餓鬼岳〜不遇の山唐沢岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:50
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,926m
- 下り
- 2,451m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 11:15
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口からは迎えの車で車を回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの白沢、餓鬼岳から唐沢岳の往復、餓鬼岳小屋から東沢岳、東沢乗越からブナ平過ぎまでは初心者だと難路になります。 傾斜の強いアップダウンや梯子も多く、岩場も連続します。 ベテランには楽しめるかも。 |
その他周辺情報 | 餓鬼岳小屋のテント場は7〜8張り 一人700円 水は1リットル200円で購入 |
写真
ここから中房へ降りる このすぐ下が笹原の激下り
先頭で慎重に歩いていたのに笹踏んで激滑落
下手くそで醜態をさらしてしまい山猫と交代
サクサク下り始める山猫、するとすぐにやさしい道に変化
山猫振り返り得意げにニヤッ!・・・ンニャロー!!(mao)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シュラフ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
テント
テントマット
|
感想
今シーズン、テントを担がないまま冬を迎えてしまうのかと思っていたが、いつものお二人からテント泊のプランを用意していただいた。
ルートは歩く人も少ない若干レアなコース設定である。
スタートは白沢三股で下山時は迎えの車で回収の予定。
1日目の目的地は不遇の山唐沢岳である。
白沢は名の通り沢沿いのルートであるが、傾斜も強く玄人好みのルートだ。
所々滝も見えてルンルンで登る。
百曲りを超えると餓鬼岳小屋で直ぐにテントを設営。テントスペースは狭いのだが、この時点で2張り目だった。
餓鬼岳小屋から唐沢岳は往復標準で5時間なので、遅くとも12時ぐらいには出発したいところであった。天候次第では初日か2日目かも決めるところであったが、2日目の方が天気は悪そうだし、そうすると2日目の下山に時間が掛かるだろうとのことだったので、ヘッデン下山も止む無しで12時30分に唐沢岳を目指して出発。
小屋から餓鬼岳はすぐ。そこから小ピークを過ぎると激坂の始まり。250mは落とすことになるが、アップダウンも多く足に堪える。それでも景色に癒されながら唐沢岳に近づくが、結構な岩場の連続。巻道やトラバースも多く、初心者では厳しいかも。
何とか唐沢岳に到着すると15時であったので、急いで引き返すが、皆さん足にきていて中々普段のようには速足で進めない。
小ピークまで来たところで自分だけが早めに戻り、テントの最終仕上げやら水の購入のため急いで戻る。
何とか日が暮れる前に小屋へ戻り、お二人を待った。
その後はすぐに食事の準備。今回のメインはほうとう。具たくさんで、非常に美味しかったです。その他にサラダとハムステーキ。本当にありがとうございます。食べ過ぎてお腹がはちきれそうでした。お酒は焼酎を持参し、小屋で購入したビールなども飲んで楽しいひと時でしたが、お隣さんには迷惑だったですね、スミマセン。
夜は風も弱く気温もそれほど低くなく快適に過ごせました。
翌朝は、のんびり起きて日の出を眺め、朝ラーメンで頭を目覚めさせる。
2日目は下り基調なのだが、それでもやはりアップダウンは否めない。
ゴジラの背に見えた稜線は岩々のスリリングな道ばかりでした。
転ばないよう、滑らないよう細心の注意を払って進み、東沢乗越からは雨もはっきりしてきたのと、笹薮の激下りだったので、慎重に下って行く。
ある程度沢の流れが見えてくると渡渉の始まり。何度も渡渉と高巻きを繰り返し、ブナ平を通過、そうすると中房温泉はすぐです。
このルートは健脚な方か、ベテランの方以外は厳しそうでした。山中で会った方も少なく、燕岳から南の表銀座と打って変わって静かな山でしたが、どちらかというと自然そのままを堪能できました。
今回のプランを練っていただいたお二人には感謝です。本当に何から何までありがとうございました。自分は荷物を担ぐぐらいしかできませんでしたが、またご一緒したいですね。
お疲れ様でした。テント山行、とっても楽しかったです。
重い荷物をお二人に運んで頂きありがとうございました。
ハシゴ、鎖、岩場、ザレ場が続き、これでもかというアップダウン、なかなかハードなコースでしたね!
メジャールートでは味わえない醍醐味がありました。やはり、唐沢まで行かなきゃ、そして東沢から中房に下山しなきゃ・・・面白味が半減しますね。
ずいぶん昔に行ったきり、今年一緒に行けたらな〜と思っていました、実現できて良かったです。
いつも楽しいルート選択ありがとうございます🎵複数でのテント泊も楽しかったです。いよいよ冬山が近づいてきますね❗初滑りはご一緒にはならないかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします🙇ほうとううまかった😆
お二人にありがとうです!
玄人込みのコースだとは知ってましたが、初めて行ってたいへん良かったです。
たまにはああいうところ歩かないとならないなぁと思いました。
帰宅して翌朝は全身筋肉痛、仕事全然できなかった。
初滑りまであとひと月位でしょうか。
テン泊&初滑りっていいかも・・・行きましょう!
お疲れ様でした。
追記ありがとうございます。
しかし、アドベンチャーたっぷりで楽しかったです!
もう少し荷軽でサクッと歩ければもっと楽しいかもですね。
また呼んでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する