高妻山:弥勒尾根〜高妻山〜一不動避難小屋〜大洞沢
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:36
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,898m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:33
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・九勢至から頂上まで、道が悪いです。道が悪いところはロープがあります。 ・一不動からの大洞沢の道は、ほぼ沢沿いの道です。雨の時は通らない方が良いでしょう。 ・不動滝・滑滝の横を鎖を使って通るところ、帯岩上のトラバースは細心の注意が必要です。初心者は通らない方が良いかと。 |
その他周辺情報 | ・戸隠中社東に、チビッコ忍者村の手前に神告げ温泉があります。600円 ・大洞沢の標高1400mあたり(道が平らになる辺り)でココヘリを拾いました。戸隠キャンプ場受付に預けてます |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
11(金)はくもり予報なので高妻山に出発。前日夜から朝にかけて雨でしたが、山行中は雨に降られなくて景色を楽しめました。
山行中出会ったのは3人。百名山なのに少なっ!明日10/12(土)に大型台風が来るという事で、散々テレビで注意を呼び掛けているため、世間は登山どころではなかったのでしょうか。
■弥勒尾根
地味に長い登りになります。特に危険な箇所はありません。五地蔵山の頂上までくると、高妻山や北アルプス、戸隠山が見えます。
■五地蔵山〜九勢至
七薬師、八観音、九勢至と小さいピークを上り下りしながら進みます。紅葉がキレイでした。
■九勢至〜十阿弥陀〜頂上
下から見ると緩やかそうですが、登ってみると道が悪く結構厳しい。特に雨上がりで濡れてたので下りが怖かった。
急坂を登りきると頂上かと思いきや、十阿弥陀のピークが見えます。十阿弥陀で終わりかと思ったら、さらにその奥の岩のゴツゴツしたところを抜けたところにようやく頂上があります。
■五地蔵山〜一不動
二釈迦まではゆっくりと標高を下げていく感じで、一不動手前で急降下します。四普賢あたりは飯綱山の景色が良いですが、南側は崖になっているので慎重に。
■一不動避難小屋〜戸隠牧場
少し下りると氷清水という水場があって、冷たくおいしいです。ここからはずっと沢沿いの道。景色的には沢登りしてるような気分になります。
氷清水のすぐ後に不動滝があり、上から見ると普通に滝なので降りられるのか心配になりました。滝の横を鎖を使って慎重に下りました。
直後に帯岩の上のトラバース。見た目はやばいですが、歩くとそれ程でもありません。ただ落ちたら大けがは確実なので、ここも慎重に行きます。
さらにしばらく歩くと滑滝があって、ここも滝の横を鎖を使って下ります。垂直ではないですが斜度は60度ぐらい(?)なので、滑らないように集中して下りました。
この後は沢沿いの岩がゴロゴロした道を行きます。標高1400mぐらいのところまで下りると、緩い平坦な道になってきて、すぐに牧場に出ます。
戸隠キャンプ場まで出ると、すぐに自販機があって、コーラを購入!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する