ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

のんびりテン泊唐松岳【八方尾根ピストン】

2012年07月15日(日) ~ 2012年07月16日(月)
 - 拍手
heromicchi その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:55
距離
12.4km
登り
1,488m
下り
1,487m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■当初の計画
 ○1日目
  はっぽう駅(5:30)→[ゴンドラリフト]→八方池山荘(6:10/6:30)→第3ケルン(07:30)→
  唐松岳頂上山荘(10:00)→唐松岳(10:20/11:00)→唐松岳頂上山荘(11:15/11:30)→五竜山荘(14:00)

 ○2日目
  五竜山荘(05:00)→五竜岳(06:00/07:00)→五竜山荘(07:40/08:40)→大遠見山(10:00)→
  小遠見山(11:30)→地蔵の頭(12:30)→アルプスだいら駅(12:50)

■実際のコースタイム
 ○1日目
  はっぽう駅(5:30/06:00)→[ゴンドラリフト]→八方池山荘(6:45/07:00)→丸山ケルン(09:30/09:45)→
  唐松岳頂上山荘orテン場(10:45/15:30)→唐松岳(15:50/16:10)→唐松岳テン場(16:45)

 ○2日目
  唐松岳頂上山荘(09:00)→八方池(11:10/11:20)→八方池山荘(11:45)
天候 1日目:雨のち晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○八方アルペンライン
 ・ゴンドラ(片道通し:1,400円 ※荷物15kgオーバーで+200円)
  早朝運転期間:7/14〜8/12(土・日・祭日)
   -ゴンドラリフトアダム:5:30〜17:10
   -アルペンクワッド  :5:45〜17:00
   -グラートクワッド  :6:00〜16:45
  http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/
 
 ・駐車場:名木山無料、だめなら第3駐車場
  http://www.snownavi.com/happo/map/index.php

○白馬五竜テレキャビン
 ・テレキャビン(片道:860円 ※10kg以上20kg未満+200円)
  営業時間 通常期 8:15〜16:00(下り最終16:30)
  繁忙期 7:30〜16:00(下り最終16:30) 7/16〜8/10、9/15・16・21・22・29、10/6・7
  繁忙期 6:30〜16:00(下り最終16:30) 7/14・15、8/11〜14
  http://www.hakubagoryu.com/green/alps-summer/index.html
 
 ・駐車場:白馬五竜エスカルプラザ無料駐車場(1,000台)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○八方池山荘〜唐松岳
  ・途中何度か雪渓があります。軽アイゼンをつけてる人はほとんどいませんでした。
   つけなくても登り下りできました。
  ・若干ヤセオネな場所もあるので注意が必要です。

■登山ポスト
 はっぽう駅のところにあります。
 遭対協の方のチェックが入ります。

■温泉
 白馬八方温泉おびなたの湯 大人500円
  http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/obinatanoyu/
 
  アルカリ性単純温泉。
  熱めの源泉掛け流し。

■携帯電波状況(docomo)
 ・八方尾根は入ったり入らなかったりでした。
 ・唐松岳頂上山荘にはアンテナがあるようで通じました。
 ・唐松岳のテン場は入りませんでした。
今回は前からやりたかった唐松〜五竜縦走のため、1台を白馬五竜テレキャビンに停めておき、ここ八方アルペンラインの駅から出発。
2012年07月15日 04:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:44
今回は前からやりたかった唐松〜五竜縦走のため、1台を白馬五竜テレキャビンに停めておき、ここ八方アルペンラインの駅から出発。
ここでチケットを買って、登山届を提出し出発。
2012年07月15日 05:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:41
ここでチケットを買って、登山届を提出し出発。
まずは八方尾根ゴンドラリフト「アダム」で上へ!
2012年07月15日 06:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:00
まずは八方尾根ゴンドラリフト「アダム」で上へ!
ゴンドラで上につくと真っ白。意外とふってたのでここでレインコート装着。
2012年07月15日 06:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:20
ゴンドラで上につくと真っ白。意外とふってたのでここでレインコート装着。
アルペンクワッドでまた上へ!
2012年07月15日 06:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:25
アルペンクワッドでまた上へ!
文明の利器ですなぁ。
2012年07月17日 07:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:16
文明の利器ですなぁ。
リフトのあしもとにはキスゲがきれいに咲いてた。
2012年07月17日 07:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:16
リフトのあしもとにはキスゲがきれいに咲いてた。
そしてさらにグラートクワッドで上へ!
2012年07月17日 07:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:16
そしてさらにグラートクワッドで上へ!
曇り一時雨。残念。一日うしろにずらしてまだよかったかな。
2012年07月15日 06:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:36
曇り一時雨。残念。一日うしろにずらしてまだよかったかな。
雲の上にあがってきた。
2012年07月15日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:39
雲の上にあがってきた。
3つ乗り物を乗り継いで、ここからスタート。八方尾根からまずは唐松岳へ!
2012年07月15日 06:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:54
3つ乗り物を乗り継いで、ここからスタート。八方尾根からまずは唐松岳へ!
北アルプス展望案内板。これまたざんねん!
2012年07月15日 07:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:02
北アルプス展望案内板。これまたざんねん!
それでも遠見尾根の方はうっすら見えた♪
2012年07月15日 07:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:09
それでも遠見尾根の方はうっすら見えた♪
ガレ場を登る。
2012年07月17日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:18
ガレ場を登る。
八方山ケルンに到着。
2012年07月15日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:19
八方山ケルンに到着。
これはなんでしょね?
2012年07月17日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:18
これはなんでしょね?
キスゲがきれい。
2012年07月15日 07:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:22
キスゲがきれい。
八方池に向かう途中にもトイレあり。さすが観光地。
2012年07月17日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:18
八方池に向かう途中にもトイレあり。さすが観光地。
息ケルン通過。
2012年07月17日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:18
息ケルン通過。
天気が悪くてもたくさんの人が登ってる。
2012年07月15日 07:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:38
天気が悪くてもたくさんの人が登ってる。
八方ケルンに到着。雨のせいかここまででもだいぶ登った感があった。
2012年07月17日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:18
八方ケルンに到着。雨のせいかここまででもだいぶ登った感があった。
八方池が見えてくると少しだけガスもひいた。
2012年07月15日 07:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:52
八方池が見えてくると少しだけガスもひいた。
ウスユキソウかな?
2012年07月15日 07:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:54
ウスユキソウかな?
せっかくなので八方池へ!残雪の上を歩いて向かう。
2012年07月15日 07:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:56
せっかくなので八方池へ!残雪の上を歩いて向かう。
八方池に到着。まだちょっと雪があった。
2012年07月15日 08:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:01
八方池に到着。まだちょっと雪があった。
八方池を過ぎて少し登ったところで振り返る。やっぱり雲は厚いけど少しばかり天気がよくなりそうな予感。
2012年07月15日 08:14撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/15 8:14
八方池を過ぎて少し登ったところで振り返る。やっぱり雲は厚いけど少しばかり天気がよくなりそうな予感。
雨が降ったりやんだりの中こんな道を進む。
2012年07月15日 08:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:32
雨が降ったりやんだりの中こんな道を進む。
シラネアオイですね。
2012年07月15日 08:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:40
シラネアオイですね。
最初の雪渓。軽アイゼンは持ってたけどつけるほどではなかったです。
2012年07月17日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:19
最初の雪渓。軽アイゼンは持ってたけどつけるほどではなかったです。
ツマトリソウかな。
2012年07月17日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:19
ツマトリソウかな。
またまた雪渓。
2012年07月17日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:19
またまた雪渓。
ハイマツの間を進む。
2012年07月17日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:19
ハイマツの間を進む。
何度も雪渓があらわれます。ここが一番長かったかな。
2012年07月17日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:19
何度も雪渓があらわれます。ここが一番長かったかな。
丸山ケルンに到着。
2012年07月15日 09:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:33
丸山ケルンに到着。
丸山ケルンのあたりにはチングルマが咲いてた。
2012年07月15日 09:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:38
丸山ケルンのあたりにはチングルマが咲いてた。
チングルマいっぱい。
2012年07月15日 09:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:55
チングルマいっぱい。
ちょっとしたヤセオネを進む。
2012年07月17日 07:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:20
ちょっとしたヤセオネを進む。
ガスってなければ景色がいいんだろうけど。ガスってるので高度感もなかった。
2012年07月17日 07:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:20
ガスってなければ景色がいいんだろうけど。ガスってるので高度感もなかった。
そして唐松岳頂上山頂。天気が悪いのと時間的にも少しおし気味だったのとメンバーの体力を考慮して、一旦中で休憩して、進むか降りるか考えることに。
2012年07月15日 10:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:43
そして唐松岳頂上山頂。天気が悪いのと時間的にも少しおし気味だったのとメンバーの体力を考慮して、一旦中で休憩して、進むか降りるか考えることに。
雨にうたれて結構寒かったので、暖かいらーめんを頼んだ。山荘の天気予報では午後は晴れ。食べてたら天気がよくなってきたので、テン泊デビューのメンバーとのんびり唐松テン泊山行に変更!
2012年07月15日 11:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:24
雨にうたれて結構寒かったので、暖かいらーめんを頼んだ。山荘の天気予報では午後は晴れ。食べてたら天気がよくなってきたので、テン泊デビューのメンバーとのんびり唐松テン泊山行に変更!
気づいたらだいぶテントが増えてた。
2012年07月15日 12:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:41
気づいたらだいぶテントが増えてた。
テント張って濡れた服を乾かす。
2012年07月15日 14:24撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/15 14:24
テント張って濡れた服を乾かす。
テントを張ったら唐松岳頂上におさんぽ。
2012年07月15日 15:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:34
テントを張ったら唐松岳頂上におさんぽ。
今回はおあずけとなった五竜。
2012年07月15日 15:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:34
今回はおあずけとなった五竜。
唐松岳に登る途中から見る唐松岳頂上山頂。テン場は下の方にあり。
2012年07月15日 15:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:40
唐松岳に登る途中から見る唐松岳頂上山頂。テン場は下の方にあり。
そして唐松岳頂上。五竜が立派。
2012年07月15日 15:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:49
そして唐松岳頂上。五竜が立派。
唐松岳頂上から不帰キレット。白馬は見えず。
2012年07月15日 15:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:51
唐松岳頂上から不帰キレット。白馬は見えず。
何度見ても立派。いつかあそこもチャレンジせねば!
2012年07月17日 07:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:21
何度見ても立派。いつかあそこもチャレンジせねば!
しばらく眺めたらテン場にもどる。だいぶ晴れてきた♪
2012年07月15日 16:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:12
しばらく眺めたらテン場にもどる。だいぶ晴れてきた♪
唐松岳からテン場をズーム。一番手前の緑が我が家。
2012年07月15日 16:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:12
唐松岳からテン場をズーム。一番手前の緑が我が家。
頂上付近にもチングルマ。
2012年07月15日 16:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:16
頂上付近にもチングルマ。
戻って乾杯!
2012年07月15日 16:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:57
戻って乾杯!
日差しも出てきて五竜がきれい。
2012年07月15日 17:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 17:23
日差しも出てきて五竜がきれい。
テン場から山荘を見上げれば青空も出てきてた。
2012年07月15日 17:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 17:30
テン場から山荘を見上げれば青空も出てきてた。
酒が進んでもういっぱい!
2012年07月15日 17:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 17:36
酒が進んでもういっぱい!
今夜は五竜をおかずに京野菜カレー♪
2012年07月15日 17:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 17:50
今夜は五竜をおかずに京野菜カレー♪
日が沈むまでまったり岩にもたれながら剱岳方面を眺めてたら雲がとれてきた。立山もあとちょっと。
2012年07月15日 18:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 18:12
日が沈むまでまったり岩にもたれながら剱岳方面を眺めてたら雲がとれてきた。立山もあとちょっと。
剱岳をズーム。いいねぇ、このテン場。
2012年07月15日 18:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 18:12
剱岳をズーム。いいねぇ、このテン場。
翌朝、山荘から少し五竜方面にあがったところから御来光。
2012年07月16日 04:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:22
翌朝、山荘から少し五竜方面にあがったところから御来光。
朝の五竜もすてき。
2012年07月16日 04:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:34
朝の五竜もすてき。
4時半過ぎにでてきた。
2012年07月16日 04:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:48
4時半過ぎにでてきた。
剱岳方面を見ると富山湾や能登半島が見えた!
2012年07月16日 04:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:55
剱岳方面を見ると富山湾や能登半島が見えた!
朝日をあびる立山、剱。たまらん。
2012年07月16日 04:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:56
朝日をあびる立山、剱。たまらん。
五竜や立山を眺めつつ記念に1枚♪
2012年07月16日 05:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:09
五竜や立山を眺めつつ記念に1枚♪
朝日に映える五竜岳。この稜線今度こそ。
2012年07月16日 05:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:14
朝日に映える五竜岳。この稜線今度こそ。
こちらの山の影がうつってきれい。立山も良く見える。明々後日はあそこを歩くのだ!
2012年07月16日 05:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:15
こちらの山の影がうつってきれい。立山も良く見える。明々後日はあそこを歩くのだ!
五竜へ向かう方たち。うらやましい。
2012年07月31日 22:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 22:14
五竜へ向かう方たち。うらやましい。
雲海もきれいだったなぁ♪
2012年07月16日 05:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:26
雲海もきれいだったなぁ♪
ハクサンイチゲが風に揺れる。
2012年07月16日 05:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:34
ハクサンイチゲが風に揺れる。
イワカガミもひっそり咲いてた。
2012年07月16日 05:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:34
イワカガミもひっそり咲いてた。
テントに戻って朝から焼鳥缶雑炊。生姜とねぎで最高♪
2012年07月16日 06:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:18
テントに戻って朝から焼鳥缶雑炊。生姜とねぎで最高♪
お世話になったテン場。今年はちょっと雪が多いらしく山荘からは雪の上を歩く必要があったけど、ここの眺めは最高でした。
2012年07月16日 08:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:25
お世話になったテン場。今年はちょっと雪が多いらしく山荘からは雪の上を歩く必要があったけど、ここの眺めは最高でした。
さよなら唐松岳。
2012年07月16日 08:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:40
さよなら唐松岳。
お世話になった山荘。
2012年07月31日 22:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 22:19
お世話になった山荘。
山荘のそばに咲いていたイワツメクサ。
2012年07月16日 08:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:54
山荘のそばに咲いていたイワツメクサ。
下山時に見えた不帰キレット方面。登りはガスってて何も見えなかったけど、こんなきれいな景色だったのね。
2012年07月16日 08:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:59
下山時に見えた不帰キレット方面。登りはガスってて何も見えなかったけど、こんなきれいな景色だったのね。
子連れの雷鳥さんもいた。
2012年07月16日 09:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:21
子連れの雷鳥さんもいた。
さくさく下りて、八方池に到着。たくさんの人で登りの時と違う場所みたいだった。
2012年07月16日 11:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:07
さくさく下りて、八方池に到着。たくさんの人で登りの時と違う場所みたいだった。
帰りは木道で。
2012年07月31日 22:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 22:24
帰りは木道で。
唐松岳からの下山時にサングラスが落ちていたので、拾ってきて下のはっぽう駅に届けた。
2012年07月16日 11:46撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/16 11:46
唐松岳からの下山時にサングラスが落ちていたので、拾ってきて下のはっぽう駅に届けた。
グラートクワッドに到着。お疲れさん。
2012年07月16日 11:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:46
グラートクワッドに到着。お疲れさん。
リフトで下山。気持ちいい。
2012年07月16日 11:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:52
リフトで下山。気持ちいい。
空にはパラグライダー。これまた気持ち良さそう。
2012年07月16日 12:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:04
空にはパラグライダー。これまた気持ち良さそう。
ちょっとずれてるけど、帰りは居酒屋ゆきまるのランチ。トンカツ美味しかった♪飲み物も水ではなくてウーロン茶。いいお店だった。
2012年07月16日 13:32撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/16 13:32
ちょっとずれてるけど、帰りは居酒屋ゆきまるのランチ。トンカツ美味しかった♪飲み物も水ではなくてウーロン茶。いいお店だった。
帰りはおびなたの湯。温度高めの強アルカリ温泉。汗とまらなかった。今回はおあずけになった唐松〜五竜の縦走はまた今度!
2012年07月16日 15:23撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/16 15:23
帰りはおびなたの湯。温度高めの強アルカリ温泉。汗とまらなかった。今回はおあずけになった唐松〜五竜の縦走はまた今度!

感想

会社メンバーによる山行の特別企画、北アテン泊入門編ということで
唐松岳〜五竜岳の縦走を企画した。

去年の三連休はもうだいぶ雪はなくなっていたみたいだったけど、
今年は少し多く、帰りの五竜岳から下る白岳直下は注意が必要とあり、
念のため全員軽アイゼンを持参した。

当初は三連休前半の土日で行く予定だったけど、梅雨があけずに雨模様。
日月にした方が天気がまだよさそうだったので、直前で日月の山行に変更。

土曜日19時半頃前橋を出発し、途中でご飯を食べつつ23時すぎには白馬五竜テレキャビンに到着。
仮眠をとって、4時過ぎにはっぽう駅の方へ移動。
無料駐車場からはそれなりに歩きそうだったので、有料駐車場にとめた。

出発時刻の5時半になっても小雨が降っておりやまない。
ゴンドラで上にあがると、ガスってて、それなりに雨。
レインコートを着てザックカバーもつけてリフトであがる。

登り始めても雨は強くなったり弱くなったり。
上に行くにつれて体も冷えてきて、手袋をしないとかじかんできた。

唐松岳頂上山頂に着いて、この先五竜山荘まで行こうか、それとも
天気が悪いので、唐松岳登頂後ピストンで日帰りにするかなど悩んだ。
結局、
・初めての15kgオーバーで雨にぬれた鎖場を行くのは危険。
・雨で冷えて体力も落ちかけている。
・時間もおしているので五竜山荘に着く時間も厳しくなりそう。
・明日の五竜山荘から五竜岳の道や遠見尾根の残雪の下山もあり無理できない。
などの理由から、五竜山荘まで行くのはやめた。
五竜山荘の天気予報で午後は晴れマークが出ていたので、
とりあえずお昼を注文して休みながらどうするか考えることにした。

食べていたら、だんだんとガスが晴れて天気がよくなってきたので、
今回のリクエストの1つである「テント泊デビュー」を経験する山行に変更した。

天気が回復するにつれてみるみるうちにテン場がうまり始めていたけど、
なんとか下の方に張ることができた。
山荘との往復は10分くらいかかる場所だったので大変だったけど、
正面に剱岳や立山、左に五竜、右に唐松岳がみえる展望は最高だった。

テントを張って、唐松岳に登頂後、酒を飲みつつご飯を食べて就寝。
翌朝はきれいな御来光もみれて、唐松岳だけでも十分満足な山行となった。

下山後は、「ゆきまる」という居酒屋でランチを頂き、温泉へ。
温泉は「みみずくの湯」に行こうと決めてたけど、大混雑であきらめた。
代わりに、白馬大雪渓へ向かう途中にある「おびなたの湯」で汗を流した。

次は遠見尾根から五竜岳〜唐松岳でリベンジするか、扇沢から鹿島槍を経て
五竜岳でリベンジしたい。



【唐松岳テン場からの眺め】




【唐松岳からの御来光】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら