ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

白根山(栃木百名山:やっぱり人気の白根山、鹿たちまでも!)

2012年07月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:40
距離
15.2km
登り
1,634m
下り
1,615m

コースタイム

5:25 日光湯本
7:05 外山
8:10 前白根山
9:35 白根隠山着
    (白檜岳方面に少し進み、再び白根隠山に戻り早い昼食休憩)
10:05 白根隠山発
10:40 避難小屋
11:50 奥白根山
12:45 弥陀ヶ池
13:15 五色沼
14:00 五色山
     (小休止)
14:30 国境平分岐
16:15 日光湯本
天候 晴れのち曇り!
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光湯本、ビジターセンター前の駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
●日光湯本スキー場入口に登山ポストがありました。
●スキー場から外山の鞍部まで、根付きの急登が続きます(危険箇所なし)
●避難小屋分岐から隠白根山まで、一部踏み跡不明瞭(危険箇所なし)
●避難小屋から奥白根頂上経由阿弥陀が池まで、急坂ガレ場浮き石と落石に注意!
★国境平から日光湯本の登山道:中ツ曽根(危険箇所あり)
   一部笹深く足下も深くえぐれて、段差がきつく、粘土質のため滑りやすい!
   急坂の場所があり、これもまた足場が悪い!
   ガイドブックでは1時間30分とありますが、もっと時間がかかります。
   雨の日は、間違いなく川になる登山道です!
いろは坂にて、日の出を迎えました!今日一日の始まりです。
2012年07月10日 04:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/10 4:45
いろは坂にて、日の出を迎えました!今日一日の始まりです。
男体山や女峰山の稜線が綺麗でした!
2012年07月10日 04:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 4:45
男体山や女峰山の稜線が綺麗でした!
戦場ヶ原も幻想的な霧が漂っていました。
2012年07月10日 05:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/10 5:04
戦場ヶ原も幻想的な霧が漂っていました。
そして日光湯本。本日の山旅の始まりです。スキー場入口にあった登山ポストです。
2012年07月10日 05:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 5:30
そして日光湯本。本日の山旅の始まりです。スキー場入口にあった登山ポストです。
ゲレンデは朝露に輝いていました。
2012年07月10日 05:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 5:36
ゲレンデは朝露に輝いていました。
ゲレンデを通過していきます。気持ちのよい朝を迎えました。
2012年07月10日 05:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/10 5:42
ゲレンデを通過していきます。気持ちのよい朝を迎えました。
おっと、鹿さんのお出迎えです。今日の山旅の案内を買って出てくれました。
2012年07月10日 05:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/10 5:45
おっと、鹿さんのお出迎えです。今日の山旅の案内を買って出てくれました。
そして、ゲレンデ最上部から登山道へ!「おはようございます。今日一日よろしくお願いしますね!」
2012年07月10日 05:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 5:56
そして、ゲレンデ最上部から登山道へ!「おはようございます。今日一日よろしくお願いしますね!」
イワカガミが声をかけてきましたよ!
2012年07月10日 06:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 6:48
イワカガミが声をかけてきましたよ!
原生林を黙々と登ります。
2012年07月10日 06:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 6:49
原生林を黙々と登ります。
ミツバオウレンも出迎えてくれました。
2012年07月10日 06:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 6:54
ミツバオウレンも出迎えてくれました。
スキー場から外山の鞍部に差しかかります。左に進み外山を目指しました。
2012年07月10日 06:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 6:59
スキー場から外山の鞍部に差しかかります。左に進み外山を目指しました。
サラサドウダンが朝日に輝いていました。
2012年07月10日 07:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/10 7:02
サラサドウダンが朝日に輝いていました。
シャクナゲの藪をかき分けます。
2012年07月10日 07:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 7:03
シャクナゲの藪をかき分けます。
樹間から望めた日光連山です。とっても綺麗でした。
2012年07月10日 07:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/10 7:05
樹間から望めた日光連山です。とっても綺麗でした。
そして、外山です。シャクナゲに覆われた山頂でした。
2012年07月10日 07:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 7:06
そして、外山です。シャクナゲに覆われた山頂でした。
外山を鞍部に戻り、前白根に向かいます。
2012年07月10日 07:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 7:15
外山を鞍部に戻り、前白根に向かいます。
針葉樹の森から岳樺の森に分け入りました。
2012年07月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 7:37
針葉樹の森から岳樺の森に分け入りました。
ここではマイズルソウが咲いていました。
2012年07月10日 07:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 7:41
ここではマイズルソウが咲いていました。
艶やかに咲き誇るイワカガミがありました。
2012年07月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 7:47
艶やかに咲き誇るイワカガミがありました。
ツマトリソウも、体をくゆらせて自分を誇示していました。
2012年07月10日 07:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/10 7:48
ツマトリソウも、体をくゆらせて自分を誇示していました。
気がつくと、空にぽっかりお月様が!
2012年07月10日 07:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/10 7:57
気がつくと、空にぽっかりお月様が!
イワカガミの群落も至る所にありました。
2012年07月10日 08:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 8:02
イワカガミの群落も至る所にありました。
雪渓の脇で、遅い春を演出していました。ミネザクラです。
2012年07月10日 08:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 8:06
雪渓の脇で、遅い春を演出していました。ミネザクラです。
樹林帯を抜け、前白根山のガレ場にコマクサが咲いていました。
2012年07月10日 08:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
7/10 8:09
樹林帯を抜け、前白根山のガレ場にコマクサが咲いていました。
その姿はとても美しかった。しばし、見とれていました。
2012年07月10日 08:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
7/10 8:08
その姿はとても美しかった。しばし、見とれていました。
なんと可愛らしいことか!
2012年07月10日 08:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 8:11
なんと可愛らしいことか!
そして前白根山頂です。
2012年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 8:12
そして前白根山頂です。
2012年07月10日 08:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 8:28
そこから奥白根と五色沼が異様にマッチして、自然の雄大さを物語っていました。
2012年07月10日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10
7/10 8:40
そこから奥白根と五色沼が異様にマッチして、自然の雄大さを物語っていました。
前白根山頂から下る登山道でもコマクサが、朝の光を存分に味わっていたのです。
2012年07月10日 08:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/10 8:42
前白根山頂から下る登山道でもコマクサが、朝の光を存分に味わっていたのです。
ハクサンチドリです。コマクサにまけじと草原に咲いていました。
2012年07月10日 08:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/10 8:59
ハクサンチドリです。コマクサにまけじと草原に咲いていました。
避難小屋との分岐です。右に行けば避難小屋、今日はまだ時間があったので、真っ直ぐ進み白根隠山を目指しました。
2012年07月10日 09:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:01
避難小屋との分岐です。右に行けば避難小屋、今日はまだ時間があったので、真っ直ぐ進み白根隠山を目指しました。
踏み跡は極端に減りました。この道は、栃木百名山錫ヶ岳への道でもあります。
2012年07月10日 09:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:03
踏み跡は極端に減りました。この道は、栃木百名山錫ヶ岳への道でもあります。
地震観測小屋がありました。かなり古い建物です。
2012年07月10日 09:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:05
地震観測小屋がありました。かなり古い建物です。
その観測所から見た中禅寺湖方面です!
2012年07月10日 09:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:06
その観測所から見た中禅寺湖方面です!
この付近一帯はツマトリソウの宝庫でした。可愛らしく微笑んでいました。
2012年07月10日 09:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/10 9:10
この付近一帯はツマトリソウの宝庫でした。可愛らしく微笑んでいました。
並んで語り逢う姿がいじらしかった。
2012年07月10日 09:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:11
並んで語り逢う姿がいじらしかった。
白根隠北峰からみた五色沼です!とってもすてきな色合いでしたね!
2012年07月10日 09:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/10 9:15
白根隠北峰からみた五色沼です!とってもすてきな色合いでしたね!
白根隠北峰から燧ヶ岳?、さらに尾根を白根隠本峰に向け進みます。
2012年07月10日 09:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 9:16
白根隠北峰から燧ヶ岳?、さらに尾根を白根隠本峰に向け進みます。
キバナノコマノツメ?
山の斜面の草地に群落を作っていました。
2012年07月10日 09:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 9:24
キバナノコマノツメ?
山の斜面の草地に群落を作っていました。
ミヤマキンバイも登山道脇に沢山さいていました。
2012年07月10日 09:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 9:29
ミヤマキンバイも登山道脇に沢山さいていました。
ハクサンチドリも咲いていましたよ!
2012年07月10日 09:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/10 9:33
ハクサンチドリも咲いていましたよ!
シャクナゲも咲いていました。
2012年07月10日 09:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:34
シャクナゲも咲いていました。
白根隠本峰まで間もなくです。
2012年07月10日 09:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:34
白根隠本峰まで間もなくです。
そして、白根隠本峰です。後方に奥白根山が聳えます。
2012年07月10日 09:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/10 9:36
そして、白根隠本峰です。後方に奥白根山が聳えます。
白檜山や錫ヶ岳方面の稜線です。何時の日か行ってみたいな〜
2012年07月10日 09:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 9:38
白檜山や錫ヶ岳方面の稜線です。何時の日か行ってみたいな〜
中禅寺湖や西ノ湖も見えました。
2012年07月10日 09:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 9:39
中禅寺湖や西ノ湖も見えました。
コケモモの花も可憐に咲いてました。
2012年07月10日 09:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 9:43
コケモモの花も可憐に咲いてました。
午前10時・ここで昼食としました。
冷蔵庫から冷食をちょっと拝借してきました。
2012年07月10日 09:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/10 9:54
午前10時・ここで昼食としました。
冷蔵庫から冷食をちょっと拝借してきました。
白根隠本峰から、越後方面の山並みかな?
2012年07月10日 10:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:02
白根隠本峰から、越後方面の山並みかな?
白根隠本峰から、会津駒ヶ岳方面の山並みです。
2012年07月10日 10:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:02
白根隠本峰から、会津駒ヶ岳方面の山並みです。
のんびりしていると、いつの間にか日光方面に暗雲が広がってきました。
2012年07月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:06
のんびりしていると、いつの間にか日光方面に暗雲が広がってきました。
白根隠本峰から戻ります。イワビバリが飛び回っていました。
2012年07月10日 10:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 10:11
白根隠本峰から戻ります。イワビバリが飛び回っていました。
避難小屋分岐まで戻り、左折して小屋へ向かいます。
2012年07月10日 10:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:26
避難小屋分岐まで戻り、左折して小屋へ向かいます。
イワカガミとマイズルソウの芽吹きです。
2012年07月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:30
イワカガミとマイズルソウの芽吹きです。
ミヤマカタバミも咲いていました。
2012年07月10日 10:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 10:32
ミヤマカタバミも咲いていました。
鹿さんもお出迎えしてくれました。白いおしりが可愛らしかった。
2012年07月10日 10:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
7/10 10:40
鹿さんもお出迎えしてくれました。白いおしりが可愛らしかった。
白いミネザクラがまだ咲いていました。
2012年07月10日 10:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:40
白いミネザクラがまだ咲いていました。
そして避難小屋です。
2012年07月10日 10:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:42
そして避難小屋です。
小屋の周りには、黄色い花が沢山咲いていました。
2012年07月10日 10:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:43
小屋の周りには、黄色い花が沢山咲いていました。
ここでも、鹿さんに出逢いました。鹿さんは全くにげません。カメラを向けるとハイチーズ!
2012年07月10日 10:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/10 10:45
ここでも、鹿さんに出逢いました。鹿さんは全くにげません。カメラを向けるとハイチーズ!
ツガザクラです。登山道脇に咲いていました。
2012年07月10日 10:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 10:48
ツガザクラです。登山道脇に咲いていました。
避難小屋から白根山に向け急登に取り付きます。
黄色い花が勢いをつけてくれました。
2012年07月10日 10:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 10:55
避難小屋から白根山に向け急登に取り付きます。
黄色い花が勢いをつけてくれました。
少しずつ高度を上げていくと五色沼が見えてきました。
2012年07月10日 11:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 11:04
少しずつ高度を上げていくと五色沼が見えてきました。
ズームアップしてみました。日が差し込むと綺麗です。
2012年07月10日 11:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 11:11
ズームアップしてみました。日が差し込むと綺麗です。
シロバナヘビチゴとミヤマキンバイのカップルです!
2012年07月10日 11:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/10 11:22
シロバナヘビチゴとミヤマキンバイのカップルです!
山頂に近づくとコケモモの花がたわわに咲いていました。
2012年07月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 11:25
山頂に近づくとコケモモの花がたわわに咲いていました。
遠くのガレにコマクサが咲いていました。近づけません。
2012年07月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 11:27
遠くのガレにコマクサが咲いていました。近づけません。
登山道脇に一株のコマクサがありました。
2012年07月10日 11:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 11:29
登山道脇に一株のコマクサがありました。
こちらもズームアップです。
2012年07月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/10 11:30
こちらもズームアップです。
数はそれほど多くありませんでしたが、綺麗にコマクサは咲いていました。
2012年07月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 11:30
数はそれほど多くありませんでしたが、綺麗にコマクサは咲いていました。
シラネニンジンだと思いますが? コマクサの咲く砂礫地に咲いていました。
2012年07月10日 11:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 11:33
シラネニンジンだと思いますが? コマクサの咲く砂礫地に咲いていました。
間もなく山頂です。さすがは人気の白根山平日なのに沢山の人が訪れていました。
2012年07月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 11:38
間もなく山頂です。さすがは人気の白根山平日なのに沢山の人が訪れていました。
山頂直下の岩場は、イワカガミが乱舞していました。
2012年07月10日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 11:45
山頂直下の岩場は、イワカガミが乱舞していました。
沢山ありましたよ。綺麗でした。
2012年07月10日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 11:45
沢山ありましたよ。綺麗でした。
そして行列のできていた山頂です。みなさん記念撮影のため順番待ちです。交代の隙に証拠写真!
2012年07月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 11:52
そして行列のできていた山頂です。みなさん記念撮影のため順番待ちです。交代の隙に証拠写真!
山頂から弥陀ヶ池に下ります。ガスが渦巻く岩場を行きます。
2012年07月10日 12:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 12:01
山頂から弥陀ヶ池に下ります。ガスが渦巻く岩場を行きます。
そんな岩場にはイワヒゲが咲いていました。
2012年07月10日 12:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/10 12:03
そんな岩場にはイワヒゲが咲いていました。
ツガザクラが二人並んで咲いていました。
2012年07月10日 12:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 12:05
ツガザクラが二人並んで咲いていました。
岩場の一瞬の晴れ間に、豪快な雲の動きが現れたのです。
2012年07月10日 12:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 12:07
岩場の一瞬の晴れ間に、豪快な雲の動きが現れたのです。
そして、岩場の急坂からエメラルドグリーンの弥陀ヶ池が姿が見えました。さらに奥には菅沼や丸沼も見え隠れしました。
2012年07月10日 12:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 12:08
そして、岩場の急坂からエメラルドグリーンの弥陀ヶ池が姿が見えました。さらに奥には菅沼や丸沼も見え隠れしました。
この花イチリンソウの仲間と思いますが?小さくて可愛らしかった。
2012年07月10日 12:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 12:29
この花イチリンソウの仲間と思いますが?小さくて可愛らしかった。
山頂からの下り分岐です。右が弥陀ヶ池、左が丸沼スキー場、正面が座禅山です。
2012年07月10日 12:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 12:37
山頂からの下り分岐です。右が弥陀ヶ池、左が丸沼スキー場、正面が座禅山です。
座禅山への登り口にシロバナヘビイチゴの大群落が現れました。これにはビックリしました。
2012年07月10日 12:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 12:41
座禅山への登り口にシロバナヘビイチゴの大群落が現れました。これにはビックリしました。
そして弥陀ヶ池です。弥陀ヶ池から五色沼に向かいます。
2012年07月10日 12:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 12:48
そして弥陀ヶ池です。弥陀ヶ池から五色沼に向かいます。
この弥陀ヶ池でも可愛い鹿が、草をはみはみしていました。
2012年07月10日 12:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 12:51
この弥陀ヶ池でも可愛い鹿が、草をはみはみしていました。
五色沼への登山道で、立派な角を持った雄鹿に出逢いました。悠然として、私を見ていました。
2012年07月10日 13:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 13:08
五色沼への登山道で、立派な角を持った雄鹿に出逢いました。悠然として、私を見ていました。
そして五色沼に到着です。静かな湖面に斜面の緑がとっても綺麗でした。
2012年07月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 13:19
そして五色沼に到着です。静かな湖面に斜面の緑がとっても綺麗でした。
深い緑に覆われた五色沼です。美し〜い!
2012年07月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 13:19
深い緑に覆われた五色沼です。美し〜い!
五色沼から五色山へ!ほぼ直登のコースを上ります。心臓がばくばく [[sweat]]
2012年07月10日 13:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 13:25
五色沼から五色山へ!ほぼ直登のコースを上ります。心臓がばくばく [[sweat]]
急登の途中から、避難小屋のある谷間が美しかった!
2012年07月10日 13:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 13:55
急登の途中から、避難小屋のある谷間が美しかった!
登る登山道の左側に小さな沼がありました。サンショウウオの卵塊がありました。
2012年07月10日 13:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 13:56
登る登山道の左側に小さな沼がありました。サンショウウオの卵塊がありました。
高度を上げると、右側の尾根にガスが沸き上がっていました。前白根に向かう尾根筋です。
2012年07月10日 13:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 13:57
高度を上げると、右側の尾根にガスが沸き上がっていました。前白根に向かう尾根筋です。
急登からなだらかな登山道になると間もなく五色山です。振り返って奥白根山です。
2012年07月10日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 13:58
急登からなだらかな登山道になると間もなく五色山です。振り返って奥白根山です。
五色山に着きました。五色沼を従えた奥白根山の勇姿の見納めです。また逢う日まで!
2012年07月10日 14:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 14:02
五色山に着きました。五色沼を従えた奥白根山の勇姿の見納めです。また逢う日まで!
五色山の銘板と分岐です。奥白根山を背にして国境平に向かいます。
2012年07月10日 14:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/10 14:11
五色山の銘板と分岐です。奥白根山を背にして国境平に向かいます。
国境平に向かう登山道です。ここから本当の下山開始です。
2012年07月10日 14:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 14:13
国境平に向かう登山道です。ここから本当の下山開始です。
国境平手前の風景です。登山道はガスに飲まれていきました。
2012年07月10日 14:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 14:27
国境平手前の風景です。登山道はガスに飲まれていきました。
そして、国境平分岐です。左が金精峠です。湯本方面へは右の道を行きます。
2012年07月10日 14:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 14:31
そして、国境平分岐です。左が金精峠です。湯本方面へは右の道を行きます。
初めはこんな感じの登山道!
2012年07月10日 14:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 14:32
初めはこんな感じの登山道!
樹林帯も快適に下ります。
2012年07月10日 14:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 14:39
樹林帯も快適に下ります。
右の渓谷の奥に残雪が見えました。このあたりから雲の下に出たようです。
2012年07月10日 14:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 14:59
右の渓谷の奥に残雪が見えました。このあたりから雲の下に出たようです。
さあ、ここからの下りが大変でした。こんな笹藪は序の口でした。足下が見えないほどの笹藪もありました。
2012年07月10日 15:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 15:04
さあ、ここからの下りが大変でした。こんな笹藪は序の口でした。足下が見えないほどの笹藪もありました。
我慢し下ると湯の湖が見えてきました。もう少しかと思いましたが、これが遠かった!
2012年07月10日 15:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 15:07
我慢し下ると湯の湖が見えてきました。もう少しかと思いましたが、これが遠かった!
深くえぐれた登山道、足下は粘土質でどろどろ!
2012年07月10日 15:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 15:09
深くえぐれた登山道、足下は粘土質でどろどろ!
えぐれと笹藪が終わると、今度は、湿気を含んだ流れのない空気の中の急降下です。汗がどっと噴き出した。
2012年07月10日 15:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 15:20
えぐれと笹藪が終わると、今度は、湿気を含んだ流れのない空気の中の急降下です。汗がどっと噴き出した。
笹で痒くなった腕と吹き出す汗に悩まされながら、長い下りを乗り切りました。下山です。
2012年07月10日 15:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 15:55
笹で痒くなった腕と吹き出す汗に悩まされながら、長い下りを乗り切りました。下山です。
白根山登山口の標柱です!こんなに立派なのに、登山道ももう少し・・・・?
2012年07月10日 15:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 15:59
白根山登山口の標柱です!こんなに立派なのに、登山道ももう少し・・・・?
そして、駐車場に戻りました。
今日も一日無事下山です。ありがとうございました。
2012年07月10日 16:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/10 16:13
そして、駐車場に戻りました。
今日も一日無事下山です。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

○ 今日は、白根山にコマクサがあるとの情報により、コマクサを見に行ってみました。前白根山と奥白根山の頂上直下のザレ場にコマクサは咲いていました。

○ 早朝よりお天気もよかったので、本来の登山道から少し離れて、外山や白根隠れ山まで足を運んでみました。
  でも、午前10時頃から、凄い勢いで雲が沸き立ち、あっという間に遠望はなくなり、何時雨が落ちてくるのかと気にしながらの山行となってしまいました。

○ でも、コマクサにも出逢え、まだまだ高山植物も豊富に咲いており、可愛らしい鹿や、立派な角を持った雄鹿にも遭遇し、最高の一日となりました。

○ 惜しまれるのは、最後の中ツ曽根の登山道でした。
  国境平から尾根に取り付き下り始めた頃はよかったものの、そのうち、笹藪が深くなり、半袖だった私の両腕はあっという間に赤くなって痒くなりましたが、ここでかくとひどいことになるので、我慢我慢の連続でした。
  そして、足下は、えぐれがひどく高い段差になって、思うように前に進まないのです。足下を気にしながら粘土質の地面を滑らないように歩くのが大変でした。
  やっとのことで笹藪を切り抜けると、今度は急坂がまっていました。
  この急坂がまたやっかいで、足場を探すのに苦労し、下りなのにぐっちゃり汗が噴き出てとまやらないほど、大変でした。
  1時間20分から1時間30分との案内がありましたが、とてもその時間では下れませんでした。二度と歩きたくない登山道の一つとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2706人

コメント

matukura64さまへ
日光白根山のこまくさも、最高ですね♪

よかったですね、こまくさに無事逢えて!!
帰りも雨に降られず、ラッキー。前日、私は草津白根からの帰り日光経由で帰ってきたのですが、金精から今市まで土砂降りの雨でした。国境平からのコースは、その雨の影響が多分にあったものと…とにもかくにも超健脚コース、お疲れ様でした。

そして、日光白根にこんなにコマクサが見られるなんて知りませんでした。丸沼スキー場ゴンドラの管理において植えたものかと思ってました、、、どう見ても、これは自然のものですね!

来年は、この季節に白根へ登りますよ!
2012/7/11 20:34
コマクサにあえてよかった!
sajunさん、こんちわ〜!

 先日は、登山中に携帯でわざわざのご連絡とコマクサ情報をありがとうございました。

 草津白根のコマクサには全くかないませんが、僅かばかりのコマクサに、この日光白根で出会えました
 なかなかの感動ものでしたよ。でも、きっとこれも植栽なのかもしれませんね。

 2004年7月に那須の南月山で初めてコマクサにお目にかかっていましたが、これは先日の那須五峰巡りの際、出会った山岳会の方から、「植栽したもので、そもれ盗掘されて今ではなくなった。」と教えていただきました。なんと悲しいことか・・・

 この白根では、絶対にそんなことは無いようにと願いたいです。素晴らしい自然を何時までも、みんなで楽しみたいものですね
2012/7/12 15:24
新たな情報
真に、日光白根山のコマクサは植栽だそうです。

私の記憶と過去の情報では無いものでしたから…「丸沼ゴンドラで山頂駅付近の遊歩道に植えたものだよ」なんて適当なこと言ってしまいましたが(そこには確かにあるそうです、そして見頃との看板表示有り)、、、しかし、その他は確かに昔は無かったはずです。

つまり、日光白根山にとっては外来種weepという情報でした

参考まで…
2012/7/12 17:26
えっ 、外来種!
 白根山に登ってコマクサの咲いている状況から、自然のものとしてはちょっと違和感があったので、植栽だと思いました。

 「外来種」という言葉を聞くと、何とも害のあるものと聞こえてしまうのは私だけでしょうか?

 でも、コマクサは東北や北アルプスなどにも自生するもので、綺麗な花ですよね!日本のものですし、増えるといいと思いますが?
 登る楽しみが増えるというものですよね
2012/7/12 17:43
うんうん♪
来年行ければ、
小生も見に行きたいと
思っておりますup
2012/7/12 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら