ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2035659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山剣ヶ峰 三ノ沢ルートより

2019年09月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
6.3km
登り
827m
下り
816m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:40
合計
6:05
距離 6.3km 登り 827m 下り 824m
8:58
9:19
7
9:26
9:32
8
9:40
9:46
5
9:51
10:10
10
10:20
10:32
8
10:40
4
10:44
11:20
102
13:03
ゴール地点
ルートミス箇所何個かあります。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
落石・滑落注意
砂滑りなのでゲイターがあるとグッド
蒜山PAにて前夜泊。
車中で朝食。
夫の手によりどんどん車中泊使用になるデリカ。
今回初使用のテーブル。組み立て式です。ええ感じやん!(^^)!
2019年09月25日 05:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 5:08
蒜山PAにて前夜泊。
車中で朝食。
夫の手によりどんどん車中泊使用になるデリカ。
今回初使用のテーブル。組み立て式です。ええ感じやん!(^^)!
文殊堂にて駐車させていただき出発!
入り口はこちら。
2019年09月25日 06:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 6:57
文殊堂にて駐車させていただき出発!
入り口はこちら。
工事の為の迂回路があったにも関わらず気付かず(^^;)
ここまできてしまった。堰提を右に迂回したが、ルートミスにてちょっと藪漕ぎ状態。
2019年09月25日 07:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 7:05
工事の為の迂回路があったにも関わらず気付かず(^^;)
ここまできてしまった。堰提を右に迂回したが、ルートミスにてちょっと藪漕ぎ状態。
GPS確認し本ルートに合流。あ〜良かった。
2019年09月25日 07:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 7:32
GPS確認し本ルートに合流。あ〜良かった。
最後の堰提は渡渉し左から巻く。ロープもある。
2019年09月25日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:39
最後の堰提は渡渉し左から巻く。ロープもある。
堰提を越えるとバーンと南壁。
アルプス感満載ですね(*^-^*)
涸沢に似てるかな〜 
快晴にテンションUPの夫。良かった〜。

ここから南壁を詰めあがる。
2019年09月25日 07:44撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
9/25 7:44
堰提を越えるとバーンと南壁。
アルプス感満載ですね(*^-^*)
涸沢に似てるかな〜 
快晴にテンションUPの夫。良かった〜。

ここから南壁を詰めあがる。
振り返ると雲海。
2019年09月25日 07:57撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
9/25 7:57
振り返ると雲海。
砂利に足をとられ登りにくい。砂利進入防止のゲイターがええ仕事してくれました。
2019年09月25日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 8:28
砂利に足をとられ登りにくい。砂利進入防止のゲイターがええ仕事してくれました。
フウロがまだ頑張って咲いていた。
2019年09月25日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:33
フウロがまだ頑張って咲いていた。
大分高度が上がってきた。絶景ですな〜
2019年09月25日 08:40撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
9/25 8:40
大分高度が上がってきた。絶景ですな〜
ススキ。紅葉はまだであるが秋の到来を感じる。
2019年09月25日 08:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:42
ススキ。紅葉はまだであるが秋の到来を感じる。
遠くに本日の目的地の剣ヶ峰が見える。
あそこまで無事到着しますように。
2019年09月25日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 8:46
遠くに本日の目的地の剣ヶ峰が見える。
あそこまで無事到着しますように。
まずは槍ヶ峰へ!
2019年09月25日 08:50撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
9/25 8:50
まずは槍ヶ峰へ!
夫は登山用ヘルメットがまだないので、安全ヘルメットで参戦ww 似合ってる〜さすが!!( *´艸`)
2019年09月25日 09:10撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
9/25 9:10
夫は登山用ヘルメットがまだないので、安全ヘルメットで参戦ww 似合ってる〜さすが!!( *´艸`)
オダマキも一輪だけ咲いていた。
2019年09月25日 09:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:10
オダマキも一輪だけ咲いていた。
槍ヶ峰まで登る。
しかし・・・浮石だらけでめっちゃ怖い〜(+o+)
どの石も信用ならないし、両サイドが切れ落ちているので手に汗握った。
2019年09月25日 09:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/25 9:15
槍ヶ峰まで登る。
しかし・・・浮石だらけでめっちゃ怖い〜(+o+)
どの石も信用ならないし、両サイドが切れ落ちているので手に汗握った。
夫も槍ハント。
バックに見えるは烏ヶ山。 
宇多田ヒカルで一躍有名になったお山ですね。
2019年09月25日 09:18撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
7
9/25 9:18
夫も槍ハント。
バックに見えるは烏ヶ山。 
宇多田ヒカルで一躍有名になったお山ですね。
槍ヶ峰を下る。
これがめっちゃ怖かった( ゜Д゜) 
今年に入って怖かった場所ナンバー2(一位はアイスでガチガチの石鎚山の2の鎖)

どこに足を置いてええやら・・・どこに手をかけてええやら・・・どの石もぐらぐらやし(+o+)
デカイ石を落石しました。誰もいなかったからよかったものの( ;∀;) 2度と行かない宣言です。
2019年09月25日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/25 9:20
槍ヶ峰を下る。
これがめっちゃ怖かった( ゜Д゜) 
今年に入って怖かった場所ナンバー2(一位はアイスでガチガチの石鎚山の2の鎖)

どこに足を置いてええやら・・・どこに手をかけてええやら・・・どの石もぐらぐらやし(+o+)
デカイ石を落石しました。誰もいなかったからよかったものの( ;∀;) 2度と行かない宣言です。
夫もなんとか下山。夫は前職のお蔭でどんな高度感やスリルがあってもひょいひょいとこなす。どこでも連れて行ける相棒💛
2019年09月25日 09:23撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
9/25 9:23
夫もなんとか下山。夫は前職のお蔭でどんな高度感やスリルがあってもひょいひょいとこなす。どこでも連れて行ける相棒💛
お次は三ノ峰。
2019年09月25日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 9:31
お次は三ノ峰。
このルートは南壁の天辺を歩くルート。細尾根を歩きます。
足元は脆い岩質やし、稜線なので突風が吹くのでヒヤっとします。怖くはないけど気は抜けない。
ヘルメットはお互いのためにも被ることが必要と感じました。


あ!ちなみに先日の木曽駒でヘルメットは滑落しちゃったので、おニューのメット買いました(*^-^*)
2019年09月25日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 9:39
このルートは南壁の天辺を歩くルート。細尾根を歩きます。
足元は脆い岩質やし、稜線なので突風が吹くのでヒヤっとします。怖くはないけど気は抜けない。
ヘルメットはお互いのためにも被ることが必要と感じました。


あ!ちなみに先日の木曽駒でヘルメットは滑落しちゃったので、おニューのメット買いました(*^-^*)
天狗ヶ峰より。ユートピア小屋を眺める。
この稜線を歩きたかったが、その後のコースがしんどいので今回はパス。
そ〜いや天狗ヶ峰には道標が無かったな。なんでやろ??
2019年09月25日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 9:40
天狗ヶ峰より。ユートピア小屋を眺める。
この稜線を歩きたかったが、その後のコースがしんどいので今回はパス。
そ〜いや天狗ヶ峰には道標が無かったな。なんでやろ??
ほんまかっちょいい稜線。
2019年09月25日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/25 9:51
ほんまかっちょいい稜線。
剣ヶ峰到着!
快晴で日本海もばっちり見えます。最高!!
2019年09月25日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/25 9:53
剣ヶ峰到着!
快晴で日本海もばっちり見えます。最高!!
居合わせた方に撮って頂いた。
2019年09月25日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 9:54
居合わせた方に撮って頂いた。
小人夫ww
2019年09月25日 09:56撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
9/25 9:56
小人夫ww
弥山まで行って避難小屋でランチでもできるかな〜なんて考えがちらりと浮かびましたが、GPS確認するとここから弥山迄の足跡が少ないし、事故の危険性が高いとのことにて断念。安全第一!剣ヶ峰まで来れただけで上々やな(*^-^*)
2019年09月25日 10:10撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
9/25 10:10
弥山まで行って避難小屋でランチでもできるかな〜なんて考えがちらりと浮かびましたが、GPS確認するとここから弥山迄の足跡が少ないし、事故の危険性が高いとのことにて断念。安全第一!剣ヶ峰まで来れただけで上々やな(*^-^*)
足元がかなり悪いので慎重に。
普段もっとデンジャラスな所行っているので、怖くはないが気は抜けない。
こんな脆いときっと毎年形を変えているんだろな〜
でもこの岩質が、灰色に浮かびあがる南壁側の大山だと思うと感慨深い。
2019年09月25日 10:19撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
9/25 10:19
足元がかなり悪いので慎重に。
普段もっとデンジャラスな所行っているので、怖くはないが気は抜けない。
こんな脆いときっと毎年形を変えているんだろな〜
でもこの岩質が、灰色に浮かびあがる南壁側の大山だと思うと感慨深い。
天狗ヶ峰からユートピアまでの稜線をちょっと歩いてみた。でも下っていきそうな感じやったのですぐに引き戻ったけどねww
2019年09月25日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/25 10:26
天狗ヶ峰からユートピアまでの稜線をちょっと歩いてみた。でも下っていきそうな感じやったのですぐに引き戻ったけどねww
烏ヶ山がばっちり見える。あちらからも南壁が良く見えるんやろな。今度行ってみたい。
2019年09月25日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:39
烏ヶ山がばっちり見える。あちらからも南壁が良く見えるんやろな。今度行ってみたい。
三点支持。ほんまどの石もグラつくわ〜
2019年09月25日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 10:51
三点支持。ほんまどの石もグラつくわ〜
絶景ポイントを色々教えて下さったベテランさん。
ありがとうございました。
2019年09月25日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/25 10:54
絶景ポイントを色々教えて下さったベテランさん。
ありがとうございました。
烏ヶ山の絶景ポイントにて。
2019年09月25日 11:00撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
9/25 11:00
烏ヶ山の絶景ポイントにて。
もちろん私も絶景ポイントに行ったよ。
2019年09月25日 11:02撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
9/25 11:02
もちろん私も絶景ポイントに行ったよ。
いや〜最後の最後まで絶景。
2019年09月25日 11:06撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
9/25 11:06
いや〜最後の最後まで絶景。
下山は足を取られまくりで疲れる(+o+)
2019年09月25日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:20
下山は足を取られまくりで疲れる(+o+)
お腹空いたので、南壁の絶景ポイントにて昼食タイム。
🍙とカップラーメン。
2019年09月25日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/25 11:54
お腹空いたので、南壁の絶景ポイントにて昼食タイム。
🍙とカップラーメン。
なんでこんなに美味しいの〜💛
2019年09月25日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 12:01
なんでこんなに美味しいの〜💛
帰りに登山者用迂回ルート看板を発見した。これ見落としていたんやな( ;∀;)
2019年09月25日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:55
帰りに登山者用迂回ルート看板を発見した。これ見落としていたんやな( ;∀;)
帰りは大山を眺めながらのドライブ。この時間になるとガスがかかり烏ヶ山も大山も見えにくくなってきた。
2019年09月25日 14:01撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
9/25 14:01
帰りは大山を眺めながらのドライブ。この時間になるとガスがかかり烏ヶ山も大山も見えにくくなってきた。
交代で寝ながら帰路の途につきました。
2019年09月25日 15:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:47
交代で寝ながら帰路の途につきました。

装備

個人装備
ヘルメット・120?スリング・カラビナ

感想

水曜日は快晴予報。当初は大峰に行くつもりやったけど、大山のレコを見てみると、三ノ沢から剣ヶ峰に行くルートがかなり良さそう。バリエーションやけど、めっちゃ人が入っているし踏み跡もしっかりあるみたい。GPSを見ながらやったら行けるかな・・・?と色々調べて行けそうと判断。

最初の所で迂回路に気付かず、ちょっとルートミスはあったけど、その後はGPSを見ながら特に問題なく行けました。テープや道標はほとんどないので地図はこまめにチェックしました。スマホのGPSってすごいな〜これで色んな所行けますね。

南壁の稜線歩きは、感動するほどの絶景で、近畿にいながらもアルプス感満載です。しかも適度なスリルが味わえます。距離も短く、行程にもかなり余裕があるので写真を撮りまくったり、かなり遊べるのもいいですね。

槍ヶ峰までの往復以外は、これといって恐怖感はなく進めましたが、やはり稜線にて突風が吹きます。また、岩質がかなり脆く細尾根にて滑落や落石の危険性は高いと感じました。今回ここで出会った方で、ヘルメットを装着された方は一名でした。
お互いのためにもヘルメットは装着すべきだと感じました。
しかもおっかなびっくり歩いているのに半パン、半袖ととてもバリエーションに挑戦している格好ではなく驚きました(^^;)
「山は自己責任」ですが、なにかあった時は確実に周りに迷惑をかけます。最低限のスキルには対処できるよう、できることはしなければならないと思いましたね。

とちょっと真面目に語ってしまいましたが、最高の一日でしたね〜
ここええわ〜また来よう!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2631人

コメント

キュンキュン
相変わらず、緊迫感たっぷりの写真に、キュンキュンしました♪

早く行かないと、崩れるね。
2019/9/26 12:13
Re: キュンキュン
ここほんま良かった〜
大山の新しい顔発見や❗
沢やってる人なら行けるで〜
まぁ私は槍ヶ峰は二度と行かんけどね(笑)
2019/9/26 13:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から槍ヶ峰・三ノ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら