ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2043533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山テント泊縦走☆ 〜激坂に苦戦…広河原から夜叉神峠へ〜

2019年09月28日(土) ~ 2019年09月29日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:47
距離
19.0km
登り
2,184m
下り
2,319m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:26
休憩
0:26
合計
7:52
6:50
6:57
219
10:36
10:39
99
12:18
12:33
53
13:26
13:27
53
14:20
2日目
山行
8:44
休憩
3:08
合計
11:52
4:07
65
5:12
5:14
80
6:34
6:40
51
7:31
7:41
43
8:24
8:58
28
9:26
9:51
10
10:01
10:03
10
10:13
10:15
46
11:01
12:00
32
12:32
12:32
26
12:58
12:59
37
13:36
13:57
57
14:54
15:19
2
15:21
15:22
37
15:59
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で芦安駐車場入り。
市営芦安第二駐車場を利用。
3:30着にて下記の混雑状況。
第一駐車場…がらがら
第二駐車場…ほぼ満車
第三駐車場…がらがら
バス停に近い第二駐車場は早めに混むようだ。
バス停から高低差のある第三駐車場は結構大変そうで避けたいと思った。

芦安駐車場〜広河原
始発バスまたは乗り合いタクシーで広河原へ向かう。
当初の予定ではより到着時間の早い乗り合いタクシーに乗るはずだった。
タクシー乗り場にザックだけがずらっと並んでおり、自分らも同じように場所取り。
一旦車に戻って朝食を摂る。
始発20分前ぐらいにタクシー乗り場に戻ると、既にタクシーが到着してしまったようで…自分らのザックのみ置き去りになっていた。
場所取りはまったく意味をなさないようだ。汗
タクシーは5台ぐらいいた気がするけど、全部満車…やってしまった。
こんなことなら並んでおけば良かったと後悔。
急いでバスの列に並び、4台中3台目のバスに無事乗車…危なかった。
勉強になりました。。

夜叉神峠〜芦安駐車場
バスで戻る。
16時台のバスに乗ったが、空いていた。
バスに乗車後、料金を支払う。
コース状況/
危険箇所等
広河原〜白鳳峠
車道から登山道へ入るといきなりの激坂なのでペース配分に注意。
激坂だが、ハシゴや足場など良く整備されていた。
白鳳峠に近づくとゴーロ帯となる。
振り返ると北岳の眺望が良い。
悪天候時はルートが分かり辛くなるかもしれないので注意。

白鳳峠〜高嶺
さらに険しい斜面となる。足が上がらなくなり息も上がる。
我慢のしどころ。
高嶺直下は岩場あり。三点確保で登る。
岩が入り組んでいるので頭を打たないように注意。
ヘルメットが有ればより確実。

高嶺〜地蔵岳
白砂の稜線歩きが続く。
多少のアップダウンがある。
痩せ尾根もあるので滑落には注意が必要。
この辺から地蔵岳のオベリスクが見え始めて嬉しくなる。
地蔵岳から観音岳、薬師岳の稜線の眺望も見事。

地蔵岳〜鳳凰小屋
地蔵岳直下は白砂のザレ場が続く。
かなりの急斜面なので、歩くたびにずるずると滑る。
重心を意識して、尻もちをつかぬよう気を付けて下る。
次第に樹林帯に入るが、ここからも急斜面が続く。
しばらく樹林帯を下ると沢の音が聞こえ、鳳凰小屋に到着する。

鳳凰小屋
受付も丁寧で親切。非常に居心地が良い。
テント場もペグが刺さりやすく快適。
そして何より風の影響がほとんどないのが良かった。
水も使い放題。美味しい南アルプスの天然水です。

鳳凰小屋〜地蔵岳
前日の下りでは結構な急斜面だと感じたのだが、登りではさらに実感。
「この山は急斜面ばかりだ…」と愚痴が出る始末。
ご来光を目指して夜間に登ったが、特に危険を感じる箇所は無かった。
樹林帯を抜けると、ザレ場に入るのだがここでまた一苦労。
ザレ場の急斜面なので一歩進んではズルっと下がって…また登っては下がって…
の繰り返しとなり、かなり体力を消耗。
だが振り返ると韮崎市?の美しい夜景があるので我慢。

地蔵岳〜観音岳
眺望の良い稜線歩きとなる。一部岩稜となるので滑落に注意。
白峰三山、甲斐駒、仙丈、八ヶ岳、秩父山塊と素晴らしい眺望。
観音岳へは一度結構下ってからの登り返しとなる。
今回のコースでは最後の本格的な登りとなる。
前日の乳酸も相まってかなり辛いが、我慢。

観音岳〜薬師岳
本旅で一番気持ちの良い稜線歩きを感じた区間。
緩く下りながらの絶景の稜線歩きは最高。
この頃から富士山の素晴らしい眺望も始まる。

薬師岳〜南御室小屋
森林限界からさらに下るとシラビソの森に入る。
苔も美しく南アルプスの深い森を味わう。
南御室小屋には水場あり。
料金はチップ制で100円〜とのこと。

南御室小屋〜夜叉神峠
ひたすら…ひたすら下る。
斜度はそれほど無いので歩きやすい。
危険個所は無いが、長い下りでの集中力切れに注意。
浮石も結構あるので、足を捻らぬよう注意。
始発のバスで広河原を目指す
2019年09月28日 05:10撮影
9/28 5:10
始発のバスで広河原を目指す
登山口着
激坂に挑む!
wanさんは初テン泊装備
2019年09月28日 06:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 6:46
登山口着
激坂に挑む!
wanさんは初テン泊装備
写真では伝わらないであろう激坂
2019年09月28日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
9/28 7:26
写真では伝わらないであろう激坂
足場が整備されている
2019年09月28日 08:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 8:10
足場が整備されている
ハシゴが続く
2019年09月28日 08:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 8:42
ハシゴが続く
シラビソの森が美しい
2019年09月28日 09:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 9:10
シラビソの森が美しい
なるほど、百選入ってるんだね
2019年09月28日 09:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 9:18
なるほど、百選入ってるんだね
ゴーロ帯
2019年09月28日 09:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 9:23
ゴーロ帯
振り返ると北岳!!
かっけ〜
2019年09月28日 09:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
9/28 9:27
振り返ると北岳!!
かっけ〜
ゴーロ帯の先にはうっすら青空♪
2019年09月28日 09:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 9:56
ゴーロ帯の先にはうっすら青空♪
不思議な地形だなと
2019年09月28日 10:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 10:16
不思議な地形だなと
wanさんと北岳!
2019年09月28日 10:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 10:24
wanさんと北岳!
こちらは八ヶ岳
2019年09月28日 10:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 10:44
こちらは八ヶ岳
お〜!甲斐駒が顔を出した。
やっぱり甲斐駒はかっこいいね。
2019年09月28日 10:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 10:44
お〜!甲斐駒が顔を出した。
やっぱり甲斐駒はかっこいいね。
高嶺直下の岩場。
ここで少し流血騒ぎあり…汗
wanさん、頭上の岩に頭を強打。
なんとか止血出来て良かった…。
2019年09月28日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
9/28 12:07
高嶺直下の岩場。
ここで少し流血騒ぎあり…汗
wanさん、頭上の岩に頭を強打。
なんとか止血出来て良かった…。
オベリスクがガスに浮かんでる!
テンションアップ!
2019年09月28日 12:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 12:13
オベリスクがガスに浮かんでる!
テンションアップ!
トラブルもありましたが、お疲れ様です!
2019年09月28日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/28 12:17
トラブルもありましたが、お疲れ様です!
高嶺に到着。長く苦しい登りだったな〜
2019年09月28日 12:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 12:29
高嶺に到着。長く苦しい登りだったな〜
明日歩く稜線。
2019年09月28日 12:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 12:29
明日歩く稜線。
ガスが晴れた!美しい!
2019年09月28日 12:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 12:38
ガスが晴れた!美しい!
オベリスクがどんと構えてます。
2019年09月28日 13:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
9/28 13:27
オベリスクがどんと構えてます。
お地蔵様
2019年09月28日 13:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 13:33
お地蔵様
登頂!
2019年09月28日 13:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 13:42
登頂!
タカネビランジかな?
2019年09月28日 13:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 13:44
タカネビランジかな?
いえ〜い!の図。
2019年09月28日 13:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 13:49
いえ〜い!の図。
こちらは私…もいえ〜い!の図。
脚が辛く上がらず…笑
2019年09月28日 13:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 13:57
こちらは私…もいえ〜い!の図。
脚が辛く上がらず…笑
鳳凰小屋に到着。
心配していた、テント場混雑も無!
2019年09月28日 14:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 14:28
鳳凰小屋に到着。
心配していた、テント場混雑も無!
まずは天然水とビール!
2019年09月28日 15:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 15:34
まずは天然水とビール!
白菜、マイタケ、鳥肉を担ぎ上げて鍋!
美味い!頑張った甲斐があった。
2019年09月28日 15:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 15:57
白菜、マイタケ、鳥肉を担ぎ上げて鍋!
美味い!頑張った甲斐があった。
鍋の〆はうどんで!
ビール3本も飲んでしまった…
2019年09月28日 16:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/28 16:43
鍋の〆はうどんで!
ビール3本も飲んでしまった…
鳳凰小屋
2019年09月28日 17:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 17:24
鳳凰小屋
ビールは良く冷えてました。
2019年09月28日 17:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/28 17:25
ビールは良く冷えてました。
夕方になると結構な数になりました。
早めに到着して正解だった。
2019年09月28日 17:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/28 17:40
夕方になると結構な数になりました。
早めに到着して正解だった。
翌朝…オベリスク近くでご来光を狙う。
2019年09月29日 05:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 5:25
翌朝…オベリスク近くでご来光を狙う。
少し焼けた
2019年09月29日 05:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 5:27
少し焼けた
オベリスクに感謝!
2019年09月29日 05:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
9/29 5:40
オベリスクに感謝!
青空出てきた!
2019年09月29日 06:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 6:00
青空出てきた!
光線が町に降り注いで美しい
2019年09月29日 06:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
9/29 6:09
光線が町に降り注いで美しい
昨日苦しめられた高嶺。
2019年09月29日 06:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 6:38
昨日苦しめられた高嶺。
観音岳への稜線。本格的な登り返し!
2019年09月29日 06:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 6:41
観音岳への稜線。本格的な登り返し!
街がきらきら…
ご来光見れなかったけど、これはこれで感動。
2019年09月29日 06:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 6:42
街がきらきら…
ご来光見れなかったけど、これはこれで感動。
秩父山塊
2019年09月29日 06:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 6:58
秩父山塊
白峰三山方面は雲が…。天気やっぱり荒れるのかなと心配に。
2019年09月29日 07:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 7:17
白峰三山方面は雲が…。天気やっぱり荒れるのかなと心配に。
振り返るとオベリスク。
2019年09月29日 07:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 7:56
振り返るとオベリスク。
良く見るとその後ろには甲斐駒!
2019年09月29日 08:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 8:05
良く見るとその後ろには甲斐駒!
お〜富士山も綺麗に!
2019年09月29日 08:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 8:12
お〜富士山も綺麗に!
2座目!観音岳登頂!
2019年09月29日 08:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 8:24
2座目!観音岳登頂!
甲斐駒とwanさん。
2019年09月29日 08:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 8:28
甲斐駒とwanさん。
お〜白峰三山出てきてる!
あそこを歩いたのだな…と感動。
2019年09月29日 08:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 8:31
お〜白峰三山出てきてる!
あそこを歩いたのだな…と感動。
薬師岳への稜線と富士山
2019年09月29日 08:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 8:34
薬師岳への稜線と富士山
八ヶ岳
2019年09月29日 08:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 8:43
八ヶ岳
3座目の薬師岳へ登頂!
2019年09月29日 09:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 9:29
3座目の薬師岳へ登頂!
祝!鳳凰三山縦走!
2019年09月29日 09:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 9:35
祝!鳳凰三山縦走!
南アルプスの峰々から全身でパワーを頂きます。
2019年09月29日 09:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
9/29 9:34
南アルプスの峰々から全身でパワーを頂きます。
観音岳から薬師岳間は本当に気持ち良い稜線歩きだった。
2019年09月29日 09:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 9:48
観音岳から薬師岳間は本当に気持ち良い稜線歩きだった。
イルカのような岩を発見
2019年09月29日 09:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 9:52
イルカのような岩を発見
さあ、下山です。あの峰のはるか向こうまで下山します。
2019年09月29日 09:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 9:56
さあ、下山です。あの峰のはるか向こうまで下山します。
薬師岳小屋。新築とあって綺麗
2019年09月29日 09:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
9/29 9:59
薬師岳小屋。新築とあって綺麗
富士山も見納め
2019年09月29日 10:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 10:13
富士山も見納め
岩場のありがたい足場
2019年09月29日 10:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 10:17
岩場のありがたい足場
疲労がたまってます。笑
2019年09月29日 10:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 10:24
疲労がたまってます。笑
南御室小屋
2019年09月29日 10:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 10:59
南御室小屋
ここでラーメン休憩
2019年09月29日 11:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 11:16
ここでラーメン休憩
wanさんは激辛ラーメン
2019年09月29日 11:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9/29 11:16
wanさんは激辛ラーメン
途中の寄り道はせず。というか体力的に出来ず。汗
2019年09月29日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/29 12:21
途中の寄り道はせず。というか体力的に出来ず。汗
シラビソの森を下る
2019年09月29日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 12:21
シラビソの森を下る
秋の気配を感じます。
2019年09月29日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 12:45
秋の気配を感じます。
青空がたまに出てくる。
2019年09月29日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 12:45
青空がたまに出てくる。
お〜すっかり晴れたね。
天気が崩れる予報は、良い方向に外れた。
2019年09月29日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/29 12:54
お〜すっかり晴れたね。
天気が崩れる予報は、良い方向に外れた。
夜叉神峠小屋
2019年09月29日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 14:52
夜叉神峠小屋
私もwanさんもくたくたのヘロヘロです。
2019年09月29日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 14:52
私もwanさんもくたくたのヘロヘロです。
休憩してたら北岳方面は雲が。
2019年09月29日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 15:18
休憩してたら北岳方面は雲が。
黙々と下りようやく下山!
やっとだ〜が最初の一言。笑
2019年09月29日 16:01撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 16:01
黙々と下りようやく下山!
やっとだ〜が最初の一言。笑
鳳凰三山縦走お疲れ様でした!
達成感がヤバいです。
2019年09月29日 16:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
9/29 16:05
鳳凰三山縦走お疲れ様でした!
達成感がヤバいです。
自販機で今日はこれを。
2019年09月29日 16:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 16:15
自販機で今日はこれを。
参考までに時刻表を。
2019年09月29日 16:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 16:38
参考までに時刻表を。
今回お世話になったバス。
2019年09月29日 16:56撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 16:56
今回お世話になったバス。
そして、縦走の後はやっぱり肉!
甲府のいきなりステーキでリブロース400g!
格別!
2019年09月29日 19:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/29 19:22
そして、縦走の後はやっぱり肉!
甲府のいきなりステーキでリブロース400g!
格別!

感想

7月の白峰三山縦走時に、見えていた鳳凰三山。
北岳からも地蔵岳のオベリスクの存在感がすごく、いつかは行ってみたいと思っていた。
今回は泊りで山に登れる機会にも恵まれ、縦走で登ることとなった。

鳳凰三山縦走では一般的には、夜叉神峠から広河原へのルートが一般的。
しかしその場合、地蔵岳から広河原へはかなりの激坂を下ることとなる。
自分は下りが苦手なのと、天候悪化も懸念される中であの激坂を下るのは危険と判断。
敢えて今回は、広河原からスタートし夜叉神峠へ下山するルートに決定した。

敢えて選んだルートではあるが、広河原から高嶺までは想像以上の辛さ。
15キロ超のテント泊装備を背負っての激坂はかなりしんどい。
白鳳峠から高嶺までの最後の登りでは、本当にヒーヒー言いながら登った。汗
この登りの辛さが今回の旅では色濃く記憶に残ってしまった。笑

辛い登りの後に行き着いた鳳凰小屋はまさに砂漠の中のオアシス。
テントという快適な別荘を建てて、天然水やビールを味わう。
山トークをしながらの鍋は最高に楽しかった。

翌日の地蔵ヶ岳〜観音岳〜薬師岳の縦走路も素晴らしかった。
7月に登った白峰三山が雲から出てきた時は本当に感動した。
良い方向に天気予報も外れ、晴れ間も見れた。
風も無く、白砂の稜線を心行くまで楽しんだ。

それと今回は山先輩と一緒に縦走した。
単独行でしばらく登っていたので参加して頂き嬉しく思う。
単独行も好きだが、辛さ嬉しさを誰かと共有するってやっぱり良い!
久しぶりに楽しく賑やかな登山となった。

テント泊縦走はやっぱりキツいな〜とあらためて実感したが…
それを上回るほどの良さもあらためて実感!
これからも、どんどん山で夜を明かしてみたいと思う。
次回までにはトレーニング方法を見直しもう少し楽に登れるように体を造らなくては。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

お疲れ様でした!
テント泊での縦走お疲れ様でした!

鳳凰三山のオベリスク、自分もいつか行ってみたいと思っています😆とても楽しまれたようで良かったです👍

山の後は肉食べたくなりますよね🍖400は食べ応えありそうですね(・∀・)肉!

実はDIVE TO BLUEしてますよねwどんどんやってください🤣
2019/9/30 19:59
Re: お疲れ様でした!
kageroboさん、こんばんは^_^
オベリスク、すごくかっこよかったので是非訪れてみてください。自然ってすごいなーって心から思う形状でした!
あ、気付いて頂けましたか?笑
DIVE TO BLUEやっちゃいました(^ ^)
北岳を目の前にして、目をつぶり両手を広げて少し上を向く…
ほんと、全身で感じれて気持ち良かったです!またやらせて頂きます。笑
教えて頂きありがとうございます!笑
2019/9/30 21:52
素晴らしい景色
心配された天気もまずまずで素晴らしい山行になりましたね。
山先輩の頭の怪我も大事に至らず良かったですね。

それにしても、鳳凰三山はインパクトある景観ですね。
なかなかアプローチが定まらず伸び伸びになっていますし、他に行きたいところもたくさんあるんですが、私も早くオベリスクを身近に拝みたいもんです。
その広河原との間の激坂以外でアプローチ検討中だったのですが、夜叉神往復か、甲府駅に車を置いてバスで夜叉神峠、帰りは青木鉱泉からバスか・・・
夜叉神峠往復の場合、山小屋は薬師岳小屋になると思うのですが、翌日、オベリスクまで行って夜叉神に下山となるとちょっと辛そう
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
2019/9/30 20:22
Re: 素晴らしい景色
AERIALさん!こんばんは^_^
天気は2日目は崩れると諦めていたのですが、良い方にズレてくれて良かったです。
オベリスクは、是非訪れて頂きたいです。なぜあのように岩が残ったのか…ほんと素敵な形状です。
夜叉神峠ピストンですかー💦
薬師岳小屋泊なら十分現実的だと思います。
ただ、2日目はコースタイム長くなるので場合によっては夜のうちの出発になるかもしれませんね。観音岳から地蔵岳は登り返しもありますので、精神的に辛いかもしれません。
夜叉神峠から薬師岳小屋まではダラダラと続く長い長い尾根となります。十分計画して挑戦なさってください^_^
中には日帰りでピストンする方もいらっしゃるみたいですが、信じられません^_^笑

それと、今回はこの登山に関して色々とアドバイス頂きましてありがとうございました!おかげで無事に縦走することが出来ました(≧∇≦)
2019/9/30 22:09
こんばんは!
まさか、同じ日に鳳凰にとはで驚いています(笑)
初日は良かったはずが思いのほか悪く、日曜日が大逆転。
地蔵岳辺りは時間が同じなのでお会いしてるかもですね!!
朝起きて、もう一度地蔵岳と思いましたが、体が言うこと聞きませんでした(笑)
これからも、よろしくお願いします!!
2019/10/1 20:45
Re: こんばんは!
ratelさん!こんばんは!
私も、ratelさんの山行記録を拝見し驚いていたところです
まさかのニアミスでしたね
もしかしたら本当にお会いしていたかもしれませんね
こんな事なら、是非お会いしてお話ししたかったです
またどこかの山でお会い出来る事を祈っております。
こちらこそ、よろしくお願い致します
2019/10/1 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら