ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2095238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

やっと行けました! 奥坊主

2019年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:02
距離
24.0km
登り
1,375m
下り
1,367m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
1:41
合計
11:00
6:00
6:00
25
6:25
6:26
43
7:09
7:21
21
7:42
7:42
50
P1344
8:32
8:32
18
P1276
8:50
8:50
45
分岐
9:35
9:54
55
10:49
10:49
18
分岐
11:07
11:07
72
P1276
12:19
12:19
13
P1344
12:32
13:21
12
昼食
13:33
13:38
65
14:43
14:43
36
15:19
15:28
9
15:37
15:39
20
15:59
15:59
5
16:04
16:06
3
16:09
16:11
20
16:31
16:31
1
16:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から、山麓線・高田バイパス・京奈和道・R309・R169・大台ケ原ドライブウェイ。
大台ケ原ドライブウェイ、交互通行の工事は終了していました。
新伯母峰トンネル入り口から伯母峰トンネルの間は道幅が狭いのでの対向車にご注意下さい。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはビジターセンターに有ります。

駐車場〜尾鷲辻
遊歩道を歩きます。

尾鷲辻〜堂倉山
尾鷲道を歩きます。
往路は途中から尾根道を歩いています。

堂倉山〜奥坊主への分岐
堂倉山から東に地池高に向かい下り鞍部より地池高に上がります。
地池高頂上より東に進むとシカ避けネットの出入り口が有ります。
尾根が広く倒木・シャクナゲブッシュが行く手を阻みますので、無駄な体力を使わないためにもしっかりルートを見極めて下さい。
ピークを超える時に鋭角に歩く方向が変わる所も有りますので、細目に地図確認しましょう。
アップダウンが多いので体力が奪われます。
往路より復路の方がコースが解りにくいです。
復路では疲れから集中力が途切れ数回ルートを外しています。

奥坊主への分岐〜奥坊主
分岐から約200m程下降して登り返しますので、此処までで体力を消耗している場合は行かない方が良いです。
テープは有りますが、踏み跡が薄く地図で方向を確認しながら下ります。
細尾根になって来ると左側は切れ落ちているので滑落注意です。

堂倉山から先はテープが有ったり無かったりと、踏み跡も薄いので地図読みが出来ないと迷います。
見た目よりハードなコースです。
その他周辺情報 入之波温泉・川上温泉杉の湯(モンベル会員証提示で100円引き)・中壮温泉(クーポン提示で500円で入浴できます)
宮滝醤油さん、美味しい醤油が販売されています、どれも美味しいですが特にポン酢しょうゆはお勧めです。
駐車場に到着、外気温は2℃です。
2019年11月05日 05:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/5 5:10
駐車場に到着、外気温は2℃です。
まだ暗いですが、登山計画書を提出して出発します。
2019年11月05日 05:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 5:30
まだ暗いですが、登山計画書を提出して出発します。
堂倉山に到着
お日様が出てきました。
2019年11月05日 06:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 6:24
堂倉山に到着
お日様が出てきました。
堂倉山と地池高の鞍部より日出ヶ岳
このあたりは石楠花の季節は最高です。
2019年11月05日 06:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/5 6:45
堂倉山と地池高の鞍部より日出ヶ岳
このあたりは石楠花の季節は最高です。
地池高に到着、長丁場なのでエネルギー供給します。
2019年11月05日 07:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/5 7:13
地池高に到着、長丁場なのでエネルギー供給します。
地倉山方面
2019年11月05日 07:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 7:14
地倉山方面
地池高山頂より東に進むとシカ避けネットの出入り口が有ります。
2019年11月05日 07:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 7:16
地池高山頂より東に進むとシカ避けネットの出入り口が有ります。
嘉茂助谷ノ高・綺麗な山容です。
この手前まで行きます。
2019年11月05日 07:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 7:38
嘉茂助谷ノ高・綺麗な山容です。
この手前まで行きます。
日出ヶ岳の展望台が見えています。
2019年11月05日 07:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 7:57
日出ヶ岳の展望台が見えています。
奥坊主への分岐から与八朗高と嘉茂助谷ノ高
2019年11月05日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:49
奥坊主への分岐から与八朗高と嘉茂助谷ノ高
奥坊主に到着、ヒコ記念写真。
2019年11月05日 09:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
11/5 9:37
奥坊主に到着、ヒコ記念写真。
奥坊主の山頂です、樹木であまり回りが見えません。
この先に口坊主が有りますが、そこまで行って帰ってくる体力は残っていませんので大台ヶ原に戻ります。
樹木の間から見える口坊主は鋭くとがった山容です。
2019年11月05日 09:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 9:43
奥坊主の山頂です、樹木であまり回りが見えません。
この先に口坊主が有りますが、そこまで行って帰ってくる体力は残っていませんので大台ヶ原に戻ります。
樹木の間から見える口坊主は鋭くとがった山容です。
このあたりは綺麗に紅葉していました。
2019年11月05日 10:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 10:04
このあたりは綺麗に紅葉していました。
写真では解りにくいですが、ほぼ崖です。
ここを登り返して行きます。
2019年11月05日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 10:10
写真では解りにくいですが、ほぼ崖です。
ここを登り返して行きます。
解りにくいですが、断崖になっています。
2019年11月05日 10:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 10:25
解りにくいですが、断崖になっています。
分岐まで戻って来ました。
2019年11月05日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 10:47
分岐まで戻って来ました。
このあたりの苔素晴らしいです。
2019年11月05日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 10:47
このあたりの苔素晴らしいです。
苔の絨毯
2019年11月05日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 10:47
苔の絨毯
こちらが口坊主
2019年11月05日 11:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/5 11:10
こちらが口坊主
こちらが奥坊主
2019年11月05日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 11:12
こちらが奥坊主
右側の尖ったお山が口坊主で左側のもこっとしたのが奥坊主です。
2019年11月05日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/5 11:12
右側の尖ったお山が口坊主で左側のもこっとしたのが奥坊主です。
テン泊敵地です。
横に綺麗な水が流れています。
2019年11月05日 11:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 11:37
テン泊敵地です。
横に綺麗な水が流れています。
奇妙な模様の木。
2019年11月05日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/5 12:20
奇妙な模様の木。
堂倉山の手前まで戻って来ました。
このあたりの紅葉は未だ綺麗です。
2019年11月05日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 13:56
堂倉山の手前まで戻って来ました。
このあたりの紅葉は未だ綺麗です。
トロッコ道の跡のようです。
2019年11月05日 14:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 14:02
トロッコ道の跡のようです。
富士山のように見えますが・・・・
コンデジでは上手く映りません。
この日大台ヶ原から富士山見た方おられるでしょうか?
2019年11月05日 14:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/5 14:38
富士山のように見えますが・・・・
コンデジでは上手く映りません。
この日大台ヶ原から富士山見た方おられるでしょうか?
尾鷲辻まで戻って来ました。
2019年11月05日 15:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 15:26
尾鷲辻まで戻って来ました。
日出ヶ岳に到着
2019年11月05日 16:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 16:02
日出ヶ岳に到着
日出ヶ岳展望台の気温は約9℃
2019年11月05日 16:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 16:02
日出ヶ岳展望台の気温は約9℃
今日歩いてきた尾根です。
2019年11月05日 16:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/5 16:03
今日歩いてきた尾根です。
明るいうちに無事戻ることが出来ました。
2019年11月05日 16:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 16:30
明るいうちに無事戻ることが出来ました。

感想

今年の夏から計画していた奥坊主。
台風や天候不良で延期していましたがやっと行けました。
奥坊主は、以前mayutsuboさんがレコをアップされていて行ってみたいと思っていましたが、なかなか行けず今になっていました。
奥坊主へはmayutsuboさんのように花抜峠登山口からと大台ヶ原からの2通りのアプローチが有りますが、花抜峠登山口まで3時間以上かかるので距離は有りますが大台ヶ原から行きました。
前日ヤマレコを見ますと、地池高から先で熊?イノシシ?に遭遇されたレコを見ましたので秘密兵器を鞄に忍ばせ、地池高から先では秘密兵器を使い自分の存在を知らせながら歩きましたので、動物に遭遇することはありませんでした。
5時出発の予定をしていましたが、寝過ごして5時半過ぎに出発、4時間後の9時半までに分岐まで行けたら奥坊主に行きそれ以上時間がかかったら嘉茂助谷ノ高に行く予定でしたが、順調に歩けて9時前に分岐到着奥坊主を目指しました。
分岐からは目指す尾根を外さないように慎重に下り、斜面がどんどん急になりほぼ崖みたいな所を下って登り返して奥坊主に到着です。
奥坊主は樹木に囲まれた小さなピークで、展望はあまり有りませんが回りが断崖の為樹間から見える景色は最高でした。
コース状況にも書きましたが、地池高から分岐までは広尾根でコースを外しやすくピークで鋭角に方向が変わる所も有ります。
倒木やシャクナゲブッシュで歩き難く上手くコース取りをしないと余計な距離を歩くことになります。
幾つものピークを超えますので体力の消耗が激しいです。
行かれる方は、地図読み・ル―ファイ・体力が無いと止めといたほうが良いと思います。

mayutsuboさんのレコはこちらです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1252647.html

11月9日追記
奥坊主へのアプローチですが、日出ヶ岳から大台林道に下り堂倉橋の袂から尾根を登り奥坊主へ行くルートが有りました。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://yamap.com/activities/3915594/article

http://www.syotann.com/okubouzukutibouzu.html

これらのルートを使うと距離が短くなり口坊主まで行けそうです。

奥坊主の山名板を立てられた方のレポがこちらに載っていました。

http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=273

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

奥坊主
こんにちは。
お久し振りです。

先日higasaさんと鈴鹿に行った時にまた口坊主をリベンジしないとね!と話したところでした。
大台ヶ原から行かれたんですね。
いろいろな資料も参考になります。
どちらにしても奥坊主まででも10時間かかりますね。
higasaさんとは、今度はテント泊して行こうかなどと話しました。
今回のレコや添付のレコも参考にさせていただきますね。
2019/11/18 9:40
Re: 奥坊主
mayutsuboさんコメント有難うございます。

口坊主リベンジされるんですね、レコアップされるのを楽しみにしています。
mayutsuboさんに教えていただいた秘密兵器のおかげで熊さんには遭わずに済みました。
どこかのお山でお会いできるのを楽しみにしています。
2019/11/18 18:04
奥坊主
はじめまて!
mayutsuboさんから奥坊主のレポが上がっていると聞いてお邪魔させていただきました。
私たちの記録を見て奥坊主へ行こうと考える方がいらっしゃったというだけでももの凄く嬉しくレポを読ませていただきました。
やはり口坊主は遠いですね。奥坊主からあとちょっと、すぐそこなのですがなかなかたどり着けない、それがまたいいところだと思います。
私もあれ以来何度かリベンジをと考えたことがありましたが、higaeri-naraさんのレポでまたチャレンジしたいという気持ちが強くなりました!
2019/11/18 19:48
Re: 奥坊主
higasaさんはじめまして。
コメント有難うございます。
私も口坊主までのルートをもう少し研究してチャレンジしたいと思っています。
口坊主へのレポ楽しみにしています!
2019/11/20 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら