ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2096101
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

父不見山(関東/ぐんま百):埼玉側登山道は異常なし、半袖隊長、バス運行再開を待って悲話の山へ

2019年11月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
15.9km
登り
686m
下り
938m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:28
合計
4:43
10:02
17
10:19
10:19
60
11:19
11:19
32
11:51
11:53
1
11:54
12:08
1
展望地
12:09
12:09
13
長久保の頭
12:22
12:34
20
12:54
12:54
83
14:17
14:17
28
14:45
14:45
0
14:45
小川戸橋バス停
合計距離: 15.92km / 最高点の標高: 1054m / 最低点の標高: 280m
累積標高(上り): 861m / 累積標高(下り): 1127m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:30.165=15.92+(861÷100)+(1127÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献bookレコ
分県登山ガイド10埼玉県の山(山と渓谷社/2016年3月5日初版)
12父不見山(ててみえずやま)1047m:いにしえを忍び、変転はげしい樹林の山稜を行く
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05140525新宿駅run西武新宿駅05440622所沢駅06360700飯能駅07130805西武秩父駅noodle0832bus0909小鹿野役場BS0922bus1002長沢BS
【復路】小川戸橋BS1503bus1606西武秩父駅16081659飯能駅17081733所沢駅17351743小平駅17441813西武新宿駅run新宿駅地元駅

【お得情報】秩父地域のバス移動は「一日乗車券」を利用するとお得です。
今日のバスbus料金は483円+535円+724円=1,742円
⇒⇒⇒これが「1,000円」だけで済みます。詳しくは下記サイトで。
◆秩父バス一日乗車券:1,000円(除く三峰神社線)
https://www.seibubus.co.jp/docs/rosen/chichibu/oneday.pdf
◆西武バス秩父営業所館内HP
https://www.seibubus.co.jp/rosen/chichibu/
◆長沢(ちょうざわ)方面時刻表
https://www.seibubus.co.jp/docs/rosen/chichibu/G.pdf
◆吉田方面時刻表
https://www.seibubus.co.jp/docs/rosen/chichibu/TD.pdf
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
杉の植林帯や自然林が交互する中、比較的いに緩やかなアップダウンが続くが、くさり・ロープ・梯子等はなく、際立った危険箇所はない。
但し長久保の頭からの下りだけは直線的で急ですが踏ん張るだけ、また杉の峠からの下りは大きくジグが切られている。

★水場sweat02:長久保湧水「ててみず」…大きな看板あり
★渡渉箇所wave:なし(…道を間違えるとあります)
★泥濘箇所shoe:なし(…杉の峠から最後に林道に降り立つ直前で水が滲み出しています)
★蜘蛛の巣 :時々あり

☆半袖 タイム:終日・全行程
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:3人(,修个鮨べていたら通行人のオジサンに⊂鹿野役場バス待合室で地元のお婆ちゃんにD溝凜丱皇笋寮茲巴聾気里婆ちゃんに)
★入山者run:出会わず…但し林道歩き中にタヌキ?ハクビンシン?と出くわした
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:小鹿野役場バス停待合室内に設置されている
★駐車場parking:電車・バスで行きましょう…脱炭素・脱温暖化
★食料調達処24hours:セブンイレブン西武新宿店
★酒類調達処:できず…バス⇒電車接続がタイミングよすぎて購入時間なし
★飲食店restaurant:元祖立ち喰い お花畑そば店(秩父鉄道御花畑駅)…天ぷらそば410円
(注)店内でカラリと揚がった大きな野菜かき揚げとそば殻入り関戸そばは、他の追随を許さない。天ぷらそばに限ると先週食べた甲府のあそこより上かな。
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11019329/
★温泉spa:寄らず
(参考情報)慌ててバスに乗ったので帰宅後に分かったこと
⇒小川戸橋BSの真ん前にあった「かおる鉱泉」はとても評判の良い民宿で日帰り入浴(650円らしい)も受け入れている。
https://onsen.nifty.com/chichibu-onsen/onsen015475/
http://www.秘湯宿.com/%E4%BC%9A%E5%93%A1%E5%AE%BF%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E5%AE%BF/saitama-chichibu-kaorukousen/
★宿泊施設hotel:日帰り
久しぶりの西武秩父駅。
武甲山が大きい。
イチョウ…黄葉してます。
久しぶりの西武秩父駅。
武甲山が大きい。
イチョウ…黄葉してます。
秩父に来たら秩鉄そばは必須。
閉店時刻が早いので朝しか食せず。
ざく切りの野菜天ぷらは絶品だ。
4
秩父に来たら秩鉄そばは必須。
閉店時刻が早いので朝しか食せず。
ざく切りの野菜天ぷらは絶品だ。
お得な1日乗車券を購入。
西武秩父⇒小鹿野役場⇒長沢(終点)へ。
台風19号被害で長らく運行は途中まででした。
1
お得な1日乗車券を購入。
西武秩父⇒小鹿野役場⇒長沢(終点)へ。
台風19号被害で長らく運行は途中まででした。
駅から5分に公衆トイレ。
行ってみたら水洗(和式)でしたよ。
出会ったお婆ちゃんに「帰りにお茶を淹れてくれる」と。
ワンウェイで戻って来ないんだよな…残念。
1
駅から5分に公衆トイレ。
行ってみたら水洗(和式)でしたよ。
出会ったお婆ちゃんに「帰りにお茶を淹れてくれる」と。
ワンウェイで戻って来ないんだよな…残念。
坂丸峠入口。
ここで右折し作業道に入ります。
坂丸峠入口。
ここで右折し作業道に入ります。
最初は用水路に沿って(左上)
簡易舗装路から(右上)
砂利道となって(左下)
廃屋の脇を上がって行く(右下)
最初は用水路に沿って(左上)
簡易舗装路から(右上)
砂利道となって(左下)
廃屋の脇を上がって行く(右下)
二股に分かれるので右(新道)へ。
真ん中ある道標も右を示す。
しかし最初はなぜか直進してしまい…
二股に分かれるので右(新道)へ。
真ん中ある道標も右を示す。
しかし最初はなぜか直進してしまい…
廃車⇒倒木⇒渡渉と辿って…最後は薄い踏み跡に撤退。
ヤマプラではこの誤ルート(旧道)を引っ張るので注意!
廃車⇒倒木⇒渡渉と辿って…最後は薄い踏み跡に撤退。
ヤマプラではこの誤ルート(旧道)を引っ張るので注意!
正しく右折すると巡視路黄柱「新榛名線143号へ」で左折。
緩やかに登って行く(右上)。
正しく右折すると巡視路黄柱「新榛名線143号へ」で左折。
緩やかに登って行く(右上)。
杉林から雑木林に変わると前方に白いガードレール。
杉林から雑木林に変わると前方に白いガードレール。
やがて林道(西秩父線)に合流しそのまま直進。
やがて林道(西秩父線)に合流しそのまま直進。
そこで振り返るとギザギザの両神山。
5
そこで振り返るとギザギザの両神山。
林道をカーブしながら緩やかに下る。
ガードレールが途切れた地点で旧道が合流。
その先にカーブミラーが見えますね。
林道をカーブしながら緩やかに下る。
ガードレールが途切れた地点で旧道が合流。
その先にカーブミラーが見えますね。
そこが坂丸峠への道の起点。
小鹿野山岳会の設置道標や巡視路用黄柱があります。
そこが坂丸峠への道の起点。
小鹿野山岳会の設置道標や巡視路用黄柱があります。
林道が横断するも溝状になった登山道を道なりに。
林道が横断するも溝状になった登山道を道なりに。
坂丸峠は杉林に囲まれ暗い。
ここが埼玉・群馬県境。
1
坂丸峠は杉林に囲まれ暗い。
ここが埼玉・群馬県境。
道標や黄柱、そして祠が杉に隠れている。
道標や黄柱、そして祠が杉に隠れている。
県境尾根の右裾を東へ。
この先は群馬側設置のテープや道標が増える。
県境尾根の右裾を東へ。
この先は群馬側設置のテープや道標が増える。
ラスト45km…って何キロ走るんですか!?
1
ラスト45km…って何キロ走るんですか!?
ちょいと色づいてきましたね。
よく踏まれた道が続きます。
2
ちょいと色づいてきましたね。
よく踏まれた道が続きます。
一ヶ所だけ右側が開けていました。
一目で両神山と分かる山容だ。
2
一ヶ所だけ右側が開けていました。
一目で両神山と分かる山容だ。
お助けロープではありません。
道を外さないめの指導標代わりです。
お助けロープではありません。
道を外さないめの指導標代わりです。
長久保ノ頭1066mにトウチャコ。
本コースの最高地点だが展望なし。
長久保ノ頭1066mにトウチャコ。
本コースの最高地点だが展望なし。
三角点名は大塚。
矢印方向に少しだけ南下すると…
三角点名は大塚。
矢印方向に少しだけ南下すると…
当面が開けて奥武蔵野の大パノラマ。
1
当面が開けて奥武蔵野の大パノラマ。
前の写真の左から…
塚山・竹ノ茅山?
前の写真の左から…
塚山・竹ノ茅山?
城峰山。
観音山。
大霧山・笠山・堂平山。
1
大霧山・笠山・堂平山。
二子山・武甲山・大持山/小持山
2
二子山・武甲山・大持山/小持山
東へいったんググっと急降下。
東へいったんググっと急降下。
登り返すと黄葉が進んでいた。
2
登り返すと黄葉が進んでいた。
枝葉の間から赤久縄山。
1
枝葉の間から赤久縄山。
父不見山1047mにトウチャコ。
雑木に囲まれ展望なし。
5
父不見山1047mにトウチャコ。
雑木に囲まれ展望なし。
山頂標柱(左上)と山名謂れの解説板(右上)
埼玉設置道標(左下)と群馬設置道標(右下)
ここは県境ですからね。
1
山頂標柱(左上)と山名謂れの解説板(右上)
埼玉設置道標(左下)と群馬設置道標(右下)
ここは県境ですからね。
久しぶりに…エイヤッ!
6
久しぶりに…エイヤッ!
県境尾根を東南方向へ下ります。
県境尾根を東南方向へ下ります。
右後方に…父不見山(右)と長久保ノ頭(左)かな?
1
右後方に…父不見山(右)と長久保ノ頭(左)かな?
比較的緩やかな下りが続きます。
比較的緩やかな下りが続きます。
右手の展望が開けるが…山座同定できません_(_^_)_
右手の展望が開けるが…山座同定できません_(_^_)_
杉ノ峠。
両県の道標や石祠。
両県の道標や石祠。
大きくジグを切ってひと下り。
大きくジグを切ってひと下り。
林道西秩父線に降り立ちます。
今日の山道はここで終了。
林道西秩父線に降り立ちます。
今日の山道はここで終了。
すぐの三差路を右へ。
すぐの三差路を右へ。
林道長久保線をひたすら下ります。
もしかして…父不見山の山頂部かな?
林道長久保線をひたすら下ります。
もしかして…父不見山の山頂部かな?
長久保湧水「ててみず」
二ヶ所から引水されています。
美味いよ!
1
長久保湧水「ててみず」
二ヶ所から引水されています。
美味いよ!
大規模な伐採斜面。
大規模な伐採斜面。
白龍のような川床。
白龍のような川床。
新井家国際交流会館???
立派な建物だが…もう廃屋???
新井家国際交流会館???
立派な建物だが…もう廃屋???
クルマの墓場。
地蔵さま。
台風での土砂崩れ現場。
長久保川沿いです。
台風での土砂崩れ現場。
長久保川沿いです。
同じく道路陥没現場。
同じく道路陥没現場。
集落まで約1km地点にポツンと公衆トイレ。
集落まで約1km地点にポツンと公衆トイレ。
修復工事中の土砂崩れ現場。
1
修復工事中の土砂崩れ現場。
長久保入口BSにトウチャコ。
しかし12分前にバスは行ったばかり。
この後は2時間後までない。
想定通りだったので他の路線へ向かおう。
長久保入口BSにトウチャコ。
しかし12分前にバスは行ったばかり。
この後は2時間後までない。
想定通りだったので他の路線へ向かおう。
正面は観音山。
右裾の牛首峠を越えるとショートカットできる。
でも沢沿いの道なので台風の影響があるかも…却下。
正面は観音山。
右裾の牛首峠を越えるとショートカットできる。
でも沢沿いの道なので台風の影響があるかも…却下。
小鹿野に抜ける道路は全面通行止め。
近所の方は「歩くなら通れるよ」と言っていたが…ダメだった時のダメージが大き過ぎるので却下。
小鹿野に抜ける道路は全面通行止め。
近所の方は「歩くなら通れるよ」と言っていたが…ダメだった時のダメージが大き過ぎるので却下。
西秩父桃湖…その通り「にしちちぶももこ」と読む。
合角(かっかく)ダム湖だ。
西秩父桃湖…その通り「にしちちぶももこ」と読む。
合角(かっかく)ダム湖だ。
昭和トンネルを抜け…
1
昭和トンネルを抜け…
倉尾橋を渡る。
橋上から…もしかして父不見山かな?
1
橋上から…もしかして父不見山かな?
合角ダム・西秩父桃湖の記念石碑。
ダムサイトに設置されている
合角ダム・西秩父桃湖の記念石碑。
ダムサイトに設置されている
合角ダムサイトから。
あそこまで下って行くんですね。
1
合角ダムサイトから。
あそこまで下って行くんですね。
お=!近道があるぞ。
ショートカットは喜んで(*^^)v
お=!近道があるぞ。
ショートカットは喜んで(*^^)v
これらのバス停を通過して…
これらのバス停を通過して…
小川戸橋BSで待つこと30秒。
もう少し先で赤線を回収したかったが…断念。
フリーきっぷだし無理しません。
1
小川戸橋BSで待つこと30秒。
もう少し先で赤線を回収したかったが…断念。
フリーきっぷだし無理しません。
バス停の真ん前にあった「かおる鉱泉」
てっきり廃業しているのかと思ったら人気の民宿なんですね。
日帰り入浴もあったなんて…惜しいことしたな。
3
バス停の真ん前にあった「かおる鉱泉」
てっきり廃業しているのかと思ったら人気の民宿なんですね。
日帰り入浴もあったなんて…惜しいことしたな。
分県登山ガイド掲載の山の消込表。
今回の父不見山は左斜め上。
合計72=既登56+未登16=登頂率77.777…%
1
分県登山ガイド掲載の山の消込表。
今回の父不見山は左斜め上。
合計72=既登56+未登16=登頂率77.777…%

感想

父不見山とはいかにも何か曰くがある山名だなとは誰もが思うだろう。
そう…埼玉側・群馬側で若干話の内容は異なるが、いずれも戦場に赴いたまま戻ってこない主人あるいは父を嘆いて山に向かって「ててみえず」と言っていたからだとか。
尾崎喜八の神流川紀行の一種「父不見御荷鉾も見えず神流川星ばかりなる万場の泊まり」で広く世間に知られるようになった山だ。

関東百山の一つでもあり気にはなっていた山で、電車バスだけで行けるらしいとは聞いていたが、埼玉・群馬県境にあるので遠い…との印象がぬぐえず、最近まで放っておいた。
しかし関東百山のカウントダウンがいっこうに進まぬ中で、手っ取り早く行ける山は…やはり父不見山だ。
よし!…と思って計画を立てたものの、台風19号の影響で登山口に向かうバス路線が途中折り返し運転となり、復旧するのを待っていたのだ。

山道も台風被害が生じていないか心配だったが、気にするほどのことはなかった。
下山の道路歩き中に、パトカー巡回中の駐在さんに登山道の様子を聞かれたが「特に問題はなかった」旨を申しあげた。
群馬県の万場側からも登山道が通じているからでもあろうか…思っていた以上によく踏まれた山道だった。
山頂からの展望は皆無だが、手前の長久保ノ頭の展望地からの眺めは好かった。
城峰山から武甲山に至るまで、奥武蔵・秩父の名だたる山々が勢揃い。
またピンポイントだが、両神山の異様なギザギザ頂上も見応えがあった。

下山後は、出来れば城峰山登山の起点とした万年橋バス停まで歩いて歩跡(赤線)を繋ぎたかったが、秩父駅まで戻るバス本数が少ないこともあって、今回はあっさりバス車中の人になってしまった。
しっかし妙な赤線端っこが残ってしまったものだなぁ。

西武秩父駅に着いたら西武電車との接続が好過ぎて
「酒ビールつまみも買えず秩父線 寝るばかりなり電車の中は」
となってしまった。

【今回登った主な山】
★父不見山(ててみえずやま)1047m:初…関東百山94座目、ぐんま百名山64座目

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

神流マウンテンラン&ウォーク
有名なレースの走路なんですね
バスを乗り継いで日帰りできるんですね〜
あまりに接続が良くて 無し
これも、ある意味登山あるあるかも(笑)
2019/11/10 12:45
cyberdocさん
まさに今年の大会は本日開催予定…しかし台風19号の影響で中止にするとHPで発表されていますね。
http://blog.livedoor.jp/kannamountain/archives/80437484.html
多くの指導標が設置されていたのは今日のためだったとは…。

バス乗り継ぎ登山の場合、多くは「行きはよいよい帰りは恐い」です。
朝はバスダイヤに合わせてバッチリですが、帰りは歩行タイムにも左右され思う通りにはなりません。
終バスだけは逃さない…これだけですね。

帰りの車内、空いてたのになぁ…

  隊長
2019/11/10 19:59
神流
yamabeeryuさん、こんばんは。

中止になった神流の大会、エントリーしていました。
もっとも、父不見を通らない短いルートへのエントリーですが。

神流のトレランのコースは、素晴らしくよく整備されていますので、
おすすめです(台風被害から復旧した後に)。
さらに北へと赤線をのばすには、もってこいだと思います。
ぜひ!
2019/11/10 21:36
satfourさん
「神流」とだけ書くと「韓流」と同じ読みで、ドラマに登場するいい男・いい女がいっぱいいそうですね

さて出走予定でしたか
鏑木毅さんがプロデューサーを務めるぐらいだから、かなり本格的な大会なのでしょうね。
拙者が歩いた埼玉側とは事情が異なるのかもしれませんが、山道(トレランコース)よりも生活道路でのがけ崩れ・陥没の方が被害深刻のように思います。
写真にも載せましたが、埼玉側でも未だに通行止め区間もありますし。
参加予定者も主催者も残念でしょうが、また来年、秋晴れの下で開催できることを期待しましょう。

群馬側への赤線延伸…
まずは(関東百山・新関東百名山である)赤久縄山に行かなきゃ…と思っていますが、登山口に行くまでが大変で…。
いずれ神流町を経て西上州を横断(縦断?)して軽井沢・佐久に抜けたいものだと密かに考えています。

  隊長
2019/11/11 10:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら