記録ID: 2065488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
雲海上の磐梯・吾妻
2019年10月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:25
距離 12.9km
登り 1,057m
下り 1,057m
13:35
一日2座
1座めは八方台登山口から磐梯山往復
2座めは天元台リフト終点(北望台)から吾妻山往復
八方台から白布湯元までは自家用車移動
白布湯元から天元台までは代行輸送
天元台から北望台(リフト終点)まではリフト・・・3基乗継
移動中のログは必要ないのですが、消し方がうまくわからず、そのまま残しています
1座めは八方台登山口から磐梯山往復
2座めは天元台リフト終点(北望台)から吾妻山往復
八方台から白布湯元までは自家用車移動
白布湯元から天元台までは代行輸送
天元台から北望台(リフト終点)まではリフト・・・3基乗継
移動中のログは必要ないのですが、消し方がうまくわからず、そのまま残しています
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
吾妻山=天元台リフト利用 なお、天元台ロープウェイは運休中のため、ロープウェイ白布湯元からリフトまでワゴン車等による代行輸送実施中。 料金も特別で、「往復(代行輸送&リフト)+天元台での入浴+手ぬぐい」で3500円。 白布湯元からリフト終点までの所要時間は1時間弱でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
両山ともコースは明瞭 危険個所もとくになし。ただし、磐梯山の中ノ湯付近は温泉臭(硫黄臭)あり。危険個所には立ち入らないこと。 |
写真
撮影機器:
感想
18日は仕事の方が休めそうな雰囲気になったので、先週3連休で行けなかった遠征に挑戦、と思ったのですが、悪いことを考えると天候は思い通りにならないもので、関東甲信越は「雨」予報。
辛うじて東北は午前中なら雨に降られない見込みということで、「磐梯山=最短ルート」と「吾妻山=リフト利用のお手軽ハイキング」を組み合わせて久しぶりの「一日2座」に挑戦。
いくら軽いハイキングといっても「一日2座」となるとさすがに「足」を使ってしまい、最後はわずかな登り返しに立ち止まってしまいます。
スタート時点ではガスの中で、天気が思いやられましたが、雲を抜けてしまうと空は青空。
最高の登山になりました。
残念だったのは東北の山をあまり知らないので、山座同定できなかったこと。
写真を見ていただいてもわかるように、「〇〇山(?)」と、?だらけです。
この先に見えた山では、飯豊。登りたくなりましたね。
こちらは今回のような「お手軽ハイク」ではなく、かなりしっかりした山登りが必要なので、覚悟して来ます。
紅葉は 登山ルート上では葉先が枯れており少し過ぎている感じもありますが、途中の道路(西吾妻スカイバレーの白布峠より山形側)や裏磐梯の桧原湖周辺あたりは見事でした。最盛期ではないでしょうか。
写真に収めたいところでしたが、時間との勝負があり、今回は山登りだけで満足することにしました。
今年の「大遠征」はこれで納めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
おそらく磐梯山の八方台登山口付近ですれ違ったと思います。「上は晴れてるよ」と声をかけていただき、元気付けられました。どうもありがとうございました。
私たちは磐梯山の前日に天元台から西吾妻に登りましたが、一日に2座いっぺんに登られてしまうとは・・・恐れ入りました!
今回、蔵王・西吾妻・磐梯山に登り、それぞれの山頂から飯豊をみることができました。これまであまり東北の山を訪れることがありませんでしたが、私もいつか飯豊にチャレンジしてみたいと思いました!
とりあえず雨に降られずに登頂出来たら上出来ですよね。
山頂まで天気がもってよかったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する