ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2051358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形縦走(白毛門〜朝日岳〜谷川岳)

2019年10月05日(土) ~ 2019年10月06日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:24
距離
22.3km
登り
2,692m
下り
2,067m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:06
休憩
0:29
合計
9:35
6:10
6:10
141
8:32
8:33
53
9:26
9:27
62
10:30
10:30
80
11:50
12:17
16
12:33
12:33
84
13:58
13:58
60
14:58
14:59
32
15:30
15:31
11
2日目
山行
6:17
休憩
0:21
合計
6:38
15:42
3
4:32
4:33
56
5:29
5:36
24
6:00
6:01
86
7:27
7:29
24
7:53
7:53
16
8:09
8:10
49
9:05
9:06
15
9:26
9:34
9
9:43
9:45
19
10:05
10:05
32
10:37
10:38
18
11:12
11:12
0
11:12
ゴール地点
天候 初日、曇り時々、晴れ
二日目、雨(天神峠からロープウェイは曇り)
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
その他周辺情報 前泊、天神ロッジ
白毛門登山口の目の前、水上までの送迎可
大宮から特急で水上まで行き、タクシーで10時過ぎに天神ロッジへ。(土合山の家は満室でした)
天神ロッジは、オーストラリア人のご主人とロビーにはラッキーという名前のワンちゃんがいました。
明日の備えて早く寝たほうがいいと知りつつ、ついついビールを飲んで11時過ぎまでワンちゃんと遊んでしまいました。
2019年10月04日 22:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10/4 22:40
大宮から特急で水上まで行き、タクシーで10時過ぎに天神ロッジへ。(土合山の家は満室でした)
天神ロッジは、オーストラリア人のご主人とロビーにはラッキーという名前のワンちゃんがいました。
明日の備えて早く寝たほうがいいと知りつつ、ついついビールを飲んで11時過ぎまでワンちゃんと遊んでしまいました。
今週末の天気は、数日前まで晴れの予報だったのに、昨夜、水上に着いたら雨が降っていて、朝方、雨は止んだものの空は曇っています。
雨は日本海をちょうど通過中の台風の影響で、今朝の朝5時のピンポイント天気予報では、天神平は8時まで小雨、11時まで曇り、その後、晴れになっていました。
そこで、朝日岳の山頂を晴れで迎える為に5時スタートを1時間、遅らせて6時に出発です。
白毛門の駐車場は時間帯のせいか、思いのほか、空いていました。
2019年10月05日 06:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 6:02
今週末の天気は、数日前まで晴れの予報だったのに、昨夜、水上に着いたら雨が降っていて、朝方、雨は止んだものの空は曇っています。
雨は日本海をちょうど通過中の台風の影響で、今朝の朝5時のピンポイント天気予報では、天神平は8時まで小雨、11時まで曇り、その後、晴れになっていました。
そこで、朝日岳の山頂を晴れで迎える為に5時スタートを1時間、遅らせて6時に出発です。
白毛門の駐車場は時間帯のせいか、思いのほか、空いていました。
登山口から白毛門まで約3時間の急登が続きます。木の根が雨に濡れて登りにくい上に昨夜のビールも残っていて、今日はゆっくりペース
2019年10月05日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 6:51
登山口から白毛門まで約3時間の急登が続きます。木の根が雨に濡れて登りにくい上に昨夜のビールも残っていて、今日はゆっくりペース
本日、はじめての眺望、雲の切れ目から太陽の光が!
なんとか途中から晴れてくれぇ〜、と祈ります
2019年10月05日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/5 7:34
本日、はじめての眺望、雲の切れ目から太陽の光が!
なんとか途中から晴れてくれぇ〜、と祈ります
鎖場が何箇所があります。
ゆっくりペースできているので、ここまでの急登も全然、疲れてません。
2019年10月05日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 8:25
鎖場が何箇所があります。
ゆっくりペースできているので、ここまでの急登も全然、疲れてません。
おぉ〜
振り返ると遠くの土合方面は少し晴れ間が。
天気予報ではこれからどんどん台風が遠くに去って晴れてくるはず。ワクワク
2019年10月05日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/5 8:28
おぉ〜
振り返ると遠くの土合方面は少し晴れ間が。
天気予報ではこれからどんどん台風が遠くに去って晴れてくるはず。ワクワク
でも前方、白毛門方面はやっぱりガスってます。 こりゃダメかな⁈
ちょいちょい変わる天候に空を見る度に期待したり、諦めたり
2019年10月05日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 8:32
でも前方、白毛門方面はやっぱりガスってます。 こりゃダメかな⁈
ちょいちょい変わる天候に空を見る度に期待したり、諦めたり
そうこうしているに白毛門山頂に到着。
残念ながら眺望はなし、涙
天候が好転しないので、ここでピストンする人も。
天神ロッジのオーナーがキレイといって言ってた朝日岳に着く頃には晴れるとイイナ
2019年10月05日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 9:26
そうこうしているに白毛門山頂に到着。
残念ながら眺望はなし、涙
天候が好転しないので、ここでピストンする人も。
天神ロッジのオーナーがキレイといって言ってた朝日岳に着く頃には晴れるとイイナ
この辺りから草が紅葉していてキレイです
2019年10月05日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 9:34
この辺りから草が紅葉していてキレイです
目の前の登山道も徐々に紅葉が目立ってきましたぁ。ぜひ、太陽の下で見た〜い!
2019年10月05日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 9:43
目の前の登山道も徐々に紅葉が目立ってきましたぁ。ぜひ、太陽の下で見た〜い!
樹林帯を抜けて笹の原に出ました。
おぉ!結構、晴れてきてるぅ〜
テンション上がってきましたぁ!
2019年10月05日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/5 10:01
樹林帯を抜けて笹の原に出ました。
おぉ!結構、晴れてきてるぅ〜
テンション上がってきましたぁ!
と思ったら、笠ヶ岳に到着〜
あらら、すっかりガスってます。
ここでまたガスのため、ピストンしてくる人がいました。
2019年10月05日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 10:31
と思ったら、笠ヶ岳に到着〜
あらら、すっかりガスってます。
ここでまたガスのため、ピストンしてくる人がいました。
登山道わきの斜面もけっこう紅葉してます。
晴れていたらどんだけ美しいか、、、
2019年10月05日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 10:55
登山道わきの斜面もけっこう紅葉してます。
晴れていたらどんだけ美しいか、、、
ピークが3つ見えます。どれかが朝日岳、
やばい、もう到着してしまいそうです。
2019年10月05日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/5 10:57
ピークが3つ見えます。どれかが朝日岳、
やばい、もう到着してしまいそうです。
あれが朝日岳の山頂、
うわぁ、ガスってるぅ〜
やっぱりダメかぁ〜
2019年10月05日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 11:42
あれが朝日岳の山頂、
うわぁ、ガスってるぅ〜
やっぱりダメかぁ〜
ついに朝日岳山頂へ。
登頂直前にすこしガスが晴れて、ちょっと雲がありますが、それでもけっこう青空が見えます。
2019年10月05日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/5 11:51
ついに朝日岳山頂へ。
登頂直前にすこしガスが晴れて、ちょっと雲がありますが、それでもけっこう青空が見えます。
と、思ってたら、なんと!
数分のうちにどんどん雲が晴れてきて、尾瀬方面もキレイに見えましたー 超うれしい!
2019年10月05日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 11:56
と、思ってたら、なんと!
数分のうちにどんどん雲が晴れてきて、尾瀬方面もキレイに見えましたー 超うれしい!
山頂より谷川岳方面の紅葉
2019年10月05日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/5 12:10
山頂より谷川岳方面の紅葉
そして歩いてきた笠ヶ岳、白毛門の向こうに、なんと雲海の中から谷川岳が顔を出しました!
谷川岳の迫力にちょっと感動〜
本日、ようやく見れた絶景に20分ほど写真をパチパチ
2019年10月05日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/5 12:12
そして歩いてきた笠ヶ岳、白毛門の向こうに、なんと雲海の中から谷川岳が顔を出しました!
谷川岳の迫力にちょっと感動〜
本日、ようやく見れた絶景に20分ほど写真をパチパチ
そして木道を渡って清水峠に向かいます。
2019年10月05日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/5 12:19
そして木道を渡って清水峠に向かいます。
紅葉、池、その奥に山々!
まさか朝日岳の山頂に来て晴れてくれて神さま
ありがとう〜
2019年10月05日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/5 12:24
紅葉、池、その奥に山々!
まさか朝日岳の山頂に来て晴れてくれて神さま
ありがとう〜
と思ったのと束の間、山頂を過ぎて10分もしないうちに再び雲が押し寄せてすぐに山頂はみえなくなりました。
2019年10月05日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/5 12:35
と思ったのと束の間、山頂を過ぎて10分もしないうちに再び雲が押し寄せてすぐに山頂はみえなくなりました。
2019年10月05日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/5 12:55
振り返ると朝日岳にはガスが、、、
どうやら絶妙なタイミングで山頂を踏んだようです。
2019年10月05日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 13:02
振り返ると朝日岳にはガスが、、、
どうやら絶妙なタイミングで山頂を踏んだようです。
清水峠に到着、ここから七ッ小屋山への登り。
200メートルほどの登りですがジワジワっと疲れてきました。
2019年10月05日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/5 13:51
清水峠に到着、ここから七ッ小屋山への登り。
200メートルほどの登りですがジワジワっと疲れてきました。
キレイな山小屋だと思ったら、地図によると送電線の監視所らしいです。右手前に戦闘機のような形をした風力発電みたいなものがありました。
近くでみたらめちゃくちゃデカイ
2019年10月05日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 14:01
キレイな山小屋だと思ったら、地図によると送電線の監視所らしいです。右手前に戦闘機のような形をした風力発電みたいなものがありました。
近くでみたらめちゃくちゃデカイ
七ッ小屋山への登りの途中で振り返ると、監視小屋のキレイなサーモンピンクと送電線が見えました。サザエさんの家みたい。
笹の中をどんどん登ります。
2019年10月05日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/5 14:12
七ッ小屋山への登りの途中で振り返ると、監視小屋のキレイなサーモンピンクと送電線が見えました。サザエさんの家みたい。
笹の中をどんどん登ります。
登りきったと思ったらまだ先がありました。
午後14時を回り、流石に終始、ガスっています。
2019年10月05日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 14:27
登りきったと思ったらまだ先がありました。
午後14時を回り、流石に終始、ガスっています。
7ッ小屋山頂、眺望なし。蓬ヒュッテ早くまだか、、、
2019年10月05日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 14:58
7ッ小屋山頂、眺望なし。蓬ヒュッテ早くまだか、、、
地図には、谷川岳の眺望がいい笹原、とあります。
2019年10月05日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 15:07
地図には、谷川岳の眺望がいい笹原、とあります。
天気が良ければこの奥にドカンと谷川岳を想像しながら稜線を進みます。
2019年10月05日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 15:30
天気が良ければこの奥にドカンと谷川岳を想像しながら稜線を進みます。
蓬ヒュッテに到着!
あぁ疲れたぁ〜
時間は四時すこし前。すっかり遅くなりました。
蓬ヒュッテはキャパ20名くらいの小さな小屋で本日は満杯。自炊組は外のテーブルで夕飯です。
たまたま向かいに座ったおじさんの谷川岳に100回登った話を聞きながら、白米に鯖缶と焼鳥で一服です。
2019年10月05日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 15:41
蓬ヒュッテに到着!
あぁ疲れたぁ〜
時間は四時すこし前。すっかり遅くなりました。
蓬ヒュッテはキャパ20名くらいの小さな小屋で本日は満杯。自炊組は外のテーブルで夕飯です。
たまたま向かいに座ったおじさんの谷川岳に100回登った話を聞きながら、白米に鯖缶と焼鳥で一服です。
夕飯の後、往復20分の水場まで、ペットボトルを持って水汲みに。
もともと水場が遠いと聞いていたので、水を大目に持っていきましたが、念のため。
備え付けのコップで2杯、がぶ飲み。
うん、おいしい〜
2019年10月05日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
10/5 17:23
夕飯の後、往復20分の水場まで、ペットボトルを持って水汲みに。
もともと水場が遠いと聞いていたので、水を大目に持っていきましたが、念のため。
備え付けのコップで2杯、がぶ飲み。
うん、おいしい〜
2日目の朝食は、3時半に起きて青菜ご飯。
昨夜は団体さんが泊まって小屋は満席。
予約の手違いで今回、私だけベットがたりず食事スペースのテーブルをどかして寝ることに。
でも早出するのでむしろ広くて朝ごはんの準備も楽チンで助かりました。
2019年10月06日 03:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 3:50
2日目の朝食は、3時半に起きて青菜ご飯。
昨夜は団体さんが泊まって小屋は満席。
予約の手違いで今回、私だけベットがたりず食事スペースのテーブルをどかして寝ることに。
でも早出するのでむしろ広くて朝ごはんの準備も楽チンで助かりました。
さて、今日は台風一過で晴天かと思いきや、外に出るとガスって小雨という悲しい天気。
そういえば昨夜は雨が降っていました。
4時半出発。
2019年10月06日 04:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 4:30
さて、今日は台風一過で晴天かと思いきや、外に出るとガスって小雨という悲しい天気。
そういえば昨夜は雨が降っていました。
4時半出発。
早出したのは、できるだけ早い時間に谷川岳について絶景を拝みたい、という思いもありましたがもう一つ、実は新しく買ったペツルのライトを試したかったのです。笑
10年前に買った50lmのブラックダイアモンドからMax300lmのペツルのライトは乾電池とバッテリーのハイブリッドが可能です。なかなかの明るさ。小雨まじりの真っ暗で心細いですが、頑張って歩きます。
2019年10月06日 04:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 4:45
早出したのは、できるだけ早い時間に谷川岳について絶景を拝みたい、という思いもありましたがもう一つ、実は新しく買ったペツルのライトを試したかったのです。笑
10年前に買った50lmのブラックダイアモンドからMax300lmのペツルのライトは乾電池とバッテリーのハイブリッドが可能です。なかなかの明るさ。小雨まじりの真っ暗で心細いですが、頑張って歩きます。
ようやくあたりが白み始めて武能岳に到着。
朝からレインウェアの上だけ着てましたが、横風に煽られた霧雨でだいぶザックやパンツが濡れてきたので、この後、レインウェアのズボンも履きました。
2019年10月06日 05:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 5:28
ようやくあたりが白み始めて武能岳に到着。
朝からレインウェアの上だけ着てましたが、横風に煽られた霧雨でだいぶザックやパンツが濡れてきたので、この後、レインウェアのズボンも履きました。
この後、しばらくうっすらと見える茂倉岳山へのダラダラとした登り。
今日は台風一過の晴天とはいかないようです。
2019年10月06日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 6:12
この後、しばらくうっすらと見える茂倉岳山へのダラダラとした登り。
今日は台風一過の晴天とはいかないようです。
2019年10月06日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 7:13
茂倉岳や通過して一ノ倉岳山頂へ。山頂というか、道の途中といった感じですが。
2019年10月06日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 7:54
茂倉岳や通過して一ノ倉岳山頂へ。山頂というか、道の途中といった感じですが。
オキノ耳の手前の鳥居。
この手前の登山道で蛇紋岩で滑ってコケて、登山道から谷側に半身になったりして、景色よりも怪我と滑落に注意して慎重に歩いていきます。
やっぱり自然ってコワイ
2019年10月06日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 9:01
オキノ耳の手前の鳥居。
この手前の登山道で蛇紋岩で滑ってコケて、登山道から谷側に半身になったりして、景色よりも怪我と滑落に注意して慎重に歩いていきます。
やっぱり自然ってコワイ
ついにオキノ耳に到着。風、風で寒い。眺望なし。
なんか、以前来た時と違って、道標が新しくなっていました。
2019年10月06日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/6 9:06
ついにオキノ耳に到着。風、風で寒い。眺望なし。
なんか、以前来た時と違って、道標が新しくなっていました。
トマの耳で写真も撮らずに早々に下山。肩の小屋を通過します。この辺りは天神平から次々と人が登ってきます。
よくこんな天候の中、と思って聞きたら、下は晴れてて、ロープウェイ降りてしばらくすると雨になるそうです。
2019年10月06日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 9:25
トマの耳で写真も撮らずに早々に下山。肩の小屋を通過します。この辺りは天神平から次々と人が登ってきます。
よくこんな天候の中、と思って聞きたら、下は晴れてて、ロープウェイ降りてしばらくすると雨になるそうです。
昨夜の蓬ヒュッテで、雨の西黒尾根は蛇紋岩が滑って危ない、と聞いたので予定通り西黒尾根を行くか、天神尾根をいくか、悩みましたが、この天気とさっきオキノ耳の手前でコケたこともあり、安全策で天神尾根を選択しました。
2019年10月06日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:02
昨夜の蓬ヒュッテで、雨の西黒尾根は蛇紋岩が滑って危ない、と聞いたので予定通り西黒尾根を行くか、天神尾根をいくか、悩みましたが、この天気とさっきオキノ耳の手前でコケたこともあり、安全策で天神尾根を選択しました。
天狗の溜まり場を過ぎた頃には、前方の土合方面には、晴れ間が広がっていました。
今日の水上の天気も曇りのち晴れ、になっていたようです。
ので、雨具を持ってなさそうな軽装の方もどんどん登ってすれ違っていきました。
2019年10月06日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:11
天狗の溜まり場を過ぎた頃には、前方の土合方面には、晴れ間が広がっていました。
今日の水上の天気も曇りのち晴れ、になっていたようです。
ので、雨具を持ってなさそうな軽装の方もどんどん登ってすれ違っていきました。
時折、下りの鎖場などで一部、渋滞しましたが、なんとか、ロープウェイ乗り場に。
今日は早く東京に帰りたかったので、田尻尾根ではなくロープウェイに乗りました。
2019年10月06日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 11:08
時折、下りの鎖場などで一部、渋滞しましたが、なんとか、ロープウェイ乗り場に。
今日は早く東京に帰りたかったので、田尻尾根ではなくロープウェイに乗りました。
撮影機器:

感想

白毛門、谷川岳の紅葉が見たくて、初めての馬蹄形ルートに挑戦!
今回は、2日目は雨もガスにやられたものの、初日は朝日岳の山頂で奇跡的に晴れ間が出て、それなりに満足です。
それと今回は、ヘッドライトをペツルに新調したり、電源を乾電池からモバイルバッテリーにしたり、熊鈴を変えたりもしました。
登山靴のシリオが今回も浸水し、帰りは水上温泉の日帰り温泉に立ち寄った後、登山靴の中に余ったスーパーの袋を敷いて帰りました。笑
2日目の道中、ところどころ、一緒になったおじさんは、明日は土合駅から越後湯沢に向かい苗場山に登ると言ってました。次は車か土合駅を利用して来てみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人

コメント

私たちより2時間先行
 同じコースを歩きました。monika1990さんが朝日岳の湿原にいたころ、我々は白毛門~笠ヶ岳間にいました。紅葉の絶景を堪能しつつ体力的にへばっていました。朝日岳の湿原は着いた時にはガスや霧雨でよく見えなかったのでうらやましいです。
2019/10/7 19:03
コメントありがとうございます
山行記録拝見しました。朝日岳にビバークされたようで、お疲れさまでした。
私の方は朝日岳に着くまでずっとガスっていたので、逆に白毛門近辺の紅葉を見たかったです。
いつかお互いリベンジできるといいですね!
2019/10/8 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら