ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿主脈南部縦走

2019年11月02日(土) ~ 2019年11月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
34.1km
登り
3,147m
下り
3,086m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:50
合計
8:10
9:30
9:40
60
10:40
10:40
60
11:40
11:50
80
13:10
13:30
60
14:30
14:30
60
15:30
15:40
50
16:30
2日目
山行
9:20
休憩
1:30
合計
10:50
5:30
50
6:20
6:20
10
6:30
6:30
20
6:50
7:00
40
7:40
7:40
10
7:50
7:50
10
8:00
8:00
20
8:20
8:40
60
9:40
10:00
10
10:10
10:10
20
10:30
10:30
80
11:50
12:10
110
14:00
14:20
50
16:20
16:20
0
16:20
ゴール地点
ルート
全体的にザレたヤセ尾根が多く、登山地図の危険箇所以外にも気の抜けない場所多数。
また、20〜30mぐらいの細かなアップダウンが多く、地形図で想像するより消耗する。
さらに、ピークの前後は急登、急下降が多い。中にはガケのような場所を降りるところも。
踏み跡が薄い部分やトレイル不明瞭な場所は、あいまいなトレイルを無理に辿ろうとするよりも
尾根上を意識して歩いた方が迷いにくいと感じます。
水場
稜線上に水場ありません。カモシカ高原少し上の西側にトレイルからアクセスできそうな沢が見える。
安楽峠を東側に少し降りたところに沢あり。今回はこちらを利用。
いずれも浄水器or煮沸マスト。

一日目 椿大神社〜安楽峠
危険個所は宮指路〜仙ヶ岳の犬返しの険のみ。
イワクラ尾根と犬返しあたりはアップダウン大きく体力使う。
日が短いこともあり、仙の石や臼杵岩は立ち寄らずスルー。
■椿大神社〜入道ヶ岳(伊戸谷)
 割愛。ただし、この登りで張り切りすぎると後がツライ。
■入道ヶ岳〜宮指路分岐(イワクラ尾根)
 今回のルートの中でもかなりアップダウンの激しいセクション。
 入道直後の急降下、ヤセ尾根注意。尾根の下が崩落して抜けている箇所がある。
 こちらも、張り切りすぎると後に響く。
■宮指路分岐〜宮指路岳
 広い尾根のたおやかな稜線。トレイルも比較的わかりやすく、気持ちよく歩けます。
 最後の急登をこなして宮指路岳
■宮指路岳〜仙ヶ岳(犬返しの険)
 今回のルートの中で屈指の難路です。
 まず、宮指路からの進路に注意。間違えて小岐須に向かう尾根を途中まで下りました。
 上り返しで約15分のロス。
 山頂からは腰掛に良さそうな倒木を越えて西へ進みます(一見進入禁止に見えます)。
 犬返しの登り返しは、中央付近の大岩を左へ巻いて登るのが正解かと思います。
 その後もアップダウンを経て最後に仙ヶ岳の本日最大の登り返しへ。
 仙ヶ岳頂上からの眺めはひとしお。これまでの道とこれからの道を眺める。
■仙ヶ岳〜御所平南端
 すでに腿パンパン。双耳峰の仙の石へは向かわずスルー。
 仙ヶ岳から南西へ下るとほどなく、「亀山7座トレイル」の小さな看板が進行方向を右手へ導いてくれます。
 あいまいなトレイルでこの看板はありがたい。日中は見落とすことはないと思いますが直進しないよう。
 御所平までは杉の植林帯を進む平坦で快適なトレイル。
 御所平付近は尾根が広くトレイル不明瞭ですが、地形を見て尾根をたどることを意識。
 県境に鹿よけの柵?のようなものがずっと倒れている。
 御所平南端直前でまたも、「亀山7座トレイル」の小さな看板が進行方向を東へ指す。
 トレイルは灌木に突っ込んでいるので、この看板が無かったらロストしかねない。
 御所平南端から見る鈴鹿南部全貌も素晴らしい。けど、この先の長さにまぁまぁショックを受ける(笑)。
■御所平〜臼杵岳
 御所平から東に下るが、このトレイルが薄い。ロストしないように。
 鞍部へ降りるとまた明瞭なトレイルとなる。舟石まで快走。舟石の展望ヨシ。眼下に坂本集落と新名神。
 舟石直後に「亀山7座トレイル」の看板に沿って南へ。メイントレイルは西へ進むので見落とさないように。
 また、看板に沿って南へ入った後の下りも一度道を見失った。要注意。
 トレイルが見えるとあとは注意箇所なく臼杵岳へ。臼杵岳の眺望ヨシ。
■臼杵岳〜安楽峠
 臼杵岳を過ぎると、杉の植林帯の中を進む明瞭で快適なトレイル。
 ただし、この時期は15時でも太陽が低くかなり暗い。
 途中、沢音が聞こえ、西側に少し下ったところに沢が見えてくる。
 ここで水を確保すればこの後のカモシカ高原が幕営適地。
 カモシカ高原に眺望はないが、このあと整備された遊歩道を進み、安楽峠へ。
 安楽峠から車道を東側に降りていくと、2本の沢があり、1本目は枯れ、2本目は細いが
 水を確保できた。
 峠の路肩スペースでビバーク。

二日目 安楽峠〜油日岳
トレイルは比較的明瞭だがヤセ尾根、岩場の乗越、FIXロープを使ったトラバース等多し。
岩質ももろく、掴んで体重をかける前に耐えるか確認してください。
足元は基本的にザレているので、特に唐木キレットと三国岳手前にあるロープトラバースは慎重に!

■安楽峠〜四方草山
 スタート直後、トレイルは直進が明瞭だが右折して尾根方向へ!
 尾根に詰めた後、しばらくなだらかなアップダウンだが、大峠に向けて50m以上の急降下&
 150m近くの登り返し。途中キレットは崩落場の縁を渡り岩場をよじ登る。
 夜明け前の通過は危険(安楽の出発を5:30にした)。
 錐山通過後ダウンアップを経て平坦な山頂の霧ヶ岳。樹林帯で眺望なし。
 霧が岳はメイントレイルから少し外れるが、そのまま山頂を過ぎて直進すると別の尾根に入るので注意。
 分岐まで戻って西へ進路をとる。
 その後100mほど登り、四方草山北峰。つづいて南峰。
■四方草山〜鈴鹿峠
 トレイル明瞭。一気に150m以上下って100m近く登り返す。危険箇所なし。
 杉の植林帯の縁をたどって詰めていき、 Ⅰ峰、Ⅱ峰、Ⅲ峰とアップダウンをこなす。
 Ⅲ峰頂上も霧ヶ岳同様トレイルから少し外れる(10mほど)。頂上の標識はなし。
 頂上を直進しないように。分岐へ戻って北西方向へ。下るとほどなく東海自然歩道と合流。
 鈴鹿峠までは徐徐に高度下げるがひたすら木製階段。、、、これが脚にキツイ。
 鈴鹿峠の看板が見えたところでホっと一息。
 常夜灯やトイレがある休憩所があるみたいですが、200m先、とあって立ち寄らず。水の有無も不明。
★鈴鹿峠〜高畑山・溝干山 (オススメ!)
 尾根上ではこの旅最大の標高差となる約350mの登りをこなす。
 鈴鹿峠は杉の森を抜ける街道跡でとてもいい雰囲気。
 高畑山への登山口からも杉樹林に下草が繁る緑豊かな林床。
 出発遅らせた負債もあり、鏡岩はスルー。
 一気に尾根を詰めた後細かなアップダウンをこなし、崩落場の縁を巻く。危険個所はココのみ。
 ここを過ぎるとまた100m近い登りがあるが、高畑山は双耳峰で頂上は西峰。
 東峰からは40m近い下降と登り返し。
 ちょっとゲンナリしますが、高畑山山頂は期待以上の眺望が待ってますので頑張って!
 山頂は360°の眺望で、北はアルプスと見紛うばかりに鎌が槍よろしく堂々と鎮座、周囲の山塊を従えます。
 一方で南に目を向ければ、こちらもどっしりと構えた大きな山容の那須ヶ原岳。こちらはさしずめ
 薬師岳と言ったら、ちょっと言いすぎですかね。
 高畑山を過ぎると、溝干山までは快適な木のトンネル。足を延ばしても損はないでしょう。
■溝干山〜那須ヶ原山
 溝干山から坂下峠まで100m以上の下り。急傾斜で足場も悪く、かなり危険です。
 自分がたどった細いトラバースの踏み跡が正しかったのかわかりませんが、落ち葉の積もった
 ザレた急傾斜のトラバースで、今回たどったルートで 屈指の恐怖感でした。
 ひたすら長い下りを坂下峠まで下りると峠越えのルートとクロスします。
 そしてここで沢を跨ぎ、今度は100mほどの登り返し。
 登ってしまえば地形図上は大きなアップダウンは見られませんが、等高線に表れない
 数m〜10m規模のアップダウンが細かく続き、かなり参ります。
 等高線が広がったり狭まったりしているのは全てこの小ピーク越えと思って間違いないです。
 途中長峰尾根との分岐看板がありますが、唐木方面に従いピークを巻く。
 唐木キレットを抜けて唐木岳へ。このキレットの下りがザレザレの急斜面で危険。
 立ち木をうまく使って抜けます。
 唐木岳を過ぎてもアップダウンは続き、ようやく那須ヶ原山へ。
 那須ヶ原山頂もメイントレイルから少し外れており、石室の那須ヶ原神社が鎮座。
 眺望は少ないですが平らな芝地で落ち着けます。
■那須ヶ原山〜油日岳〜下山
 山頂からメイントレイルへ戻り、一度100mほど下りますが、その後もアップダウン激しく、尾根も細い。
 また、頼りない木橋での岩場トラバースなど、最終セクションにして最難セクション。
 コル部分など尾根が片足分の幅しかない箇所もあります。
 この区間以降は標高も下がり、樹林帯の中なので眺望も望めません。ひたすら忍耐で最後のピークを目指します。
 三国岳を越え、ロープで50mほど急斜面を下ると望油峠、すぐさま同じだけ登り返す。
 20〜30mくらいのアップダウウンをこなしながら忍者岳、加茂岳、と辿り、ようやく油日岳へ。
 標高は5mばかりサバ読んでますがW、頂上油日神社にこれまでの無事を感謝し、
 余野公園方面へ下山。
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登山口まで:近鉄平田町駅から鈴鹿コミュニティバス始発にて椿大神社下車。
下山後:JR柘植駅からJR。
コース状況/
危険箇所等
コース:基本的に一部を除き概ねザレたヤセ尾根で、登山地図の危険箇所以外にも気の抜けない場所多数。
水場:稜線上は水無し。カモシカ高原少し上にトレイルから見える沢有り。安楽峠の東に少し降りたところに沢有り。今回はこちらを利用。いずれにしても浄水器or煮沸マスト。
その他周辺情報 特に無し。
スタートの椿大神社。始発バスでも8:14着。
2019年11月02日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:14
スタートの椿大神社。始発バスでも8:14着。
井戸谷登山道の石神様
2019年11月02日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:43
井戸谷登山道の石神様
何の骨⁉️
2019年11月02日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:59
何の骨⁉️
沢地形を詰める。背後は鈴鹿、四日市。
2019年11月02日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:19
沢地形を詰める。背後は鈴鹿、四日市。
入道ヶ岳山頂。
今日はここでゆっくりして引き返すか❓😅
2019年11月02日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 9:36
入道ヶ岳山頂。
今日はここでゆっくりして引き返すか❓😅
鎌と御在所。真っ青な空。
2019年11月02日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 9:37
鎌と御在所。真っ青な空。
北の頭から。
2019年11月02日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:43
北の頭から。
椿大神社奥社。登山安全祈願‼️
2019年11月02日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:45
椿大神社奥社。登山安全祈願‼️
イワクラ尾根から鎌方面。
2019年11月02日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:32
イワクラ尾根から鎌方面。
イワクラ尾根分岐。
2019年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:35
イワクラ尾根分岐。
宮指路岳まではたおやかなトレイル。
2019年11月02日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:54
宮指路岳まではたおやかなトレイル。
入道ヶ岳が見えます。天気いいので山頂には人がたくさん。
2019年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:15
入道ヶ岳が見えます。天気いいので山頂には人がたくさん。
2019年11月02日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:33
2019年11月02日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:33
宮指路岳から仙ガ岳の双耳峰。目の前に犬返し。
2019年11月02日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:33
宮指路岳から仙ガ岳の双耳峰。目の前に犬返し。
宮指路岳山頂にて。
2019年11月02日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 11:35
宮指路岳山頂にて。
犬返し。真ん中少し上の大岩は左へ巻きました。
2019年11月02日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:08
犬返し。真ん中少し上の大岩は左へ巻きました。
犬返しから振り返る。
2019年11月02日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:14
犬返しから振り返る。
仙ガ岳近づいて来た❗️
2019年11月02日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:26
仙ガ岳近づいて来た❗️
とうちゃこー。
2019年11月02日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 13:12
とうちゃこー。
2019年11月02日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 13:14
わかりにくい分岐にはわかりやすい看板‼️
助かります‼️
2019年11月02日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 13:38
わかりにくい分岐にはわかりやすい看板‼️
助かります‼️
御所平に入ります。
2019年11月02日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:02
御所平に入ります。
電気柵。新そうだけど、シカ侵入防止❓クマ❓
すでに意味を為してないけど。
2019年11月02日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:06
電気柵。新そうだけど、シカ侵入防止❓クマ❓
すでに意味を為してないけど。
御所平より振り返る。
2019年11月02日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:16
御所平より振り返る。
新名神と亀山の街。
2019年11月02日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:25
新名神と亀山の街。
わかりにくい分岐にはわかりやすい看板。その二。
2019年11月02日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:28
わかりにくい分岐にはわかりやすい看板。その二。
御所平南端より振り返る。思へば遠くへ来たもんだ。
2019年11月02日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:30
御所平南端より振り返る。思へば遠くへ来たもんだ。
記念撮影。
2019年11月02日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:30
記念撮影。
本日の行程もあと少し。
向こうは踏んできた仙ガ岳。
2019年11月02日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 15:40
本日の行程もあと少し。
向こうは踏んできた仙ガ岳。
カモシカ高原。水さえあればここで幕営出来たのに。。。
2019年11月02日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 16:03
カモシカ高原。水さえあればここで幕営出来たのに。。。
幕営地とした安楽峠路肩。
2019年11月02日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 17:10
幕営地とした安楽峠路肩。
出発。闇へ突入。いざ。
2019年11月03日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 5:29
出発。闇へ突入。いざ。
夜明け。新名神の南側へ出ました。
2019年11月03日 06:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 6:02
夜明け。新名神の南側へ出ました。
ここを明るくなってから通る為、出発予定を5:00→5:30に遅らせた。脆い地形です。
2019年11月03日 06:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 6:06
ここを明るくなってから通る為、出発予定を5:00→5:30に遅らせた。脆い地形です。
甲賀市側の眺め。
2019年11月03日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 6:31
甲賀市側の眺め。
霧が岳。山頂を直進しないように。
2019年11月03日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 6:32
霧が岳。山頂を直進しないように。
霧が岳分岐点。メイントレイルは左。山頂は直進10m。
2019年11月03日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 6:33
霧が岳分岐点。メイントレイルは左。山頂は直進10m。
木のトンネル〜❤️
2019年11月03日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 6:39
木のトンネル〜❤️
しおそやま、と、読みます。
2019年11月03日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 6:54
しおそやま、と、読みます。
三角点。
2019年11月03日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 6:55
三角点。
四方草南峰からの眺め。
2019年11月03日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 7:05
四方草南峰からの眺め。
激くだります。
2019年11月03日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 7:10
激くだります。
ここを歩いて老人ホームに行く人はいないと思う。。。
2019年11月03日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 7:12
ここを歩いて老人ホームに行く人はいないと思う。。。
三子I峰。
2019年11月03日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 7:42
三子I峰。
東海自然歩道合流からはひたすら階段。脚にキツイ‼️
2019年11月03日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:10
東海自然歩道合流からはひたすら階段。脚にキツイ‼️
階段〜(泣)
2019年11月03日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:18
階段〜(泣)
鈴鹿峠に到着。
2019年11月03日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:24
鈴鹿峠に到着。
昔の街道、いい雰囲気。
2019年11月03日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:26
昔の街道、いい雰囲気。
案内板。
2019年11月03日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:26
案内板。
一気に登って高畑山。
2019年11月03日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:43
一気に登って高畑山。
高畑山から鈴鹿山脈全景。真ん中ちょい左のトンガリが鎌ヶ岳。一番左奥のたおやかな双耳峰が雨乞。真ん中のキレイな双耳峰は仙ガ岳ですね。
2019年11月03日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:43
高畑山から鈴鹿山脈全景。真ん中ちょい左のトンガリが鎌ヶ岳。一番左奥のたおやかな双耳峰が雨乞。真ん中のキレイな双耳峰は仙ガ岳ですね。
高畑山から南方。真ん中のが次の目的地、那須が原岳。
2019年11月03日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 9:53
高畑山から南方。真ん中のが次の目的地、那須が原岳。
坂下峠まで急降下。
2019年11月03日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 10:29
坂下峠まで急降下。
登り返して溝干山と坂下峠への急下降を振り返る。
2019年11月03日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 10:40
登り返して溝干山と坂下峠への急下降を振り返る。
メイントレイルはトラバース、の看板。ピーク経由で行けたかも。
2019年11月03日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 10:44
メイントレイルはトラバース、の看板。ピーク経由で行けたかも。
唐木キレットと唐木岳。
2019年11月03日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 10:50
唐木キレットと唐木岳。
ロープでトラバ。ここ怖いです。
2019年11月03日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 10:53
ロープでトラバ。ここ怖いです。
那須が原〜‼️
2019年11月03日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:48
那須が原〜‼️
何本立てれば。
2019年11月03日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:49
何本立てれば。
石室の那須が原神社。最後のセクションの安全祈願❗️
2019年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:50
石室の那須が原神社。最後のセクションの安全祈願❗️
危険箇所続く。
2019年11月03日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:04
危険箇所続く。
信じていいのか。。。
2019年11月03日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 13:07
信じていいのか。。。
三国岳。
2019年11月03日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:20
三国岳。
登り返してあと一息❗️
2019年11月03日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:29
登り返してあと一息❗️
望油峠までの下り。
2019年11月03日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:29
望油峠までの下り。
登り返し。
2019年11月03日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:29
登り返し。
と言っても、地面ザレすぎ岩脆すぎて立木とロープに頼るしか。
2019年11月03日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:29
と言っても、地面ザレすぎ岩脆すぎて立木とロープに頼るしか。
忍者
2019年11月03日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:37
忍者
ついに完歩‼️鈴鹿山脈県境稜線(三重県)
5mほどサバ読んだ標識。
2019年11月03日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 14:00
ついに完歩‼️鈴鹿山脈県境稜線(三重県)
5mほどサバ読んだ標識。
油日神社奥社。ここまでの無事故に感謝。
2019年11月03日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 14:02
油日神社奥社。ここまでの無事故に感謝。
自然の猛威❓
2019年11月03日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 14:43
自然の猛威❓
奥余野公園登山口。
2019年11月03日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 15:20
奥余野公園登山口。
終着、柘植駅‼️
お疲れ様でした‼️
2019年11月03日 16:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 16:27
終着、柘植駅‼️
お疲れ様でした‼️
撮影機器:

装備

個人装備
テント シュラフ マット インナーダウン ダウンパンツ ヘッドライト クッカー ストーブ ファストエイド 食料 行動食
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら