ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2058939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残った3000m(上高地-岳沢-前穂-奥穂-北穂-涸沢-横尾-上高地)

2019年10月08日(火) ~ 2019年10月11日(金)
 - 拍手
GPS
67:50
距離
26.5km
登り
2,317m
下り
2,307m

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:07
合計
3:05
12:26
12:26
5
12:31
12:31
4
12:48
12:55
35
13:30
13:30
50
14:20
14:20
70
15:30
2日目
山行
8:35
休憩
1:05
合計
9:40
4:35
240
8:35
8:41
47
9:28
9:38
34
10:12
10:30
144
12:54
12:55
10
13:05
13:35
40
3日目
山行
7:34
休憩
1:36
合計
9:10
6:00
22
6:22
6:36
54
7:30
7:35
102
最低鞍部
9:17
9:18
11
北穂登山道合流
9:29
9:32
1
9:33
10:11
1
10:12
10:12
13
10:25
10:33
110
12:23
12:40
5
12:45
12:50
20
13:10
13:10
65
14:15
14:20
30
14:50
14:50
20
4日目
山行
2:21
休憩
0:18
合計
2:39
6:21
6:22
3
6:25
6:25
35
7:04
7:16
33
7:58
8:02
11
8:13
8:13
2
台風19号の到来前の記録です。2019年10月14日以降、相当状況が変化していると考えられますのでご注意ください。
天候 8日雨、9日-11日晴
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:松本から新島々経由上高地
帰り:上高地から中の湯経由松本
松本近くで車窓前方の北アルプスのスカイライン近くに彩雲が出ていた。なかなか綺麗であった。
2019年10月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 9:27
松本近くで車窓前方の北アルプスのスカイライン近くに彩雲が出ていた。なかなか綺麗であった。
上高地BTに到着。まだボソボソと雨が降っている。
2019年10月08日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:31
上高地BTに到着。まだボソボソと雨が降っている。
予報は雨が止む方向であったので、傘だけで歩き出した。
2019年10月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:40
予報は雨が止む方向であったので、傘だけで歩き出した。
この辺りも明神方面から帰ってくる散策の方々が多い。以前に比べて外国の方も多いようだ。
2019年10月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:43
この辺りも明神方面から帰ってくる散策の方々が多い。以前に比べて外国の方も多いようだ。
雨の中のこの辺りは時間さえあればもっとゆっくりしてみたい場所である
2019年10月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:46
雨の中のこの辺りは時間さえあればもっとゆっくりしてみたい場所である
そのようなことを考えているうちに少し雨が強くなってきたので、とうとう合羽を着る。結局小屋まで止むことは無かった。
2019年10月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:49
そのようなことを考えているうちに少し雨が強くなってきたので、とうとう合羽を着る。結局小屋まで止むことは無かった。
最初はそれほど急坂でもなかったが、結構登っている道である。汗でぐっしょりになりながら上がっていく。
2019年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:06
最初はそれほど急坂でもなかったが、結構登っている道である。汗でぐっしょりになりながら上がっていく。
マユミの実が落ちた後でしょうか? 赤い色が目立っていましたが、枝が折られていました。
2019年10月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:19
マユミの実が落ちた後でしょうか? 赤い色が目立っていましたが、枝が折られていました。
岳沢小屋まで10合に分けて目印があります
2019年10月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:22
岳沢小屋まで10合に分けて目印があります
このルートで唯一の見どころ、風穴
2019年10月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:37
このルートで唯一の見どころ、風穴
ガマズミでしょうか? 赤い実の木が多いように思います。
2019年10月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 14:04
ガマズミでしょうか? 赤い実の木が多いように思います。
沢筋の様子
2019年10月08日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 14:11
沢筋の様子
小屋が近くなってきました。上の方に滝が見えます。
2019年10月08日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:15
小屋が近くなってきました。上の方に滝が見えます。
今日は重太郎新道にかかります
2019年10月09日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 5:32
今日は重太郎新道にかかります
鎖場や梯子がありますが、基本的には急坂の続く良く整備された道であり、危険な個所はそれほど無いルートであると認識しました。
2019年10月09日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 5:45
鎖場や梯子がありますが、基本的には急坂の続く良く整備された道であり、危険な個所はそれほど無いルートであると認識しました。
乗鞍岳と焼岳
2019年10月09日 05:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 5:56
乗鞍岳と焼岳
まだ焼岳の高さにもなっていない
2019年10月09日 05:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 5:57
まだ焼岳の高さにもなっていない
2019年10月09日 05:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 5:59
西穂の稜線の一部に光が当たり始める
2019年10月09日 06:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 6:03
西穂の稜線の一部に光が当たり始める
乗鞍も日が当たってきた
2019年10月09日 06:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 6:04
乗鞍も日が当たってきた
全面的に日の出です
2019年10月09日 06:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 6:10
全面的に日の出です
目の前の木にホシガラスが止まったのですが、シルエットになっているだけで
2019年10月09日 06:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 6:11
目の前の木にホシガラスが止まったのですが、シルエットになっているだけで
カモシカの立場
2019年10月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 6:41
カモシカの立場
西穂の尾根が明るくなってきた
2019年10月09日 06:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 6:45
西穂の尾根が明るくなってきた
焼岳が低くなってきた
2019年10月09日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 7:03
焼岳が低くなってきた
西穂からの稜線も近づいている
2019年10月09日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 7:03
西穂からの稜線も近づいている
夏の残り、イワギキョウと思われる
2019年10月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 7:13
夏の残り、イワギキョウと思われる
明神岳からの稜線。ゴツゴツの岩場だ。
2019年10月09日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 7:24
明神岳からの稜線。ゴツゴツの岩場だ。
眼下の上高地を見下ろす
2019年10月09日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 7:24
眼下の上高地を見下ろす
紀美子平着。もうバテバテです。
2019年10月09日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 8:28
紀美子平着。もうバテバテです。
前穂への登りから槍ヶ岳方面を見る
2019年10月09日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 9:08
前穂への登りから槍ヶ岳方面を見る
前穂山頂から南側。手前に明神岳の岩場とその先に霞沢岳。
2019年10月09日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 9:33
前穂山頂から南側。手前に明神岳の岩場とその先に霞沢岳。
前穂山頂から常念岳の山並み。蝶ヶ岳から燕岳まで見えている。
2019年10月09日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 9:37
前穂山頂から常念岳の山並み。蝶ヶ岳から燕岳まで見えている。
その西側、北ア北部の山並み。正面左に針ノ木岳、中央奥に白馬岳、中央右に鹿島槍ヶ岳が確認できる。
2019年10月09日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 9:37
その西側、北ア北部の山並み。正面左に針ノ木岳、中央奥に白馬岳、中央右に鹿島槍ヶ岳が確認できる。
前穂から奥穂。どんな道が待っているのやら。
2019年10月09日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:39
前穂から奥穂。どんな道が待っているのやら。
山頂標識を撮って下山
2019年10月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 9:40
山頂標識を撮って下山
そして槍ヶ岳
2019年10月09日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:41
そして槍ヶ岳
南部の奥から、御嶽、乗鞍、焼岳(右)、霞沢岳
2019年10月09日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 9:42
南部の奥から、御嶽、乗鞍、焼岳(右)、霞沢岳
これも忘れずに、この地区唯一の一等三角点
2019年10月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 9:52
これも忘れずに、この地区唯一の一等三角点
紀美子平の先で西穂からの尾根を撮影。これを見ると尖ったピークである。
2019年10月09日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 10:42
紀美子平の先で西穂からの尾根を撮影。これを見ると尖ったピークである。
吊尾根の最低鞍部。ここから前穂に上がるルートがあったようだ。
2019年10月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 11:15
吊尾根の最低鞍部。ここから前穂に上がるルートがあったようだ。
時々涸沢側が見える場所がある
2019年10月09日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:41
時々涸沢側が見える場所がある
奥穂への登りが続くが、なかなか近づかない
2019年10月09日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 11:41
奥穂への登りが続くが、なかなか近づかない
奥穂、南陵の頭付近から槍ヶ岳方面の眺め
2019年10月09日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:49
奥穂、南陵の頭付近から槍ヶ岳方面の眺め
南陵の頭付近から西穂方面を見る
2019年10月09日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:51
南陵の頭付近から西穂方面を見る
いよいよ奥穂山頂が見えてきた
2019年10月09日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:53
いよいよ奥穂山頂が見えてきた
ジャンダルムの上にも登山者が見える
2019年10月09日 12:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 12:58
ジャンダルムの上にも登山者が見える
山頂到着
2019年10月09日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:18
山頂到着
奥穂から槍ヶ岳
2019年10月09日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 13:31
奥穂から槍ヶ岳
同じく笠ヶ岳
2019年10月09日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/9 13:41
同じく笠ヶ岳
穂高山荘と涸沢岳
2019年10月09日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 14:10
穂高山荘と涸沢岳
計画では今日北穂まで行く予定であったが、この先をこの疲れた状態で超えるのは無理と判断し、ここ穂高山荘泊りとする。
2019年10月09日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 17:43
計画では今日北穂まで行く予定であったが、この先をこの疲れた状態で超えるのは無理と判断し、ここ穂高山荘泊りとする。
日の出を山荘で迎える
2019年10月10日 05:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 5:48
日の出を山荘で迎える
ジャンダルムに朝日が当る
2019年10月10日 05:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 5:51
ジャンダルムに朝日が当る
涸沢岳に到着。槍と北穂を望む。北穂までどんな道が待っているのだろうか。
2019年10月10日 06:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 6:22
涸沢岳に到着。槍と北穂を望む。北穂までどんな道が待っているのだろうか。
槍の左に立山、右に白馬と鹿島槍が確認できるが、いずれもここより低く感じる。当然と言えば当然か!
2019年10月10日 06:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 6:27
槍の左に立山、右に白馬と鹿島槍が確認できるが、いずれもここより低く感じる。当然と言えば当然か!
涸沢岳山頂標識。狭いため周りの方にご迷惑をかけます。
2019年10月10日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/10 6:34
涸沢岳山頂標識。狭いため周りの方にご迷惑をかけます。
涸沢岳の下りを下から見上げる。途中に下る人と鎖が見えている。
2019年10月10日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 6:52
涸沢岳の下りを下から見上げる。途中に下る人と鎖が見えている。
同上
2019年10月10日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 6:52
同上
下ったところから前方を見る。最低鞍部はもう少し先だ。
2019年10月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 6:58
下ったところから前方を見る。最低鞍部はもう少し先だ。
北穂と槍ヶ岳
2019年10月10日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 7:00
北穂と槍ヶ岳
最低鞍部の少し手前から下ってきた岩場を振返る
2019年10月10日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 7:02
最低鞍部の少し手前から下ってきた岩場を振返る
この先の道を見上げる。左には槍ヶ岳が「ここだここだ」と呼んでいるよう。
2019年10月10日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 7:11
この先の道を見上げる。左には槍ヶ岳が「ここだここだ」と呼んでいるよう。
この辺りが最低鞍部
2019年10月10日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 7:12
この辺りが最低鞍部
ほぼ同じ個所。休んではまた登る、を繰り返します。
2019年10月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 7:23
ほぼ同じ個所。休んではまた登る、を繰り返します。
まだ先は長い
2019年10月10日 07:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 7:30
まだ先は長い
この先は涸沢側を登って行き、先のピークの手前で滝谷側に回り込む
2019年10月10日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 7:31
この先は涸沢側を登って行き、先のピークの手前で滝谷側に回り込む
ルートを示す印は沢山付けてあるので、少し見当たらなくなったらルートを外れている可能性が高い。したがって、慎重に周りに気を配るのが重要になる。
2019年10月10日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 7:49
ルートを示す印は沢山付けてあるので、少し見当たらなくなったらルートを外れている可能性が高い。したがって、慎重に周りに気を配るのが重要になる。
ここは涸沢側。下に涸沢が確認でき、斜面をそのまま下って行けば着けそうな気もしてくる。
2019年10月10日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 8:02
ここは涸沢側。下に涸沢が確認でき、斜面をそのまま下って行けば着けそうな気もしてくる。
ここから滝谷側にルートが付けられている(振返っている)
2019年10月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 8:25
ここから滝谷側にルートが付けられている(振返っている)
一休みして奥穂を撮影
2019年10月10日 08:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 8:41
一休みして奥穂を撮影
壁を入れて撮影
2019年10月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 8:41
壁を入れて撮影
ここから滝谷側を通る(振返って撮影)
2019年10月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 8:49
ここから滝谷側を通る(振返って撮影)
この岩の左側面を上がってきた。下っていく方で岩を登って行った人がいたので、上から大声で注意する。
2019年10月10日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 9:20
この岩の左側面を上がってきた。下っていく方で岩を登って行った人がいたので、上から大声で注意する。
ようやく涸沢からのルートに合流。ここからは一般道である。
2019年10月10日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 9:29
ようやく涸沢からのルートに合流。ここからは一般道である。
北穂山頂に到着。まずは吊尾根を撮影。
2019年10月10日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:32
北穂山頂に到着。まずは吊尾根を撮影。
続いて笠
2019年10月10日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 9:32
続いて笠
槍とキレット
2019年10月10日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 9:32
槍とキレット
同上
2019年10月10日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 9:33
同上
槍とその右に北ア北部の峰々
2019年10月10日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:33
槍とその右に北ア北部の峰々
常念岳
2019年10月10日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 9:34
常念岳
山頂標識
2019年10月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 9:42
山頂標識
前穂
2019年10月10日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:53
前穂
小屋に降りて槍を撮影
2019年10月10日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:08
小屋に降りて槍を撮影
笠も
2019年10月10日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 10:10
笠も
そしてコーヒーでしばらくマッタリ
2019年10月10日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 10:15
そしてコーヒーでしばらくマッタリ
山頂に戻るとヘリが荷揚げするとの情報。早速テン場付近で待っているとやってきました。
2019年10月10日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 10:28
山頂に戻るとヘリが荷揚げするとの情報。早速テン場付近で待っているとやってきました。
涸沢に降りる途中で大天井岳
2019年10月10日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 10:42
涸沢に降りる途中で大天井岳
同じく奥穂
2019年10月10日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 10:48
同じく奥穂
同じく屏風の頭と蝶ヶ岳の稜線
2019年10月10日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 11:21
同じく屏風の頭と蝶ヶ岳の稜線
北穂の下り
2019年10月10日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:41
北穂の下り
ナナカマドと北穂
2019年10月10日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
10/10 12:07
ナナカマドと北穂
ナナカマドと前穂
2019年10月10日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/10 12:13
ナナカマドと前穂
紅葉と屏風の尾根
2019年10月10日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/10 12:18
紅葉と屏風の尾根
涸沢小屋に降りてきた。ちょっと腹ごしらえをする。
2019年10月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 12:36
涸沢小屋に降りてきた。ちょっと腹ごしらえをする。
涸沢小屋を後に横尾に向かう
2019年10月10日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
10/10 12:45
涸沢小屋を後に横尾に向かう
ナナカマドが美しい
2019年10月10日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
10/10 12:49
ナナカマドが美しい
ナナカマドと大天井岳方面
2019年10月10日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 12:50
ナナカマドと大天井岳方面
北穂を見上げる
2019年10月10日 12:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 12:52
北穂を見上げる
同上
2019年10月10日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 12:56
同上
実だけは赤いのに葉っぱは緑のナナカマド
2019年10月10日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 13:00
実だけは赤いのに葉っぱは緑のナナカマド
違う紅葉もあります
2019年10月10日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 13:06
違う紅葉もあります
穂高連峰を見上げる
2019年10月10日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 13:08
穂高連峰を見上げる
同上
2019年10月10日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 13:12
同上
Sガレ
2019年10月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 13:56
Sガレ
横尾に到着。今日はここで汗を流します。
2019年10月10日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 16:18
横尾に到着。今日はここで汗を流します。
前穂の上を飛行機が飛ぶのを見ながら・・
2019年10月10日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 16:17
前穂の上を飛行機が飛ぶのを見ながら・・
これです
2019年10月10日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/10 16:19
これです
翌朝は一番で朝飯を食べて、上高地に向かいました。やはり台風の影響で雲が出ています。
2019年10月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 6:40
翌朝は一番で朝飯を食べて、上高地に向かいました。やはり台風の影響で雲が出ています。
明神岳の説明を見て少しお勉強
2019年10月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 7:30
明神岳の説明を見て少しお勉強
上高地に到着
2019年10月11日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/11 7:56
上高地に到着
3日前に上がった岳沢を見上げる
2019年10月11日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/11 8:06
3日前に上がった岳沢を見上げる
バスが遅かったので、タクシーで中の湯のバス停まで。後で考えたら沢渡行のバスで沢渡で乗り換えれば良かったのでした。
2019年10月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 8:43
バスが遅かったので、タクシーで中の湯のバス停まで。後で考えたら沢渡行のバスで沢渡で乗り換えれば良かったのでした。
午前中の松本でちょっと一杯
2019年10月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 10:47
午前中の松本でちょっと一杯
昼前の電車で穂高まで取って返し、池田町の美術館に立寄りました。
2019年10月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 12:18
昼前の電車で穂高まで取って返し、池田町の美術館に立寄りました。
松本からの特急で帰宅しましたが、この翌日に来た台風19号であんな状況になるとは、この時は知る由もありませんでした。朝方上高地までの間にすれ違った方々がおられましたがどうされたか心配です。
2019年10月11日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 14:51
松本からの特急で帰宅しましたが、この翌日に来た台風19号であんな状況になるとは、この時は知る由もありませんでした。朝方上高地までの間にすれ違った方々がおられましたがどうされたか心配です。

感想

今回は残る3000m峰3座を登る計画を組んだ。当初は北穂からキレットを通り南岳から新穂高に降りる予定であったが、2日目に疲労のため北穂まで行けなかったこと、台風が近づいており1日延ばすのはリスクがあったことで、予定を変更して北穂から涸沢経由で上高地に下った。12日の首都圏の交通網はズタズタであったので結果的には正解であった。
ただ、上記のような疲労が私の体に与えたダメージも相当なものがあり、回復には数日を要したのも事実である。
またしばらくの間、長野方面のみならず奥多摩等関東地域の登山ルートもかなりの被害を受けていると考えられるので、体力が整ったらまた近場から出かけて調べてみたいと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら