記録ID: 2051358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形縦走(白毛門〜朝日岳〜谷川岳)
2019年10月05日(土) ~
2019年10月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:24
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,067m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 9:35
距離 13.0km
登り 1,834m
下り 994m
2日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:38
距離 9.2km
登り 858m
下り 1,082m
11:12
ゴール地点
天候 | 初日、曇り時々、晴れ 二日目、雨(天神峠からロープウェイは曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
その他周辺情報 | 前泊、天神ロッジ 白毛門登山口の目の前、水上までの送迎可 |
写真
大宮から特急で水上まで行き、タクシーで10時過ぎに天神ロッジへ。(土合山の家は満室でした)
天神ロッジは、オーストラリア人のご主人とロビーにはラッキーという名前のワンちゃんがいました。
明日の備えて早く寝たほうがいいと知りつつ、ついついビールを飲んで11時過ぎまでワンちゃんと遊んでしまいました。
天神ロッジは、オーストラリア人のご主人とロビーにはラッキーという名前のワンちゃんがいました。
明日の備えて早く寝たほうがいいと知りつつ、ついついビールを飲んで11時過ぎまでワンちゃんと遊んでしまいました。
今週末の天気は、数日前まで晴れの予報だったのに、昨夜、水上に着いたら雨が降っていて、朝方、雨は止んだものの空は曇っています。
雨は日本海をちょうど通過中の台風の影響で、今朝の朝5時のピンポイント天気予報では、天神平は8時まで小雨、11時まで曇り、その後、晴れになっていました。
そこで、朝日岳の山頂を晴れで迎える為に5時スタートを1時間、遅らせて6時に出発です。
白毛門の駐車場は時間帯のせいか、思いのほか、空いていました。
雨は日本海をちょうど通過中の台風の影響で、今朝の朝5時のピンポイント天気予報では、天神平は8時まで小雨、11時まで曇り、その後、晴れになっていました。
そこで、朝日岳の山頂を晴れで迎える為に5時スタートを1時間、遅らせて6時に出発です。
白毛門の駐車場は時間帯のせいか、思いのほか、空いていました。
そうこうしているに白毛門山頂に到着。
残念ながら眺望はなし、涙
天候が好転しないので、ここでピストンする人も。
天神ロッジのオーナーがキレイといって言ってた朝日岳に着く頃には晴れるとイイナ
残念ながら眺望はなし、涙
天候が好転しないので、ここでピストンする人も。
天神ロッジのオーナーがキレイといって言ってた朝日岳に着く頃には晴れるとイイナ
蓬ヒュッテに到着!
あぁ疲れたぁ〜
時間は四時すこし前。すっかり遅くなりました。
蓬ヒュッテはキャパ20名くらいの小さな小屋で本日は満杯。自炊組は外のテーブルで夕飯です。
たまたま向かいに座ったおじさんの谷川岳に100回登った話を聞きながら、白米に鯖缶と焼鳥で一服です。
あぁ疲れたぁ〜
時間は四時すこし前。すっかり遅くなりました。
蓬ヒュッテはキャパ20名くらいの小さな小屋で本日は満杯。自炊組は外のテーブルで夕飯です。
たまたま向かいに座ったおじさんの谷川岳に100回登った話を聞きながら、白米に鯖缶と焼鳥で一服です。
夕飯の後、往復20分の水場まで、ペットボトルを持って水汲みに。
もともと水場が遠いと聞いていたので、水を大目に持っていきましたが、念のため。
備え付けのコップで2杯、がぶ飲み。
うん、おいしい〜
もともと水場が遠いと聞いていたので、水を大目に持っていきましたが、念のため。
備え付けのコップで2杯、がぶ飲み。
うん、おいしい〜
2日目の朝食は、3時半に起きて青菜ご飯。
昨夜は団体さんが泊まって小屋は満席。
予約の手違いで今回、私だけベットがたりず食事スペースのテーブルをどかして寝ることに。
でも早出するのでむしろ広くて朝ごはんの準備も楽チンで助かりました。
昨夜は団体さんが泊まって小屋は満席。
予約の手違いで今回、私だけベットがたりず食事スペースのテーブルをどかして寝ることに。
でも早出するのでむしろ広くて朝ごはんの準備も楽チンで助かりました。
早出したのは、できるだけ早い時間に谷川岳について絶景を拝みたい、という思いもありましたがもう一つ、実は新しく買ったペツルのライトを試したかったのです。笑
10年前に買った50lmのブラックダイアモンドからMax300lmのペツルのライトは乾電池とバッテリーのハイブリッドが可能です。なかなかの明るさ。小雨まじりの真っ暗で心細いですが、頑張って歩きます。
10年前に買った50lmのブラックダイアモンドからMax300lmのペツルのライトは乾電池とバッテリーのハイブリッドが可能です。なかなかの明るさ。小雨まじりの真っ暗で心細いですが、頑張って歩きます。
ようやくあたりが白み始めて武能岳に到着。
朝からレインウェアの上だけ着てましたが、横風に煽られた霧雨でだいぶザックやパンツが濡れてきたので、この後、レインウェアのズボンも履きました。
朝からレインウェアの上だけ着てましたが、横風に煽られた霧雨でだいぶザックやパンツが濡れてきたので、この後、レインウェアのズボンも履きました。
トマの耳で写真も撮らずに早々に下山。肩の小屋を通過します。この辺りは天神平から次々と人が登ってきます。
よくこんな天候の中、と思って聞きたら、下は晴れてて、ロープウェイ降りてしばらくすると雨になるそうです。
よくこんな天候の中、と思って聞きたら、下は晴れてて、ロープウェイ降りてしばらくすると雨になるそうです。
昨夜の蓬ヒュッテで、雨の西黒尾根は蛇紋岩が滑って危ない、と聞いたので予定通り西黒尾根を行くか、天神尾根をいくか、悩みましたが、この天気とさっきオキノ耳の手前でコケたこともあり、安全策で天神尾根を選択しました。
天狗の溜まり場を過ぎた頃には、前方の土合方面には、晴れ間が広がっていました。
今日の水上の天気も曇りのち晴れ、になっていたようです。
ので、雨具を持ってなさそうな軽装の方もどんどん登ってすれ違っていきました。
今日の水上の天気も曇りのち晴れ、になっていたようです。
ので、雨具を持ってなさそうな軽装の方もどんどん登ってすれ違っていきました。
感想
白毛門、谷川岳の紅葉が見たくて、初めての馬蹄形ルートに挑戦!
今回は、2日目は雨もガスにやられたものの、初日は朝日岳の山頂で奇跡的に晴れ間が出て、それなりに満足です。
それと今回は、ヘッドライトをペツルに新調したり、電源を乾電池からモバイルバッテリーにしたり、熊鈴を変えたりもしました。
登山靴のシリオが今回も浸水し、帰りは水上温泉の日帰り温泉に立ち寄った後、登山靴の中に余ったスーパーの袋を敷いて帰りました。笑
2日目の道中、ところどころ、一緒になったおじさんは、明日は土合駅から越後湯沢に向かい苗場山に登ると言ってました。次は車か土合駅を利用して来てみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じコースを歩きました。monika1990さんが朝日岳の湿原にいたころ、我々は白毛門~笠ヶ岳間にいました。紅葉の絶景を堪能しつつ体力的にへばっていました。朝日岳の湿原は着いた時にはガスや霧雨でよく見えなかったのでうらやましいです。
山行記録拝見しました。朝日岳にビバークされたようで、お疲れさまでした。
私の方は朝日岳に着くまでずっとガスっていたので、逆に白毛門近辺の紅葉を見たかったです。
いつかお互いリベンジできるといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する