記録ID: 2042444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰
2019年08月30日(金) ~
2019年09月01日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 3,224m
- 下り
- 3,174m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:50
天候 | 8/30 雨、特にお昼頃からは3mm程の強い雨 8/31 雨は降らなかったものの、一日中ガスっていた 9/1 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小国駅より町営バス南部線で梅花皮荘まで 梅花皮荘の駐車場を了承を得た上で1泊後、1時間程歩いて梶川尾根登山口へ http://www.town.oguni.yamagata.jp/life/life/road/bus/south.html 夏季は何本か飯豊山荘まで行ってくれる 帰り 弥平四郎登山口より1時間程歩いて弥平四郎へ 弥平四郎から西会津町民バスのデマンドバス(前日までに要予約)を使って野沢駅へ https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/soshiki/3/728.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
梶川尾根 急登が続き、1400m標高を上げた ハシゴが、鎖、右側が切り立った細い道が各1箇所ずつあったが、晴天ならキツイだけでさほど危険はないと思う。 門内小屋から本山小屋 整備された登山道、危険箇所はほぼない 本山小屋から三国岳 お秘所はすごく難しい訳ではないが、落ちたら大変 あと三国岳の手前のハシゴ、鎖のある所が地味にいやらしかった。 初級者は要注意な区間だと思う 三国岳から弥平四郎登山口 危険箇所はほぼない。登り用にかところどころロープがあった。 |
その他周辺情報 | 野沢駅周辺のロータスインで温泉+テント泊。 泊まっていく場合は要予約。 https://www.lotosinn.com/ あと弥平四郎のバス待ち中に近所のおばちゃんからジュースを頂いた。 バス停の場所も快く教えてもらったし、弥平四郎の人たちはいい人達でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
ファーストエイドキット
ポール
テント
フライ
調理用食材
調味料
工具袋
ラジオ
天気図用紙
MSR
|
感想
初日は雨の中の急登でなかなか大変だったが、3日目の晴天による眺めは素晴らしかった。
ぜひまた登りに行きたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する