悲報 日影沢、ハナネコノメの群生地埋まる(高尾山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:32
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 388m
- 下り
- 149m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
砂が堆積していて植物が全くない状態となっている。その上部は異様なほど平となっている。
ハナネコノメは流されたか、この下に埋まってしまったと思われる。
これには声を失った。
(下流から上流を撮影)
2本の黄色いロープが歩道となっていたところ
写真右側に新しい沢の流れができていて、ニリンソウの群生地が流されて消失している。
感想
最初に、このたびの台風19号の被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早く平常の生活に戻ることができますようお祈り申し上げます。
[概要]
台風19号の影響で日影沢のハナネコノメやニリンソウが心配だったので、様子を見に行くことにした。
ハナネコノメの群生地は砂で覆われ、ニリンソウ群生地は下流側が流されて川となっていた。まことに残念である。(ニリンソウ群生地の上流側は無事のようである)
[詳細]
小仏行きのバスは運転見合わせなのでタクシーで日影沢入口まで行く。
日影沢にかかる橋の上から沢の様子を見て、かなりの被害が起きていることが直感できた。
ハナネコノメ群生地へ降りていくと、まだ沢の水量は多く激しい水音を立てていた。
ハナネコノメがあった場所は砂で覆われ草が全く生えていない風景に一変していた。
不思議なのは砂の上部が何かの器具でならしたかのように平らになっている点である。まるで人工物のようである。
ハナネコノメの群生地は流されてしまったのか、砂の下に埋もれているのかは不明であるが、跡形ものなくなっていることは事実である。
もう一つ気がかりなのは、日影沢左岸のニリンソウ群生地である。
下流側の入り口に行くと、人が歩く部分に張られた2本のロープが見つかったが、その両側は沢の流れとなっていた。本来ニリンソウの群生があった山側は流され、沢と化していた。
その先には高巻きの道があるが、その下部は沢となり階段状の道も一部が削り取られていた。更にその先にある高い場所にある道は崖崩れが起きていて、道は埋まった状態であった。
林道に戻りニリンソウ群生地の上流側入り口に行くと、そちらは無事であった。半分くらいは被害を受けずに済んだと思われた。
予想されたこととはいえ、台風の被害を受けてしまったのは残念である。
高尾ビジターセンターの方の話では、高尾山の北側の被害が特に大きかったようだとの話であった。
いずれにしても、時間をかけて少しずつ自然の力で野草が蘇ることを望むしだいである。
こんにちWAN
ハナネコちゃんの群生地、地形自体が変わっちゃってますね。
炭焼き小屋も、下がえぐられて居て、ビックリです。
まさか、こんなに荒れているとは、驚きです。
裏高尾、様子見に行こうと思っていましたが、蛇滝口から小仏まで通行止めと聞き、行けないでいました。
日影バス停までは、クルマは入れるのですね?
我が家の裏庭、今熊山にもハナネコは、群生していますが、心配になってきました。
時間が有るとき、見に行ってみたいです。
お疲れさまでした
ringo-ya 様
ハナネコノメの群生地はご指摘のように地形が変わったというのが良い表現ですね。
少なくても日影バス停までは車で入れます。タクシー運転手の話だと、その先は崩落のため乗用車がやっと通過できる程度とのことでした。
日影林道を少し入った駐車場には数台の車が駐車していました。日影沢周辺は荒れていますが、結構、人が入っているようです
はじめまして、情報ありがとうございます。
八王子地元民のkuutarouと申します。
毎年、春の訪れを知らせてくれるハナネコノメソウの群生地が埋まってしまい大変ショックを受けました。
ここを勝手に掘り起こす事は当然いけない事なのでしょうけど、埋もれてるなら助けてあげたい気持ちにもかられます。
来年どこかで元気に咲いてくれる事を祈ります
kuutarou 様
自分も、まだ寒い早春の頃にハナネコノメを見に行くのは楽しみでした。
2018年の春はハナネコノメの群生している斜面が大きく崩落していて、群生が1/3程度になってしまったことがありました。あの時もショックでしたが、いずれ増えてくるだろうと思っていました。
今回は砂地に変わってしまったということで、残念でなりません
砂地の下の状況はわかりませんが、管轄部署が掘り起こしの音頭をとってくれたら、直ぐにでもボランティアとして駆けつけたい気持ちです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する