ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2068640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

今年最後の夏山で空木岳へ(池山日帰り)

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:46
距離
20.8km
登り
1,986m
下り
1,976m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:51
休憩
2:07
合計
12:58
距離 20.8km 登り 1,988m 下り 1,990m
4:33
27
スタート地点
5:32
22
6:27
6:30
27
6:57
9
7:06
7:07
50
7:57
7:58
3
8:01
17
8:18
8:21
46
9:22
9:24
32
9:56
32
10:28
10:30
9
10:39
11:48
4
11:52
21
12:13
17
12:30
12:31
35
13:06
23
13:29
4
13:33
13:41
45
14:26
14:28
9
14:37
14:38
27
15:05
15:08
36
16:09
16:21
0
17:22
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池山林道終点の登山口駐車場まで行きたかったが、先日の台風19号の影響で林道が閉鎖。古城公園の駐車場へ停めていきました。もともとロングコースの上に片道1時間の追加はなかなか痛かったです。AM4:30時点では5,6台の駐車でした。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。

登山口からマセナギ辺りまではハイキングコースといった感じ。
途中で会ったトレランの人の話でも、なだらかな稜線の道が長いので走りやすいとか。この日もトレランの人が多い印象でした。

マセナギから駒石の分岐あたりまではやせ尾根の登山道でやや険しいです。
その後山頂までも歩きやすい道が続きます。
個人的には駒石ルートより沢伝いの避難小屋ルートの方がガレていて歩きずらい印象です。

林道終点の登山口からタカウチ場までの道はショートカットがいくつかあります。
場所によってはやや急ですが、完全に道として出来上がっているので
入り口が笹で隠れて分かりづらいところもありますが、かなり時間短縮できます。
その他周辺情報 周辺にはこぶしの湯、こまくさの湯などの日帰り温泉施設あり。
あとは、ベタなところで明治亭でソースカツ丼など。
ヘッドライトを装着し古城公園を4:30に出発し
小雨と濃霧の中ひたすら歩く1時間
2019年10月20日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 5:13
ヘッドライトを装着し古城公園を4:30に出発し
小雨と濃霧の中ひたすら歩く1時間
ようやく登山口とかかれたところに
2019年10月20日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:13
ようやく登山口とかかれたところに
三本木地蔵様らしいです
2019年10月20日 05:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:20
三本木地蔵様らしいです
なむなむ
2019年10月20日 05:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:20
なむなむ
2019年10月20日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:29
ようやく本来のスタート地点
林道終点の駐車場へ到着
トイレがありました
2019年10月20日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:30
ようやく本来のスタート地点
林道終点の駐車場へ到着
トイレがありました
暗くてよく見えませんが木に彫ってある登山口の看板
2019年10月20日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:32
暗くてよく見えませんが木に彫ってある登山口の看板
いよいよスタート
2019年10月20日 05:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:33
いよいよスタート
ようやく辺りが明るくなってきました
暗い道は気が滅入るのでありがたい
2019年10月20日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:45
ようやく辺りが明るくなってきました
暗い道は気が滅入るのでありがたい
分岐
2019年10月20日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:54
分岐
このあたりは池山ハイキングコースのよう
たしかに歩きやすい道が続きます
2019年10月20日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:54
このあたりは池山ハイキングコースのよう
たしかに歩きやすい道が続きます
朝靄がかかる幻想的な登山道
2019年10月20日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 5:56
朝靄がかかる幻想的な登山道
涼しくて空気もおいしい
2019年10月20日 06:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:00
涼しくて空気もおいしい
2019年10月20日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:06
2019年10月20日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:06
水場への分岐
2019年10月20日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:11
水場への分岐
100mと書いてありますが、かなり下るように見えます
2019年10月20日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:11
100mと書いてありますが、かなり下るように見えます
ほんのり紅葉
2019年10月20日 06:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:15
ほんのり紅葉
池山山頂分岐
2019年10月20日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:28
池山山頂分岐
池山小屋手前の水場
ベンチもあり朝食を食べている方がいました
2019年10月20日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:28
池山小屋手前の水場
ベンチもあり朝食を食べている方がいました
分岐が多くて分かりにくいですが
今回は遊歩道経由で行きました
最初に登るか後で登るかの違いのよう
2019年10月20日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:29
分岐が多くて分かりにくいですが
今回は遊歩道経由で行きました
最初に登るか後で登るかの違いのよう
この辺りは落葉の森
2019年10月20日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:47
この辺りは落葉の森
こけの道
2019年10月20日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:53
こけの道
前半はこんな整備された道が多い
2019年10月20日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 6:57
前半はこんな整備された道が多い
尻無で合流
2019年10月20日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 6:58
尻無で合流
マセナギ
簫ノ笛山への分岐のよう
2019年10月20日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:06
マセナギ
簫ノ笛山への分岐のよう
2019年10月20日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:06
マセナギを過ぎるとやせ尾根で本格的な登山道に
2019年10月20日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:24
マセナギを過ぎるとやせ尾根で本格的な登山道に
2019年10月20日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:24
雨上がりの木のハシゴは怖いので慎重に
2019年10月20日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:26
雨上がりの木のハシゴは怖いので慎重に
橋や手摺、階段などかなり人工物で整備された道です
2019年10月20日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:47
橋や手摺、階段などかなり人工物で整備された道です
2019年10月20日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:48
途中からは木の隙間から千畳敷が見えてきました
2019年10月20日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:49
途中からは木の隙間から千畳敷が見えてきました
宝剣岳もくっきり
2019年10月20日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:50
宝剣岳もくっきり
ロープウェイはさぞかし混んでいるでしょう
対して人もまばらな空木岳...
2019年10月20日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:51
ロープウェイはさぞかし混んでいるでしょう
対して人もまばらな空木岳...
途中いくつか鎖場もありましたが
鎖をつかわなくても登れました
2019年10月20日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/20 7:54
途中いくつか鎖場もありましたが
鎖をつかわなくても登れました
ステップは傾いているところが多かったので
雨の日は慎重に
2019年10月20日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:55
ステップは傾いているところが多かったので
雨の日は慎重に
2019年10月20日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 7:58
南東に目を向けると今度は南アルプスが
2019年10月20日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 8:01
南東に目を向けると今度は南アルプスが
甲斐駒千丈あたりが見えてきました
2019年10月20日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 8:01
甲斐駒千丈あたりが見えてきました
案内があるところはいいですが
結構登山道を外れた尾根道のようなところがあり
地図やリボンをしっかり確認していないと間違えそうでした
2019年10月20日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 8:03
案内があるところはいいですが
結構登山道を外れた尾根道のようなところがあり
地図やリボンをしっかり確認していないと間違えそうでした
2019年10月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 8:10
ヨナ沢の頭
スタートから既に4時間
これだけ歩いてもまだ先は長い
2019年10月20日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 8:28
ヨナ沢の頭
スタートから既に4時間
これだけ歩いてもまだ先は長い
2019年10月20日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 8:42
駒石方面との分岐
駒石は帰りの方がゆっくり見られそうなので帰り道にして
避難小屋方面へ進みます
2019年10月20日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:06
駒石方面との分岐
駒石は帰りの方がゆっくり見られそうなので帰り道にして
避難小屋方面へ進みます
ここで急に南東側が開けて...
2019年10月20日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:09
ここで急に南東側が開けて...
南アルプスの山々が一望!
2019年10月20日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:10
南アルプスの山々が一望!
そして少し進むと前方についに空木岳が見えました
2019年10月20日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:10
そして少し進むと前方についに空木岳が見えました
見えたけど結構疲労していてここからがキツイ
2019年10月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:12
見えたけど結構疲労していてここからがキツイ
2019年10月20日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:15
沢に下りると避難小屋が
2019年10月20日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:20
沢に下りると避難小屋が
2019年10月20日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:21
あとはあそこまで沢伝いに登るのみ
しかし、空木岳カッコいい!
2019年10月20日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 9:21
あとはあそこまで沢伝いに登るのみ
しかし、空木岳カッコいい!
避難小屋の中を拝見
綺麗に管理されています
2019年10月20日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 9:24
避難小屋の中を拝見
綺麗に管理されています
協力金1000円とのこと
2019年10月20日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:25
協力金1000円とのこと
寄せ書き帳が置いてありました。
前日に泊まった方がいらした様子
2019年10月20日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:25
寄せ書き帳が置いてありました。
前日に泊まった方がいらした様子
沢の水がめちゃくちゃ綺麗
2019年10月20日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:29
沢の水がめちゃくちゃ綺麗
手袋してないと寒いくらいの気温だったので
触ってみるのはやめました
2019年10月20日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 9:30
手袋してないと寒いくらいの気温だったので
触ってみるのはやめました
足元が悪く疲労が蓄積して山頂が遠い
2019年10月20日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:47
足元が悪く疲労が蓄積して山頂が遠い
出発からはや5時間。
朝食も4時ごろでお腹が減ってきたので
ナッツとドライフルーツを食べてエネルギー補給
2019年10月20日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 9:47
出発からはや5時間。
朝食も4時ごろでお腹が減ってきたので
ナッツとドライフルーツを食べてエネルギー補給
振り返ると南アルプス勢ぞろい
2019年10月20日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:08
振り返ると南アルプス勢ぞろい
こんな風に見えるとは壮観です
2019年10月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:09
こんな風に見えるとは壮観です
2019年10月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:09
休み休みでやっとのこと駒峰ヒュッテ
既に営業は終了しています
2019年10月20日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:27
休み休みでやっとのこと駒峰ヒュッテ
既に営業は終了しています
山頂まであと少し
すれ違った方に「あと少しだよ」と声掛け頂きました
ありがたいです
2019年10月20日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:27
山頂まであと少し
すれ違った方に「あと少しだよ」と声掛け頂きました
ありがたいです
2019年10月20日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:28
木曽駒ケ岳までくっきり
2019年10月20日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:28
木曽駒ケ岳までくっきり
木曽駒の向こうには北アルプスも見えます
2019年10月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:32
木曽駒の向こうには北アルプスも見えます
そして南アルプスから八ヶ岳
2019年10月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:32
そして南アルプスから八ヶ岳
2019年10月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:32
2019年10月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:32
そんなこんなで出発から6時間
ついに山頂到着!
お疲れさまでした、俺!
2019年10月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:39
そんなこんなで出発から6時間
ついに山頂到着!
お疲れさまでした、俺!
天気も最高!
2019年10月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:39
天気も最高!
2019年10月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:39
まずは三角点にタッチ
2019年10月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:39
まずは三角点にタッチ
そして山頂標識を撮っていたら
山頂にいたもう一組の登山者のお姉さんから
写真撮りましょうかとの優しいお言葉をいただき
2019年10月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:40
そして山頂標識を撮っていたら
山頂にいたもう一組の登山者のお姉さんから
写真撮りましょうかとの優しいお言葉をいただき
撮って頂きました
ありがとうございました
2019年10月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:40
撮って頂きました
ありがとうございました
図々しく木曽駒ケ岳バックもお願いしたりして
この時間山頂に他に誰もいなかったので助かりました
2019年10月20日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/20 10:41
図々しく木曽駒ケ岳バックもお願いしたりして
この時間山頂に他に誰もいなかったので助かりました
山頂でのパノラマ
本当に絶景というしかないです
南アルプスがこんなに見えるの凄すぎる
来るのは大変だけどその価値がある山ですね
2019年10月20日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 10:43
山頂でのパノラマ
本当に絶景というしかないです
南アルプスがこんなに見えるの凄すぎる
来るのは大変だけどその価値がある山ですね
御嶽山や乗鞍もよく見えました
2019年10月20日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:46
御嶽山や乗鞍もよく見えました
木曽駒を見るにも最高の立地
宝剣のカッコよさが光る
2019年10月20日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:46
木曽駒を見るにも最高の立地
宝剣のカッコよさが光る
駒石の稜線も素敵
2019年10月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:47
駒石の稜線も素敵
そして、この南駒ケ岳への稜線
めちゃめちゃ歩いてみたい景色です
避難小屋泊まれば行けそうだなぁ
2019年10月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:47
そして、この南駒ケ岳への稜線
めちゃめちゃ歩いてみたい景色です
避難小屋泊まれば行けそうだなぁ
2019年10月20日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 10:47
2019年10月20日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 10:47
山頂の標識には
空木岳 2864M と彫られています
2019年10月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:51
山頂の標識には
空木岳 2864M と彫られています
木曽駒の左奥に見えているのは槍でしょうか?
2019年10月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 10:51
木曽駒の左奥に見えているのは槍でしょうか?
2019年10月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:51
南駒稜線かっこいい
2019年10月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 10:51
南駒稜線かっこいい
山頂では例によって1時間ほどのんびり
ご飯食べて写真撮って
2019年10月20日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 11:44
山頂では例によって1時間ほどのんびり
ご飯食べて写真撮って
名残惜しいですが下山開始
駒峰ヒュッテから見上げる空木
2019年10月20日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 11:52
名残惜しいですが下山開始
駒峰ヒュッテから見上げる空木
テラスからの木曽駒
2019年10月20日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 11:52
テラスからの木曽駒
帰りは駒石を通っていきます
途中、いくつも謎の巨石群が
2019年10月20日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 11:53
帰りは駒石を通っていきます
途中、いくつも謎の巨石群が
2019年10月20日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 11:54
2019年10月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 11:59
2019年10月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 11:59
2019年10月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 11:59
この景色、甲斐駒とか日向山みたい
2019年10月20日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:02
この景色、甲斐駒とか日向山みたい
2019年10月20日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:04
2019年10月20日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:04
南アルプス勢ぞろい
2019年10月20日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:05
南アルプス勢ぞろい
2019年10月20日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:05
巨石越しの木曽駒
2019年10月20日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:06
巨石越しの木曽駒
2019年10月20日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:08
謎の丸い石
2019年10月20日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:08
謎の丸い石
振り返り見る空木岳
何度見てもかっこいいなぁ
2019年10月20日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:10
振り返り見る空木岳
何度見てもかっこいいなぁ
駒石が見えてきました
2019年10月20日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:11
駒石が見えてきました
思ってたより相当でかい!
金峰山の五丈岩みたい
2019年10月20日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 12:13
思ってたより相当でかい!
金峰山の五丈岩みたい
2019年10月20日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:14
2019年10月20日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/20 12:14
こちら側から登れそうだったけど
時間も体力もないので今回はスルー
また来ることがあれば是非
2019年10月20日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:16
こちら側から登れそうだったけど
時間も体力もないので今回はスルー
また来ることがあれば是非
下山もなんやかんやで5時間かかりへとへとでしたが
思ってたよりもはるかに素敵な山でした。
本当に疲れたけど、本当に大満足の山行でした。
2019年10月20日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/20 12:23
下山もなんやかんやで5時間かかりへとへとでしたが
思ってたよりもはるかに素敵な山でした。
本当に疲れたけど、本当に大満足の山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

土曜の夕方、某ヤマテンの天気予報が来たのでみてみたら
日曜天気良さそうじゃないですか。

もう夏山が登れそうな時期の休みは明日しかない!
と、急遽思い立って登山計画を練りました。

といっても、何十個も日程未定で登山計画をつくってあるので
その中の日帰り登山計画の中から天気の良さそうなエリアを選択。
空木岳が一番良さそうだったので「ここだ!」と。

しかし、空木岳はコースタイム的にかなりハードなので
登山口までの移動時間が高速使って片道3時間以上を考えると
色々な意味で日帰りはハードスケジュール。

夜のうちに移動して車中泊しようかとも思ったけど
仕事帰りで疲れてている中、移動して車中泊もつらいなと
早く寝て夜中出発することに。

夜8時に寝て1時起き。すぐ出発して4時半に駐車場着。
といっても、想定していた池山林道終点は林道閉鎖で行けず
徒歩1時間手前の古城公園駐車場から登ることに。
それでなくてもロングコースなのにつらいスタート。

真っ暗な上、霧が立ち込め、小雨も降る中
ヘッドライトを点けて出発。
出発から1時間半ほどの間、他の登山者の影もなく寂しい。

明るくなってくるとテンションが上がってガンガン進みましたが
さすがに距離が長くだんだん疲労が。
なんとか空木岳が見えるところまで来たころは疲労のピーク。

しかし、その美しい空木岳の姿に励まされなんとか山頂到着。
いやはや、山頂からの景色が素晴らしすぎる。

こんな素晴らしい山だったとは登ってみないと分からないもんですね。
距離もあるので大変だけど、これは登るべき山だという山でした。

天気も良くて気温は低いけど日差しが熱いくらいで最高に気持ちもいい。
毎回そうだけど、せっかく上るなら山頂を堪能したいので
今回も1時間くらいゆったりして下山しました。

これほどの山なのに人が少ないのは勿体ないけど
行列作ってるような山も嫌だから、これはこれでいいのかな。

また来るのも大変だけど、南駒ケ岳の稜線も素敵だったし
木曽駒から空木への稜線もいつかは歩いてみたいしで
また、将来への宿題が発生した山行でした。

下山でめちゃくちゃ疲れたけど、
途中からご一緒させて頂いたソロの方と色々お話できたのも
大変楽しく疲れが和らぎました。

登りの途中で写真を撮ったトレラン3人組さんやら
山頂で写真を撮ってくださったお姉さんやら
最後の駐車場直前で合流したソロのお兄さんなど
山の一期一会も山のいい思い出の一部となりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら