ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 

2019年11月02日(土) ~ 2019年11月03日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:24
距離
15.4km
登り
1,609m
下り
1,614m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
1:55
合計
8:22
5:57
15
6:12
6:12
30
6:42
6:42
66
7:48
7:56
48
8:44
8:44
51
9:35
9:40
29
10:09
10:10
17
10:27
10:33
2
10:35
10:44
8
10:52
11:43
36
12:29
12:30
13
12:43
13:08
7
13:15
13:15
10
2日目
山行
3:20
休憩
0:01
合計
3:21
8:00
16
8:16
8:16
10
8:26
8:26
16
8:42
8:42
32
9:14
9:14
45
9:59
10:00
39
10:39
10:39
24
11:03
11:03
14
11:17
11:17
4
11:21
ゴール地点
天候 11/2 晴れ
11/3 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股の駐車場に止めました。土曜の深夜(正確には日曜1時頃)に着きましたが既に7割程度埋まっていました。早朝には一杯になり下部の第2駐車場に止められた方もいらっしゃったようです。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは駐車場から1kmほど先の登山口にあります。ここにもトイレがあります。
・登山道に雪は無く、アイゼン等は使用しませんでした。ただし常念の北側斜面や大天井付近は大分雪が積もっていたとのことです。
その他周辺情報 ・ほりでーゆー四季の里でお風呂に入りました。蝶ヶ岳ヒュッテで割引券もらって450円でした。
・蝶ヶ岳のテン場は概ね半分程度の混み具合でした。1000円です。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
標高1600m付近。落葉松以外の紅葉はほぼ終わっています。
2019年11月02日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 6:59
標高1600m付近。落葉松以外の紅葉はほぼ終わっています。
雲が流れ込んできました。
2019年11月02日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 7:07
雲が流れ込んできました。
時折、常念が見えます。ほとんど雪はありません。
2019年11月02日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 7:24
時折、常念が見えます。ほとんど雪はありません。
山頂付近より。高さ方向に季節の移り変わりが見えます。
2019年11月02日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 10:27
山頂付近より。高さ方向に季節の移り変わりが見えます。
到着です。ひねくれものなので槍穂より先に焼岳を写してしまいました。
2019年11月02日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 10:41
到着です。ひねくれものなので槍穂より先に焼岳を写してしまいました。
雲ひとつありません。
2019年11月02日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 10:42
雲ひとつありません。
御岳・乗鞍
2019年11月02日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 10:44
御岳・乗鞍
テントを張って、稜線を散歩します。
2019年11月02日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 11:50
テントを張って、稜線を散歩します。
瞑想の丘の先より。
2019年11月02日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 11:52
瞑想の丘の先より。
奥穂と涸沢岳
2019年11月02日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/2 11:54
奥穂と涸沢岳
ここの景色が一番のお気に入りです。
2019年11月02日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/2 11:58
ここの景色が一番のお気に入りです。
御岳・乗鞍・霞沢岳
2019年11月02日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:09
御岳・乗鞍・霞沢岳
2重稜線
2019年11月02日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:14
2重稜線
奥穂と前穂
2019年11月02日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 12:16
奥穂と前穂
雪少ないですね。
2019年11月02日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/2 12:16
雪少ないですね。
霞む霞沢岳
2019年11月02日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 12:19
霞む霞沢岳
前穂から上高地に一気に落ち込む稜線。
迫力があります。
2019年11月02日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 12:19
前穂から上高地に一気に落ち込む稜線。
迫力があります。
富士がよく見えました。
2019年11月02日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:25
富士がよく見えました。
ダケカンバは葉を落としても美しいです。
2019年11月02日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 12:29
ダケカンバは葉を落としても美しいです。
槍穂とは対象的な穏やかな蝶の稜線です。
2019年11月02日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:29
槍穂とは対象的な穏やかな蝶の稜線です。
贅沢な眺め。
2019年11月02日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:35
贅沢な眺め。
大天井は結構白いです。常念の北側も大分雪が残っていたそうです。
2019年11月02日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 12:41
大天井は結構白いです。常念の北側も大分雪が残っていたそうです。
行ってみたいな黄金カール。
2019年11月02日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 12:42
行ってみたいな黄金カール。
槍沢と本谷の彫りが深い
2019年11月02日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 12:54
槍沢と本谷の彫りが深い
蝶槍でまったりしました。
2019年11月02日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 12:58
蝶槍でまったりしました。
ちょっと風が冷たかったです。
2019年11月02日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 13:00
ちょっと風が冷たかったです。
大きな標高差。
2019年11月02日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 13:02
大きな標高差。
富士と南アルプス。
2019年11月02日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 13:07
富士と南アルプス。
戻ります。
2019年11月02日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 13:14
戻ります。
梓川
2019年11月02日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 13:17
梓川
落葉松の黄葉が残ってました。
2019年11月02日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 13:18
落葉松の黄葉が残ってました。
飽き無い景色です。
2019年11月02日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 13:28
飽き無い景色です。
水の流れが作り出した造形なんだろうなぁ。
2019年11月02日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 13:29
水の流れが作り出した造形なんだろうなぁ。
憧れの北鎌尾根
2019年11月02日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/2 13:30
憧れの北鎌尾根
やっぱりここが好き。
2019年11月02日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 13:52
やっぱりここが好き。
一望
2019年11月02日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:02
一望
午後になると陰影が深くなります。
2019年11月02日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:11
午後になると陰影が深くなります。
水墨画調です。
2019年11月02日 14:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:12
水墨画調です。
上高地は落葉松の黄葉が真っ盛りのようです。
2019年11月02日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 14:33
上高地は落葉松の黄葉が真っ盛りのようです。
かっこいいねぇ。
2019年11月02日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:34
かっこいいねぇ。
乗鞍アップ。
2019年11月02日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 14:44
乗鞍アップ。
御岳が大きい
2019年11月02日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:45
御岳が大きい
中岳はかなり白い
2019年11月02日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 14:46
中岳はかなり白い
槍アップ。
2019年11月02日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:46
槍アップ。
盟主・奥穂
2019年11月02日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:47
盟主・奥穂
上高地から登ったら良かったかな。
2019年11月02日 14:49撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 14:49
上高地から登ったら良かったかな。
最後の日照
2019年11月02日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 14:59
最後の日照
食事を終えて、夕景を楽しみます。
2019年11月02日 16:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 16:59
食事を終えて、夕景を楽しみます。
乗鞍岳
2019年11月02日 17:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 17:02
乗鞍岳
御嶽
2019年11月02日 17:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 17:09
御嶽
赤く赤く
2019年11月02日 17:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 17:18
赤く赤く
穂高岳山荘、北穂高小屋、涸沢小屋に灯りが見えます。
2019年11月02日 17:23撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 17:23
穂高岳山荘、北穂高小屋、涸沢小屋に灯りが見えます。
いい一日でした
2019年11月02日 17:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 17:24
いい一日でした
松本方向の夜景
2019年11月02日 17:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 17:29
松本方向の夜景
安曇野の夜景
2019年11月02日 17:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 17:30
安曇野の夜景
明くる日も朝
2019年11月03日 05:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 5:50
明くる日も朝
皆、ご来光を待ちます。
2019年11月03日 06:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 6:04
皆、ご来光を待ちます。
昇ってきました。太陽柱も見えます。
2019年11月03日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/3 6:08
昇ってきました。太陽柱も見えます。
こちらも焼けてきました。
2019年11月03日 06:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 6:09
こちらも焼けてきました。
素晴らしい色です。
2019年11月03日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/3 6:10
素晴らしい色です。
槍も。ほんの短い時間でした。
2019年11月03日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/3 6:10
槍も。ほんの短い時間でした。
常念も焼けます。
2019年11月03日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 6:11
常念も焼けます。
浅間山と四阿山
2019年11月03日 06:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 6:12
浅間山と四阿山
重なる尾根が素敵です。
2019年11月03日 06:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 6:30
重なる尾根が素敵です。
富士
2019年11月03日 06:31撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 6:31
富士
八ヶ岳
2019年11月03日 06:34撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 6:34
八ヶ岳
手前の斜面に陽があたり、紅葉が冴えます。
2019年11月03日 07:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 7:09
手前の斜面に陽があたり、紅葉が冴えます。
素敵・・。
2019年11月03日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 7:10
素敵・・。
見納めです。
2019年11月03日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 7:52
見納めです。
また来年。かな?
2019年11月03日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 7:52
また来年。かな?
ゴゼンタチバナ
2019年11月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:33
ゴゼンタチバナ
まめうち平
2019年11月03日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:46
まめうち平
今日は曇りの予報でしたがよく晴れています。
2019年11月03日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 10:12
今日は曇りの予報でしたがよく晴れています。
標高1600m付近まで降りると落葉松の黄葉が綺麗でした。
2019年11月03日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 10:34
標高1600m付近まで降りると落葉松の黄葉が綺麗でした。
本沢
2019年11月03日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 10:54
本沢
林道にて
2019年11月03日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 11:10
林道にて
駐車場到着。満車です。
2019年11月03日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 11:31
駐車場到着。満車です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(4.5L) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ(Air450) シュラフカバー テントシューズ ダウンパンツ エアマット チェーンスパイク アイゼン
備考 ・シュラフカバー、ストック、アイゼン、チェーンスパイクは使用せず。
・水は途中補給なし。下山時の残り500ml強。行動時間が長ければこの時期でも5Lは必要。

感想

 初めて蝶ヶ岳に登ったのは、7年前の丁度この時期でした。ちょうどよい具合に雲がかかり、冠雪にも恵まれ、雷鳥の歓待も受けました。あまりの素晴らしい山行に感動して以来、今回で8回目の登頂になります。しかも毎回三股からのピストン。今回こそ、常念も巡る周回コースにしようと考えていたのですが・・・・。

 久しぶりのテント泊。ほぼ冬季の装備に加え、飲料を4.5Lほどザックに放り込んだら、最初の林道歩きからヨロヨロしてしまいました。かなり遅いペースでなんとか蝶の山頂までたどり着い頃には、戦闘意欲が全くなくなってしまいました。あくる朝も体が重いし、「常念まで景色もそれ程変わらないよなぁ」と自分に言い訳をして、まっすぐ三股に下ってしまいました。

 雪は殆どありませんでしたが、それでも槍穂の上部は冠雪していてくれました。
このぐらいの距離なら重い装備で1泊するよりも、軽い装備で日帰りのほうが余程楽ですが、それでも山で迎える朝夕は何者にも変えられぬものです。日曜日はあまり芳しくない天気予報でしたが、良い方向に外れて、無事ご来光とモルゲンロートを見ることが出来ました。少し悔いが残るものの、やっぱり素敵な眺望の山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

槍穂モルゲンロート
うさたこさん、こんにちは。

これ! これが見たいのです!
3年前のGWに蝶にこのモルゲンを見るために登りましたが、朝だけダメでした。それと、2年前の夏に槍穂を縦走した時も、北穂から槍のモルゲンは見られませんでした。
この二つは必ずやと思っているのですが、一発勝負では到底叶わず、通い詰めるしかないかとも思いますが、他にも行きたい山がたくさんあるのでなかなか難しいです。

この三連休は天気も良く、絶好のタイミングだったですね。私は仕事が入ってしまい、山へは行けませんでした。加えて足を痛めてしまって、暫くはお休みするしかなく、今シーズンの紅葉は諦めモードです。
うさたこさん始め、皆さんのレコで紅葉狩りに行った気に…。
2019/11/9 14:52
Re: 槍穂モルゲンロート
papiban さん
こんばんは。
今回はちょっと雲の多い朝でダメかと思いましたが、なんとか隙間から山を照らしてくれました。ただ、ほんの一瞬の出来事であたふたしてしまい、良い位置での撮影はできませんでした。

今回で蝶ヶ岳は8回目になりますが、初めてのモルゲンロートです。(とはいっても山頂で朝を迎えたのは2度目ですが・・・)  北穂に至っては9回登り、4回朝を迎えていますが未だにモルゲンロートは見れていません  まあ、次に登るモティベーションをもらえているということで・・・

足を痛めてしまったとのこと、大丈夫ですか?まあ、今年は紅葉も外れの年なので焦らずに直してください。papiban さんの分も頑張って登りますね
2019/11/11 23:21
蝶ヶ岳からの朝焼け、最高ですね!
うさたこさん、蝶ヶ岳のテント泊、お疲れ様でした。
素晴らしい夕焼け、朝焼けは何ものにも変えられないですね!

はじめまして、shin0731と申します。

私も、この時期のテント泊を検討しておりましたが、装備が十分でないことを痛感しております。
差し支えない範囲で、テント内での上下の服装を教えて下さい。
テントシューズや、足用カイロはやはり必要ですか?

この時期の澄み切った朝夕日を自分の体で、感じたいものです。
2019/11/14 6:22
Re: 蝶ヶ岳からの朝焼け、最高ですね!
shin0731さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、秋は空気が澄んでいて山の朝夕が楽しみですが、寒さに対する勇気が必要ですね。

私は極端に寒がりで末端冷え性でもあるので参考になるかどうかは分かりませんが、テントシューズ、下はタイツ+ズボン(冬用)+ダウンパンツ、上は長袖シャツ+薄手のフリース+ダウンジャケットでした。テントシューズはあると快適ですが、シュラフに足を突っ込んでおけば無くても大丈夫だったかもしれません。カイロは持って行ってません。

夜はシュラフが少し心もとなかった(イスカAIR450)こともあり、すべて身につけて着て眠りましたが、この日は冷え込みもそれほど厳しくなく少し暑かったぐらいです^^

朝夕は周りの方々も上下ダウンのを着ている方が多かったように思います。

参考になりましたら幸いです。
2019/11/14 21:03
Re[2]: 蝶ヶ岳からの朝焼け、最高ですね!
うさたこさん、早速の返信ありがとうございます。

やはり、もうこの時分は上下ダウンが必要ですね。
今後のテント泊の検討に参考になりました。
自分のできる準備をして、これからの山行に活かさせて頂きます。

うさたこさんも、良い山旅をしてください🙇♀
2019/11/15 0:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら