ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

私的槍トレァ(坡淹魁―蕕瓩討瞭酥ツ ピーク

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
462m
下り
665m

コースタイム

観音平-雲海-押手川-編笠山頂上-青年小屋-押手川-雲海‐観音平

観音平出発帰着でしたが、GPSをセットし忘れ、往路は途中からのログになっています。

10:30 観音平 自己紹介、準備体操のあと出発
11:50雲海(小休止)-12:55押手川(小休止)-15:00編笠山頂上(中休止)-16:00青年小屋(中休止)-17:40押手川(小休止)-18:20雲海(小休止)-19:10観音平
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
7:00 新宿出発 中央道は途中渋滞
帰路は渋滞なしながら、新宿到着22:10、解散。
コース状況/
危険箇所等
小淵沢ICすぐの道の駅小淵沢にてトイレ休憩。いわゆる道の駅っぽさのないすてきなところでした。
登山道は危険個所は特になし。
ただし、登山口からしばらくは、アブがたくさんいました。虫対策必須です!
観音平からの登山道は明るい樹林帯のなか。
ただ、花は見当たらず、情報通りのかなりの
アブのお出迎えには参りました。虫よけ必須。
2012年07月01日 23:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:01
観音平からの登山道は明るい樹林帯のなか。
ただ、花は見当たらず、情報通りのかなりの
アブのお出迎えには参りました。虫よけ必須。
新緑から一歩進んだ気持ちの良い木々の下、緩やかに登っていきます。
2012年06月30日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/30 11:28
新緑から一歩進んだ気持ちの良い木々の下、緩やかに登っていきます。
雲海 標高1880Mで小休止
2012年07月01日 23:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:01
雲海 標高1880Mで小休止
樹林帯の切れ目から、確かに雲海が見えました。
2012年06月30日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 11:54
樹林帯の切れ目から、確かに雲海が見えました。
キバナノコマノツメがお出迎え。
甲武信ヶ岳、黒斑山ですっかりおなじみになった
可愛い黄色のスミレです。
2012年06月30日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 12:08
キバナノコマノツメがお出迎え。
甲武信ヶ岳、黒斑山ですっかりおなじみになった
可愛い黄色のスミレです。
日差しが差し込む明るい樹林帯
2012年06月30日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/30 12:13
日差しが差し込む明るい樹林帯
マイヅルソウの群落がありました。可憐な小さな
花です。
2012年06月30日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 12:15
マイヅルソウの群落がありました。可憐な小さな
花です。
サラサドウダン。これは色濃くて綺麗。
2012年06月30日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/30 12:21
サラサドウダン。これは色濃くて綺麗。
押手川到着、15分休憩。
2012年06月30日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/30 12:55
押手川到着、15分休憩。
今日はハードスケジュール、ゆっくり
ランチは無理なので、小休憩ごとに
おにぎりや行動食をもぐもぐ。
こんなことにも大分慣れました。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
今日はハードスケジュール、ゆっくり
ランチは無理なので、小休憩ごとに
おにぎりや行動食をもぐもぐ。
こんなことにも大分慣れました。
編笠山山頂まで、あと1時間半
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
編笠山山頂まで、あと1時間半
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
途中見かけた木。太くねじれたところが
顔のように見えます。
苔むした木が増えてきました。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/1 23:02
途中見かけた木。太くねじれたところが
顔のように見えます。
苔むした木が増えてきました。
登るにつれ、岩場が増えて、これまた黒斑山
でお馴染のイワカガミが。
でもシャクナゲは全く花がありません。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
登るにつれ、岩場が増えて、これまた黒斑山
でお馴染のイワカガミが。
でもシャクナゲは全く花がありません。
珍しく上向きの子をパチリ。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
珍しく上向きの子をパチリ。
だんだん木の根も増えて、登りにくくなって
きます。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
だんだん木の根も増えて、登りにくくなって
きます。
岩と共生している木
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
岩と共生している木
このあたりから、だんだん斜度がきつく
なってきます。
2012年06月30日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 14:22
このあたりから、だんだん斜度がきつく
なってきます。
一部手を使いながら登ります。
後ろを振り返ると、南アルプスの山々。
ただ、ほとんどが雲がかかって、山座同定は
ならず。
北岳、甲斐駒、仙丈が岳見えずに残念。。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/1 23:02
一部手を使いながら登ります。
後ろを振り返ると、南アルプスの山々。
ただ、ほとんどが雲がかかって、山座同定は
ならず。
北岳、甲斐駒、仙丈が岳見えずに残念。。
ミツバオウレン。
少々つらい登りが続く中、エールを送ってくれてます。
2012年06月30日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 14:53
ミツバオウレン。
少々つらい登りが続く中、エールを送ってくれてます。
「山頂まで本当にホントにあとちょっと!頑張って!」と青年小屋からののメッセージ。
う、嬉しい。元気づけられて、最後の一登り。
2012年06月30日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 14:55
「山頂まで本当にホントにあとちょっと!頑張って!」と青年小屋からののメッセージ。
う、嬉しい。元気づけられて、最後の一登り。
編笠山2524M、頂上に着きました!
しかし、既に15時。かなり時間がかかりました。
2012年06月30日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 15:01
編笠山2524M、頂上に着きました!
しかし、既に15時。かなり時間がかかりました。
近くに権現岳。左手の赤岳は半分雲に隠れています。
2012年06月30日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/30 15:02
近くに権現岳。左手の赤岳は半分雲に隠れています。
体調が不安な中、無事登頂できて思わずピース。
背後には南八ヶ岳の山々。赤岳サマ、2週間後に
登ります!
南アルプスは残念ながら眺望今イチ。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/1 23:02
体調が不安な中、無事登頂できて思わずピース。
背後には南八ヶ岳の山々。赤岳サマ、2週間後に
登ります!
南アルプスは残念ながら眺望今イチ。
岩の隙間に咲いていた花。ヘビイチゴ?
2012年06月30日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 15:23
岩の隙間に咲いていた花。ヘビイチゴ?
30分の中休止、写真撮影のあと、青年小屋目指して細い道を下って行きます。
2012年07月01日 23:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:02
30分の中休止、写真撮影のあと、青年小屋目指して細い道を下って行きます。
岩岩・・・の途中にあったヒカリゴケ(中央)。
ストロボ浴びてちょっとだけ光ってる?
2012年06月30日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 15:46
岩岩・・・の途中にあったヒカリゴケ(中央)。
ストロボ浴びてちょっとだけ光ってる?
樹林帯を抜けると、正面に権現岳の雄姿。
2012年06月30日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 15:49
樹林帯を抜けると、正面に権現岳の雄姿。
下を見ると、青年小屋とテント場。
下るのはかなりの傾斜のガレ場。
常念岳を思い出します。
2012年06月30日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 15:50
下を見ると、青年小屋とテント場。
下るのはかなりの傾斜のガレ場。
常念岳を思い出します。
ようやく下りきり、青年小屋着。既に4時。
道の駅小淵沢から初めてのトイレ。
2012年06月30日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 16:04
ようやく下りきり、青年小屋着。既に4時。
道の駅小淵沢から初めてのトイレ。
ガイドブックで見て楽しみにしていた
赤ちょうちん「遠い飲み屋」
あぁ、今日はもうここでお世話になりたい…
的な時間ではあります。
山バッジGetしました。
2012年07月01日 23:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:03
ガイドブックで見て楽しみにしていた
赤ちょうちん「遠い飲み屋」
あぁ、今日はもうここでお世話になりたい…
的な時間ではあります。
山バッジGetしました。
この花は?初めて見ました。花名調査中( ..)φ
中休止のあと、青年小屋を後にして、押手川に向かいます。集中力を切らさずに、急げや急げ。
2012年06月30日 16:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/30 16:23
この花は?初めて見ました。花名調査中( ..)φ
中休止のあと、青年小屋を後にして、押手川に向かいます。集中力を切らさずに、急げや急げ。
押手川で小休止 既に17:40
ここから下った樹林帯でヤマネズミの可愛い
姿を見かけました。
2012年06月30日 17:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/30 17:42
押手川で小休止 既に17:40
ここから下った樹林帯でヤマネズミの可愛い
姿を見かけました。
雲海 18:20
果たしてヘッドライトなしで下りきれるか?!
樹林帯は既にかなり暗くなっています。
疲れと暗さで眠くなるので、足元に気をつけて、とガイドKさんのアドバイス。
2012年07月01日 23:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:03
雲海 18:20
果たしてヘッドライトなしで下りきれるか?!
樹林帯は既にかなり暗くなっています。
疲れと暗さで眠くなるので、足元に気をつけて、とガイドKさんのアドバイス。
観音平到着! 19:09 かろうじて、ライトのお世話にならず下りきりました。ぎりぎりセーフ!でした。
2012年07月01日 23:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/1 23:03
観音平到着! 19:09 かろうじて、ライトのお世話にならず下りきりました。ぎりぎりセーフ!でした。

感想

9月に念願の槍が岳登頂を目指して、この春から一生懸命山登り中。

今回は、初の南八ヶ岳。累積標高差1000Mの日帰りはちょっとチャレンジでした。
また、不覚にも前日体調を崩したため、少々不安を抱えながらの山行でしたが、
遂に八ヶ岳!というハイテンションと気遣ってくれる仲間とのおしゃべりで
元気回復!!
また、ガイドのKさんの全体を見渡しながらのペース配分のお蔭か、
特に問題なく、転倒もなく、無事下山することができました。

去年から参加しているこのヤマケイATSのツアー、志を同じくする参加者の方と
登るのはとても楽しく、またガイドさんのアドバイスも的確で、技術を上げたい
私には毎回とても有意義で貴重な経験となっています。

2週間後には1泊で赤岳登頂を目指しているので、今回大きな問題なく下山でき
たことは大きな自信になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

がんばってますねo(^▽^)o
いっぱい山行ってるReyopinさん大好きです!
めっちゃ応援してます♪

まだ全然知らない世界に足を伸ばしている先輩のレポ、
いつも楽しみなんですよ♪

八ヶ岳はいまだ行ってみよう!と思えない山域です。
難度、距離等の理由から…
なので編笠山って初めて聞きました(^_^;)

ガイド登山は勉強になっていいですね!
単独だとどうしても知らないことは知らないままで終わってしまいます。
きっかけがあったら参加してみようかな(^-^)

お疲れさまでした!
2012/7/3 21:11
nosterさんこそスゴイ☆
行きたい思いはあっても、なかなか実際に行く山が重なりませんね〜。
今年は槍があるので、ガイドツアーで修行中ですが、早くnosterさんみたいに、ソロで行きたい。でも問題は足なんですよね。体力の限界もあるので帰りの運転が。。

行きたい山に自分のペースで自分の判断で自分だけの感じ方で。いつも刺激されてます!これからもUP楽しみにしてますね
2012/7/7 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら