ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2070627
全員に公開
ハイキング
白山

秋深まる白山 雲の合間からアルプスを愛でる

2019年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
18.0km
登り
1,742m
下り
1,740m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:29
合計
8:03
5:26
5:31
48
6:19
6:21
53
7:14
7:22
31
7:53
7:56
6
8:13
8:15
32
8:47
9:02
33
9:35
9:40
4
10:03
10:09
2
10:11
10:13
4
10:17
10:21
7
10:34
10:34
4
11:11
11:28
9
11:43
11:45
21
12:06
12:06
8
12:14
12:15
14
12:29
12:29
20
12:49
12:50
27
13:17
13:21
3
13:24
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通行規制の解除により、別当出合まで乗り込めました。
コース状況/
危険箇所等
山頂周辺は踏み跡が少ないところもありますが、要所にマーカーがありました。
その他周辺情報 市ノ瀬のバス停向かいにあるお宿でお風呂を頂きました。600円。バッチは500円のを買いました。
別当出合の駐車場で2時間ほど仮眠しました。
2019年10月21日 05:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 5:13
別当出合の駐車場で2時間ほど仮眠しました。
満天の星空とは言えないものの、雲一面ではなさそう・・
2019年10月21日 05:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 5:15
満天の星空とは言えないものの、雲一面ではなさそう・・
少し早いですが、ヘッデンつけて登りはじめます。
2019年10月21日 05:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 5:22
少し早いですが、ヘッデンつけて登りはじめます。
往路は観光新道で。
2019年10月21日 05:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 5:33
往路は観光新道で。
2019年10月21日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 5:34
湧水で靴をぬらすシーンが何度か。。。
2019年10月21日 05:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 5:48
湧水で靴をぬらすシーンが何度か。。。
明るく写ってますが、ISOマックス、で苦しいショットです。(まだ、ライトが要るくらいの明るさです)
2019年10月21日 05:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 5:48
明るく写ってますが、ISOマックス、で苦しいショットです。(まだ、ライトが要るくらいの明るさです)
合流地点?
2019年10月21日 05:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 5:50
合流地点?
2019年10月21日 05:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 5:53
先ほどから20分くらいたって。ようやく、明るんできました。1400mあたり、よく紅葉しています。。
2019年10月21日 06:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/21 6:12
先ほどから20分くらいたって。ようやく、明るんできました。1400mあたり、よく紅葉しています。。
別山側で、朝陽が突き上げてくる予感。
2019年10月21日 06:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 6:12
別山側で、朝陽が突き上げてくる予感。
オヤマリンドウ でしょうか。日差しを待って、スタンバイ中。
2019年10月21日 06:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/21 6:33
オヤマリンドウ でしょうか。日差しを待って、スタンバイ中。
尾根線で日の出を迎えたい!と思って速足で登りました・・が、気づいたら雲とともに明けてしまいました(*‘∀‘)
2019年10月21日 06:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 6:33
尾根線で日の出を迎えたい!と思って速足で登りました・・が、気づいたら雲とともに明けてしまいました(*‘∀‘)
砂防尾根の方も紅葉していますが、逆光でとらえきれません。。
2019年10月21日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 6:34
砂防尾根の方も紅葉していますが、逆光でとらえきれません。。
前方に、主峰がどぉ〜ん。(じつは室堂さえ見えていない?)
2019年10月21日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 6:35
前方に、主峰がどぉ〜ん。(じつは室堂さえ見えていない?)
西は白山釈迦岳でしょうか。
2019年10月21日 06:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 6:38
西は白山釈迦岳でしょうか。
真っ赤っか♪
2019年10月21日 06:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/21 6:41
真っ赤っか♪
仙人窟が見えてきました
2019年10月21日 06:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/21 6:41
仙人窟が見えてきました
2019年10月21日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 6:42
2019年10月21日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 6:44
別山も、1300〜1400mあたりの紅葉がきれいですね〜
黄色い木々が燃え盛ってます。
2019年10月21日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 6:46
別山も、1300〜1400mあたりの紅葉がきれいですね〜
黄色い木々が燃え盛ってます。
2019年10月21日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 6:52
釈迦岳も荘厳ですね。歩いてみたいなぁ。
2019年10月21日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 6:52
釈迦岳も荘厳ですね。歩いてみたいなぁ。
おおははこ。咲き終わりですね。
2019年10月21日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 6:55
おおははこ。咲き終わりですね。
やがて避難小屋が見えてきました。
2019年10月21日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 6:56
やがて避難小屋が見えてきました。
とてもきれいです。
2019年10月21日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 7:14
とてもきれいです。
覗かせていただきました。
2019年10月21日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/21 7:14
覗かせていただきました。
小屋前のベンチに腰掛け、登ってきた尾根道を振り返ります。
2019年10月21日 07:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 7:16
小屋前のベンチに腰掛け、登ってきた尾根道を振り返ります。
先へ進みます。。
2019年10月21日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 7:24
先へ進みます。。
実際に歩いていると実感しづらい「馬のたてがみ」・・。
2019年10月21日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 7:35
実際に歩いていると実感しづらい「馬のたてがみ」・・。
砂防ルートでは、ヘリが早朝からせわしなく往復してました。
2019年10月21日 07:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/21 7:38
砂防ルートでは、ヘリが早朝からせわしなく往復してました。
マツムシソウ でしょうか・・
2019年10月21日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/21 7:41
マツムシソウ でしょうか・・
蛇塚の先に
2019年10月21日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 7:46
蛇塚の先に
黒ボコ岩が見えてきました。
2019年10月21日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 7:50
黒ボコ岩が見えてきました。
二つの新道が合流するポイント。
2019年10月21日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 7:53
二つの新道が合流するポイント。
岩の上に
2019年10月21日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 7:53
岩の上に
登って別山側をパチリ。
2019年10月21日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 7:55
登って別山側をパチリ。
木道を通って室堂へ進みます。
2019年10月21日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 7:57
木道を通って室堂へ進みます。
ハイマツランドを通って
2019年10月21日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 8:09
ハイマツランドを通って
室堂に到着です。
2019年10月21日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/21 8:12
室堂に到着です。
遠方、雲海上に浮かぶ御嶽。
2019年10月21日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:13
遠方、雲海上に浮かぶ御嶽。
2019年10月21日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 8:14
安全祈願しました。
2019年10月21日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 8:15
安全祈願しました。
ビジターセンターは扉が閉まってひっそり。
2019年10月21日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 8:15
ビジターセンターは扉が閉まってひっそり。
御前峰を目指します。
2019年10月21日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 8:18
御前峰を目指します。
ぶ厚い雲です。。下からだと山頂は見えていないでしょうか。。
2019年10月21日 08:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 8:17
ぶ厚い雲です。。下からだと山頂は見えていないでしょうか。。
2019年10月21日 08:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 8:20
室堂平は絵になりますね。
2019年10月21日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/21 8:31
室堂平は絵になりますね。
2019年10月21日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 8:35
2019年10月21日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:36
アカモノ?シロモノ??
2019年10月21日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 8:38
アカモノ?シロモノ??
ハイマツの実
2019年10月21日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:38
ハイマツの実
御前峰三角点ゲット!
2019年10月21日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 8:51
御前峰三角点ゲット!
青空とセットだったら言うことなしなんだけどなぁ。。
2019年10月21日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/21 8:52
青空とセットだったら言うことなしなんだけどなぁ。。
撮っていただきました<(_ _)>
2019年10月21日 08:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
10/21 8:54
撮っていただきました<(_ _)>
2019年10月21日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 8:49
薬師、妙法・・
2019年10月21日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 8:56
薬師、妙法・・
さらに遠方、北東から白馬・劔・立山
2019年10月21日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:56
さらに遠方、北東から白馬・劔・立山
2019年10月21日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 9:00
剣から立山のup
2019年10月21日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:56
剣から立山のup
薬師岳、槍、穂高〜乗鞍
2019年10月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:57
薬師岳、槍、穂高〜乗鞍
アップ
2019年10月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:57
アップ
2019年10月21日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:00
乗鞍〜八ヶ岳
2019年10月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:57
乗鞍〜八ヶ岳
乗鞍up
2019年10月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 8:57
乗鞍up
2019年10月21日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:01
御嶽。背後に北岳・間ノ岳、南アルプス。
2019年10月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 8:57
御嶽。背後に北岳・間ノ岳、南アルプス。
御嶽の左肩は間ノ岳、右肩は富士山??
2019年10月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/21 8:57
御嶽の左肩は間ノ岳、右肩は富士山??
2019年10月21日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:01
何枚撮っても飽き足りません・・
2019年10月21日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 9:02
何枚撮っても飽き足りません・・
室堂平
2019年10月21日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/21 9:04
室堂平
西に大汝峰、東に剣ヶ峰。
2019年10月21日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 9:07
西に大汝峰、東に剣ヶ峰。
2019年10月21日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:08
荘厳ですね。
2019年10月21日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 9:10
荘厳ですね。
あちこちに霜柱。。
2019年10月21日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 9:10
あちこちに霜柱。。
落石に注意しながら降りていきます。
2019年10月21日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 9:17
落石に注意しながら降りていきます。
降りたところから見上げるとこんな感じ。
2019年10月21日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 9:22
降りたところから見上げるとこんな感じ。
御池めぐりの案内を見ながら、進みます。
2019年10月21日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:23
御池めぐりの案内を見ながら、進みます。
2019年10月21日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 9:21
2019年10月21日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 9:28
翠ヶ池。今日に限って偏光フィルターを持ってこなかった…と先に立たない後悔。。。
2019年10月21日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
10/21 9:30
翠ヶ池。今日に限って偏光フィルターを持ってこなかった…と先に立たない後悔。。。
この後、お池めぐりルートから外れてしまいました。ハイマツを踏まないように、慎重に下っていきました。。
2019年10月21日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 9:37
この後、お池めぐりルートから外れてしまいました。ハイマツを踏まないように、慎重に下っていきました。。
大汝峰の登り口につきました。シャリばて気味になってきたので、おにぎりを一つチャージして・・
2019年10月21日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:46
大汝峰の登り口につきました。シャリばて気味になってきたので、おにぎりを一つチャージして・・
マーカーを探しながら登ります。
2019年10月21日 09:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:55
マーカーを探しながら登ります。
もうちょい!
2019年10月21日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 9:58
もうちょい!
到着です!
2019年10月21日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/21 10:09
到着です!
御前峰をズーム。
2019年10月21日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 9:59
御前峰をズーム。
こちらは剣ヶ峰。
2019年10月21日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 9:59
こちらは剣ヶ峰。
ここでも安全と皆の健康を祈願
2019年10月21日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 10:10
ここでも安全と皆の健康を祈願
山頂を散策しました。
2019年10月21日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:12
山頂を散策しました。
西側、日本海まで見えました。山頂にいらっしゃった方から、白山市をはじめ、主要な街の位置を教えていただきました。
2019年10月21日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 10:13
西側、日本海まで見えました。山頂にいらっしゃった方から、白山市をはじめ、主要な街の位置を教えていただきました。
2019年10月21日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:13
2019年10月21日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:13
雄大だなぁ〜
2019年10月21日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:13
雄大だなぁ〜
2019年10月21日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 10:14
2019年10月21日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 10:14
2019年10月21日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:14
大汝峰の頂上から「剣ヶ峰〜別山」をパチリ。
2019年10月21日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/21 10:19
大汝峰の頂上から「剣ヶ峰〜別山」をパチリ。
大汝峰からの眺望を満喫したので、下山します!
2019年10月21日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:14
大汝峰からの眺望を満喫したので、下山します!
2019年10月21日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:20
2019年10月21日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:25
再びお池めぐりコースを周遊。ここは千蛇ヶ池。
2019年10月21日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 10:38
再びお池めぐりコースを周遊。ここは千蛇ヶ池。
2019年10月21日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 10:37
百姓池。
2019年10月21日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 10:38
百姓池。
2019年10月21日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 10:40
2019年10月21日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:44
ぐるっと回って・・・
2019年10月21日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 10:58
ぐるっと回って・・・
室堂が見えてきました。
2019年10月21日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 11:01
室堂が見えてきました。
ビジターセンターの前でおにぎり休憩にしました。
2019年10月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 11:31
ビジターセンターの前でおにぎり休憩にしました。
室堂を後にします。
2019年10月21日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 11:41
室堂を後にします。
帰りは、黒ボコ岩から砂防新道で。
2019年10月21日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 11:43
帰りは、黒ボコ岩から砂防新道で。
迫力ありますね。。
2019年10月21日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 11:51
迫力ありますね。。
吸い込まれそうです。。
2019年10月21日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 11:52
吸い込まれそうです。。
このあたりから、速足で降りていきました。。
2019年10月21日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 12:06
このあたりから、速足で降りていきました。。
少しずつ色づいた木々が出てきます。このあたりのナナカマドは、すでに葉が落ちています。。
2019年10月21日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 12:10
少しずつ色づいた木々が出てきます。このあたりのナナカマドは、すでに葉が落ちています。。
避難小屋。
2019年10月21日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:14
避難小屋。
2019年10月21日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 12:15
2019年10月21日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 12:22
なんじゃこれ?
2019年10月21日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:24
なんじゃこれ?
何かに見えませんか?爬虫類・・・( ゜Д゜)
2019年10月21日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:26
何かに見えませんか?爬虫類・・・( ゜Д゜)
2019年10月21日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 12:27
1600mあたりからさらに下っていくと
2019年10月21日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 12:29
1600mあたりからさらに下っていくと
2019年10月21日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:33
赤や
2019年10月21日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:33
赤や
2019年10月21日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:35
黄色に染まった大木。
2019年10月21日 12:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 12:37
黄色に染まった大木。
後ろには別当大崩れ。
2019年10月21日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:38
後ろには別当大崩れ。
葉が傷んだ木々が多かったですが、中には立派な色を発している植生も(*‘∀‘)
2019年10月21日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/21 12:40
葉が傷んだ木々が多かったですが、中には立派な色を発している植生も(*‘∀‘)
2019年10月21日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:41
2019年10月21日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:43
柳谷砂防
2019年10月21日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 12:43
柳谷砂防
2019年10月21日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 12:45
2019年10月21日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:49
2019年10月21日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:51
2019年10月21日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:51
2019年10月21日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 12:58
ここ、一方通行みたいです。。
2019年10月21日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 13:02
ここ、一方通行みたいです。。
トリカブト
2019年10月21日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 13:06
トリカブト
アキギリ
2019年10月21日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 13:08
アキギリ
吊り橋まで降りてきました。
2019年10月21日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 13:13
吊り橋まで降りてきました。
2019年10月21日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 13:15
登山口です。
2019年10月21日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/21 13:17
登山口です。
周囲のモニュメントを一斉にパチリ
2019年10月21日 13:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/21 13:18
周囲のモニュメントを一斉にパチリ
営業終了?!
2019年10月21日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 13:19
営業終了?!
見事な紅葉ですね。
2019年10月21日 13:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
10/21 13:18
見事な紅葉ですね。
駐車場まで戻ってきて、ハイク終了です!
2019年10月21日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/21 13:22
駐車場まで戻ってきて、ハイク終了です!
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想

念願の白山に登ってきました。2年前に市ノ瀬駐車場まで行くも、大雨により登頂を断念した百名山。今回はリベンジ登山です。(前日の大台ケ原に続く2連続ハイクです)

すでにマイカー規制は終了し、高原に咲き誇るきれいな花々はほぼ終了。台風のせいか、今年は紅葉も今一つとの事前情報もありましたが、「白山はえぇどぉ〜」というレコをいくつも見て、楽しみにしていた山。ワクワクしながら登りました。登りは日の出を拝みたくって早めに開ける観光新道から。下りは砂防新道で。

この日は晴れ予報だったので日の出を楽しみにしていたですが、あいにく、朝陽はもやに絡まってはっきりとした姿をみることはできませんでした。。。
その後も青空には恵まれず、ガスがかかった状況が続きましたが、高度の高いところは雲が切れており、白山の山頂から、はるか遠くに浮かぶアルプスの稜線をくっきり見渡すことができました。望遠レンズをもっていけばよかった…
碧く染まった池は反射光がきらり。今日に限って偏光フィルターを置いてきてしまった・・こちらも後悔。。

火山として活動を続け、最近では1659年に大噴火をした白山。室堂平を中心に、ほんと、大スケールですね。季節柄、お花はあまり見つけられませんでしたが、壮大な景色にうっとりでした。

また、1300〜1400メートルあたりの紅葉もなかなかで、見ごたえ十分でした。下り道の後半はルンルン気分で駆け下り、途中で口を開けて紅葉に見とれ、写真を撮りまくって先へ進む、の繰り返しでした。

素敵な山ですね、白山。下山後に、市ノ瀬ビジターセンターの方お話することができ、白山の楽しみ方を少し教わりました。またお邪魔したい、そう思いました。その後、ビジターセンター向かいのお宿で日帰り入浴し山バッジも購入。そして片道300kmのドライブをへて大阪へ。途中、豪雨となり事故による大渋滞にも巻き込まれましたが、19時過ぎに無事帰宅できました。思い出深い百名山登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら