ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2037853
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鎌倉山・松倉山(83-84/栃木百):絶景とソバと蜘蛛の巣と、半袖隊長、長い道路歩きの合間の軽登山

2019年09月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
29.7km
登り
942m
下り
940m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:36
合計
7:31
8:48
90
10:18
10:18
29
10:55
10:55
9
11:04
11:38
107
そば処まぎの
13:25
13:25
35
14:00
14:02
36
14:38
14:38
8
14:46
14:46
93
16:19
合計距離: 29.75km/ 最高点の標高: 324m/ 最低点の標高: 39m
累積標高(上り): 956m/ 累積標高(下り): 958m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:44.1=29.75+(956÷100)+(958÷100÷2) 
→→→判定「●EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142け

【参考文献book
momohiroさん:2015年02月20日(金):那珂川流域の鎌倉山と松倉山を歩くhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-592471.html
poohtaさん: 2018年01月06日(土):毘沙門山〜鷲子山〜松倉山〜鎌倉山(烏山駅〜茂木駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1353206.html
天候 晴れ…暑かった
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅0516新宿駅05210530池袋駅05300538赤羽駅05420647小山駅07070728下館駅0731(注2)0839茂木駅
【復路】烏山駅17021742宝積寺駅17551807宇都宮駅18151932大宮駅19352006新宿駅20112018代々木上原駅2018地元駅
 (注1)JR区間は北海道&東日本パス(普通列車限定/7日間有効/10,850円)を利用
 (注2)真岡鉄道は下館駅で乗換時にホーム上で駅員からきっぷ購入(1,030円/現金のみ)
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
全長29.7km(うち0.3kmは撤退道)のうち、下記二箇所(計3.2km)を除けば道路歩きばかり。
道路は緩やかな起伏のいわゆる田舎道ばかりで、クルマ通行量は少なく、歩きがっては極めてよい…がとにかく長い(;^_^A
しかしバス路線がない(⇒廃止された)ので、これしかない!

特に危険箇所はないが、あえて注意点を挙げると
 ●鎌倉山:山頂から大瀬橋の袂への下り=約0.6km
  ⇒傾斜がきついので下りではスリップ注意
 ●松倉山:裏参道入口から山頂を経て表参道入口まで=約2.6km
  ⇒参道なので踏み跡は明確だが、あまり歩かれていないようで、蜘蛛の巣が非常にうるさい。季節にもよるが、蜘蛛の巣との格闘を覚悟すべし。

なお、マイカー登山であれば、お手軽・栃百ピークハントの格好の対象先です。
こんなに苦労する必要はまるでありません。

★水場sweat02:コンクリートブロック法面に一ヶ所あり
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :松倉山では蜘蛛の巣との格闘(特に南斜面の参道)
うるさくて敵わない

☆半袖 タイム:終日全行程
★半袖 出会い指数:計測休止中
☆半袖 驚かれ指数:計測休止中
★入山者run:誰にも遭遇せず
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:なし
★トイレtoilet:ふるさと
★携帯 :基本的には圏内
★食料調達処24hours:ファミリーマート(地元商店街)、NewDaysDila小山店(小山駅構内)
★酒類調達処:たいらや烏山店(食品スーパー)…烏山駅から5分弱
★お土産処present:ギフトガーデン宇都宮新幹線店
★飲食店restaurant:そばの里まぎの…平日11〜14時/休日11〜15時/水曜定休/現金のみ
 http://www.sobanosato-magino.jp/
 https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=6357
 (注)たまたま開店直後の11時過ぎに通り掛かったので入店したが、人気店のようで、入れ替わり立ち替わり地元客が訪れ賑わっていた。味・量とも満足した。
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
下館駅で真岡鉄道に乗換え(左上)
茂木駅の三つ前で乗客は拙者のみ(右上)
スイカカラーの真岡鉄道車両(左下)
閑散とした茂木駅の上空は青空(左下)
1
下館駅で真岡鉄道に乗換え(左上)
茂木駅の三つ前で乗客は拙者のみ(右上)
スイカカラーの真岡鉄道車両(左下)
閑散とした茂木駅の上空は青空(左下)
鎌倉山へはまず道路歩き。
ふるさとセンター茂木方面へ。
鎌倉山へはまず道路歩き。
ふるさとセンター茂木方面へ。
民家の庭先の花々を愛でながら…
民家の庭先の花々を愛でながら…
関ふれ道に入ります。
関ふれ道に入ります。
沿道には満開のコスモス。
沿道には満開のコスモス。
開花が遅れている彼岸花。
1
開花が遅れている彼岸花。
名前は分かりませんが…花。
右下に写る老夫婦と数分の四方山話。
名前は分かりませんが…花。
右下に写る老夫婦と数分の四方山話。
ひたすら山中の舗装路をテクテクrun
ひたすら山中の舗装路をテクテクrun
茂木駅から約5.5km。
65分も掛けてようやく鎌倉山登山口。
茂木駅から約5.5km。
65分も掛けてようやく鎌倉山登山口。
その先も簡易舗装路が続き…
その先も簡易舗装路が続き…
15分ほどで山頂部へ。
一般的な山頂は左奥(⇓)だが「最高地点」は赤○地点を奥へ。
15分ほどで山頂部へ。
一般的な山頂は左奥(⇓)だが「最高地点」は赤○地点を奥へ。
蜘蛛の巣を払いながら5分ほど。
何の標示物はないけど…ここかなぁ?
結論…ここは最高地点であって山頂ではない!
2
蜘蛛の巣を払いながら5分ほど。
何の標示物はないけど…ここかなぁ?
結論…ここは最高地点であって山頂ではない!
山頂には解説板と東屋。
関ふれ道ではここがてっ辺です。
山頂には解説板と東屋。
関ふれ道ではここがてっ辺です。
その先には学問の神様・菅原道真公を祀る天神様。
今さら願をかけても遅いか[[sweat]]
その先には学問の神様・菅原道真公を祀る天神様。
今さら願をかけても遅いか[[sweat]]
ほんの少し下ると展望岩。
那賀川清流と田園風景は沿岸随一one
また晩秋の朝日に輝く雲海は絶景だそうだ[[punch]]
ほんの少し下ると展望岩。
那賀川清流と田園風景は沿岸随一one
また晩秋の朝日に輝く雲海は絶景だそうだ[[punch]]
展望を楽しんだら眼下の青い大瀬橋まで激下り。
1
展望を楽しんだら眼下の青い大瀬橋まで激下り。
スッテンコロリンせずに川岸まで下って来ました。
スッテンコロリンせずに川岸まで下って来ました。
やや上流の「ふるさとセンター茂木」に寄るも…し〜んと閑散。
食堂は予約営業だけだと…。
結論…回り道になるだけなので寄る意味なし。
やや上流の「ふるさとセンター茂木」に寄るも…し〜んと閑散。
食堂は予約営業だけだと…。
結論…回り道になるだけなので寄る意味なし。
大瀬橋を渡ります。
クルマ通行量は少ない。
大瀬橋を渡ります。
クルマ通行量は少ない。
大瀬橋から那珂川上流。
アユ獲り用の簗が仕掛けられてますね。
1
大瀬橋から那珂川上流。
アユ獲り用の簗が仕掛けられてますね。
振り返ると鎌倉山[[mountain1]]
白い花はソバ畑。
なるほど…こちらから見たら「鎌倉」なんだ!
振り返ると鎌倉山[[mountain1]]
白い花はソバ畑。
なるほど…こちらから見たら「鎌倉」なんだ!
ここでそば屋に吸い寄せられましたnoodle
「まぎの」は集落名「牧野」の平仮名書き。
ここでそば屋に吸い寄せられましたnoodle
「まぎの」は集落名「牧野」の平仮名書き。
昼間(11〜14時)のみ営業。
平日なのに次から次へと地元客。
あゆ天そば1300円を美味しく頂く。
野菜は…この先が長いので見送り:cry:
昼間(11〜14時)のみ営業。
平日なのに次から次へと地元客。
あゆ天そば1300円を美味しく頂く。
野菜は…この先が長いので見送り:cry:
「そば」のように細くて長い道路歩きを再開。
那賀川沿いの道から…
「そば」のように細くて長い道路歩きを再開。
那賀川沿いの道から…
北上して田園の道へ。
すぐに事前調査通りの山道に行ったのですが…
北上して田園の道へ。
すぐに事前調査通りの山道に行ったのですが…
民家の間を抜け(左上)山道に入るも(右上)
泥濘で歩き難く(左下)すぐに藪となって行き詰る(右下)
民家の間を抜け(左上)山道に入るも(右上)
泥濘で歩き難く(左下)すぐに藪となって行き詰る(右下)
素直に撤退し道路歩きに戻ると木須川の洞門。
蛇行部をショートカット目的で掘削した河川のトンネル。
素直に撤退し道路歩きに戻ると木須川の洞門。
蛇行部をショートカット目的で掘削した河川のトンネル。
快晴の青空と満開のコスモス。
写真では清涼感があるも、とにかく暑い💦
1
快晴の青空と満開のコスモス。
写真では清涼感があるも、とにかく暑い💦
法面の流水で顔ザブ・頭ザブ。
少しは生き返りましたが…
法面の流水で顔ザブ・頭ザブ。
少しは生き返りましたが…
長い長いアプローチが続く。
あれが松倉山かなぁ…と期待するもハズレ。
長い長いアプローチが続く。
あれが松倉山かなぁ…と期待するもハズレ。
バスは通るもスクールバスだけ。
お手軽マイカーでなければ、歩くしかないんです[[scissors]]
バスは通るもスクールバスだけ。
お手軽マイカーでなければ、歩くしかないんです[[scissors]]
花を見ては「もう一丁!」と気合を入れる。
右上はサルビアですね。
「いつもいつも思ってた〜」ともとまろの歌が脳内をグルグル[[audio]]
1
花を見ては「もう一丁!」と気合を入れる。
右上はサルビアですね。
「いつもいつも思ってた〜」ともとまろの歌が脳内をグルグル[[audio]]
稲刈りが終わり、日干しされる稲わら。
あれが松倉山かなぁ…と期待するもハズレ!
稲刈りが終わり、日干しされる稲わら。
あれが松倉山かなぁ…と期待するもハズレ!
棚田の里かぶと。
ここだけでなく近辺には棚田が多いのが特徴。
棚田の里かぶと。
ここだけでなく近辺には棚田が多いのが特徴。
夏にはホタルも舞う自然豊かな道。
あれ(左上)が松倉山かなぁ?
夏にはホタルも舞う自然豊かな道。
あれ(左上)が松倉山かなぁ?
土手に咲く彼岸花も日本の秋ですね。
土手に咲く彼岸花も日本の秋ですね。
そしてここで左に曲れば…
そしてここで左に曲れば…
すぐに参道入口。
予習通りにすぐ見つかってホッと一息。
茂木駅から約17km地点。
すぐに参道入口。
予習通りにすぐ見つかってホッと一息。
茂木駅から約17km地点。
簡易舗装の道はやがて普通の登山道に。
道型は明確だが、とにかく蜘蛛の巣が多い。
露払い棒をグルグルしながら進む。
簡易舗装の道はやがて普通の登山道に。
道型は明確だが、とにかく蜘蛛の巣が多い。
露払い棒をグルグルしながら進む。
ほら、こんなデカい蜘蛛が!!!
数十メートルおきぐらいに待ち受けている。
ほら、こんなデカい蜘蛛が!!!
数十メートルおきぐらいに待ち受けている。
山頂部は荒れていますが…
山頂部は荒れていますが…
松倉山345mにトウチャコ(^^)v
眺望も何もありません。
1
松倉山345mにトウチャコ(^^)v
眺望も何もありません。
露払い棒…纏わり付いたクモの巣で膨らんでいます。
1
露払い棒…纏わり付いたクモの巣で膨らんでいます。
そのまま山頂部を縦走し表参道へ。
お助けロープが張られた岩場を下ると…
そのまま山頂部を縦走し表参道へ。
お助けロープが張られた岩場を下ると…
松倉山上観音堂は県重要文化財。
馬頭観音も祀られ馬の神様として賑わったそうだ。
拙者も己の足腰の健康を祈ったぜ<(_ _)>
松倉山上観音堂は県重要文化財。
馬頭観音も祀られ馬の神様として賑わったそうだ。
拙者も己の足腰の健康を祈ったぜ<(_ _)>
表参道はやがて二手に分かれる。
右⇑横には参拝者用駐車場があり林道が下る。
拙者は左⇑の山道を下った。
表参道はやがて二手に分かれる。
右⇑横には参拝者用駐車場があり林道が下る。
拙者は左⇑の山道を下った。
こんないい道ばかりではなかったが…。
クモの巣を払いながら下山。
こんないい道ばかりではなかったが…。
クモの巣を払いながら下山。
最後は草を掻き分け橋を渡ると…
最後は草を掻き分け橋を渡ると…
林道と合流。
いやいや素直に林道を歩くことをお勧めします。
林道と合流。
いやいや素直に林道を歩くことをお勧めします。
さぁ、再び道路歩きが待っています。
県道274号線にはかってはバスが走っていたが…
さぁ、再び道路歩きが待っています。
県道274号線にはかってはバスが走っていたが…
今はもう廃止されて歩くしかない。
烏山駅付近まで、自販機があったのはここだけ。
今はもう廃止されて歩くしかない。
烏山駅付近まで、自販機があったのはここだけ。
かっての小学校はオオムラサキ公園に転用されるも…ひっそりとして人影なし。
かっての小学校はオオムラサキ公園に転用されるも…ひっそりとして人影なし。
那須烏山駅まで8km。
もうひと踏ん張りだぜ[[dash]]
那須烏山駅まで8km。
もうひと踏ん張りだぜ[[dash]]
下り一方かと思っていたら、緩やかながら二度も登り返し💦:-o
もっとも殆どクルマは通らず、この道があって好かったぜ。
下り一方かと思っていたら、緩やかながら二度も登り返し💦:-o
もっとも殆どクルマは通らず、この道があって好かったぜ。
何だったけなぁ…この花は?
1
何だったけなぁ…この花は?
これも何度もヤマレコで見てるんだけどなぁ。
…と薄れ行く記憶力に一抹の寂しさを覚えつつ
1
これも何度もヤマレコで見てるんだけどなぁ。
…と薄れ行く記憶力に一抹の寂しさを覚えつつ
グループホームの傍らを通過する。
ここも昔は学校だったのかも。
グループホームの傍らを通過する。
ここも昔は学校だったのかも。
振り返ると…中央に鋭鋒が見える[[mountain1]]
あれが松倉山なのかな?
振り返ると…中央に鋭鋒が見える[[mountain1]]
あれが松倉山なのかな?
お〜遂に烏山大橋だ。
橋を渡ればゴールも近い。
お〜遂に烏山大橋だ。
橋を渡ればゴールも近い。
烏山大橋から那珂川上流。
あれは鳶子山(左)だねぇ(^_^)v
あそこから下って来た赤線と合流[[scissors]]
烏山大橋から那珂川上流。
あれは鳶子山(左)だねぇ(^_^)v
あそこから下って来た赤線と合流[[scissors]]
烏山駅にトウチャコmotorsports
予想はしていたが、長い長い道路歩きは修行の道だったぜ。
1
烏山駅にトウチャコmotorsports
予想はしていたが、長い長い道路歩きは修行の道だったぜ。
駅員に教えてもらったスーパーへ。
なんだ…こんな近くにあったのか:-P
次(があるかは分からぬが)はゴールする前に寄ろうっと。
1
駅員に教えてもらったスーパーへ。
なんだ…こんな近くにあったのか:-P
次(があるかは分からぬが)はゴールする前に寄ろうっと。
通学生に囲まれながらこっそりと(;^_^A
3時間半の普通列車旅の始まりtrain
お疲れさんどした<m(__)m>
1
通学生に囲まれながらこっそりと(;^_^A
3時間半の普通列車旅の始まりtrain
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

栃木百名山のうち、栃木・茨城県境近くの山々をどうやって歩くか?
これは「電車バス利用日帰り組」にとっては難問です。
低山ばかりで登山技術も体力も何も要りませんが、アクセスが…(;´Д`)

マイカー登山であれば、
●駐車場までスーッと行って、チョコチョコッと登って、はい、一丁上り!
●さて、もったいないから、次の山に行こか?
…と「栃木百名山:一日◆山登頂」との誇らしげなレコをよく見掛けますよね。

これまで鳶子山や花瓶山などをコミュニティバスも駆使して登って来ましたが、最後に残ったのが鎌倉山と松倉山の二つ。
何とか一度に両山とも登るいい手はないかなぁ…と関東ふれあいの道も参考にしてコース取りを考えましたが、かっては走っていた路線バスは廃止されており、妙案が浮かびません。
結局は二つの山が茂木駅と烏山駅の間にあることから、両駅に残る赤線を繋ぐ形のコース取りにしました。
何とか山道を歩くコースで…と思いましたが、それも難しい。
実際には一ヶ所だけ道路をショートカットする破線(山道)を行ってみたら、草ぼうぼうで踏み跡も消え、通行不能と判断して撤退しました。

結果としては長い道路歩きに、チョコチョコッと登山して、再び長道路歩きでゴールmotorsports
●鎌倉山からの眺望は素晴らしかった!朝日に照らされる雲海を見てみたいもの。
●松倉山は…蜘蛛の巣との格闘だけが印象に残りました。
●「そば処まぎの」はお勧めです。
●烏山駅周辺に温泉でなくとも銭湯があったらなぁ。

なお参考文献に掲げたmomohiroさん・poohtaさんのレコを参考にしました。
拙者はお二人ほど長くは歩けませんでしたが、有難うございました<(_ _)>

【今回登った主な山】
★鎌倉山(かまくらやま)216m:初…栃木百83座目
★松倉山(まつくらやま)345m:初…栃木百84座目

松倉山への田舎道で見掛けたサルビアを見たら、この歌が脳内をグルグル回りっ放しになりました。



お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【個人用過去レコリンク】…茂木駅帰着/烏山駅帰着
●2019年03月29日(金) :鶏足山・茂木城山:盛りを過ぎた影森山のミツマタ、半袖隊長、茂木城山公園の桜は開花宣言
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1773720.html
●2019年04月05日(金):鷲子山(69/栃木百):登山ではなく観光気分、半袖隊長、でも電車バスで行くと大変だぁ💦
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1780637.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

お疲れさまでした
隊長!お疲れさまでした。

このコース、私も狙っていたんですよ。
でも、茂木までと烏山駅からの交通費が高くて、なかなか実行できません。
烏山駅15:41の次が17:02っていうのも辛いですよね。
低山歩きで家に到着するのが21時頃って・・・

もう少し寒くて行く山がなくなってきたら、烏山線のローカル旅を兼ねて行って見ようと思います  

ふるさとセンターは寄る必要無し
『まぎの』のお蕎麦は美味しい メモっておきますdelicious
2019/10/4 15:53
kaori509さん
そうなんです!交通費が高い!!!んです。
新宿を起点とする場合、JR1663円+真岡鉄道1030円+JR2590円=合計5283円
このうちJRだけでも4253円ですから、青春18きっぷを利用しても十分に元が取れますね。
拙者の場合は東日本パスを使って安上がり(一日当り1550円)に仕上げるために、9月末までに実行する機会を窺っていたんです。

54写真で左折せずに直進し続けて県道29号線に出れば、烏山市営バス(烏山駅行き)に乗る手もあります。
すると歩行距離が4kmほど減るのですが、確かバス時刻が16時台だったような記憶なのですが…でも17時2分にしか乗れなかったかな?

「まぎの」は居心地よかったですよ。
ランチ営業だけですから、タイムマネジメントが必要です

【追伸】
ふるさとセンター茂木の駐車場にはトイレがあります。
このコース上で他にトイレがあるのはオオムラサキ公園だけです。

  隊長
2019/10/4 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら