ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2040284
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

【六甲探索25;鍋蓋山】地獄谷から極楽谷へ、道なき谷&尾根をバリ三昧

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
12.6km
登り
865m
下り
1,131m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:18
合計
5:33
8:08
5
8:13
8:13
52
9:05
9:13
35
9:48
9:48
33
11:58
12:01
40
12:41
12:41
13
12:54
13:01
4
13:05
13:05
10
13:15
13:15
25
13:40
13:40
1
13:41
ゴール地点
天候 曇り雨予報が、予想外の曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
07:19明石
電車JR神戸線新快速300円
07:30着 神戸(兵庫県)
07:40発 神戸駅南口/阪急バス鈴蘭台線61(大学病院前経由)・鈴蘭台行350円
08:10着 水呑バス停
コース状況/
危険箇所等
詳細は写真参照。

鍋蓋山の前後の六甲全山縦走路、最後の再度山から諏訪山への登山道以外はほとんどバリルートあるいは道や踏み跡のない斜面ですので、道を歩きたい方は参考にしにしないでください。

地獄谷については、nanfutsuさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-379531.html
gpz1000rxさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-841933.html
を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
神戸駅南口バス停。六甲山地登山25回目にして初めてバスに乗ります。今24回はすべて駅から駅まででした。
2019年09月28日 07:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 7:33
神戸駅南口バス停。六甲山地登山25回目にして初めてバスに乗ります。今24回はすべて駅から駅まででした。
水呑バス停を出発。電車で鈴蘭台まで行ってここまで歩いてくるより早くて安い!
2019年09月28日 08:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:08
水呑バス停を出発。電車で鈴蘭台まで行ってここまで歩いてくるより早くて安い!
2019年09月28日 08:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:10
国道428有馬街道(バス通り)のトンネルの右へダムの方へ入ります
2019年09月28日 08:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:10
国道428有馬街道(バス通り)のトンネルの右へダムの方へ入ります
このT字路は左へ
2019年09月28日 08:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:14
このT字路は左へ
すぐに道路は行き止まりになり、右の踏み跡へ
2019年09月28日 08:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:14
すぐに道路は行き止まりになり、右の踏み跡へ
涸れ沢沿いの踏み跡を少し登ると・・・
2019年09月28日 08:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:16
涸れ沢沿いの踏み跡を少し登ると・・・
左にこの関電火の用心標識があり、左上のコルに登ります(写真は振り返っているので、左から来て右に登ります)
2019年09月28日 08:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:17
左にこの関電火の用心標識があり、左上のコルに登ります(写真は振り返っているので、左から来て右に登ります)
すぐに尾根を乗り越しますが、その尾根上にとても立派な道がありました。そのうちここを辿ってみたい。今回は横切って沢へ
2019年09月28日 08:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:19
すぐに尾根を乗り越しますが、その尾根上にとても立派な道がありました。そのうちここを辿ってみたい。今回は横切って沢へ
これが溯上する鍋蓋地獄谷
2019年09月28日 08:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 8:28
これが溯上する鍋蓋地獄谷
石gorogoroを過ぎると滑沢が現れます
2019年09月28日 08:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:30
石gorogoroを過ぎると滑沢が現れます
2019年09月28日 08:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:32
おおっと!堰堤に突き当たる手前で小さなマムシが通せんぼ。全く動かないので、気が付かづに踏んづける、あるいは噛まれる可能性がありとっても危険。気づいてよかった。
2019年09月28日 08:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 8:34
おおっと!堰堤に突き当たる手前で小さなマムシが通せんぼ。全く動かないので、気が付かづに踏んづける、あるいは噛まれる可能性がありとっても危険。気づいてよかった。
マムシの場所から右へ急な枝沢を登りこの巻き道に出て堰堤を超えました。
2019年09月28日 08:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:35
マムシの場所から右へ急な枝沢を登りこの巻き道に出て堰堤を超えました。
その巻道から堰堤を見下ろします
2019年09月28日 08:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:36
その巻道から堰堤を見下ろします
堰堤の上
2019年09月28日 08:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:36
堰堤の上
堰堤の上流側に降り立って、下ってきた斜面を振り返ります
2019年09月28日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:38
堰堤の上流側に降り立って、下ってきた斜面を振り返ります
堰堤に開いている穴。数年前はこの中に大きなスズメバチの巣があったそうですが、今はありません。ちょっと心配だったのでよかった。
2019年09月28日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:38
堰堤に開いている穴。数年前はこの中に大きなスズメバチの巣があったそうですが、今はありません。ちょっと心配だったのでよかった。
堰堤の上はしばらく涸れ沢
2019年09月28日 08:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:40
堰堤の上はしばらく涸れ沢
人工物
2019年09月28日 08:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:43
人工物
1m滝
2019年09月28日 08:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:43
1m滝
右側になんと石垣が出現。昔は道があったようです
2019年09月28日 08:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:44
右側になんと石垣が出現。昔は道があったようです
地獄谷核心部。一番大きい滝、高さ2m
2019年09月28日 08:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 8:47
地獄谷核心部。一番大きい滝、高さ2m
その上の滝。水がほとんどないので直登します
2019年09月28日 08:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:48
その上の滝。水がほとんどないので直登します
上から見下ろします
2019年09月28日 08:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:49
上から見下ろします
水がなくなり倒木
2019年09月28日 08:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:55
水がなくなり倒木
過去レコでは皆さん東へ登ってますが、私は南へ、鍋蓋山直下に向かう沢を詰めますが倒木が。
2019年09月28日 08:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:57
過去レコでは皆さん東へ登ってますが、私は南へ、鍋蓋山直下に向かう沢を詰めますが倒木が。
さらに倒木
2019年09月28日 08:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:58
さらに倒木
右側からここを通って突破
2019年09月28日 08:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:58
右側からここを通って突破
最後は緩やかな植林帯の中のしっかりした獣道を登ります
2019年09月28日 09:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:00
最後は緩やかな植林帯の中のしっかりした獣道を登ります
その獣の住処のようです
2019年09月28日 09:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:02
その獣の住処のようです
そして六甲全山縦走路に合流。写真右側から出てきました。
2019年09月28日 09:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:03
そして六甲全山縦走路に合流。写真右側から出てきました。
鍋蓋山山頂
2019年09月28日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:05
鍋蓋山山頂
自撮り証拠
2019年09月28日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 9:05
自撮り証拠
神戸の展望
2019年09月28日 09:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:06
神戸の展望
六甲全山縦走路起点の鉢伏山と明石海峡、淡路島
2019年09月28日 09:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:06
六甲全山縦走路起点の鉢伏山と明石海峡、淡路島
明石海峡大橋をアップ
2019年09月28日 09:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:07
明石海峡大橋をアップ
ポートアイランドと神戸空港。遠くに大坂の山
2019年09月28日 09:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:13
ポートアイランドと神戸空港。遠くに大坂の山
こんなと所に1輪のヒガンバナ発見
2019年09月28日 09:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:17
こんなと所に1輪のヒガンバナ発見
しばし快適な縦走路でしたが、ここから南(写真右)へバリルート(地理院地図の破線)に入ります。入口は藪&はっきりした尾根ではなく、わかりにくい。
2019年09月28日 09:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:19
しばし快適な縦走路でしたが、ここから南(写真右)へバリルート(地理院地図の破線)に入ります。入口は藪&はっきりした尾根ではなく、わかりにくい。
少し下ると尾根らしくなり、
2019年09月28日 09:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:21
少し下ると尾根らしくなり、
岩もあって歩きやすい
2019年09月28日 09:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:22
岩もあって歩きやすい
2019年09月28日 09:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:23
鉄塔巡視路を辿り、地理院破線ルートから外れて東側の小尾根へ向かいましたが、踏み跡はその尾根との間の沢へ向かって急降下していたので、尾根に向かってトラバースしましたが、地形図にない深い小谷に入り込み難儀。
2019年09月28日 09:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:31
鉄塔巡視路を辿り、地理院破線ルートから外れて東側の小尾根へ向かいましたが、踏み跡はその尾根との間の沢へ向かって急降下していたので、尾根に向かってトラバースしましたが、地形図にない深い小谷に入り込み難儀。
急斜面よじ登って目指す尾根へ
2019年09月28日 09:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:34
急斜面よじ登って目指す尾根へ
尾根に出ました
2019年09月28日 09:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:35
尾根に出ました
この鉄塔が地図にあったので巡視路があるとおもってこの尾根を目指しました。
2019年09月28日 09:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:41
この鉄塔が地図にあったので巡視路があるとおもってこの尾根を目指しました。
最後は緩やかな植林に
2019年09月28日 09:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:41
最後は緩やかな植林に
2019年09月28日 09:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:42
極楽谷の林道が足下に現れました
2019年09月28日 09:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:43
極楽谷の林道が足下に現れました
林道に降りました。鍋蓋山を挟んで地獄谷と極楽谷、なにか所以があるのでしょうか。
2019年09月28日 09:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 9:44
林道に降りました。鍋蓋山を挟んで地獄谷と極楽谷、なにか所以があるのでしょうか。
朝バスで通った有馬街道が見えてきました。そしてこの石碑の後ろから尾根に取付きます。
2019年09月28日 09:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:48
朝バスで通った有馬街道が見えてきました。そしてこの石碑の後ろから尾根に取付きます。
最初は急斜面
2019年09月28日 09:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:49
最初は急斜面
意外といい道
2019年09月28日 09:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:51
意外といい道
尾根に出ると緩やかで快適に
2019年09月28日 09:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:53
尾根に出ると緩やかで快適に
鉄塔
2019年09月28日 09:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:55
鉄塔
送電線がクロスしているダブル鉄塔。
2019年09月28日 10:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:00
送電線がクロスしているダブル鉄塔。
いきなり林道に出ました。そしてここは右へ
2019年09月28日 10:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:05
いきなり林道に出ました。そしてここは右へ
平野谷西尾根の登山道にでました。
2019年09月28日 10:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:05
平野谷西尾根の登山道にでました。
その登山道は横切り、直ぐに反対側の斜面を適当に下ります
2019年09月28日 10:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:06
その登山道は横切り、直ぐに反対側の斜面を適当に下ります
谷を下ります
2019年09月28日 10:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:08
谷を下ります
鹿の頭蓋骨
2019年09月28日 10:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 10:09
鹿の頭蓋骨
平野谷の二本松林道にでました。
2019年09月28日 10:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:10
平野谷の二本松林道にでました。
少しだけこの道路を進み、すぐまた火の用心の標識に従って巡視路へ
2019年09月28日 10:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:20
少しだけこの道路を進み、すぐまた火の用心の標識に従って巡視路へ
平野谷東尾根の山道に出たと思っていましたが、その枝尾根の道のようです
2019年09月28日 10:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:23
平野谷東尾根の山道に出たと思っていましたが、その枝尾根の道のようです
平野谷東尾根上の鉄塔に到着
2019年09月28日 10:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 10:24
平野谷東尾根上の鉄塔に到着
2019年09月28日 10:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:25
東の枝尾根に入ります
2019年09月28日 10:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:25
東の枝尾根に入ります
踏み跡はありますが、ものすごく急な斜面を慎重に下ります。左下に大きな堰堤
2019年09月28日 10:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:29
踏み跡はありますが、ものすごく急な斜面を慎重に下ります。左下に大きな堰堤
堰堤のすぐ上を下ります
2019年09月28日 10:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:30
堰堤のすぐ上を下ります
藪をくぐって谷に降りました
2019年09月28日 10:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:35
藪をくぐって谷に降りました
降りてきた方を振り返ります。地形図ではこの谷は緩やかに大師堂コースの沢に下っているのでこれを降りるつもりでしたが、藪と堰堤に阻まれて下れず。藪が枯れた季節にトライしたい。
2019年09月28日 10:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:35
降りてきた方を振り返ります。地形図ではこの谷は緩やかに大師堂コースの沢に下っているのでこれを降りるつもりでしたが、藪と堰堤に阻まれて下れず。藪が枯れた季節にトライしたい。
下流側の堰堤を左から超えます
2019年09月28日 10:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:36
下流側の堰堤を左から超えます
堰堤の下側は急斜面
2019年09月28日 10:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:36
堰堤の下側は急斜面
なんと、とても古い木段の山道がありましたので、これを登ります。
2019年09月28日 10:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 10:36
なんと、とても古い木段の山道がありましたので、これを登ります。
ところどころ残っている木段の道をたどって北東側の尾根へ
2019年09月28日 10:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:39
ところどころ残っている木段の道をたどって北東側の尾根へ
最後はこんな根っこが露出した急斜面
2019年09月28日 10:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:42
最後はこんな根っこが露出した急斜面
尾根にでると、木に青い→があり、これを辿ります
2019年09月28日 10:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:43
尾根にでると、木に青い→があり、これを辿ります
急斜面にはロープもあります
2019年09月28日 10:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:43
急斜面にはロープもあります
快適な尾根
2019年09月28日 10:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:45
快適な尾根
今回3回目となるマムートのゴアシューズ。今回は柔らかい土の急斜面を上り下りしたので、中に土が入って汚れました。
2019年09月28日 10:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:45
今回3回目となるマムートのゴアシューズ。今回は柔らかい土の急斜面を上り下りしたので、中に土が入って汚れました。
最初からこの尾根を目指して下ればよかった
2019年09月28日 10:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:51
最初からこの尾根を目指して下ればよかった
下に大師堂コースの立派な道が見えてきました
2019年09月28日 10:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:53
下に大師堂コースの立派な道が見えてきました
2019年09月28日 10:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:54
この左の斜面から降りてきましたが、石垣で道に降りられず、少し下流側に行って飛び降りました。
2019年09月28日 10:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 10:55
この左の斜面から降りてきましたが、石垣で道に降りられず、少し下流側に行って飛び降りました。
少し大師堂コースを登ってから右の沢へ
2019年09月28日 10:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:58
少し大師堂コースを登ってから右の沢へ
滑の向こうに堰堤。右から超えました
2019年09月28日 11:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:00
滑の向こうに堰堤。右から超えました
その先で岩を渡り
2019年09月28日 11:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:03
その先で岩を渡り
また巨大な堰堤。これは来られず、右の斜面よじ登って尾根へ。
2019年09月28日 11:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:06
また巨大な堰堤。これは来られず、右の斜面よじ登って尾根へ。
猪の罠
2019年09月28日 11:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:12
猪の罠
このベンチで休憩
2019年09月28日 11:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:13
このベンチで休憩
再び二本松林道にでました。手に持っているのは蜘蛛の巣避けの枝。ずっと道なき道を辿っているので、すさまじい蜘蛛の巣でしたから。
2019年09月28日 11:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 11:21
再び二本松林道にでました。手に持っているのは蜘蛛の巣避けの枝。ずっと道なき道を辿っているので、すさまじい蜘蛛の巣でしたから。
林道は突っ切って斜面の踏み跡を辿ります
2019年09月28日 11:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:23
林道は突っ切って斜面の踏み跡を辿ります
藪を突破すると尾根上の巡視路に出ました
2019年09月28日 11:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:27
藪を突破すると尾根上の巡視路に出ました
倒木
2019年09月28日 11:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:27
倒木
またまた鉄塔
2019年09月28日 11:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 11:30
またまた鉄塔
蜘蛛の巣避けの枝に付いたあ蜘蛛。次々に蜘蛛の巣が重なっていくので、なんと蜘蛛自身が蜘蛛の巣に絡まって動けなくなっているのにはびっくりです。
2019年09月28日 11:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 11:31
蜘蛛の巣避けの枝に付いたあ蜘蛛。次々に蜘蛛の巣が重なっていくので、なんと蜘蛛自身が蜘蛛の巣に絡まって動けなくなっているのにはびっくりです。
再度山からの登山道とドライブウェイが左下に見えてきました
2019年09月28日 11:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:33
再度山からの登山道とドライブウェイが左下に見えてきました
並行している尾根を進みます
2019年09月28日 11:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:34
並行している尾根を進みます
巡視路らしいプラ階段
2019年09月28日 11:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:37
巡視路らしいプラ階段
前方に再度山からのハイウェイのような登山道が見えてきました
2019年09月28日 11:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 11:37
前方に再度山からのハイウェイのような登山道が見えてきました
降りてきた尾根
2019年09月28日 11:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:38
降りてきた尾根
少しだけ歩道を歩いていったんどうろへ
2019年09月28日 11:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:59
少しだけ歩道を歩いていったんどうろへ
すぐに道路の右わきから谷へ
2019年09月28日 12:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:00
すぐに道路の右わきから谷へ
緩やかですが倒木と堰堤が阻みます
2019年09月28日 12:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:03
緩やかですが倒木と堰堤が阻みます
堰堤の上の土は猪にぼこぼこに掘られてます
2019年09月28日 12:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:07
堰堤の上の土は猪にぼこぼこに掘られてます
倒木
2019年09月28日 12:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:11
倒木
堰堤
2019年09月28日 12:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:14
堰堤
尾根からの道に合流
2019年09月28日 12:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:14
尾根からの道に合流
また大師堂コースに出ました。さっき通ったところのすぐ下流側です
2019年09月28日 12:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:14
また大師堂コースに出ました。さっき通ったところのすぐ下流側です
大師堂コースで橋を渡ってすぐに左の斜面に見える石段の道へ登ります
2019年09月28日 12:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:18
大師堂コースで橋を渡ってすぐに左の斜面に見える石段の道へ登ります
少しだけ古い道跡
2019年09月28日 12:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:19
少しだけ古い道跡
すぐに道がなくなり、急な尾根をよじ登ります
2019年09月28日 12:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:25
すぐに道がなくなり、急な尾根をよじ登ります
しばらく急登を凌ぐと平坦な尾根に
2019年09月28日 12:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:30
しばらく急登を凌ぐと平坦な尾根に
また猪の罠
2019年09月28日 12:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:40
また猪の罠
で道路に出ました
2019年09月28日 12:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:40
で道路に出ました
ここから出てきました
2019年09月28日 12:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:40
ここから出てきました
すぐ対岸に遊歩道
2019年09月28日 12:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:42
すぐ対岸に遊歩道
登るとこの分岐。行き止まりの方へ
2019年09月28日 12:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:43
登るとこの分岐。行き止まりの方へ
堂徳山の三角点。標識ない
2019年09月28日 12:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:44
堂徳山の三角点。標識ない
戻って遊歩道をくだり、また道路を横切り
2019年09月28日 12:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:56
戻って遊歩道をくだり、また道路を横切り
市章山
2019年09月28日 12:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:57
市章山
展望台になっています
2019年09月28日 12:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 12:57
展望台になっています
神戸はすぐそこ
2019年09月28日 12:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 12:58
神戸はすぐそこ
2019年09月28日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 13:05
錨山の展望台から
2019年09月28日 13:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:06
錨山の展望台から
2019年09月28日 13:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 13:06
眺めのいい下り
2019年09月28日 13:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:08
眺めのいい下り
2019年09月28日 13:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:12
地図にない歩道を降りると
2019年09月28日 13:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:12
地図にない歩道を降りると
行き止まりの道路に出ました
2019年09月28日 13:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:15
行き止まりの道路に出ました
神戸の観光地に出ました
2019年09月28日 13:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:27
神戸の観光地に出ました
細い路地を通り
2019年09月28日 13:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:28
細い路地を通り
神戸クアハウスを目指しました
2019年09月28日 13:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 13:41
神戸クアハウスを目指しました
汗と蜘蛛の巣と泥だらけのからだを洗ってさっぱりしました。
硼酸泉、硫酸塩泉、ローズ、泡、サウナ等あり、980円ですが値段なりのいい温泉でした。
2019年09月28日 13:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 13:42
汗と蜘蛛の巣と泥だらけのからだを洗ってさっぱりしました。
硼酸泉、硫酸塩泉、ローズ、泡、サウナ等あり、980円ですが値段なりのいい温泉でした。

装備

個人装備
GPS(ルート登録済) ヘッドランプ カメラ 飲料(コーラ500 水500) ファーストエイドキット スマホ 折りたたみ傘 レインスーツ(ヤッケをかねる) 時計 日除け帽子 日焼け止め サングラス 沢用シューズ タオル 下着 財布(貴重品)
備考 虫除け,ストック

感想

午後から雨予報のこの日、翌日曜よりはましそうだったので、どこか手軽で良い所は無いかとヤマレコ記録を調べて見つけた鍋蓋山の北の地獄谷へ薮覚悟で行くことに。
ただ、ここだけでは手軽すぎるので、この付近で未踏のルート、未踏の沢や尾根を適当に繋いだバリルート訓練も。
また、最近運動不足?のためか急に体重が増えたので、減量トレーニングも兼ね、帰宅まで一切食べず、コースもアップダウンを気にしないルート取りとしました。

今の時期は雑草が生い茂って枯れる前で、蜘蛛の活動も活発で蜘蛛の巣が多いので、藪が最も厄介で、行く前はあまり藪ルートには気が進まなかったのですが、最初の地獄谷で軽い藪を歩くうちに慣れてきて、鍋蓋山から極楽谷へ下るバリ区間で全く踏み跡がない土の急斜面を突破するころにはお構いなしになってきました。
その後はGPSで地形図を見ながら歩けそうな尾根や谷をその場の思い付きで登ったり下ったりして道のない山の中を歩くトレーニング&プチ探検を楽しみました。
同時に減量トレーニングで、パンは持ってきているものの、空腹に耐えて食べない覚悟で行き、暑かったので冷凍コーラ500mlは飲んでしまったものの、行動中のカロリー摂取はこの225kcalのみで頑張りました。帰宅後の夕食も少なめで我慢したので、あとはリバウンドに気を付けてこの状態を続けていきたいと思います。

この日は気温が30℃近く、風も全くなく曇天で湿度も高い、とあって絶えず滝汗状態で、その汗に、蜘蛛の巣、乾燥していて舞い上がる土埃、急斜面で手や足に着く泥、草や枝との葉っぱや種、等々が付着してぐちゃぐちゃ状態となりましたので、
下山後は神戸クアハウスへ一直線、きれいさっぱりしました。以前一度行ったときと印象が違っていて(改装した?料金も980円で前より高くなったような…今調べたらnetで割引前売り券880円がありました→
https://www.asoview.com/channel/tickets/8pCcXdB1BR/?utm_source=ticket_direct)
重曹泉と硼酸泉の2種類の天然温泉や露天風呂、サウナ、水風呂等もあり、特に弱アルカリの硼酸泉は肌がツルツルになっていい感じで、広くてそこそこ空いていて、ゆっくりできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
鈴蘭台から鍋蓋山そして元町へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら