ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204894
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
13.4km
登り
701m
下り
701m

コースタイム

8:05 ゲート
8:55 登山口
9:40 三ツ石山荘
10:20 三ツ石山山頂
11:00 三ッ沼
11:20 1448mピーク
11:40 小畚山
13:10 三ツ石山
13:50 三ツ石山荘
14:25 登山口
14:55 ゲート
天候 ほとんど曇り、たまに日差し
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥産道の大松倉橋ゲートの駐車スペースに駐車
筍採りのシーズンも終わったのか空いていました。
コース状況/
危険箇所等
ポストはゲートの脇にあります、トイレはありませんので手前の雫石スキー場を利用したほうがいいと思います。
コースは整備されていて、危険な個所とかはありません。
ゲートの脇に登山ポストがあります。
2012年07月08日 08:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 8:06
ゲートの脇に登山ポストがあります。
ゲート
2012年07月08日 08:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 8:06
ゲート
いつもは嫌な舗装路歩きですが、今日はしょうがない。
2012年07月08日 08:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 8:11
いつもは嫌な舗装路歩きですが、今日はしょうがない。
乳頭山
2012年07月08日 08:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 8:16
乳頭山
道路脇にはヤマオダマキが沢山咲いています、これは白っぽいやつ。
2012年07月08日 08:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 8:17
道路脇にはヤマオダマキが沢山咲いています、これは白っぽいやつ。
アザミもきれい。
2012年07月08日 08:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 8:25
アザミもきれい。
2012年07月08日 08:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 8:32
白いヤマオダマキ
2012年07月08日 08:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/8 8:48
白いヤマオダマキ
2012年07月08日 08:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 8:50
登山口につきました、結構遠かった。
2012年07月08日 08:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 8:57
登山口につきました、結構遠かった。
2012年07月08日 08:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 8:58
やっと山道
2012年07月08日 17:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 17:03
やっと山道
マイズルソウ
2012年07月08日 09:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 9:04
マイズルソウ
滝ノ上温泉からの登山道とここで合流
2012年07月08日 09:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 9:05
滝ノ上温泉からの登山道とここで合流
マルバシモツケ
2012年07月08日 17:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 17:30
マルバシモツケ
ハクサンシャクナゲ
2012年07月08日 09:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 9:20
ハクサンシャクナゲ
オオシラビソが出てくると登りも終わり。
2012年07月08日 09:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 9:29
オオシラビソが出てくると登りも終わり。
オオバキスミレ
2012年07月08日 09:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 9:35
オオバキスミレ
三ツ石湿原に着きました。
2012年07月08日 09:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 9:40
三ツ石湿原に着きました。
イワイチョウ
2012年07月08日 09:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/8 9:43
イワイチョウ
ミツガシワ、もう終わりかけ。
2012年07月08日 09:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 9:43
ミツガシワ、もう終わりかけ。
ウラジロヨウラク
2012年07月08日 09:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 9:45
ウラジロヨウラク
ミヤマカラマツ
2012年07月08日 09:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 9:46
ミヤマカラマツ
チングルマ
2012年07月08日 09:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 9:59
チングルマ
三ツ石山の登りで、振り返る
大松倉山、奥の岩手山は雲の中
2012年07月08日 10:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 10:01
三ツ石山の登りで、振り返る
大松倉山、奥の岩手山は雲の中
ミヤマダイコンソウは今が盛りです。
2012年07月08日 17:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 17:31
ミヤマダイコンソウは今が盛りです。
三ツ石山
2012年07月08日 10:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 10:19
三ツ石山
イワベンケイ
2012年07月08日 10:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 10:21
イワベンケイ
オノエラン沢山咲いています。
2012年07月08日 10:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/8 10:31
オノエラン沢山咲いています。
多少、余裕があるので小畚山まで足を延ばします。
2012年07月08日 10:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 10:33
多少、余裕があるので小畚山まで足を延ばします。
オノエラン
2012年07月08日 10:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
7/8 10:38
オノエラン
2012年07月08日 10:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 10:46
コケモモ
2012年07月08日 10:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/8 10:50
コケモモ
2012年07月08日 10:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 10:53
2012年07月08日 10:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 10:56
ニッコウキスゲ、やっと先はじめです。
2012年07月08日 11:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 11:03
ニッコウキスゲ、やっと先はじめです。
ゴゼンタチバナも沢山
2012年07月08日 11:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 11:05
ゴゼンタチバナも沢山
アカモノも沢山
2012年07月08日 11:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 11:07
アカモノも沢山
2012年07月08日 11:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 11:14
1448mのピーク
2012年07月08日 11:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 11:18
1448mのピーク
ミヤマダイコンソウが群落を作っています
2012年07月08日 11:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 11:21
ミヤマダイコンソウが群落を作っています
オノエラン
2012年07月08日 11:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 11:22
オノエラン
シャクナゲは今からですが、そこそこ咲いていました。
2012年07月08日 11:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 11:30
シャクナゲは今からですが、そこそこ咲いていました。
ハクサンシャクナゲ
2012年07月08日 11:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 11:32
ハクサンシャクナゲ
小畚山、ここでUターン
2012年07月08日 11:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 11:41
小畚山、ここでUターン
三ツ石へ戻ります
2012年07月08日 11:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 11:41
三ツ石へ戻ります
2012年07月08日 11:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 11:58
2012年07月08日 12:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 12:09
キバナノコマノツメ
2012年07月08日 12:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 12:18
キバナノコマノツメ
ミヤマダイコンソウ満開
2012年07月08日 12:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 12:18
ミヤマダイコンソウ満開
ミヤマリンドウ
2012年07月08日 12:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 12:23
ミヤマリンドウ
アカモノ
2012年07月08日 12:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 12:30
アカモノ
イワカガミ
2012年07月08日 12:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 12:32
イワカガミ
三ツ石沼
2012年07月08日 12:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 12:38
三ツ石沼
ツマトリソウ
2012年07月08日 12:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 12:41
ツマトリソウ
2012年07月08日 13:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/8 13:04
2012年07月08日 17:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 17:05
ハクサンチドリ
2012年07月08日 13:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 13:21
ハクサンチドリ
三つ子のアカモノ
2012年07月08日 13:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 13:23
三つ子のアカモノ
イワカガミ
2012年07月08日 13:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 13:25
イワカガミ
ヒナザクラ
2012年07月08日 13:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 13:34
ヒナザクラ
コバイケイソウ、今年初めて。
2012年07月08日 13:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 13:50
コバイケイソウ、今年初めて。
三ツ石湿原
2012年07月08日 13:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 13:55
三ツ石湿原
ミツガシワ
2012年07月08日 13:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/8 13:55
ミツガシワ
ギンリョウソウ、まだ子供
2012年07月08日 14:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 14:26
ギンリョウソウ、まだ子供
登山口へ戻りました、でも。
2012年07月08日 14:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 14:27
登山口へ戻りました、でも。
まだまだ林道歩き、というよりも舗装路歩き。
2012年07月08日 14:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 14:27
まだまだ林道歩き、というよりも舗装路歩き。
今日のゲストは青大将、なかなか大きかった。
2012年07月08日 14:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/8 14:32
今日のゲストは青大将、なかなか大きかった。
2012年07月08日 14:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/8 14:33
横山ノック?
2012年07月08日 14:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 14:44
横山ノック?
着きました
2012年07月08日 14:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/8 14:57
着きました
撮影機器:

感想

先週の五葉山で右足を負傷、今週はカレイと戯れる予定だったんですが、波が高くて出船しないとの事で暇になっちゃいました。
土曜日は静かにしていたんですが、腫れも大分引いてきたし痛みも大したことはないから、高低差が無ければ何とかなりそうな気がして、今日は三ツ石山に行ってみました。
はじめは雫石からリフトに乗ろうかと思っていましたが、リフトから降りる時がちょっと不安、そこでグキッじゃ笑い話にもならないので、結局は奥参道からのんびり登ることで決定。
歩いてみると何とかなるもんで、かなり気を使ってゆっくり歩いたので、時間がかかりましたが、なんとか小畚山まで行ってきました。
今のところは、少し腫れがほんの少し大きくなったかなといった程度でそう痛くもなりませんでした。
来週は本格的に復活だ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

花の宝庫ですね三ツ石山
 今晩はMSFANさん、『右足のぐきッ』に耐えながら頑張りましたね。悪化しないといいんですが
 ところで今回の三ツ石山、沢山の花 楽しめたようですね。
ミツガシワやチングルマ、まだ咲いているんですね。
記録 とても楽しく拝見させていただきました。
行ってみたい山の候補の一つになりました
2012/7/8 20:17
思いのほか咲いていました。
今日はリハビリのつもりで、少し歩ければいいかな位の気持ちで行ったんですが、思いのほか歩くことができました、まして、いろいろな花が咲いていて有り難かったです、先週が先週でしたからなおさらですね
足の方は、はじめの内は嫌な感じがしていましたが三ツ石に着いた頃は大丈夫かも?といった感じです、でも今日は慎重に、ゆっくりと歩いたので何人に先に行ってもらったか数えきれない
2012/7/8 20:50
いいコースですね
ここのコースを冬から考えていましたが、お花もいっぱいでいいコースですね。

道路工事が中断された道を最初歩く様ですが、1時間足らずで三ツ石山荘に着くことが出来るなんて夢のようです。
私も来年は候補にあげたいと思います。
足の調子は良くなったみたいですね。良かったです。
2012/7/9 16:39
citrusさん、こんばんは。
このコースはとても好きです、晴れていればずっと岩手山を眺めながらの稜線歩きがとても気持ちいいですよね〜

松川温泉から登って、源太ヶ岳から周回して松川温泉に降りるのが正解かと思います。
本当は舗装道路を歩くのはとっても嫌なんですが、今回は周回する自信がなかったのでしょうが無いですね(でも、三ツ石から松川温泉へ降りる道も湿っぽくていやかも)

今回は嫌な舗装路歩きも青大将君のおかげで飽きなかったかな
2012/7/9 20:07
お疲れ様でした☆
もうこんなに歩かれたのですね!
その後大事ないですか?
私、三ツ石はいつも松川温泉側から登っているので、そのうちこちらのコースも歩いてみたいと思っています。
(楽をしたいので…!)

私も先日、青大将くんに会いましたよ〜
切通から鬼ヶ城の間だったかしら。
2012/7/11 20:34
楽なことは楽なんですが、
このコースは舗装道路歩きがなかなか長くて、そこがちょっと嫌ですね、登山道に入るとあっという間に三ツ石山荘に着いちゃいますからやっぱり楽ですけど

足はちょっと不安がありましたが、あまり長いコースでなければもう大丈夫みたいです
springさんの記録を拝見して今週末は早池峰に行きたくなっちゃたんですが、連休だから混雑が心配です
2012/7/11 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら