ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

羅臼岳:北海道遠征(2)

2012年07月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
13.6km
登り
1,434m
下り
1,432m

コースタイム

4:50木下小屋→8:10/8:30羅臼平→9:30/9:50羅臼岳→10:40/11:00羅臼平→13:30木下小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス 木下小屋に宿泊
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト:登山口(木下小屋脇)に登山ポストがあります。

○登山道
 ・木下小屋〜大沢入口:特に危険箇所はありません。
 ・大沢入口〜羅臼平:雪渓の登下山になります。雪が軟らかいので蹴り込みながら歩けばアイゼンは必要ありませんでした。
           但し、羅臼平に近づくと急になるので、心配ならアイゼンをつけた方が安心です。
 ・羅臼平〜羅臼岳:頂上直下は岩登りになるので、ストックは仕舞った方が良いです。
前夜泊。木下小屋を出発。
2012年07月11日 04:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:37
前夜泊。木下小屋を出発。
木下小屋脇の登山口。
2012年07月11日 04:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:37
木下小屋脇の登山口。
ヒグマに注意。
2012年07月11日 05:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:13
ヒグマに注意。
エビデンスです。
2012年07月11日 05:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 5:39
エビデンスです。
歩き易い登山道です。
2012年07月11日 05:54撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:54
歩き易い登山道です。
弥三吉水に到着。
2012年07月11日 06:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:04
弥三吉水に到着。
要煮沸でしたがそのまま飲んでしまいました。
おいしい水でした。
2012年07月11日 06:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:05
要煮沸でしたがそのまま飲んでしまいました。
おいしい水でした。
極楽平からの羅臼岳。晴れです。
2012年07月11日 06:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:18
極楽平からの羅臼岳。晴れです。
大沢の雪渓
2012年07月11日 07:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:23
大沢の雪渓
雪渓の途中で見下ろす。
2012年07月11日 07:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 7:31
雪渓の途中で見下ろす。
見上げる。
2012年07月11日 07:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 7:32
見上げる。
登山道の花
チングルマ
2012年07月11日 07:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:56
登山道の花
チングルマ
チシマキンバイソウ
2012年07月11日 07:59撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:59
チシマキンバイソウ
羅臼平に到着
2012年07月11日 08:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:05
羅臼平に到着
羅臼平のキタキツネ。人馴れしており、ザックを開けると近寄ってくる。餌付け禁止。
2012年07月11日 08:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 8:05
羅臼平のキタキツネ。人馴れしており、ザックを開けると近寄ってくる。餌付け禁止。
メアカンフスマ
2012年07月11日 08:17撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:17
メアカンフスマ
エゾマルバシモツケ
2012年07月11日 08:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:20
エゾマルバシモツケ
イソツツジ
2012年07月11日 08:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:31
イソツツジ
コメバツガザクラ
2012年07月11日 08:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:35
コメバツガザクラ
メアカンキンバイ
2012年07月11日 08:41撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:41
メアカンキンバイ
岩清水の水場。
おいしい水でした。
2012年07月11日 08:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:44
岩清水の水場。
おいしい水でした。
イワウメ
岩清水に群生していました。
2012年07月11日 08:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:46
イワウメ
岩清水に群生していました。
ユキワリソウ
2012年07月11日 09:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:13
ユキワリソウ
キバナシャクナゲ
2012年07月11日 09:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:15
キバナシャクナゲ
エゾノツガザクラ
2012年07月11日 09:17撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:17
エゾノツガザクラ
イワヒゲ
2012年07月11日 09:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:21
イワヒゲ
イワヒゲ(つぼみ)
2012年07月11日 09:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:18
イワヒゲ(つぼみ)
イワギキョウ
2012年07月11日 09:22撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:22
イワギキョウ
羅臼岳頂上。
残念ながら雲海の上で眺望なし。
2012年07月11日 09:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:29
羅臼岳頂上。
残念ながら雲海の上で眺望なし。
下山途中、羅臼岳を見上げる。
2012年07月11日 10:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:15
下山途中、羅臼岳を見上げる。
羅臼平を見下ろす。
2012年07月11日 10:16撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:16
羅臼平を見下ろす。
イワブクロ
2012年07月11日 10:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:20
イワブクロ
チシマクモマグサ
2012年07月11日 10:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:21
チシマクモマグサ
エゾシロチョウとメアカンフスマ
2012年07月11日 10:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:43
エゾシロチョウとメアカンフスマ
羅臼平から見上げた雪渓にヒグマが見られた。
2012年07月11日 10:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:44
羅臼平から見上げた雪渓にヒグマが見られた。
大沢の雪渓を下る。
2012年07月11日 11:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:02
大沢の雪渓を下る。
登山道の花
ウコンウツギ
2012年07月11日 07:09撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:09
登山道の花
ウコンウツギ
ヒメイチゲ。
2012年07月11日 11:17撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:17
ヒメイチゲ。
ヒメイチゲ。
花びらが細い
2012年07月11日 11:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:21
ヒメイチゲ。
花びらが細い
ミツバオウレン
2012年07月11日 11:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:24
ミツバオウレン
ツマトリソウ
2012年07月11日 11:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:32
ツマトリソウ
コミヤカタバミ
2012年07月11日 11:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:23
コミヤカタバミ
2012年07月11日 11:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:37
ミヤマスミレ
2012年07月11日 11:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:46
ミヤマスミレ
ゴゼンタチバナ
2012年07月11日 12:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 12:13
ゴゼンタチバナ
ミヤママンネングサ
2012年07月11日 12:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:43
ミヤママンネングサ
タカネナデシコ
2012年07月11日 13:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:02
タカネナデシコ
2012年07月11日 13:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:06
木下小屋に戻る。
お世話になりました。
2012年07月11日 13:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:33
木下小屋に戻る。
お世話になりました。
撮影機器:

感想

北海道山行。その2(羅臼岳)。

・天候は晴れ。しかし、頂上は雲海の上になってしまい残念ながら眺望はなし。
・登山道のお花畑は満開で撮影しながらの登下山でしたのでなかなか歩みが進みませんでした。
・標高230m(木下小屋)から登り始め、頂上までの標高差は1,430mですが、登山道は緩い傾斜でよく整備されており歩き易く標高差ほどの疲れは感じませんでした。

○羅臼平でのヒグマ
  羅臼平では遠目ながらヒグマ2頭(親子)を見ることができました。
  朝一で登った人はこのヒグマに登山道で遭遇したそうです。人間慣れしているようで鈴、笛の音はおろか爆竹でも悠然
  としていたそうで立ち去るまでしばらく待機していたそうです。
  ヒグマの生活域に立ち入っている訳ですから注意が必要と思います。


北海道遠征山行の他の記録は以下の通りです。
 ○その1(7/9 利尻山)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206186.html

 ○その3(7/12 雌阿寒岳)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206297.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

ERUさん、こんにちは
2週間ほど前に同じルートで登りました。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205938.html

羅臼平でヒグマに遭遇ですか 、やっぱりかなり人慣れしているんですね。
キタキツネはもしかすると私たちが大沢の雪渓で会った個体と同じなのかも知れません。

花の名前をいろいろ教えてくださり有り難うございました。
2012/7/15 12:10
fireboltさん、お久しぶりです。
キタキツネは小鹿を襲ったのでしょうか。
咥えて歩き回っているとは、人間に餌を欲しがるしぐさはかわいらしさがありましたがやはり野生ですね。

北海道特有の花を調べて行ったので登下山中は花を探しての歩行になりなかなか進みませんでした。
尚、私もエビデンスの写真を撮ったので追加しました。

ところで、奥様とお二人で山行とはうらやましいですね。
2012/7/15 21:45
ERU様、はじめまして。moglessと申します。
近々、羅臼岳に登る予定でしたので、登山道の状況等、大変、参考になりました。

やっぱり、ヒグマがいるのですか。他の方の羅臼岳の記録を拝見させていただいても、ヒグマの目撃情報が異様に多かったので、心配しておりました。

人馴れして爆竹や鈴も意に介さず・・・羅臼平付近・・・よく覚えておきます。
2012/7/16 22:32
moglessさん、はじめまして。
羅臼岳登山中にヒグマと遭遇した人は多いそうですが、襲われた人はいないそうです。
但し、良く言われていることですが、単独で行動しない、また、驚かさない等、注意が必要と思います。

大沢の雪渓を抜けると登山道の両脇はお花畑になっていますので楽しんでください。
2012/7/16 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら