記録ID: 2035659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山剣ヶ峰 三ノ沢ルートより
2019年09月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 827m
- 下り
- 816m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:05
距離 6.3km
登り 827m
下り 824m
13:03
ゴール地点
ルートミス箇所何個かあります。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落石・滑落注意 砂滑りなのでゲイターがあるとグッド |
写真
槍ヶ峰を下る。
これがめっちゃ怖かった( ゜Д゜)
今年に入って怖かった場所ナンバー2(一位はアイスでガチガチの石鎚山の2の鎖)
どこに足を置いてええやら・・・どこに手をかけてええやら・・・どの石もぐらぐらやし(+o+)
デカイ石を落石しました。誰もいなかったからよかったものの( ;∀;) 2度と行かない宣言です。
これがめっちゃ怖かった( ゜Д゜)
今年に入って怖かった場所ナンバー2(一位はアイスでガチガチの石鎚山の2の鎖)
どこに足を置いてええやら・・・どこに手をかけてええやら・・・どの石もぐらぐらやし(+o+)
デカイ石を落石しました。誰もいなかったからよかったものの( ;∀;) 2度と行かない宣言です。
このルートは南壁の天辺を歩くルート。細尾根を歩きます。
足元は脆い岩質やし、稜線なので突風が吹くのでヒヤっとします。怖くはないけど気は抜けない。
ヘルメットはお互いのためにも被ることが必要と感じました。
あ!ちなみに先日の木曽駒でヘルメットは滑落しちゃったので、おニューのメット買いました(*^-^*)
足元は脆い岩質やし、稜線なので突風が吹くのでヒヤっとします。怖くはないけど気は抜けない。
ヘルメットはお互いのためにも被ることが必要と感じました。
あ!ちなみに先日の木曽駒でヘルメットは滑落しちゃったので、おニューのメット買いました(*^-^*)
弥山まで行って避難小屋でランチでもできるかな〜なんて考えがちらりと浮かびましたが、GPS確認するとここから弥山迄の足跡が少ないし、事故の危険性が高いとのことにて断念。安全第一!剣ヶ峰まで来れただけで上々やな(*^-^*)
足元がかなり悪いので慎重に。
普段もっとデンジャラスな所行っているので、怖くはないが気は抜けない。
こんな脆いときっと毎年形を変えているんだろな〜
でもこの岩質が、灰色に浮かびあがる南壁側の大山だと思うと感慨深い。
普段もっとデンジャラスな所行っているので、怖くはないが気は抜けない。
こんな脆いときっと毎年形を変えているんだろな〜
でもこの岩質が、灰色に浮かびあがる南壁側の大山だと思うと感慨深い。
装備
個人装備 |
ヘルメット・120?スリング・カラビナ
|
---|
感想
水曜日は快晴予報。当初は大峰に行くつもりやったけど、大山のレコを見てみると、三ノ沢から剣ヶ峰に行くルートがかなり良さそう。バリエーションやけど、めっちゃ人が入っているし踏み跡もしっかりあるみたい。GPSを見ながらやったら行けるかな・・・?と色々調べて行けそうと判断。
最初の所で迂回路に気付かず、ちょっとルートミスはあったけど、その後はGPSを見ながら特に問題なく行けました。テープや道標はほとんどないので地図はこまめにチェックしました。スマホのGPSってすごいな〜これで色んな所行けますね。
南壁の稜線歩きは、感動するほどの絶景で、近畿にいながらもアルプス感満載です。しかも適度なスリルが味わえます。距離も短く、行程にもかなり余裕があるので写真を撮りまくったり、かなり遊べるのもいいですね。
槍ヶ峰までの往復以外は、これといって恐怖感はなく進めましたが、やはり稜線にて突風が吹きます。また、岩質がかなり脆く細尾根にて滑落や落石の危険性は高いと感じました。今回ここで出会った方で、ヘルメットを装着された方は一名でした。
お互いのためにもヘルメットは装着すべきだと感じました。
しかもおっかなびっくり歩いているのに半パン、半袖ととてもバリエーションに挑戦している格好ではなく驚きました(^^;)
「山は自己責任」ですが、なにかあった時は確実に周りに迷惑をかけます。最低限のスキルには対処できるよう、できることはしなければならないと思いましたね。
とちょっと真面目に語ってしまいましたが、最高の一日でしたね〜
ここええわ〜また来よう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2631人
相変わらず、緊迫感たっぷりの写真に、キュンキュンしました♪
早く行かないと、崩れるね。
ここほんま良かった〜
大山の新しい顔発見や❗
沢やってる人なら行けるで〜
まぁ私は槍ヶ峰は二度と行かんけどね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する