記録ID: 2059603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
今は無き高天原新道で薬師見平、姿見平(剣岳~笠ヶ岳縦走)
1987年08月13日(木) ~
1987年08月20日(木)


- GPS
- 176:10
- 距離
- 69.1km
- 登り
- 6,180m
- 下り
- 6,858m
コースタイム
3日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:10
4日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:55
8:25
185分
口元ノタル沢1640m
11:30
12:00
55分
薬師見平
12:55
14:00
60分
P2465からの支沢2000m
15:00
姿見平1980m
5日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:40
6日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
5:00
0分
祖父沢源頭
5:00
祖父沢源頭
7日目
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:00
8日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:35
高天原新道:既に廃道のため、ルートは岳人494号並びに下記HPも参照
http://chonai-yama.main.jp/research/takamagaharasindo6.html
http://chonai-yama.main.jp/research/takamagaharasindo6.html
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
---|---|
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
8/16奥黒部ヒュッテから高天原新道に入ると、黒部川対岸の大岩壁が見えてきた。奥黒部ヒュッテでこの年は数パーティーが高天原新道に入ったと聞いた。確か序盤に1パーティーとすれ違った様な…
感想
先日、NHKで薬師見平の紹介があり、記録に留めることにした。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/93115/3115730/index.html
https://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/archives/2019/20191018/index.html
岳人で「高天原新道開通」の記事を見て、大学3年生の時に剣岳定着合宿後の縦走コースとして計画立案。
薬師見平、姿見平は原始の姿を彷彿とさせ、まさに桃源郷に相応しい場所だった。
通過に20時間を要す奥黒部ヒュッテ~高天原温泉間は避難小屋すらないので入山者が少なかったのか?数年後には廃道化した様なので貴重な記録になったようです。
結果としてこの風景は今もそのまま残っているはずです。
是非、記録を拝見したいところです。
奥黒部ヒュッテ〜湯の平の軌跡はコースタイムの下段に記載したHPを参考にフリーハンドで記入しました。
35年前の山行当時は登山用GPSは市販されていなかったと思います。
当時持参した1/2.5万の国土地理院地図を確認しましたが、登山道の記載はありませんでしたので、現在地を確認しながら歩きましたが、残念ながらその記録は残っていません。
赤牛からアプローチされた方の記録を拝見したことがありますが、やはり猛烈な藪なのですね。
「高天原新道」の看板を発見されたら是非、ご連絡下さい。
お疲れ様でした👏
当時は大学山岳部と言えば、キスリング。
「○○大学山岳部」とマジックで書いたキスリングを背負っているのが少し誇らしげだった様に思います。
既に捨ててしまいましたが、当時の写真で見る度に、汗が染みこんだザックを遺しておくべきだったと後悔しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する