ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2053380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳〜不遇の山唐沢岳

2019年10月05日(土) ~ 2019年10月06日(日)
 - 拍手
ktn92 maoyuki その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:50
距離
25.0km
登り
2,926m
下り
2,451m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
2:31
合計
11:15
6:07
34
6:41
6:41
40
7:21
7:30
17
7:47
8:01
87
9:28
9:43
126
11:49
11:50
4
11:54
12:37
4
12:41
12:45
30
13:15
13:15
17
13:32
13:43
63
14:46
15:27
65
16:32
16:42
19
17:01
17:04
18
2日目
山行
5:41
休憩
0:51
合計
6:32
7:25
118
宿泊地
9:23
9:34
44
10:18
10:32
29
11:01
11:11
33
11:44
11:55
28
12:23
12:23
14
12:37
12:42
69
13:51
13:51
5
13:56
13:56
1
13:57
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白沢三股約20台ぐらい駐車可能
下山口からは迎えの車で車を回収
コース状況/
危険箇所等
登りの白沢、餓鬼岳から唐沢岳の往復、餓鬼岳小屋から東沢岳、東沢乗越からブナ平過ぎまでは初心者だと難路になります。
傾斜の強いアップダウンや梯子も多く、岩場も連続します。
ベテランには楽しめるかも。
その他周辺情報 餓鬼岳小屋のテント場は7〜8張り
一人700円
水は1リットル200円で購入
久し振りの重い荷物を背負って出発
1
久し振りの重い荷物を背負って出発
白沢はこんな橋や
白沢はこんな橋や
梯子が出てきます
1
梯子が出てきます
点々と見応えのある滝も出てくる
点々と見応えのある滝も出てくる
足元注意
渡渉も多い
ナメも見どころ
シラヒゲソウ(unemeさんレコから)
2
シラヒゲソウ(unemeさんレコから)
魚止めの滝
立派な滝12mぐらいはあるでしょうか
4
魚止めの滝
立派な滝12mぐらいはあるでしょうか
糸を引く滝
沢登りで上がるのも楽しいかも
沢登りで上がるのも楽しいかも
漸く黄葉が出てきた
漸く黄葉が出てきた
標高を上げ、雲も抜けた
1
標高を上げ、雲も抜けた
色付きは今一つ
松本の街中は雲の中
手前のひょっこりはんは有明山
松本の街中は雲の中
手前のひょっこりはんは有明山
富士山と南アルプス
2
富士山と南アルプス
小屋に着きました
1
小屋に着きました
ケンズリへの稜線が見事
1
ケンズリへの稜線が見事
野口五郎岳の裏銀座
2
野口五郎岳の裏銀座
もちろん槍も見えます
3
もちろん槍も見えます
ケンズリ(中沢岳)はゴジラの背みたい
2
ケンズリ(中沢岳)はゴジラの背みたい
餓鬼岳はすぐそこ
2
餓鬼岳はすぐそこ
ここも最高の展望だ
2
ここも最高の展望だ
唐沢岳に向けて進むと餓鬼岳山頂はすぐ
1
唐沢岳に向けて進むと餓鬼岳山頂はすぐ
登頂、やったー!
6
登頂、やったー!
槍が見えるわ!
立山クッキリ!
立山方面の展望がいい
2
立山方面の展望がいい
針ノ木岳の向こうに剱岳
2
針ノ木岳の向こうに剱岳
表銀座稜線とその先に槍
表銀座稜線とその先に槍
サブザックに変えてからは足取りが軽い
3
サブザックに変えてからは足取りが軽い
やっぱりこんな天気の日に歩かなきゃ
5
やっぱりこんな天気の日に歩かなきゃ
連れてきてくれてありがとうございます
いえいえどういたしまして!(mao)
1
連れてきてくれてありがとうございます
いえいえどういたしまして!(mao)
烏帽子岳
これから向かう唐沢岳
近そうに見えるが、結構遠い
2
これから向かう唐沢岳
近そうに見えるが、結構遠い
岩々がいっぱい
楽しい稜線歩きと思いきや、かなりのアップダウン
1
楽しい稜線歩きと思いきや、かなりのアップダウン
ケンズリはここから見てもギザギザ
ケンズリはここから見てもギザギザ
餓鬼岳の右下に小屋も見える
1
餓鬼岳の右下に小屋も見える
ここから250m落とす(泣)
1
ここから250m落とす(泣)
景色に癒され、慰められて歩く
1
景色に癒され、慰められて歩く
紅い紅葉が全然ない
1
紅い紅葉が全然ない
すんごい岩山
漸く辿り着きました
2
漸く辿り着きました
山猫様も頑張りましたね
山猫様も頑張りましたね
maoyukiさんも到着
こちらから見る餓鬼岳はかなり遠く感じる
帰ることを考えると若干萎えてしまう
こちらから見る餓鬼岳はかなり遠く感じる
帰ることを考えると若干萎えてしまう
ここまで来る人は少ないでしょう
4
ここまで来る人は少ないでしょう
健脚のお二人にしごかれて、ついに登頂!(mao)
4
健脚のお二人にしごかれて、ついに登頂!(mao)
来た道を振り返る これ戻るの?・・・(mao)

1
来た道を振り返る これ戻るの?・・・(mao)

黄葉は黄色ばかり
黄葉は黄色ばかり
でもそれなりに色付いている
1
でもそれなりに色付いている
さあ日が暮れる前に戻りましょう
さあ日が暮れる前に戻りましょう
餓鬼のコブは絶壁
餓鬼のコブは絶壁
クライマーが見るとわくわくする?
クライマーが見るとわくわくする?
小ピークまで戻った
小ピークまで戻った
日が沈みそう
立山、剱
蓮華岳と鹿島槍ヶ岳
1
蓮華岳と鹿島槍ヶ岳
西日が鮮やかに照らしてくれる
西日が鮮やかに照らしてくれる
このような光景は日帰りだと見れませんね
1
このような光景は日帰りだと見れませんね
夜のごちそうは撮り忘れたので朝です
山猫様いろんな準備ありがとうございました
こんなところでこんな美味しいものをいただけるなんて考えてもみなかったです
3
夜のごちそうは撮り忘れたので朝です
山猫様いろんな準備ありがとうございました
こんなところでこんな美味しいものをいただけるなんて考えてもみなかったです
2日目はまずケンズリ(中沢岳)まで
2日目はまずケンズリ(中沢岳)まで
ワクワク感いっぱいな稜線
でもまさかあんなにシンドイとは・・・ (mao)
ワクワク感いっぱいな稜線
でもまさかあんなにシンドイとは・・・ (mao)
紅い所はブルーベリーがいっぱい(mao)
2
紅い所はブルーベリーがいっぱい(mao)
振り返えれば餓鬼岳 名前に似ず優しい山容
振り返えれば餓鬼岳 名前に似ず優しい山容
こんな岩が出てくるがこれは序の口、凄いのが出てくる(mao)
こんな岩が出てくるがこれは序の口、凄いのが出てくる(mao)
この辺りの黄葉も黄色が主体
この辺りの黄葉も黄色が主体
岩場が出てくる
しかもハシゴが連続して出てきた いよいよケンズリに進入だ(mao)
1
しかもハシゴが連続して出てきた いよいよケンズリに進入だ(mao)
こんな感じがしばらく続く
1
こんな感じがしばらく続く
あれがケンズリピークか
あれがケンズリピークか
ここまできて高瀬ダムが見えた
ここまできて高瀬ダムが見えた
赤は少ない
いい眺めです
空中散歩
こんな1本橋もあった
1
こんな1本橋もあった
雨で濡れてればヤバイところだった
1
雨で濡れてればヤバイところだった
沢登り名人のktn92さんは平均台も得意だった(mao)
2
沢登り名人のktn92さんは平均台も得意だった(mao)
平均台なんてやったことありません(mao)
1
平均台なんてやったことありません(mao)
登ったり下ったりを繰り返します(mao)
1
登ったり下ったりを繰り返します(mao)
若干赤色も出てきた
若干赤色も出てきた
振り向くといい感じ
1
振り向くといい感じ
ここが屈曲点ですね
1
ここが屈曲点ですね
ここから少し下って小ピークを目指す
ここから少し下って小ピークを目指す
いい感じで紅葉が
1
いい感じで紅葉が
岩ばかりの山です
岩ばかりの山です
鉄製ハシゴが出てくるとケンズリは終わり
下りトラバースで樹林帯に入り再び尾根筋に戻る
鉄製ハシゴが出てくるとケンズリは終わり
下りトラバースで樹林帯に入り再び尾根筋に戻る
赤はナナカマド
2502ピークを過ぎて東沢岳へ向かうとまた岩々が出てくる
またもやカッチョイイ岩が・・・
2502ピークを過ぎて東沢岳へ向かうとまた岩々が出てくる
またもやカッチョイイ岩が・・・
ケンズリで岩歩きは終わりだと思っていたらまだあった
1
ケンズリで岩歩きは終わりだと思っていたらまだあった
切れ立つ稜線を歩く
1
切れ立つ稜線を歩く
登って下りての繰り返し
もう満腹です!(mao)
登って下りての繰り返し
もう満腹です!(mao)
ガスってなければもっと楽しいはずなのだが
ガスってなければもっと楽しいはずなのだが
けっこうスリリング
けっこうスリリング
「なんだかずーっと岩登りやってるみたいね」
「もうオレ飽きたよ・・・」
「なんだかずーっと岩登りやってるみたいね」
「もうオレ飽きたよ・・・」
また樹林帯に入る 今度こそ終わり うーん赤が鮮やか
1
また樹林帯に入る 今度こそ終わり うーん赤が鮮やか
東沢岳の直下まで来た・・・やれやれ 
山頂を見てみよう
東沢岳の直下まで来た・・・やれやれ 
山頂を見てみよう
東沢岳の山頂
何もない ガスで景色無し
ここから樹林帯に入ると山の景色は無くなった 
東沢岳の山頂
何もない ガスで景色無し
ここから樹林帯に入ると山の景色は無くなった 
東沢乗越
ここから中房へ降りる このすぐ下が笹原の激下り
先頭で慎重に歩いていたのに笹踏んで激滑落
下手くそで醜態をさらしてしまい山猫と交代
サクサク下り始める山猫、するとすぐにやさしい道に変化 
山猫振り返り得意げにニヤッ!・・・ンニャロー!!(mao)
東沢乗越
ここから中房へ降りる このすぐ下が笹原の激下り
先頭で慎重に歩いていたのに笹踏んで激滑落
下手くそで醜態をさらしてしまい山猫と交代
サクサク下り始める山猫、するとすぐにやさしい道に変化 
山猫振り返り得意げにニヤッ!・・・ンニャロー!!(mao)
ここからは笹薮の中をどんどん標高下げる
ここからは笹薮の中をどんどん標高下げる
渡渉が多い
北燕岳出合
巻道も多く意外としんどい
「こんなに沢から離れなくてもいいんじゃない」
と思うような巻き道があったりする
巻道も多く意外としんどい
「こんなに沢から離れなくてもいいんじゃない」
と思うような巻き道があったりする
ブナ平
ゴジラみたいな木に似た馬みたいな木
ヒヒーン!
ブナ平
ゴジラみたいな木に似た馬みたいな木
ヒヒーン!
ここまで来ると中房温泉は近い
ここまで来ると中房温泉は近い
登山口に出た

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ シュラフ
共同装備
調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター テント テントマット

感想

今シーズン、テントを担がないまま冬を迎えてしまうのかと思っていたが、いつものお二人からテント泊のプランを用意していただいた。
ルートは歩く人も少ない若干レアなコース設定である。
スタートは白沢三股で下山時は迎えの車で回収の予定。
1日目の目的地は不遇の山唐沢岳である。
白沢は名の通り沢沿いのルートであるが、傾斜も強く玄人好みのルートだ。
所々滝も見えてルンルンで登る。
百曲りを超えると餓鬼岳小屋で直ぐにテントを設営。テントスペースは狭いのだが、この時点で2張り目だった。
餓鬼岳小屋から唐沢岳は往復標準で5時間なので、遅くとも12時ぐらいには出発したいところであった。天候次第では初日か2日目かも決めるところであったが、2日目の方が天気は悪そうだし、そうすると2日目の下山に時間が掛かるだろうとのことだったので、ヘッデン下山も止む無しで12時30分に唐沢岳を目指して出発。
小屋から餓鬼岳はすぐ。そこから小ピークを過ぎると激坂の始まり。250mは落とすことになるが、アップダウンも多く足に堪える。それでも景色に癒されながら唐沢岳に近づくが、結構な岩場の連続。巻道やトラバースも多く、初心者では厳しいかも。
何とか唐沢岳に到着すると15時であったので、急いで引き返すが、皆さん足にきていて中々普段のようには速足で進めない。
小ピークまで来たところで自分だけが早めに戻り、テントの最終仕上げやら水の購入のため急いで戻る。
何とか日が暮れる前に小屋へ戻り、お二人を待った。
その後はすぐに食事の準備。今回のメインはほうとう。具たくさんで、非常に美味しかったです。その他にサラダとハムステーキ。本当にありがとうございます。食べ過ぎてお腹がはちきれそうでした。お酒は焼酎を持参し、小屋で購入したビールなども飲んで楽しいひと時でしたが、お隣さんには迷惑だったですね、スミマセン。
夜は風も弱く気温もそれほど低くなく快適に過ごせました。
翌朝は、のんびり起きて日の出を眺め、朝ラーメンで頭を目覚めさせる。
2日目は下り基調なのだが、それでもやはりアップダウンは否めない。
ゴジラの背に見えた稜線は岩々のスリリングな道ばかりでした。
転ばないよう、滑らないよう細心の注意を払って進み、東沢乗越からは雨もはっきりしてきたのと、笹薮の激下りだったので、慎重に下って行く。
ある程度沢の流れが見えてくると渡渉の始まり。何度も渡渉と高巻きを繰り返し、ブナ平を通過、そうすると中房温泉はすぐです。
このルートは健脚な方か、ベテランの方以外は厳しそうでした。山中で会った方も少なく、燕岳から南の表銀座と打って変わって静かな山でしたが、どちらかというと自然そのままを堪能できました。
今回のプランを練っていただいたお二人には感謝です。本当に何から何までありがとうございました。自分は荷物を担ぐぐらいしかできませんでしたが、またご一緒したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

山猫です。ありがとうございました。
お疲れ様でした。テント山行、とっても楽しかったです。
重い荷物をお二人に運んで頂きありがとうございました。
ハシゴ、鎖、岩場、ザレ場が続き、これでもかというアップダウン、なかなかハードなコースでしたね!
メジャールートでは味わえない醍醐味がありました。やはり、唐沢まで行かなきゃ、そして東沢から中房に下山しなきゃ・・・面白味が半減しますね。
ずいぶん昔に行ったきり、今年一緒に行けたらな〜と思っていました、実現できて良かったです。
2019/10/7 19:53
Re: 山猫です。ありがとうございました。
いつも楽しいルート選択ありがとうございます🎵複数でのテント泊も楽しかったです。いよいよ冬山が近づいてきますね❗初滑りはご一緒にはならないかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします🙇ほうとううまかった😆
2019/10/7 21:29
なかなかシブいコースでした
お二人にありがとうです!
玄人込みのコースだとは知ってましたが、初めて行ってたいへん良かったです。
たまにはああいうところ歩かないとならないなぁと思いました。
帰宅して翌朝は全身筋肉痛、仕事全然できなかった。

初滑りまであとひと月位でしょうか。
テン泊&初滑りっていいかも・・・行きましょう!
2019/10/7 23:50
Re: なかなかシブいコースでした
お疲れ様でした。
追記ありがとうございます。
しかし、アドベンチャーたっぷりで楽しかったです!
もう少し荷軽でサクッと歩ければもっと楽しいかもですね。
また呼んでください。
2019/10/8 6:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら