甲府北山&名山:阿梨は破線ルート並みで難儀せり、半袖隊長、興因寺・淡雪・天狗・白・湯村は無事縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:46
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 988m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:46
累積標高(上り): 879m / 累積標高(下り): 1178m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:34.22=19.54+(879÷100)+(1178÷100÷2)
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() 高尾0707 ![]() ![]() ![]() 【復路】甲府駅1839 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 今回は^ね山と甲府名山(興因寺山〜湯村山)の大きく二つに分けられる。 ^ね山 山頂標以外の道標類はないだけでなく、赤テープ・リボン類も乏しい。 尾根にはある程度分かりやすい踏み跡があるが、稜線に出るまでの登降区間では上下ともとても分かり辛かった。 上りは尾根筋トップ目を歩けば対処できるが、下りは地形図通りの踏み跡はなく、林業用途らしき踏み跡もあり、何処を歩くのかよく分からなかった。 最後は幅広い林道に逃げて下山できた。 2014年版山と渓谷地図では今回のコースは全て実線扱いだが、(今の扱いは存ぜぬが)破線の方が相応しい。 甲府名山 穴口峠から興因寺山はあまり歩かれていないためか…夏草と蜘蛛の巣がとても煩わしい。 しかし興因寺山から先は、甲府の杜として整備されており、入山者数も多いためか、踏み跡はとても明確で、道標類も充実し、特に危険箇所なし。 前回は取付き地点を見落とした天狗山(羽黒山)への道も、分かってしまえば何ら何ら支障なし。 なお湯村山には山頂標示なく、最高地点付近に分け行ってみたものの、結局は何も見つからなかった。 【甲府名山手帳】 甲府駅前観光案内所(南口/9時開業)で「甲府名山手帳」を無料配布しています。 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shinrin/kouhumeizantecyou.html https://www.kofu500.com/event/ev2019/201908meizan.html 但し内容は名山や場所の紹介のためのハンドブックに止まり、地図・コース紹介などの具体的な登山ガイドではありませんのでご注意下さい。慣れた方でないと、登山口がどこにあるかさえピンと来ないと思います。 事前に武田の杜HPをご覧になるとをお勧めします。 https://y-zouen.jp/takeda/ ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() (朝)丸政そば甲府駅南口店(山賊そば480円) 営業時間7:00-21:00平日/20:00土休日、定休日:年末年始のみ、そば大盛り無料 https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19009761/ (夕)丸政そば甲府駅北口店(かき揚げそば430円) 営業時間7:00-21:00平日/20:00土休日、定休日:無休、そば大盛り無料 ★温泉 ![]() 甲府市朝日5-14-6/定休日:水曜日(日曜営業)/営業時間:10:00〜22:00 https://yamanashi.k-o-i.jp/koten/kikunoyu/ ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
10月28日(中央線が全面復旧した日)に今年選定されたばかりの甲府名山巡りをしました。
●甲府名山巡り:片⇒八王子⇒小松⇒大笠⇒夢見⇒愛宕、半袖隊長、舐めてたら痛い目に遭いました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2079614.html
しかし天狗山への分岐点が分からず行くのを断念。当日その後の予定も組み替える結果となりました。
帰宅後に調べてみたら、拙者がルート登録地点を誤っていたためと判明し。そのままにしておくとなんだか納まりが悪いので、早々に敗者復活戦を行うことにしました。
甲府北山で残る甲府名山は「興因寺山、淡雪山、天狗山、湯村山」の四つ。
その四つだけだと折角甲府まで行くのにもったいないので、無冠(ナントカ名山に無選抜)ですが、さらに北に位置する阿梨山も付け加えることにしました。
出発地点は既存赤線を活かして千代田小学校バス停から。
甲府駅まで歩いても約16kmなので、日没前に下山可能だと考えました。
しかし、いきなり最初の阿梨山から面喰いました。
登山口に行くまでに間違えるは、取付き地点で迷うは、山中に入っても数度道を外してしまうは、下山ルートでは道が分からなくなるは…終始不安な道程でした。
「道標はない・マーキングも少ない・踏み跡も場所によっては分かり辛い」ので、実線ではなく破線の方がふさわしいのではないかと思うほどです。
直近1年間で阿梨山の記録はたった八つだけですから、
「人気がない⇒道標などにお金を掛けない⇒踏み跡も薄い」
とのつながりになるのでしょうか?
穴口峠から興因寺山も短い区間がらも、夏草とクモの巣でうるさい道でしたが、そこから先は極めて一般的なルートになりました。
前回分からなかった天狗山への分岐点もすんなり見つかり、無事に甲府北山の甲府名山を歩き終わりました。
甲府名山で残るのは「升形・黒富士・鬼頬・太刀岡」の四つ。
電車バス利用でどうやって日帰りするか…研究中です。
温泉銭湯の喜久乃湯…甲府駅から近くて(徒歩10分)、銭湯料金で安い(400円)、浴室が広いのでお勧めです。
【今回登った主な山】
★阿梨山(あなしやま)1,102.4m:初…無冠
★興因寺山(こういんじやま)864.6m:初…甲府名山
★淡雪山(あわゆきやま)792m:初…甲府名山
★天狗山(おおがさやま)493m:初…甲府名山
★八王子山(はちおうじ)439m:二度目…甲府名山
★湯村山(ゆむらやま)446m:初…甲府名山・中央線から見える山
(注)甲府名山手帳に記載された山名に準ずる。八王子山は別名・白山(しろやま)とも呼ばれている。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamabeeryuさん、おはようございます。
最近行かれる山は、小生の知らない山ばかりだな〜
とても全追従はできませんが、今回のコースでは淡雪山近辺は軽ハイキングとしてはちょっとありかもですね。
甲府名山?今年選定ですか。
以前は(全国区で知られていない良い山を探すため)各県の名山本を収集していました。ですが最近は、都道府県単位のみならず市町単位まで、各地の名山もどんどん増えて、ものぐさな小生はとっくにチェックをあきらめています
甲府名山のリンクをチェックして気づいたこと。え〜、甲府市ってこんなにひょろ長いんだ〜
感心してちょっと調べると、こんなHPを見つけました。
https://uub.jp/arc/arc154.html#10084
上には上がというか、いるんですねこんなの調べる人。
拙者も初めて甲府名山の所在地図を見た時に、南北に細長いなぁと思いました。
平成大合併のなせる業なのでしょうが。
でも甲府駅が南アルプスの玄関口ながらも、鋭鋒そのものは市内にないのが寂しい?
静岡市が南アルプスの多くの山々の所在都市であることと対照的だと思いました。
添付して頂いたHP…へぇ〜、細かく調べる方々がいらっしゃいますねぇ。
あ〜言えばこう言う…みたいなところがありますが、知識の深掘りになりますね。
隊長も惑わす里山の恐怖ですね〜
で、行きも帰りも丸政
よっぽど美味しいんでしょうね(笑)
阿梨山の登降は絶対に破線ルートにすべきですよ。
下調べが不十分だったので、現地でビックリポンでした。
丸政は行きは南口店、帰りは北口店ですから…厳密に言えば違いますよ。
実はですねぇ…丸政にはスタンプカード制度がありまして、この日は3倍セールの最終日(実施期間は10月中)だったのです。
お陰様で次回無料権を獲得しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する