1時間半ほどかかりました。 天気が雨ということで駐車場は数台程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜カムイ天井〜コマドリ沢 コマドリ沢までは、雨が降っていたこともあり、登山道は泥んこでしたが、木道をかなり整備していただいているお陰で、それほど靴やズボンは泥んこにはなりませんでした。カムイ天井までは一気に標高があがりますが、一旦コマドリ沢までくだります。 コマドリ沢〜前トム平 このあたりで雨がやみ、カッパを脱ぎました。ひたすらのぼりの登山道ですが、泥んこはなくなり、危険箇所もありません。 前トム平〜トムラウシ公園 トムラウシが姿を現します。岩々の登山道を進んでいきますが、それほど危険ではありません。ナキウサギの声だけ聞こえました。ここでものぼったあと、一旦くだります。トムラウシの全貌がよく見えるため、のんびり進みました。 トムラウシ公園〜トムラウシ ちょっと急登もありますが、危険箇所はありません。紅葉していて、トムラウシとのコラボが綺麗でした。 トムラウシ〜北沼 旭岳方面へ縦走するルートが一部見えました。いつか縦走してみたいものです。 北沼へくだる道は岩々で、何度か迷いそうなところがありました。濃霧の際は気を付けたほうがいいかもしれません。 北沼〜南沼キャンプ地 池とトムラウシの間を通るルート。まったく危険箇所はありません。 南沼キャンプ地もトイレはありませんが、よさそうな場所でした。 |
その他周辺情報 | 下山後は、東大雪荘のトムラウシ温泉に日帰り温泉。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報では、だんだん回復とのことで出発時は雨が降っていたものの、カッパを着て出発。雨が降っていたこともあり、三連休の中日にもかかわらず、駐車場はガラガラ。登山道でもほとんどすれ違わなかったですが、頂上だけは混雑してました。
途中からは、予報通り天気も回復し、眺望を楽しめました。
今度は黒岳か旭岳から縦走してみたいものです。
百名山91座目。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する