記録ID: 2035898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
トコトン味わう栗駒山 8の字周回+小桧の千年クロべと草原、湿原めぐり
2019年09月24日(火) ~
2019年09月25日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 2,220m
- 下り
- 2,228m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:10
2日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:50
ルートは一部手入力です
天候 | 24日 ガス、雨→曇り時々晴れ 25日 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バス利用 新宿 → 一関駅東口 夜行バスは東口に着くが、バス停のある西口に行くのに改札入場券購入で行かないとかなりの大回りになる ※都内朝早くの新幹線なら須川温泉行きの始発バス時刻に間に合います 一関駅西口 → 須川温泉 路線バス1450円 帰り 須川温泉 → 一関駅 路線バス 一関駅 → 都内 新幹線利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《須川温泉→産沼コース→山頂》 ・須川コースは火山ガスのため通行止め、ゼッタ沢の徒渉位、特に問題なし 《山頂→湯浜コース→湯浜温泉》 ・山頂から天狗平は風が強い、紅葉のピークが始まりつつある。山頂付近は今月末がピークかも ・御室に直接下るルートは崩れているため通行止め、秋に工事の予定があるらしい ・虚空蔵山の北面は紅葉綺麗、山頂へは藪だが標識らしきものが見えました ・途中の木道付近の草原は沢の源頭の風情で、雰囲気よく気持ちいい所 ・湯浜コースの下部は、泥濘の道がひどくスパッツは必携、岩に苔が多いが思ったより滑らない印象 《湯浜温泉→古道の森→小桧の千年クロべ→変則十字路》 ・相ノ沢、小桧沢、大地沢などを含めた大小の沢の徒渉があるがロープあり ・整備されていて比較的歩きやすい ・小桧の千年クロべは分岐から1km弱、目印の大きめのクロべ手前を左折、赤布あり 《変則十字路→大地森コース→御室→虚空蔵十字路→天狗平→山頂往復》 ・湯浜から大地森コース経由で山頂までたどるとかなりのロングコースになる ・水場は御室下の所で水汲めました、遅くまで雪田が残るので時期に注意が必要かも ・御室下からの登りは道が不明瞭で錯綜している、御沢の源頭をつめて登った ・御室から直接天狗平にいくルートは崩落中、虚空蔵十字路までは短いが足元が悪い所がありルートがわかりづらく要注意 《天狗平→御駒岳(1573mピーク)→天馬尾根→秣岳》 ・御駒岳の手前の展望岩頭が一番風が強かった、御駒岳から下る道も泥濘多く抉れているので歩きづらい ・しろがね草原、岩峰小ピーク、小湿原、秣岳山頂と続く、気持ちの良い好ルート 《秣岳→須川湖→泥炭湿原(シラタマノキ湿原)→イワカガミ湿原→須川温泉》 ・須川湖畔のキャンプ場はウッドデッキがあり快適そう ・須川湖から野鳥の森経由でのイワカガミ湿原は橋崩落のため通れず、車道歩き ・泥炭湿原へは須川湖Pから徒歩10分ほどだが、駐車場有り、ヤナギゴケが分解されず苔と湿原のコラボ、湿原好きなら一見の価値あるかも ・イワカガミ湿原は大きな池塘があり広々しています |
その他周辺情報 | ・湯浜温泉 秘湯のランプの宿 硫黄の香りが上品に香る露天とPHが8.8と高くツルツルする内湯で若干泉質が違う ・須川温泉 日帰り内湯、大露天風呂合わせて1000円 露天風呂にも洗い場あり単独だと600円 強酸性泉でピリピリとパンチの効いた温泉 |
写真
感想
栗駒山の御沢コースを親父と登ったのは、もう12年前のことになります。
天気があまり良くなくガスの中でしたが、
沢沿いから御室に出る達成感のあるルートでした。
再訪するなら須川からのコースと湯浜温泉、小桧の千年クロべを軸にコースを検討、
昭和湖は今回行けなかったが、湯浜コースの草原、古道の森歩き、御室下の草原、
欲張ってしらがね高原、秣岳への縦走、須川湖畔に泥炭、イワカガミ湿原と、
気なるところを紅葉のすばらしい時期と、
秘湯の温泉でしっかり網羅できたかなと思います。
昭和湖、世界谷地、虚空蔵山のピークは残ってますが、御室、秣岳、千年クロべは
再訪したいです。
栗駒山の懐の深さを存分に味わった変化のある山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
おはようございます
東北の山の紅葉、さすがにレベルが違いますね!赤すぎる・・・
栗駒山は岩手秋田宮城の三県境もあるので注目しているのですが
湯浜温泉?ランプの宿の雰囲気もいいですね〜
紅葉、温泉の最中に巨木の写真があるのはsarariさんらしいです
shevaさんこんばんは!
栗駒山、赤かったですよ、紅葉時期を外せば、意外と静かな山だと思います。
今回も平日で山頂付近以外では、ほとんど会わなかったですね
、巨木を見る古道の森コースも人には会いませんでした。
その分じっくり向き合えた気がします。
巨木のあるルートはコース検討する際の参考にしてます!
九州にも温泉が多いですが、東北の山も登山口に温泉があることが多いので
、前泊か後泊でいけるとかなりおすすめですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する